船橋市立
小栗原小学校
- 〒273-0035千葉県船橋市本中山3-16-12
- 047-334-4733
新着情報
船橋産「コシヒカリ」を食べて知る日
令和7(2025)年11月13日
今日の給食では、特別に船橋産の「コシヒカリ」を使っています。コシヒカリは粘りとつやがあり、ほんのりとした甘みがあるお米です。10月にも一度、船橋産の「コシヒカリ」が出ました。その時、「ふさこがね」と同じ水の量で炊いたところ、固めに炊き上がったため、今日は、水の量を増やして炊いてみたそうです。お米の種類によって水分量がちがったり、人によって好みも違ったりするのが、ご飯炊きの難しいところです。
<今日の献立>船橋産「コシヒカリ」のご飯、鯖(さば)のみそ煮、納豆和え、白玉汁、りんご
おはなし給食第2弾!「おでん おんせんにいく」
令和7(2025)年11月12日
今日は、おはなし給食の日です。献立は、「おでん おんせんにいく」(中川ひろたか作、長谷川義史絵)から、「おでん」が登場です。おでんの家族が温泉ランドに行くことになりますが、しっくりくるお湯と、そうでないお湯があるらしく・・という、おもしろい設定の絵本です。今日の絵本も、図書委員による読み聞かせ動画が、ロイロノートに入っていて、各クラスが視聴しています。次のおはなし給食も楽しみです。
<今日の献立>わかめご飯、ささみのレモンソース、おでん、おかか和え、オレンジ
4年交通安全教室
令和7(2025)年11月12日
11月12日水曜日、船橋市交通安全協会の方を講師にお招きして、4年生対象の交通安全教室が行われました。自転車の安全な乗り方について、後方確認が大切なこと、左側から乗り降りすることなどを教えていただきました。後半は、一人一人が実際に自転車に乗り、校庭に描かれた模擬道路を走行し、指導を受けました。自転車は乗り方を誤ると、自分と周りの人の命を危険にさらす乗り物です。努力義務になったヘルメットも着用し、安全な乗り方を身につけてほしいです。
2年生手洗い指導
令和7(2025)年11月12日
11月10日と11日、養護教諭が2年生の手洗い指導を行いました。「手洗いチェッカー」で、普段の手洗いでどれくらい汚れが残っているのかを確認しました。手を洗った後、光を当てると汚れがとれていない部分が白く光り、「洗ったつもりなのに、こんなの残ってる!」と驚いていました。汚れがついている手で食べ物を食べると、ウイルスや細菌が口から体に入り、感染症にかかってしまう、という話をきき、正しい手洗いのしかたを教えてもらいました。正しい手洗いをしても、きれいなハンカチでふかずに、前の日のハンカチや服でふいたりすると、逆に汚れが手につき、菌が繁殖するそうです。現在、インフルエンザが流行しているので、みんなで正しい手洗いを身につけ、きれいなハンカチで拭いて、感染を予防していきたいです。
4年生校外学習
令和7(2025)年11月11日
11月11日火曜日、4年生の校外学習を実施しました。はじめの行き先は、野田の「キッコーマンもの知り館」。見学コースでは、工場でどのように醤油が作られているのか、見学コースを回りながら、説明していただきました。体験コースでは、グループごとに醤油づくり体験をし、しょうゆ麹を触って「温か~い」と驚いたり、発酵の段階別の醪の香りを嗅ぎ比べたりしました。体験コースの最後には、自分で醤油を塗ったおせんべいを焼いてもらい、うれしそうに食べていました。2番目の行き先の「茨城県自然博物館」には、8つのゾーンにそれぞれ工夫された展示があり、子供たちは、興味津々で館内を回っていました。学校に帰ってきてから、もの知り館のお土産の醤油をもらい、喜んで帰って行きました。何気なく使っていた醤油の味わい方が変わるかもしれませんね。
読書まつり、大盛況!
令和7(2025)年11月11日
11月7日から始まった「読書まつり」のイベントに、たくさんの小栗っ子が図書室に集まっています。入り口に設置したカウンターには、読書ビンゴのスタンプを押してもらうための長い列ができていました。図書室の中は、本を選ぶ人、借りるために並ぶ人で、ここにも長蛇の列が・・図書委員会の5,6年生は、最後尾を案内したり、カウンターのPCで返却と貸し出しの処理をしたり、スタンプを押したりと、大忙しでした。明日は読み聞かせも予定されています。読書の秋、いろいろな本を読んで、自分の世界を広げてほしいです。
船橋産のキャベツを食べて知る日
令和7(2025)年11月10日
船橋では、秋頃に種をまき、春に収穫する「春キャベツ」と、夏に種をまき、冬に収穫する「冬キャベツ」の2種類が作られています。寒くなるこの時期に収穫される冬キャベツは、葉の巻きが固いので、今日のようなスープや、煮物のような煮込み料理に向いています。残念ながら、野菜がたっぷり入ったスープは残菜率が高い傾向があります。「からだの調子を整える」働きがあるので、しっかり食べて風邪を予防してほしいです。
<今日の献立>きのことチキンのトマトピラフ、めひかりの唐揚げ、船橋産キャベツのスープ、みかん
4年生社会科「ごみの処理と利用」の学習
令和7(2025)年11月6日
10月27に月曜日、4年生がクリーン推進課の方をお招きして、ごみ収集について学びました、教室では、なぜ市でごみを収集しているのか、また、船橋市では1年間に出る焼却後の灰がプール30杯分にもなること、その灰を処分する場所が船橋市にないために、遠くは青森県まで運んでいること、などを教えていただきました。外では、本物のごみ収集車にごみ袋を入れる体験をしました。身近なごみについて、深く考える機会になったので、ぜひ、自分たちの生活に学んだことを生かしてほしいです。
5年生一宮宿泊学習
令和7(2025)年11月6日
10月27日から28日の1泊2日で、5年生が一宮少年自然の家での宿泊学習を行いました。到着後すぐに実施したウォークラリーでは、予定のポイントを通過できないグループもありましたが、無事にすべてのグループがゴールすることができました。夜は、キャンプファイヤーで盛り上がりました。2日目は焼き杉の工作を行い、思い思いの作品を作りました。学校に帰ってきてから帰校式を行いましたが、子供たちは、疲れた顔をしながらも達成感を感じている様子でした。
お話給食が始まりました
令和7(2025)年11月6日
明日11月7日から始まる読書まつりに先立ち、今日から「お話給食」が始まりました。絵本に出てくる料理や食材が、給食に登場します。今日は「11ぴきのねことあほうどり」から「コロッケ」です。11ぴきのねこたちが作ったコロッケを、給食で再現しました。ロイロノートには図書委員による読み聞かせの動画も入っていて、給食を食べながら見ているクラスもたくさんありました。11月中にあと3回の「お話給食」があるので、楽しみです。
<今日の献立>バンズパン、コロッケ、ごまドレッシングサラダ、トマトスープ
