新着情報(令和6(2024)年9月)

9月30日(月曜日)

令和6(2024)年9月30日

今日は、音楽発表会でした。体育館の工事のため、例年12月に行われていましたが、今年は9月末となりました。10日前まで、厳しい残暑で熱中症警戒アラートも発令されましたが、その後、なんとか暑さもおさまり、今日を迎えました。

まず、全校合唱「音楽のおくりもの」の歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。

そして学年発表。歌も、語りも、 身振り手振りも、合奏も、何もかも可愛い1・2年生。

1年生 2年生

可愛さも残りながら、歌も演奏も上手になり、大きな成長の感じられた3・4年生。

3年生 4年生

4組は、手話を交えながらの歌は、少人数でも、体育館の後ろまでしっかり声が届きました。演奏の息もぴったりでした。

4組

体も大きくなり、立ち姿も立派な5・6年生。動きのある楽器の演奏、そして美しい2部合唱が体育館いっぱいに響き渡る、とても素敵な時間となりました。

5年生 6年生

はじめの言葉
はじめの言葉
全校合唱
全校合唱
諸注意
諸注意

9月29日(日曜日) 市民陸上大会

令和6(2024)年9月30日

9月29日(日曜日)、船橋市運動公園陸上競技場で市民陸上大会が行われました。今年は、市内の小学校を、午前と午後の2グループに分けて行いました。

選手は、7:15に学校を出発しました。緊張もする本番で、実力を発揮することは簡単ではありません。でも、子供たちは、学校のユニフォームを着て、学校の代表として、最後まで一生懸命戦いました。この経験が、また一回り子供たちを成長させてくれると思います。

男子リレー
男子リレー
男子800メートル
男子800メートル

9月27日(金曜日)

令和6(2024)年9月27日

今日の5年生、国語は、「大造じいさんとがん」でした。学習も終盤、学習課題は「主題をとらえよう。」でした。このお話のテーマ、筆者が伝えたいことは、どんなことなのでしょうか。算数は、約数の学習でした。「12本の花を同じ数ずつ花びんに入れると、花びんの数が何個のとき、余りが出ないように入れられるか」という問題で、12の約数を確認しました。その後、18本、9本でも約数を確認しました。英語は、「交流会の準備をしよう。」。6年生に続き、5年生も他校とオンラインでの交流を10月初旬に行う予定です。


9月26日(木曜日)

令和6(2024)年9月26日

心配した残暑も今週は収ってくれたおかげで、音楽発表会リハーサルを保護者の皆様に見ていただくことができました。気温も上がった午後は、涼しかった午前中に比べ少し蒸し暑さもありましたが、無事に行うことができました。やや緊張気味の子供たちでしたが、どの学年も、今までの中で一番の出来だったと思います。保護者の皆様にたくさんの拍手をいただき嬉しそうでした。ご参観くださりありがとうございました。校内全員で見合う本番では、更にすばらしい発表となることを期待しています。

また、本日のPTA除草ボランティアにご参加くださった皆様のおかげで、とてもきれいになりました。ありがとうございました。

1年生
1年生
2年生
2年生
5年生
5年生

9月25日(水曜日)

令和6(2024)年9月25日

今週月曜日から一気に涼しくなり、今朝は登校する子供たちから「さむーい」という声が聞かれるほどでした。業間休みは、大勢の子供たちが元気いっぱいに校庭で遊ぶ姿が見られます。明日は今日より気温が上がるようですが、体育館での活動に適温であることを祈ります。

今日の2校時、4年生の国語は、「『一つの花』を読んでどう感じたのか感想を書こう」でした。担任による朗読が終わると、子供たちから拍手が起こりました。すてきな子供たちです。 「一つの花」は戦時中のお話です。子供たちはどんな感想を持ったのでしょうか。保健体育は、「男女の体の変化のちがいを調べよう」でした。体の変化、心の変化の2時間は、全クラスを1組の担任が担当します。子供たちは、「お兄さんは、声が低くなった。」「お兄さんは、中学生頃、急に身長が伸びた。」など発表していました。社会は、「くらしと水道」の学習でした。学校の夏場(プール)の水道代などのクイズに答えたり、学年主任が利根川からとってきたペットボトルの水を見たりしながら、学びました。

4年生 国語
4年生 国語
4年生 保健体育
4年生 保健体育
4年生 社会
4年生 社会

9月24日(火曜日)

令和6(2024)年9月24日

9月2回目の3連休が明けました。一昨日までの厳しい残暑も、昨日から気温も下がり、さわやかな空気にホッとします。

今月末に実施される市民陸上大会に向けて、5、6年生の希望者は11日(水曜日)より朝練習を行ってきました。その練習の様子を低学年の子供たちが尊敬のまなざしで見ているのが印象的でした。体調管理に気を付け、 大会本番で、十分力を発揮してほしいです。

4 5

6 8

今日の2校時、3年生の国語は、「送りがな」の学習でした。動きを表す言葉(動詞)は「ウ段」で終わることに気づきました。隣のクラスの国語は、スーザン=バーレイの「わすれられない おくりもの」でした。「体がなくなっても、心はのこることを知っていた」という一節の、「心はのこる」とはどういうことなのか、心はどこにあるのかを考えていました。算数は、「1人分の数とあまりをもとめよう」という学習課題でした。九九を使って求めることを確認し、問題を解いていました。

3年生国語
3年生国語
3年生国語
3年生国語
3年生算数
3年生算数

9月19日(木曜日)

令和6(2024)年9月19日

今日は、4組に特別支援学校からの交流のお友達が来てくれました。その子も4組の子供たちもダンスが大好きです。「エビ・カニ ダンス」や「ラーメン体操」を楽しんでいました。

4

2年生は、国語は、新出漢字の練習でした。書き順は色を変えて、画数も確認しています。熟語や使い方も知っている言葉を出し合って確認していました。算数は、ひっ算のプリント返しと直しでした。図工は、「えのぐ ひっぱレインボー」でした。「スーっと長くのばすと絵の具の虹ができるよ。」という学習でした。どんな虹ができたでしょうか。

国語
国語
算数
算数
図工
図工

9月18日(水曜日)

令和6(2024)年9月18日

5年生は、保健体育で、「心はどのようなことを通して発達するのか?」という学習課題でした。「自然とのふれあい、様々な人との関わりなどの生活体験や、学習・読書などを通じて心は発達する。」ということを学習していました。5年生は、特に心が発達していく年頃なのですね。

5

1年生は、国語ではカタカナを学習しています。「ソ」は、間違えやすい「ン」との違いを確認しながら、練習しました。「ヌ」は「ス」との違いを確認しました。似ている文字もありますが、はじめが肝心、正しく覚えられるよう指導していきます。

1年生の英語は1時間を前半、後半に分けて行っています。 今日の前半は2組、後半は3組で、野菜の名前を勉強しました。 「How are you? 」という問いに、「I'm sleepy. 」や 「I'm hungry.  」 と答えた子が多かったですが、「Let’s begin today's lesson.」という声掛けに、元気に手をあげて答えていました。

4

カタカナの学習
カタカナの学習
英語(野菜)の学習
英語(野菜)の学習
英語(野菜)の学習
英語(野菜)の学習

9月17日(火曜日) 4組校外学習

令和6(2024)年9月18日

9月17日は4組の校外学習でした。電車に乗り、すみだ水族館とスカイツリーに行きました。

5 

すみだ水族館には、とても色鮮やかな魚やくらげがたくさんいて、とても奇麗でした。ちんあなごやペンギンの餌やりも見られました。餌のプランクトンが入れられ、ちんあなごが体をニョキニョキ伸ばしながら食べている様子を、子供たちはじっと見ていました。ペンギンの餌やりは、1匹1匹名前と与えた餌の種類を記録を取りながら行っていました。「まだ帰りたくない。」と言っていた子もいました。

高根木戸駅から学校に帰った時間は、ちょうど高学年の下校の時間でしたが、暑さが厳しかったです。早く暑さがおさまってほしいものです。

押上からすみだ水族館へ
押上からすみだ水族館へ
すみだ水族館
すみだ水族館
スカイツリー展望台
スカイツリー展望台

9月13日(金曜日)

令和6(2024)年9月13日

今日も暑く、業間休みや昼休みに外で遊べない日が続いています。猛暑がはやく収まってほしいものです。

6年生の3校時は、算数、英語、国語でした。

算数は、「データの整理と活用」という単元でした。練習問題のテスト返しが終わった後の復習タイムでは、子供たちがお互いに教えあっていました。そして、後半、本番のテストとなりました。復習、教え合いの成果がでるといいですね。

4

英語は、Let‘sgo to ~(国名). You can see ~.   You can eat ~.   You can buy ~.  をカードを選びながら発表すると、そのカードの裏に得点が書かれているという lucky draw ゲームを取り入れながら、楽しそうに学んでいました。

5

国語は、夏休みまでの漢字50問のテスト返しでした。正しい漢字に書き直したものを、もう一度先生に見てもらっていました。再テストもあるのでしょうか?

6

算数 教え合い
算数 教え合い
英語
英語
国語
国語

9月12日(木曜日) 2年生校外学習

令和6(2024)年9月12日

今日も大変暑くなりました。

2年生は、校外学習で、仕事体験テーマパーク「Kandu」に行きました。

航空会社、カフェ店長、ロードサービス、警察官、科学者、モデル、ビューティーサロン等々、約40の中から自分の体験したいものを選んで、体験しました。制服や衣装を着て、なりきっていました。

学校に帰ってくると、「楽しかったー。」の声がたくさん聞かれました。

今日は、なぜか何度やっても写真をうまく載せられません。どうぞお許しください。


9月11日(水曜日)

令和6(2024)年9月11日

今日は、大変暑くなりました。

5年生の3校時、算数は「三角形の3つの角の大きさ」でした。タブレットで、合同な三角形10個を並べていました。そして、3つの角が並ぶと直線180°になることに気づきました。

4 5

書写の時間を使って、ハガキの書き方の学習を兼ね、おじいちゃん・おばあちゃんに、「STOP!電話de詐欺」を 呼びかけるためにハガキを書きました。怪しい電話がかかってきたら、確認することが大切ですね。

音楽では、音楽発表会に向けて、合唱曲、合奏曲の練習をしていました。「気持ちを開くと声も出る。最初の歌と、今の歌とどうですか?」という問いに「気持ちいい」と答えた子がいました。一人一人の精一杯の声が集まり響き合う気持ちよさ、それを聞く気持ちよさを、もっともっと感じてほしいと思います。

6

算数
算数
音楽
音楽
書写
書写

9月10日(火曜日) 4年生出前講座

令和6(2024)年9月10日

4年生は、「アースドクターふなばし」の皆様と「船橋市環境政策課ゼロカーボンシティ推進室」の方をお招きし、環境について学習しました。

「アースドクターふなばし」の方からは「気温上昇を止めるために、個人でできる10の行動」についてのお話がありました。「節電」や「野菜を多く食べる」などです。食べ物1Kgを生産するために排出されるCO2の量は、牛肉は27Kgという話を聞き、子供たちからは、「えー、そんなに?」という声があがっていました。豚肉は12Kg、豆腐2Kg、トマト1Kgとのことでした。

「船橋市環境政策課ゼロカーボンシティ推進室」の方からは、「私たちにできる温暖化対策」について、船橋市では「チャレンジ・ゼロカーボン」を合言葉にいろいろな取り組み(18のアクション)をしているというお話がありました。一人一人の力が大切!!とのまとめでした。

最後に、沖縄県名護市にある「国際海洋環境情報センター」GODACの方とオンラインで結び、海洋プラスチックごみについてのお話を伺いました。

個人でできる10の行動
個人でできる10の行動
チャレンジ、ゼロカーボン
チャレンジ、ゼロカーボン
GODAC
GODAC

9月9日(月曜日) 3年生校外学習

令和6(2024)年9月10日

9月9日(月曜日)、3年生は、校外学習で、船橋漁港、農業センター、石井食品を訪れました。

船橋漁港では、漁師さんたちが水揚げされた魚を分別している様子を間近で見ることができました。

漁港 漁港

漁港

農業センターでは、ブドウを種なしブドウにする方法や、袋をかぶせる理由等を説明していただきました。

石井食品では、ミートボールやハンバーグの材料が届いてから出荷されるまでの工程を、掲示されたパネルや実際の工場内の様子を見せていただきながら学ぶことができました。

石井食品 石井食品

暑い中でしたが、子供たちはよく頑張りました。お弁当作りありがとうございました。

出発式
出発式
漁港
漁港
農業センター
農業センター

9月6日(金曜日) 1年生校外学習

令和6(2024)年9月10日

9月6日(金曜日)、1年生は校外学習で、葛西臨海水族園に行きました。バスの中では、約束を守って過ごしていました。

葛西臨海水族園は、今年開園35年目でその装飾がたくさんされていました。水族園についてからは、班ごとに海の生き物を見て回りました。はぐれることなく、みんなで相談しながら回っていました。

4 5 

6

レクチャールームでは「さがせ!マグロのひみつ」というテーマで、お話をしていただきました。葛西臨海水族園には、500種類、3万匹の海の生き物がいるそうです。本マグロの正式名称は「黒マグロ」(すでに知っている子もいました。)泳ぎ続ける理由や、泳ぎ続けられる秘密について学習しました。大きなマグロは、3メートル500キロにもなるそうです。

マグロのひみつ マグロの大きさ

お弁当は、海からの風が通り、木がたくさんある木陰で食べました。お弁当作りありがとうございました。

お弁当タイム お弁当タイム

出発の会
出発の会
水族園に到着
水族園に到着
入場
入場

9月4日(水曜日)

令和6(2024)年9月4日

昨日は、急な休校に対応いただきありがとうございました。

昨夜から今朝は、気温や湿度も下がり、今朝はとても涼しくさわやかでした。この気候が続いてくれるとよいのですが、週末は暑くなりそうです。夏の疲れが出ている子もいるようです。十分な睡眠をとって、ご飯をしっかり食べられるといいですね。

猛暑ではない久しぶりの遊び日和で、子供たちは楽しそうに校庭で遊んでいました。

4 5

1年生は、身体測定を行いました。保健室前の廊下では、静かに待つことができとても立派です。

1組は、タブレットを開き、自分で電源を入れ、パスワードを入力、クラスルームのアプリを開く方法を学びました。担任から送られてきたレッサーパンダのぬいぐるみの写真と「みんなで たのしく すごそうね。」というメッセージを見つけ、大喜びでした。

2組は、ジェスチャーゲームをしていました。自分でお題を決める子もいれば、お題は担任に決めてもらう子もいました。決めてもらったお題でも、恥ずかしがらずに堂々とジェスチャーをすることができ感心しました。

3組は、英語の学習でした。動物の絵を見て、元気に名前を発表していました。

1組
1組
2組
2組
3組
3組

9月2日(月曜日) 学校に活気が戻りました

令和6(2024)年9月2日

44日間の夏休みが終わり、学校に子供たちの元気な声が戻りました。

夏休みには、大変暑い中、面談にお越しいただきありがとうございました。

学校は、夏休み中に、様々な不具合などの修繕等を行いました。全て終わったわけではありませんが、不具合が減ってくれありがたいです。

今日は、どのクラスも、夏休み明けの教室に子供たちを迎えるための担任の先生からの絵や言葉が黒板いっぱいにかかれていました。そんな中、子供たちは、夏休みの思い出を発表したり、自由研究や作品について説明したり、タブレットを使って夏休みの思い出クイズを作ったりしていました。

4

今年は、月曜はじまりですので、土曜日まで5日間あります。学校のリズムを取り戻すまで、疲れが出やすいかもしれません。「早寝・早起き・朝ごはん」で乗り切ってほしいです。

夏休みの絵日記発表
夏休みの絵日記発表
教科書配付の説明
教科書配付の説明
夏休みの思い出発表
夏休みの思い出発表