船橋市立 小栗原小学校
- 〒273-0035千葉県船橋市本中山3-16-12
- 047-334-4733
新着情報
席書会
令和7(2025)年1月10日
各学年が、書初めに当たる「席書会」を行いました。
3~6年は、恒例の体育館での席書会を行い、練習の成果を発揮すべく、筆を揮っていました。
作品は、随時校内に展示していきます。
2025年・令和7年のスタートです!
令和7(2025)年1月6日
2025年・令和7年がスタートしました。
今年もよろしくお願いします。
冬休み明け初日は、全校朝会からスタートしました。
校長から、「巳年は『新しい自分に生まれ変わる』『幸せな未来をつかむ』年と言われている。一人一人が成長できる年にしてほしい。そのためには、努力することが大切です。」との話がありました。
また、給食、保健についての話が各担当からありました。
一人一人が学校生活を楽しみながら、成長してくれるよう願っています。
学年末に向けて気を引き締めて、前に進んでいきましょう!!
明日から冬休みです
令和6(2024)年12月23日
今日は、年内最後の登校日でした。
全校朝会では、
<校長>
・大掃除の「言われ」から、家だけでなく心も清らかにして、新しい年を迎えましょう。
・冬休み中は、外・公園などでの遊び方、お金の使い方、火の用心などに気を付けて、人に迷惑をかけないように楽しく過ごしましょう。
<生徒指導主任>
・次の4つの車の世話にならないように気を付けましょう。
⑴消防車 ⑵救急車 ⑶パトカー ⑷不審な車
といった話をしました。
明日から冬休みです。
安全に過ごし、穏やかな新年を迎えられるよう願っています。
皆様、良いお年をお迎えください。
4年・保健学習
令和6(2024)年12月20日
4年生は、保健学習で第二次性徴について学びました。
今回は、養護教諭がわかりやすく説明しました。
学習の中で、第二次性徴のほかに、多様性についても学びました。
児童から、様々な質問がありましたが、養護教諭の説明でよく理解できたようです。
ご家族でも話し合うきっかけにしていただけたら幸いです。
3年・校外学習~ふなばし三番瀬環境学習館
令和6(2024)年11月28日
3年生は、ふなばし三番瀬環境学習館へ校外学習に行きました。
台風接近で延期になっていた校外学習がやっと実現しました。
風は強かったものの、秋晴れの中、様々な活動を行いました。
遠くに富士山もくっきりと見えて、船橋の良さに改めて気づく校外学習でした。
第2回学校運営協議会
令和6(2024)年11月22日
本日、第2回学校運営協議会を開催しました。
5名の委員に、学校の様子をお伝えするとともに、音楽会も見ていただき、子供たちの様子を生で見ていただきました。
また、現在学校が抱える課題について、活発な協議がなされました。
委員の皆様の意見をもとに、学校教育目標がより良い形で具現化するように、学年末に向けて職員一同頑張ってまいります。
校内音楽会(3)
令和6(2024)年11月22日
(つづき)
今日は、最初に全体合唱「君をのせて」を全校児童で歌いました。
また、先日行われた船橋市合唱発表会に出演した特設合唱部による「空は今」も演奏されました。
校内音楽会(2)
令和6(2024)年11月22日
(つづき)
先日のリハーサル時に保護者の皆様にご覧いただきました。
素敵な演奏に涙している保護者の方もいました。
今日もそれぞれの学年の目標に合わせ、素敵な演奏を聴かせてくれました。
音楽は様々な思いを私たちに与えてくれます。
音楽のある生活を大切にしたいですね。
(つづく)
校内音楽会(1)
令和6(2024)年11月22日
校内音楽会を開催しました。
各学年の楽曲は以下のとおりです。
6組「赤いやねの家」
1年「ウンパッパ」「メッセージ」
2年「夕やけ小やけ」「青い空に絵をかこう」
3年「フレンドシップ」
4年「Dream & Dream~夢をつなごう~」
5年「大切なもの」
6年「いのちの歌」
(つづく)
4年・福祉体験
令和6(2024)年11月12日
4年生が、高齢者や体の不自由な方の側に立って考える福祉体験をしました。
毎年、船橋市社会福祉協議会、本中山地区社会福祉協議会と地域、保護者の皆様にご協力いただき行っています。
車いす体験、高齢者体験、白杖体験を行いました。
見るとやるとでは大違い。
実際に体験して多くのことを学びました。
皆様ありがとうございました。