新着情報(令和5(2023)年7月)
7月20日(木曜日) 夏休み前最終登校日
令和5(2023)年7月21日
7月20日は夏休み前最終登校日でしたので、全校朝会を行いました。
5月、6月の全校朝会は、オンラインで行いましたので、
全校児童が体育館に集まるのは、今年度2回目でした。
高学年になるにつれて集会に臨む態度が立派になるので、
そういう姿を下級生に見せるためにも、やはり全校での活動は大切だと改めて感じました。
校長からは、目標をもって夏休みを過ごすことと、
命を大切に、安全に気を付けて元気に9月1日に学校に来ることの
2点を話しました。
また、生徒指導主任は、夏休みの過ごし方の約束や注意事項を再確認しました。
プリントも配付していますので、ご家庭でも再確認をお願いします。
クラスの様子は、
夏休みの宿題等の確認をしているクラス、お楽しみ会をしているクラス、
夏休み中に産前休暇に入る担任の先生とのお別れ会をしているクラス、
テスト返しをしているクラス様々でした。
42日間の長い夏休み、安全に気を付け、有意義に過ごしてください。
7月19日(水曜日)
令和5(2023)年7月19日
夏休みまであと2日となりました。
夏休み前の学習もほぼ終わり、
今日は確認テストをしたり、
夏休みの過ごし方についての約束や確認をしたり、
宿題などを配付したりしていました。
テストが終わった人からeライブラリーで自主学習。
夏休みの宿題の確認。かわいい表紙のドリルに
思わず歓声。
夏休み前最後の給食は、
夏野菜カレーライス、ツナとわかめサラダ、みかんゼリー
でした。
4組 上履き洗いと室内体育
令和5(2023)年7月18日
7月14日(金曜日)、4組の廊下を通ると
ちょうど上履き洗いの実習が終わったところでした。
自分の上履きは自分で洗う、大切なことですね。
また、廊下の教室表示札の下には、とてもかわいい素敵なリースがかけられていました。
(これは子供たちが作ったものではなく保護者の方が作ってくださったそうです。)
連日の猛暑ですが、かわいいリースに癒されます。
7月18日(火曜日)も、熱中症警戒アラートが発表されましたので、
体育や外遊びはできませんでした。4組は教室内で体育を行いました。
個人のボードを使って、背筋・腹筋・腕立て伏せ・スクワット運動、バランス。
目標の回数を学年や個人ごとに設定し、頑張りました。
みんなに応援されたり、先生に褒められたりして、とても嬉しそうでした。
7月14日(金曜日) 今日の給食
令和5(2023)年7月14日
夏休み前の給食も、今日を含めて3回となりました。
今日の献立は、きなこ揚げパン、チキンサラダ、チリコンカーン、
オレンジ、牛乳でした。
子供たちの大好きなきなこ揚げパン、さっぱり味のチキンサラダ、
ちょうどよいトマトの酸味と甘みのチリコンカーン。
今日もおいしい給食でした。
しっかり食べて、しっかり寝て、元気に夏休みを迎えてほしいと思います。
7月13日(木曜日) 1年生生活科
令和5(2023)年7月13日
連日の猛暑で、外の活動も制限され、プールや外遊びもできませんでしたが、
今日は曇り空。暑さも和らぎ、水泳の授業もできました。
1年生は、生活科の「おもしろいあそびがいっぱい」で、シャボン玉遊びを楽しみました。
また、育てている朝顔もたくさん花をつけきれいに咲いています。
7月6日(木曜日) 6年校外学習
令和5(2023)年7月7日
7月6日(木曜日)、6年生が校外学習に出かけました。
行先は、国会議事堂、最高裁判所、上野公園(昼食)、
国立科学博物館です。
校外学習でも、日常の学校生活同様、ルールやマナーも
しっかりと守れる素敵な6年生です。
国会議事堂
上野公園でお弁当 おいしいね。
国立科学博物館
7月5日(水曜日) 1年生公園探検
令和5(2023)年7月6日
7月5日(水曜日)、1年生が生活科の学習で
学区の公園探検に出かけました。
行先は、高根木戸第3号公園と、高根木戸近隣公園です。
安全に気を付けながら、公園でも遊んできました。
子供たちは、「もっと遊びたーい」と言っていました。
先生の話をよく聞いて出発します。
他の方の迷惑にならないよう歩きます。
公園で楽しく遊びました。
6月30日(金曜日)1年生「千葉市動物公園」
令和5(2023)年7月4日
6月30日(金曜日)、1年生は校外学習で「千葉市動物公園」に行きました。
少し雨がぱらつきましたので、雨天時用の集合場所になりました。
奥まったところでしたが、子供たちは班ごとに行動し、
約束の時間までにしっかり集合場所に戻ってくることができました。
みんな元気にけがもなく過ごすことができました。
お弁当や雨具等の準備ありがとうございました。
出発式
レインコートを来て、班ごとに見学に出発!
お弁当タイム。おいしいね。
クラスごとに動物科学館内を見学
カラフルなかわいいバスでした。
7月3日(月曜日) 4年生 ばか面おどり講習会
令和5(2023)年7月3日
4年生は、「新高根ばか面おどり友の会」の皆様をお招きして
ばか面おどりについて、教えていただきました。
「ひょっとこ」「おこり」「わらい」「おかめ」
それぞれの踊りの意味や動作を教えていただいた後、
自分たちで作った面を被り、 生のお囃子のもと、 先生のおどりを見ながら練習しました。
この後は、学級でおどりの練習を進めていきます。