船橋市立 小栗原小学校

  • 〒273-0035千葉県船橋市本中山3-16-12
  • 047-334-4733

新着情報

読書まつり、大盛況!

令和7(2025)年11月11日

11月7日から始まった「読書まつり」のイベントに、たくさんの小栗っ子が図書室に集まっています。入り口に設置したカウンターには、読書ビンゴのスタンプを押してもらうための長い列ができていました。図書室の中は、本を選ぶ人、借りるために並ぶ人で、ここにも長蛇の列が・・図書委員会の5,6年生は、最後尾を案内したり、カウンターのPCで返却と貸し出しの処理をしたり、スタンプを押したりと、大忙しでした。明日は読み聞かせも予定されています。読書の秋、いろいろな本を読んで、自分の世界を広げてほしいです。

読書ビンゴのスタンプコーナー
読書ビンゴのスタンプコーナー
読書クイズの掲示
読書クイズの掲示
Canvaで作ったポスター
Canvaで作ったポスター

船橋産のキャベツを食べて知る日

令和7(2025)年11月10日

船橋では、秋頃に種をまき、春に収穫する「春キャベツ」と、夏に種をまき、冬に収穫する「冬キャベツ」の2種類が作られています。寒くなるこの時期に収穫される冬キャベツは、葉の巻きが固いので、今日のようなスープや、煮物のような煮込み料理に向いています。残念ながら、野菜がたっぷり入ったスープは残菜率が高い傾向があります。「からだの調子を整える」働きがあるので、しっかり食べて風邪を予防してほしいです。

<今日の献立>きのことチキンのトマトピラフ、めひかりの唐揚げ、船橋産キャベツのスープ、みかん

10日の給食
10日の給食

4年生社会科「ごみの処理と利用」の学習

令和7(2025)年11月6日

10月27に月曜日、4年生がクリーン推進課の方をお招きして、ごみ収集について学びました、教室では、なぜ市でごみを収集しているのか、また、船橋市では1年間に出る焼却後の灰がプール30杯分にもなること、その灰を処分する場所が船橋市にないために、遠くは青森県まで運んでいること、などを教えていただきました。外では、本物のごみ収集車にごみ袋を入れる体験をしました。身近なごみについて、深く考える機会になったので、ぜひ、自分たちの生活に学んだことを生かしてほしいです。

ごみを焼却した後の灰について
ごみを焼却した後の灰について
収集車にごみ袋を入れる体験
収集車にごみ袋を入れる体験

5年生一宮宿泊学習

令和7(2025)年11月6日

10月27日から28日の1泊2日で、5年生が一宮少年自然の家での宿泊学習を行いました。到着後すぐに実施したウォークラリーでは、予定のポイントを通過できないグループもありましたが、無事にすべてのグループがゴールすることができました。夜は、キャンプファイヤーで盛り上がりました。2日目は焼き杉の工作を行い、思い思いの作品を作りました。学校に帰ってきてから帰校式を行いましたが、子供たちは、疲れた顔をしながらも達成感を感じている様子でした。

自然の家の広場
自然の家の広場
キャンプファイヤー
キャンプファイヤー
工作棟で焼き杉工作
工作棟で焼き杉工作

お話給食が始まりました

令和7(2025)年11月6日

明日11月7日から始まる読書まつりに先立ち、今日から「お話給食」が始まりました。絵本に出てくる料理や食材が、給食に登場します。今日は「11ぴきのねことあほうどり」から「コロッケ」です。11ぴきのねこたちが作ったコロッケを、給食で再現しました。ロイロノートには図書委員による読み聞かせの動画も入っていて、給食を食べながら見ているクラスもたくさんありました。11月中にあと3回の「お話給食」があるので、楽しみです。

<今日の献立>バンズパン、コロッケ、ごまドレッシングサラダ、トマトスープ

6日の給食
6日の給食
図書委員が放送で本の紹介をしました
図書委員が放送で本の紹介をしました
図書委員の読み聞かせの動画を見ながら
図書委員の読み聞かせの動画を見ながら

ハロウィン献立

令和7(2025)年11月6日

10月31日はハロウィンです。ハロウィンは、ヨーロッパ生まれの行事で、秋の収穫を祝い、先祖の霊を迎えるのと一緒に、人間たちにいたずらをする悪い霊を追い払う、というお祭りです。ハロウィンに欠かせない食べ物といえば、「かぼちゃ」です。かぼちゃをくり抜いてランタンを作り、魔除けとして飾ります。よく見かけるかぼちゃは、皮が緑色ですが、ランタンに使うかぼちゃはオレンジ色です。オレンジ色のかぼちゃは、緑色のかぼちゃより甘みが少ないため、料理にはあまり使われません。給食のかぼちゃのシチューには、皮が緑色で、中は濃いオレンジ色の、ほくほくしたおいしいかぼちゃを使っているそうです。

<31日の献立>黒糖コッペパン、かぼちゃのシチュー、ひじきのサラダ、りんご

(写真は撮れませんでした・・)


秋を感じるメニューです

令和7(2025)年11月6日

5日の給食の魚メニューは、紅葉したもみじの色をイメージして作っています。魚のソースの色は、マヨネーズにすりおろしたにんじんを混ぜて出しているそうです。ちなみに、マヨネーズは、アレルギーの人も食べられるよう、卵不使用のものを使っています。和食の献立には、季節を感じられるような工夫を取り入れることがよくあるので、今は秋を感じて食べてほしいです。

<5日の献立>ご飯、ほっけの紅葉焼き、筑前煮、海苔酢和え、みかん

5日の給食
5日の給食

給食参観・試食会

令和7(2025)年11月5日

10月28日火曜日、1年生の保護者の方を対象に、給食参観と試食会が実施されました。栄養士からの説明の中に、カレーのルウ作りを動画で紹介するコーナーがあり、参加者の皆さんは興味津々で見ていました。試食した感想には「バランスがとてもよく、味もとってもおいしくてびっくりした。これを毎日食べられるなんて幸せ。」「いろいろな食材や船橋産の食材をおいしく食べることができて、よかった。」など のお言葉をいただきました。片付け後には、1年生が給食を食べている様子を参観していただきました。 配膳や片付けもしていただいたことで、給食指導の全体を理解していただく機会になったと思います。

<28日の献立>ご飯、三番瀬海苔、コノシロの和風ハンバーグ、小松菜のおひたし、さつま汁、みかん

28日の給食
28日の給食
学校給食についての説明
学校給食についての説明
保護者の方が配膳体験
保護者の方が配膳体験

秋大根を味わおう

令和7(2025)年10月27日

今日の給食の「豚肉と大根の旨煮」には、秋から冬にとれる「秋大根」が使われています。秋大根は、春大根に比べて、水分量が多いため、みずみずしいのが特徴です。また、気温が下がると、どんどん甘みが増すので、これからさらにおいしくなります。千葉県の大根の生産量は、なんと全国1位です。船橋市でもアンデルセン公園がある北部地域を中心に栽培されています。今日の給食では、じっくり煮込んで煮物にしていました。油も全体によくまわり、ごはんとの相性がばっちりでした。

<今日の献立>ご飯、豆腐の真砂(まさご)揚げ、豚肉と大根の旨煮、わかめときゅうりの酢の物、バナナ

27日の給食
27日の給食

3年生人権教室

令和7(2025)年10月26日

10月24日金曜日、3年生対象の人権教室が実施されました。講師は、5名の人権擁護委員の方で、各クラスで同時に行われました。授業では「プレゼント」というアニメのDVDを視聴しながら、「だれもが幸せに生きる権利をもって生まれてくる。それが『人権』。」「だれも人の人権を奪ってはいけない。」などのメッセージを伝えていただきました。また、3組では、教室に掲示してある「めざせ小栗っ子」の中の「友だちを大切にする子」が人権を守ることだと教えていただきました。授業の最後には、イメージキャラクターの「人KENまもる君」と「人KENあゆみちゃん」のキーホルダーをもらい、子供たちは大喜び。このキャラクターは、アンパンマンの作者で有名な漫画家、やなせたかしさんのデザインにより誕生したものです。子供たちの感想には、「人権は、友だちを大切にすることだとわかりました。」「いじめは、いじめと思っていなくても、いじめていることがあるんだな、と思いました。」「みんなを幸せにできることを少しずつしたいです。」など、人権について、自分事として真剣に考えたことがわかるものがたくさんありました。ぜひ、学んだことをずっと忘れずに、自分とまわりの人の人権を守ってほしいです。

DVDを真剣に見ました
DVDを真剣に見ました
人KENまもる君とあゆみちゃんが見守っています
人KENまもる君とあゆみちゃんが見守っています