新着情報(令和6(2024)年3月)
3月25日(月曜日) 修了式・離任式
令和6(2024)年3月25日
令和5年度の修了式・離任式を体育館で行いました。
修了式では、各学年の代表児童に修了証を渡しました。それぞれの学年の課程を修了したことの証です。子供たちは、1年間、教科・領域の学習、学校行事・友達との学校生活をよく頑張りました。そして、たくさんのことがきるようにりました。その頑張りと、成長に自信をもって、進級してほしいと思います。
修了式の後、離任式も行いました。今年度末 、7名の教職員が他校へ異動します。新しい学校でも前向きに挑戦したいと伝えた先生、高二小の素敵なところをたくさん挙げながらお別れを伝えた先生、別れと出会いを繰り返して人は成長するので潔く笑顔で別れると伝えた先生、様々です。出会えたことに感謝しながらお送りしたいと思います。そして、残る私たち児童と教職員は、子供同士の出会い、教職員との出会い、その出会いを大切に、 ますます素敵な高二小にしていけるよう4月からも頑張っていきます。
3月21日(木曜日)
令和6(2024)年3月21日
日差しはたっぷりですが、今日は風が強く寒い朝でした。
今日の3校時は、まとめのテスト、国語、体育、お楽しみ会等等、各学級様々でした。今年度最後のお楽しみ会だと思います。楽しい思い出がまた一つ増えたら嬉しいです。
3月19日(火曜日)
令和6(2024)年3月21日
年度末特別清掃週間できれいに掃除した教室に、放課後学級担任がワックスがけを行っています。いよいよ令和5年度も残りわずかだと実感します。今年度のまとめと次年度の準備でやらなくてはならないことが目白押しですが、一つ一つしっかりと行っていきます。
3月15日(金曜日)
令和6(2024)年3月15日
本日、卒業式を挙行しました。ここ数日の中では暖かく穏やかで、絶好の卒業式日和でした。84名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
卒業生は、皆しっかりと卒業証書を受け取り、別れの言葉や合唱で思いを精一杯表現していました。今までも、本当に素直で何事にも一生懸命取り組むすてきな6年生でしたが、今日は最高の姿で高二小を巣立ってくれました。
式に参列した5年生の態度も立派でした。6年生からのバトンをしっかり受け取り、 別れの言葉やすばらしい合唱で卒業生を送ってくれました。これからは5年生が最高学年として高二小を支えてくれることでしょう。
3月14日(木曜日)
令和6(2024)年3月14日
今日は、今年度最後の給食でした。6年生にとっては小学校での最後の給食です。お赤飯と子どもたちの大好きな鶏肉の竜田揚げの「卒業おめでとう」給食でした。
給食室の皆様、一年間おいしい給食をありがとうございました。
3月13日(水曜日)
令和6(2024)年3月14日
今日の業間休みは、6年生との「お別れの会」のリハーサルを行いました。当日は、校長室と各教室を繋いでMeetで行います。
4年生が進行し、1年生から4年生の各クラスの代表児童が6年生に向けてお礼やお別れの言葉を述べます。一度の通しで立派にできました。当日、しっかり6年生に伝えられることでしょう。
3月12日(火曜日)
令和6(2024)年3月12日
今日の午前中は、卒業式予行練習を行いました。今年度はコロナ前のように5年生も参列します。予行でしたが、全員に練習用の卒業証書を渡しました。みんな緊張しながらもしっかり私の目を見て受け取ってくれました。本当に素直なすてきな子供たちです。また、6年生5年生の「別れの言葉」にやっぱり5年生が参列することの意義は大きいと改めて感じました。
主役の6年生、そしてそれを支える5年生、教職員、見守る保護者の皆様、全員ですてきな卒業式にしたいと思います。
3月11日(月曜日)
令和6(2024)年3月11日
今日で東日本大震災発生から13年が経ちました。午後2時46分、高二小でも全員で黙禱をし、哀悼の意を表しました。
今日の5校時目は、6年生から5年生への「高二ソーラン引継ぎ式」が行われました。前半は法被を着た6年生と5年生が一緒に踊り、途中で6年生から5年生に法被が引き継がれました。後半は6年生が見守る中、5年生だけで高二ソーランを踊りました。
高二ソーランを引き継ぐとうことは、単にソーランを引き継ぐということだけではありません。最高学年としての責任を引き継ぐということです。5年生には、その覚悟を、まずは卒業式で見せてくれることを期待しています。また、6年生には僅かとなった残りの日々、最高学年としての立派な姿を、下級生に見せ続けてほしいと思います。
3月8日(金曜日)
令和6(2024)年3月8日
雪は早くにやみましたが校庭は水たまりでしたので、今日は業間休みも昼休みも校庭で遊べず、子供たちは残念そうでした。
今日は、PTAの本部役員や学級長の皆さんによる学校徴収金やPTA会費の会計監査がありました。寒い中、また、お忙しい中、ありがとうございました。
今日も昨日に引き続き、お掃除の様子を写真に撮りました。水は冷たいですが、雑巾で一生懸命床の黒ずみを落としています。
卒業式まであと少しです。週末も感染症等にかからないよう対策し、卒業式をお迎えください。
3月7日(木曜日)
令和6(2024)年3月7日
学級閉鎖により延期していた「6年生を送る会」の5年生保護者向けの発表会と、1年生、5年生各一クラスずつの保護者懇談会も、昨日無事に実施でき安堵しております。延期でご迷惑をおかけしましたが、ご理解・ご協力をいただきありがとうございました。
さて、今日は、2年生は生活科の学習で、ビオラとヒヤシンスの花の観察とお世話をしていました。自分の植木鉢の花を大切そうに観察していました。
3年生の体育は、縄跳びでした。今日から縄跳びに取り組むということで、「なわとび名人カード」を確認したり、上手な子がお手本を見せたりしていました。ジャンプすることは骨の成長によい影響があります。体力向上にもつながると思いますので、短い期間ですが、しっかり取り組めるとよいですね。
今日から14日まで、年度末特別清掃期間です。子供たちは廊下の黒ずみなど見つけ、いつも以上に力を入れて一生懸命お掃除をしていました。校舎は古いですが、1年間の汚れをしっかり落とし、新年度を迎えたいと思います。
3月5日(火曜日)
令和6(2024)年3月5日
今年度の卒業式には、コロナ前同様5年生も参加します。卒業生を見送ることで、いよいよ自分たちが最高学年になるのだという自覚を持つ意味でも、5年生にとっても卒業式はとても大切な式だと感じます。5年生の卒業式練習も始まりました。今日は、座席の位置や座り方、心構え、起立のタイミング等を確認しました。
体育館に掲示してある大きな作品は、4組が今年度の合同作品展に向けて作成したものです。昨年度の作品は、令和5年5月に紹介した「ホーホーと万国旗」でした。今年度は「ふなっしーとふなごろー」です。
ふなっしーに弟がいたこと、ご存じでしたか?この作品も、1.7センチ角の四角い紙を約8500枚貼って作成した力作です。
3月4日(月曜日)
令和6(2024)年3月4日
6年生の2回目の卒業式練習は、歌と卒業証書授与でした。まずは動きを覚え、当日は、自信をもって堂々と返事をし、卒業証書を手にしてほしいと思います。
3年生は、消防署について調べたり、まとめたりしたことの発表会でした。クラス全体へではなく班の中で、一人ずつの発表しました。次に発表する人が、発表をタブレットで録画したので、発表の後、自分の発表している様子を確認しました。すぐに確認ができるのでとても便利です。
3月1日
令和6(2024)年3月1日
いよいよ弥生3月となりました。
今日から6年生は卒業式の練習が始まりました。1回目ということで、教務主任より、卒業式の意義や心構えについてお話がありました。今日は、座り方・立ち方・お辞儀の仕方、入退場の練習をしました。次は、卒業証書の受け取り方を練習する予定です。
火曜日から行っていた業間休みの「新聞棒投げ大会」は、最後1年生の番となりました。3人の担任も見守る中、みんな思いっきり新聞棒を投げていました。後日発表となる結果が楽しみですね。