新着情報(令和5(2023)年4月)
4月28日金曜日
令和5(2023)年4月28日
今日は午後、避難訓練が行われます。1年生は、その訓練のための練習を午前中に行っているクラスもありました。災害等ないことが一番ですが、自分の身を守るための知識や方法を学んだり習得したりすることがとても大切です。ご家庭でも、避難の方法等ぜひご確認ください。
2年生は、音読しているところをタブレットで動画に撮って提出する宿題が出るそうです。そのために、手順をタブレットを使用して確認していました(写真はありません。ごめんなさい。)。国語は、カタカナの学習でした。「ク」の1画目は「すべりだい(滑り台)ななめ」、「ア」の2画目は「ばなな(バナナ)ななめ」と注意書きがありました。算数は、「午前や午後をつかってじこくをあらわそう」という学習課題でした。短い針の秘密を聞かれ、「短い針は12時間で1周する」ことを確認していました。
図書の時間は、静かに本を読み、聴覚検査の時は、誰一人おしゃべりすることなく、廊下で待つことができました。
4月26日水曜日
令和5(2023)年4月26日
6年生は、英語では、友達の名前と誕生日を尋ねる学習をしていました。尋ね合い、ワークに記入していました。理科は、「物が燃える前と後で、空気はどのように変わるだろうか。」という学習でした。ろうそくを燃やした時に、石灰水が濁るのか確認していました。社会では、「平和主義の考えは、どのように暮らしに反映しているだろうか。」という学習課題で、戦争や原爆についての考えを発表していました。自分の考えを、はっきりと堂々と発表していました。
4月25日(火曜日)
令和5(2023)年4月25日
5年生は聴覚検査をしました。保健室で一人ずつ左右の耳の聞こえ方を調べました。静かな環境を作るため、廊下で待つ子供たちは、通る人にもジェスチャーで注意喚起を行っていました。素晴らしい!!
4組さんは、1年生を迎える会の装飾に使うフラワーガーデンを作っていました。出来上がりが楽しみです。
3年生の社会は、「屋上からまちのようすをしらべよう」。手を広げたり伸ばしたりしながら、東西南北を確認していました。国語の「白い花びら」では、感想を伝え合った後、場面分けの確認をしました。
4年生の算数「角とその大きさ」では、eライブラリーで復習をしていました。明日はテストだそうです。
4月21日(金曜日)、24日(月曜日)の様子
令和5(2023)年4月24日
4月21日(金曜日)は1年生の身体測定でした。先生の指示に従って、廊下で静かに待ち、体重と身長を測りました。卒業するまでの6年間でどれくらい大きくなるのか楽しみですね。
3年生の国語は「白い花びら」。学習課題は「印象に残ったところを書こう」でした。
5年生は英語。着任したばかりのALTの先生との授業でした。
24日(月曜日)は、2~6年生は国語と算数の学力テストを行いました。昨年度の学習内容がしっかりと定着しているかの確認のためのテストです。手ごたえはどうだったでしょうか。
4年生は算数で、「角の大きさを計算でもとめよう」の学習でした。国語は「白いぼうし」で「どんな物語かまとめよう」。今日学習したことを、10分でもよいので復習すると、定着しますので、ぜひ家庭学習をしてください。
3時間目の様子
令和5(2023)年4月20日
1年2組は、図書の時間で教室で本の取り出し方の説明を受けていました。3組は体育でのぼり棒にチャレンジ。高いところまでのぼったり、2本に足をかけてのぼったりして、みんなに「すごーい」と言われていました。
2年1組は生活科で春を探していました。ビンゴカードにかかれた春(ダンゴムシ・きいろい花など)を探しながら、「せんせー。ビンゴー」と楽しそうでした。2組と3組は算数で、「みんなのたんじょう日をグラフにあらわそう」の学習でした。
1年生、6年生、4組の様子
令和5(2023)年4月19日
1年生が入学し、10日(月曜日)から毎朝、6年生が1年生の教室にお手伝いに行ってくれています。
朝の準備を手伝ったり、体温を測り忘れてしまった子を職員室に連れてきてくれたりしています。
頼れる優しい6年生です。
今日の2時間目は、6年生は全クラス、算数の点対称の学習でした。一人で黙って考えたり、友達と教えあったりしていました。
先生からのヒントに「ああ、そうか。」という声も聞こえました。わかるって嬉しいですね。
4組さんは、体育でした。丸太渡りや雲梯など何度も挑戦していました。
1年生は、初めての給食。4月19日は、「食育の日」。朝のラジオで、給食の一番人気はカレーライスと言っていましたが、
今日のメニューも「チキンカレーライス」でした。1年生もたくさん食べると担任の先生も驚いていました。デザートは、きれいな緑色の「小松菜のカップケーキ」。食べ方を、先生が説明しているところです。
5年生の様子
令和5(2023)年4月18日
今日は、6年生は全国学力・学習調査に取り組みました。テスト中なので、教室の中に入るのを控えました。みんな最後まであきらめずに取り組めたかな。
今日の2時間目、5年生は、図書、理科、国語でした。理科は「天気の見分け方」の学習で、空全体の雲の割合で「晴れ」と「曇り」を見分けることを、タブレットを活用して確認していました。国語は、詩の学習で「うぐいす」という詩について学習し、朗読していました。
授業の様子と業間休み
令和5(2023)年4月17日
今日の2時間目は1年生の初めての体育の学習でした。
体操服に着替えて、学年全体で並び方などを確認しました。体操服、一人で着られたかな?
4年生は、国語と音楽の学習でした。国語は「わたしはだあれ」。友達からのヒントや質問をもとに自分が何かを考える学習です。
音楽は「花束をあなたに」の歌唱でした。
業間休み。みんな元気に校庭へ飛び出し、ドッジボールや築山の滑り台で楽しそうに遊んでいました。新しいクラスの友達とも早く仲良くなりたいですね。
2年生の授業の様子と身体測定
令和5(2023)年4月14日
1年生のお道具箱へのしまい方です。
2年生の授業の様子です。読み聞かせ、めいろの塗り絵、国語の学習をしていました。
5,6年生の身体測定も行われました。廊下でも静かに待てています。
給食開始と学級の様子
令和5(2023)年4月13日
昨日から2~6年生は給食が始まりました。進級おめでとう給食で、子供たちの大好きな「鶏の唐揚げ」と「磯香和え」等でした。
今日の1時間目は3年生の教室を見に行きました。係決め、自己紹介ビンゴゲームカードの作成、ドリルの準備など行っていました。どのクラスも先生の話をよく聞いていました。
入学式と登校の様子
令和5(2023)年4月12日
昨日、入学式が行われました。ピカピカの1年生が目を輝かせて式に臨みました。お話もしっかり聞けていました。
今日は、おうちの方に連れられたり、お兄さんお姉さんと手をつないで登校する姿も多く見られました。みんな元気に挨拶をしてくれました。これからも安全に気を付けて登校してください。
入学式準備
令和5(2023)年4月10日
明日は入学式。
今日は6年生が中心となって前日準備を行いました。
新入生を迎えるにあたって、校舎の中を綺麗にしました。
体育館では入学式の式場作りをしました。
本当に6年生の働きぶりは立派でした。
明日、新入生が来るのを楽しみにしています。
令和5年度の始まり
令和5(2023)年4月7日
今日、着任式・始業式が行われました。
各学級では、学級開きを行っていました。
各担任の先生方が、どんな学級にしたいか語っている姿が見られました。
学級移動があり、みんなで荷物を運んでいる姿も見られました。