船橋市立 小栗原小学校

  • 〒273-0035千葉県船橋市本中山3-16-12
  • 047-334-4733

新着情報

人気献立のカレーライス

令和7(2025)年10月7日

今日の給食は、人気メニューのカレーライスでした。給食室で作るカレーのおいしさの秘密は、1.玉ねぎをよく炒めて甘みを出すこと

2.カレールウを小麦粉とバターから手作りすること 3.時間をかけてよく煮込むこと この3つがおいしいカレーを作るポイントです。朝から給食室からいい香りがしていました。ルウがなめらかで、とてもおいしかったです。

<今日の献立>ポークカレーライス、海藻サラダ、シュガービーンズ

7日の給食
7日の給食

韓国料理の献立です

令和7(2025)年10月3日

今日の給食は、韓国料理の献立です。韓国には、はしを使ったり、お米を食べたり、日本と似ている食文化がたくさんあります。ヤンニョムチキンは、カリッと揚げた鶏肉に、辛みやケチャップ、にんにくで作った甘辛いタレを絡めた料理で、ご飯との相性もバッチリでした。チョレギサラダは、ごま油ベースの塩味ドレッシングで和えたサラダで、日本発祥の料理だそうです。

<今日の献立>麦ご飯、ヤンニョムチキン、チョレギサラダ、卵スープ、みかん

3日の給食
3日の給食

10月の給食目標「バランスよく食べよう」

令和7(2025)年10月2日

食べ物の中には、好きなもの、苦手なものがありますが、好きなものだけ食べていては、健康な体を作ることができません。それぞれの食べ物には、それぞれ違った働きがあるので、いろいろな食べ物を、毎日バランスよく食べることで、様々な栄養素が働いて、体を元気にしてくれます。学校の給食は、栄養士の先生が、バランスを考えて、いろいろな食材を使ってくれています。また、10月は食品ロス削減月間でもあります。食べ慣れないもの、苦手なものもあるかもしれませんが、できるだけ残さず食べてほしいです。

<今日の献立>黒蜜きなこトースト、チリ・コン・カーン、コールスローサラダ、ぶどう

2日の給食
2日の給食

今日からお米は新米です

令和7(2025)年10月1日

10月になりました。今日から給食のお米が新米になりました。新米を炊くと、ピカピカで甘みのあるごはんが炊けます。いろいろと話題になっているお米ですが、新米の味や色、香りなど、よく味わって食べてほしいです。

<今日の献立>ご飯、豆腐のカレー煮、ツナサラダ、おさつチップス

1日の給食
1日の給食

手作りホワイトソースルーを使ったシチュー

令和7(2025)年9月26日

今日の給食の「さつま芋のホワイトシチュー」には、豆乳を使っています。豆乳は、骨や歯を強くするカルシウムがたくさん入っています。バターと小麦粉を炒め、豆乳を加えてルーを作ります。千葉県産のさつま芋と一緒に煮込んでシチューに仕上げています。さつま芋はほくほくで、ホワイトシチューはなめらかで優しい味でした。

<今日の献立>ピザトースト、さつま芋のホワイトシチュー、ひじきのサラダ、バナナ


お彼岸献立

令和7(2025)年9月22日

今日の給食は、お彼岸献立です。秋分の日を真ん中とした前後7日間の9月20日から26日は、秋のお彼岸です。お彼岸は、春と秋の2回あり、秋のお彼岸には、おはぎをお供えします。「おはぎ」という名前は、秋に咲く「萩(はぎ)」の花の名前からつけられています。今日のおはぎは、いつもの「粒すけ」に餅米を混ぜて炊いて、つぶしたものを丸め、まわりにはきなこをまぶしてあります。なかなかのボリュームなので、よく噛んで食べてほしいです。

<今日の献立>けんちんうどん(ソフト麺)、ツナ和え、おはぎ

22日の給食

22日の給食
22日の給食

19日の給食

令和7(2025)年9月19日

今日は急に涼しくなりました。給食の冷凍みかんは、今年最後の出番だそうです。

おかずの「春雨のサラダ」に使われている「春雨(はるさめ)」は、じゃがいもや豆のでんぷんから作られています。でんぷんを水でといて、細い穴からつる~と出して乾かしたものが春雨です。春にしとしとふる、細くて透き通った雨のように、麺が細くて透き通っていることから「春雨」と呼ばれるようになったそうです。

<今日の献立>ご飯、生揚げのみそ炒め、磯ポテト、春雨のサラダ、冷凍みかん

19日の給食
19日の給食

秋の味覚「なめこ」

令和7(2025)年9月18日

今日の給食のみそ汁は、「なめこと豆腐のみそ汁」です。なめこは、小さくて、つやつや、ぬるぬるしているのが特徴です。なめこのぬるぬるの正体は、「ムチン」という成分で、のどやおなかの調子を整える働きがあります。カロリーが低くて、ヘルシーな食べ物です。

<今日の献立>ご飯、鱈(たら)と野菜の揚げ煮、わかめときゅうりの酢の物、なめこと豆腐のみそ汁、ぶどう

18日の給食
18日の給食

カルシウムたっぷり献立

令和7(2025)年9月12日

今日の給食には、わかさぎを丸ごと揚げた「わかさぎの唐揚げ」が出ました。わかさぎは、長さが15cmほどの魚で、おなかが銀白色に輝いています。北海道でたくさんとれる魚です。小さな魚なので、頭からしっぽまで、骨ごと食べることができて、カルシウムをたっぷりとることができます。今日の給食では、しょうゆやみりんで味付けがされていて、より食べやすくなっています。ぜひ丸ごと食べてほしいです。

<今日の献立>キムチチャーハン、わかさぎの唐揚げ、キャベツのスープ、パイナップル

※献立表では「白菜のスープ」でしたが、白菜が高値のため、キャベツに変更になりました。

12日の献立
12日の献立

今日の給食「きのこご飯」

令和7(2025)年9月11日

今日の給食の主食「きのこご飯」は、しいたけ、しめじ、えのきだけの3種類のきのこを使っています。きのこは、「植物」ではなく、実は菌の仲間です。世界には、たくさんのきのこの種類がありますが、その中で食べられるのは、ほんの一部です。現在では、人工的に栽培されているので、1年中出回っていますが、天然のきのこの旬は秋で、秋の味覚の代表です。デザートはぶどうで、これも秋の味覚です。まだまだ暑い日が続いていますが、食事で秋を感じました。

<今日の献立>きのこご飯、鶏肉のオニオン風味揚げ、ゆかり和え、かきたま汁、ぶどう

11日の給食
11日の給食