船橋市立
小栗原小学校
- 〒273-0035千葉県船橋市本中山3-16-12
- 047-334-4733
新着情報
夏休み前全校朝会
令和7(2025)年7月18日
7月18日、夏休み前の全校朝会を行いました。体育館に全校で集まるのは、約3ヶ月ぶりでしたが、1年生をはじめ、素晴らしい態度で臨むことができ、成長を感じました。校長からは「自分の命を自分で守る」「夏休みもあいさつをたくさんしよう」「夏休みにしかできないことにチャレンジしてほしい」と3つのお願いを、安全主任からは、道路を横断する時、自転車に乗る時に特に安全に機を付けるようにと話がありました。また、合奏部が明日のサマーコンサートで演奏する曲を披露し、子供たちは生のオーケストラの響きに聴き入っていました。明日から44日間の夏休みです。9月1日に元気いっぱい笑顔いっぱいの子供たちに会えるのを楽しみにしています。

夏休み前給食最終日です
令和7(2025)年7月17日
給食最終日のメニューは「夏野菜の米粉カレーライス」でした。いつものカレーは、バターと小麦粉を使って作りますが、それだと乳や小麦粉アレルギーのある人は食べることができません。みんなが大好きなカレーを、みんなでおいしく食べられるようにと、米粉など材料を工夫して作ってくださいました。なすや枝豆、コーンなど、夏が旬の野菜がたくさん入っています。みんなで「おいしいね」を共有できたかな。暑さに負けないよう、夏休み中もしっかり食べて元気に過ごしてほしいです。
<今日の献立>夏野菜の米粉カレーライス、大豆と根菜のカリカリ揚げ、大根としらすのサラダ、バナナ

6組ファームの野菜を使って
令和7(2025)年7月17日
今週は、6組さんが収穫した野菜を使って、料理をつくりました。14日は餃子の皮の上に野菜やチーズののせて焼いたピザ、15日は野菜たっぷりのカレーでした。どちらも一人一人ができる作業を行い、協力して調理していました。いただいた料理は、どれもとてもおいしかったです。



今日の給食のデザート「ホワイトゼリー」
令和7(2025)年7月16日
今日のデザートは、カルピスを使った「ホワイトゼリー」です。給食室での作り方を紹介します。大きな釜にお湯をわかして寒天を溶かします。寒天は、海藻から作られた、ゼリーを固める材料です。そこに、温めておいたカルピスを混ぜて、ゼリー液ができあがります。みかんを入れたカップ1つずつにゼリー液を注いで、冷蔵庫に入れて冷やし固めます。さわやかで、やさしい甘さのゼリーです。
<今日の献立>ご飯、豆腐のオイスターソース炒め、コーンサラダ、ホワイトゼリー

夏が旬「冬瓜」
令和7(2025)年7月15日
今日の給食のみそ汁には「冬瓜(とうがん)」が入っています。冬瓜は、子供の頭と同じか、それ以上の大きさがある、とても大きな野菜です。緑の皮の部分を切り落として、身の白い部分を食べます。今日のように汁物にしたり、出汁で煮てあんをかけたりして食べるとおいしい野菜です。「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」と読むので、冬にとれる野菜のように思えますが、夏が旬の野菜です。夏に収穫してから冬までもつことから名付けられたそうです。
<今日の献立>ご飯、豚肉のしょうが焼き、ごま和え、冬瓜のみそ汁、メロン

今日の給食「鱈(たら)のフライオーロラソース」
令和7(2025)年7月14日
今日の給食の主菜「鱈のフライオーロラソース」です。「オーロラソース」は、ケチャップとマヨネーズを混ぜたソースで、「オーロラ」は、フランス語で「夜明けにさしてくる太陽の光」という意味があります。ケチャップとマヨネーズを混ぜた、オレンジがかったピンク色が、夜明けの空の色に似ていることから、この名前がつけられたそうです。今日の給食では、自分でバンズパンにはさんで、フィッシュバーガーにして食べました。フライのサクッとした食感に、オーロラソースがしっとりとなじんで、おいしかったです。
<今日の献立>バンズパン、鱈のフライオーロラソース、おかかサラダ、米粉マカロニのスープ、オレンジ

今日の給食「さつま芋のカップ焼き」
令和7(2025)年7月11日
「さつま芋のカップ焼き」は、さつま芋をつぶして、バターや牛乳、砂糖などを混ぜて焼いた料理です。今日は、ある夏野菜も入れているとのことで、昼の放送では、その野菜はなにか、給食委員会からのクイズになっていました。答えは「かぼちゃ」で、目の働きをよくする栄養がたくさん入っています。優しい甘さで、しっとりした生地でとてもおいしかったです。
<今日の献立>ソフト麺、ミートソース、茎わかめのサラダ、さつま芋のカップ焼き

7月10日は「納豆の日」
令和7(2025)年7月10日
今日は「納豆の日」です。「7」と「10」語呂合わせからできた日だそうです。納豆のネバネバは、体の中を流れている血液をサラサラにしてくれます。今日の給食では、しっかりと粘りがでるように、調理員さんが11キロの納豆を一生懸命混ぜてくれました。この量は、お店で売られている納豆パック275個分です。ネバネバが苦手な人もいると思いますが、よくかんで、おいしく食べてほしいです。
<今日の献立>ご飯、鯖の塩焼き、納豆和え、みそけんちん汁、パイナップル

給食室で働く方のことを知ろう
令和7(2025)年7月9日
今日も熱中症警戒アラートが発令され、とても暑いですね。給食室の調理場にはエアコンはありません。お湯をわかしたり、火を使って調理をしたりすると、給食室はとても暑くなります。虫やほこりが入らないように、窓を開けることもできません。今日の室温は36度だったそうです。そんな中、10人の調理員さんたちが全校分の給食を、一生懸命作ってくれています。感謝の気持ちをこめ、できるだけ残さず食べてほしいです。また、調理員さんに会った時には、元気に挨拶をしたり、給食の感想を伝えてくれると嬉しいそうです。
<今日の献立>ココア揚げパン、豚肉と大豆のトマト煮、コールスローサラダ、バナナ

5年生 対話型鑑賞教室
令和7(2025)年7月8日
7月8日火曜日、5年生対象に「船橋市民ギャラリーの対話型鑑賞教室」が行われました。「対話型鑑賞」とは、グループの中での対話を通して、美術作品に対して自分なりの意味や価値を見出し、自分の言葉で語る活動です。授業では、3~4名の児童とファシリテーター(大人の進行役)とがグループになり、「みる」→「かんがえる」→「はなす」→「きく」という活動を繰り返しながら、作品の中から自分なりの「発見」をします。使われている「ふなばしアートカード」は、船橋市所蔵作品から船橋ゆかりの作家の作品や名画など44点をポストカードの大きさのカードにした、船橋市のオリジナルの美術教材です。
アクティビティ1「共通点を探せ!」では、色や形といった造形的な要素に注目して、2枚のカードの共通点を探し、発表しました。アクティビティ2「つながる、物語づくり」では、グループで協力し、アートカードを使った物語を作りました。配られたカードの中から、1枚選び、物語をつなげていくのですが、子供たちは、思い思いのストーリーを即興で考え、「はじめ」「なか」「おわり」のある物語を作り上げていました。アクティビティ3「お気に入りを教えて」では、たくさんのアートカードの中から、今日のお気に入りの1枚を選び、その理由を発表しました。ほとんどの子供が、すぐにカードを選んで、理由を発表することができていました。どの子供も終始笑顔で活動に取り組んでいて、「楽しかった。図工がかなり好きになった。」「いろいろな作品が見られて、楽しかった。興味がわいた。」「たくさんの鑑賞のしかたがあって、作品のよいところが見えた。」などの感想が聞かれました。この授業をきっかけに、美術作品への関心を高め、自分なりの見方、感じ方を深めていってほしいです。
