船橋市立
小栗原小学校
- 〒273-0035千葉県船橋市本中山3-16-12
- 047-334-4733
新着情報
船橋産「コシヒカリ」を食べて知る日
令和7(2025)年10月20日
今日と明日の給食は、船橋産のお米を味わう日です。普段の給食では、千葉県北東部で収穫された「ふさこがね」を使っています。船橋市でもアンデルセン公園の近く、豊富地区や小室地区でお米を作っています。今日は特別に、その船橋でとれた「コシヒカリ」を使っています。「コシヒカリ」は粘りがよく、ほんのりとした甘みのあるお米です。コシヒカリの香りや味をじっくりと味わって食べてみてほしいです。明日は「粒すけ」です。違いがわかるかな?
<今日の献立>船橋産「コシヒカリ」、いかとポテトのチリソース、かぶのサラダ、わかめスープ、パイナップル

フェスティバルのフィナーレ!合奏部の演奏
令和7(2025)年10月18日
フェスティバルのラストを飾るのは、体育館での合奏部のステージでした。13時40分からの演奏前に、観覧スペースは聴きにきてくださった方でいっぱいで、立ち見の方もたくさんいました。はじめは、しっとりとしたアンサンブルで2曲、最後はみんなが知っている「ディズニーマジック」で盛り上がりました。



フェスティバル開催中!
令和7(2025)年10月18日
10時半、PTA会長の大きな声の合図で始まったフェスティバルは、たくさんの方々に来場していただいています。50円のたこせんや150円の焼きそばには、長い列ができています。体育館の中でも、フリーマーケットや手作り品、中山ごはんさんのおにぎりなどを販売しています。ステージでは、スポーツクラブコナミさんのコーナーもあり、盛りだくさんです。



フェスティバル情報
令和7(2025)年10月18日
9時半に役員、係の皆さんが集まり、全体打ち合わせを行いました。お手伝いをしてくれる子供たちも元気いっぱいです。たくさんの皆さんがかかわっていただいているフェスティバル。10時校庭開場、入場開始は10時半です。



フェスティバル準備中!
令和7(2025)年10月18日
今日は、小栗原小PTA主催のフェスティバルの日です。天気に恵まれ、PTAの皆さんが10時半の開会に向けて、7時台から準備中です。校庭では、ポップコーンをフライパンを絶えずふりながら作ったり、30個ほどのキャベツを刻んだり、着々と準備が進んでいます。たくさんの子供たちに来場してもらい、楽しんでほしいです。



秋の味覚いっぱいの「秋の香りご飯」
令和7(2025)年10月17日
今日の給食の主食は、きのこやさつまいも、栗などの秋が旬の食べ物がたくさん入った「秋の香りご飯」でした。その中でも、栗は、今の時期にしか食べられない、秋を代表する食べ物です。栗の実は、動物たちに食べられてしまわないように、とげの鋭い「イガ」、固い皮の「鬼皮(おにかわ)」、さらに薄い皮の「渋皮(しぶかわ)」と、3つの皮に包まれています。今日のご飯には、黄色の実だけを使っています。栗の皮は固いので、むくのがとても大変です。今日の栗は、愛媛県の栗業者さんが、一つ一つ手作業で皮をむき、届けてくれたものです。感謝の気持ちをもって、旬の栗を味わえたかな?
<今日の献立>秋の香りご飯、きびなごの磯辺揚げ、ゆかり和え、キャベツともやしの味噌汁、みかん

前期が今日で終了しました
令和7(2025)年10月17日
10月17日金曜日、前期の終業式を行いました。体育館に黙って入場し、整列する姿はとても立派でした。校歌は1年生もしっかり歌うことができました。校長からは、通知票を大事に扱うこと、通知票を人と比べないこと、笑いには「よい笑い」と「悪い笑い」があること、の3つを話しました。子供たちは、真剣に聴き、ひとつひとつ「はいっ!」と返事をしてくれました。後期も子供たちと一緒に、人を幸せにする「よい笑い」と笑顔がいっぱいの小栗原小になるよう、取り組んでいきたいと思います。
芸術鑑賞教室
令和7(2025)年10月16日
今日は、東京スカイライン・オーケストラの方をお招きし、芸術鑑賞教室が行われました。高学年は「軽騎兵序曲」、低学年は「天国と地獄序曲」から始まり、クラシックの名曲から、TOASOBIの「夜に駆ける」など、今時の曲など、バラエティーにとんだ選曲で、オーケストラの響きを味わうことができました。楽器紹介のコーナーでは、演奏者の皆さんが工夫を凝らしたパフォーマンスで各楽器を紹介してくださり、子供たちは笑顔になっていました。高学年の指揮者コーナーでは、6年生4名が、「カルメン前奏曲」に指揮に挑戦。終わった後には「指揮者の気持ちがわかった。」「いい思い出になった。」「合奏部の顧問の先生の気持ちがわかった。」などの感想を話していました。低学年の部では、「さんぽ」をオーケストラの伴奏で歌い、全学年、貴重な体験となりました。


みんな大好き!揚げパン
令和7(2025)年10月16日
今日の給食の揚げパンは、シナモン味です。シナモンは香辛料の1つで、独特な甘い香りが特徴です。お菓子や紅茶に使われることが多いですが、「食べる薬」とも言われています。体を温めることで血行を促進し、新陳代謝を助ける働きがあります。冷えからくる肩こりや関節痛などの緩和が期待できるそうです。ちょっぴり大人の味の揚げパンですが、子供たちの中に隠れファンも多いとか。大きいので、よく噛んで、おいしく食べてほしいです。
<今日の献立>シナモン揚げパン、スパイシートマトスープ、ポテトサラダ、バナナ

旬の果物「りんご」
令和7(2025)年10月16日
15日の給食のデザートはりんごでした。りんごの旬は、9月から12月頃の秋から冬にかけてです。りんごはたくさんの種類があって、世界では、なんと1万5千種類もあるそうです。日本国内では、約2千種類のりんごが作られています。給食で食べたのは、山形県で育てられた「シナノゴールド」でした。優しい甘さが特徴のりんごです。お店に並んでいるいろいろな種類のりんごを、食べ比べてみると、味の違いがわかるかもしれませんね。
<15日の献立>すき焼き丼、煮豆昆布、梅肉和え、りんご
