新着情報(令和7(2025)年3月)
3月25日(火曜日) 修了式、離任式
令和7(2025)年3月26日
3月25日は、令和6年度の修了式。子供たちの通知表の裏表紙は修了証になっています。「証という字は、証明の証。みなさんが1年間頑張ったことの証明です。」と伝えました。子供たちは、この1年間、交通事故に気を付け、自分の大切な命を守りました。気持ちのよいあいさつができる子がたくさんいます。そして、たくさんのことができるようになりました。たくさんのことができるようになり大きく成長した自分に自信をもって次の学年に進んでほしいと思います。
春休みを安全に過ごし、4月の始業式の日に元気に登校してくれることを願っています。
また、修了式の後には、離任式を行いました。たくさんの卒業生も参加してくれました。今年度末、高根台第二小学校からは10名の教職員が転出することとなりました。大変お世話になりました。新しい出会いを大切に、それぞれの場所で頑張ってくれることと思います。



3月14日(金曜日) 卒業式
令和7(2025)年3月26日
天候に恵まれた 3月14日、卒業式を挙行しました。
卒業式には在校生は5年生のみの出席となるため、式に先立って、1年生から4年生との「お別れの会」を行いました。4年生が司会を務め、各クラスの代表児童が6年生へお別れの言葉と感謝の気持ちを伝えました。緊張しながらも、しっかりと伝えることができました。
卒業式は、6年生の立派な態度、呼びかけと歌でとても感動的な式となりました。6年生への呼びかけや歌で卒業式に参加した5年生もとても立派でした。5年生のおかげで、より感動的な式になったと思います。5年生のみなさん、ありがとう。
101名の卒業生のみなさんの中学校生活が充実したものとなること、そして、これからの人生に幸多きことを心からお祈りいたします。
3月12日(水曜日)
令和7(2025)年3月12日
昨日の2・3校時に、卒業式の予行を行いました。体育館の中は大変冷えましたが、5・6年生はよく頑張りました。昨年度から5年生の参列が復活しましたが、やはり式の感動が違います。子供の力はすごいです。6年生の心に残る卒業式で送り出したいと思います。
校舎内の掲示板は、各学年からの6年生の卒業を祝うメッセージで飾られています。
また、今日の業間休みには、卒業式前のお別れの会の練習も行いました。6年生は、今日の午後、各教室の換気扇のお掃除をしてくれる予定です。
6年生の卒業を祝うと同時に、1年生は新1年生に向けて学校を紹介するポスター作りにも取り組んでいます。昨日、数名が校長室にきてインタビューをしてくれましたが、それも新1年生に学校のことを知ってもらおうという取り組みの一つのようです。



3月6日(金曜日) 6年生
令和7(2025)年3月10日
6年生が1月末から取り組んだ「アーティスト・イン・スクール」も今日が最後となりました。今日は、高根台公民館に展示された作品鑑賞と、最後の授業であるグループワークを行いました、各班に分かれ、自分たちが展示会を開くならどんな展示会にしたいか、展示会のテーマ、タイトル、場所をそれぞれが考えました。子供たちの発想はとても豊かでした。ご指導いただいた講師の先生、文化課学芸員の皆様、高根台公民館の皆様、ありがとうございました。子供たちにとって貴重な経験となったことでしょう。



3月5日(水曜日)
令和7(2025)年3月5日
4年3組は、学習したことを生かし子供たちの提案で、2月中旬から牛乳パックのリサイクルに取り組んでいます。昨日からは1組と2組も参加し、学年全体の取り組みとなりました。
今日の4年生は、算数の「直方体と立方体」のテスト直し、「空間にあるものの位置を調べよう」の学習、理科は、「生き物の1年をふり返って」のテストでした。修了式までの授業日数は、今日を含め13日となりました。しっかりまとめをし、自信を持って進級できるようにしていきます。



3月4日(火曜日) PTA運営委員会
令和7(2025)年3月5日
今日は、今年度最後のPTA運営委員会が行われました。PTAについては、昨年度より、実状にあったPTAの在り方を模索し、組織改編に取り組んでくださっています。組織を改編することは大変な労力が必要だったと思います。本当にお疲れさまでした。また、今年度の様々な取り組みと、子供たち・学校へのご支援ありがとうございました。
3月3日(月曜日)
令和7(2025)年3月3日
今日は久しぶりの雨。カラカラに乾燥した空気に潤いが戻りました。ただ、春本番のような週末から、寒の戻りで寒くなります。明日の朝は、路面の凍結等が心配されます。
今日、教室を巡回していると1年生が百人一首に取り組んでいました。20首限定でしたが、びっくりしました。そして、今日のお昼の放送「言葉の泉」は、ちょうど1年生の順番で、百人一首を発表していました。とても上手によめていました 。
2年生の国語は、「組み合わせでできている漢字」でした。「日」と「青」で「晴」、「立」と「日」で「音」など自分たちで考えていました。
5年生の国語は、頭括型、尾括型、 双括型という、説明文の構成を学習していました。総合的な学習の時間は、防災について調べたり学んだりしたことを各班でまとめ発表していました。発表資料等上手に作っていました。


