船橋市立 小栗原小学校

  • 〒273-0035千葉県船橋市本中山3-16-12
  • 047-334-4733

新着情報

今日の給食は「チリ・コン・カーン」

令和7(2025)年5月1日

「チリ・コン・カーン」はアメリカの家庭料理として、昔から食べられている料理です。ひき肉と玉ねぎを炒め、トマトや豆とスパイスを煮込んで作ります。「チリ・コン・カーン」の「チリ」は、スペイン語で「唐辛子」という意味で、唐辛子を入れるので、ピリッと辛い味がします。今日の給食では、子供たちがおいしく食べられるように、辛さは控えめにしてありました。調理中からにんにくのいい香りがしていた、ガーリックライスと一緒においしくいただきました。

<今日の献立>ガーリックライス、チリ・コン・カーン、きのこのサラダ、フルーツポンチ

1日の給食
1日の給食

出世魚「はまち」

令和7(2025)年4月30日

今日の給食の主菜は「はまちのにんにくみそ焼き」です。「はまち」は出世魚(しゅっせうお)と言って、成長すると名前が変わります。はまちは成長すると「ぶり」になります。この呼び方は、地域によって違い、関東では、わかし→いなだ→わらさ→ぶり、関西ではつばす→はまち→めじろ→ぶり と呼ぶそうです。今日のはまちは、養殖されたもので、とても脂がのっていておいしかったです。

<今日の献立>ご飯、はまちのにんにくみそ焼き、おひたし、肉じゃが、オレンジ

30日の給食
30日の給食

6年生「租税教室」

令和7(2025)年4月28日

4月25日金曜日5校時、6年生で租税教室を実施しました。講師の税理士の方から、

・税金はなぜ必要か

・日本の財政と課題

・公平に集めるとはどういうことか?

・日本国憲法(民主主義)との関わり

など、税についてわかりやすく説明していただきました。

「日本の一人あたりの小学生に使われている税金は、1年間で約いくらになるか。」というクイズでは、答えが「100万円」と聞いて、驚いていました。

最後に税理士の方から「『思いやり』『私たちが主人公』が大切ということを心において、税金について話し合ったり考えたりしてほしい。」という宿題をいただきました。期限は、「大人になるまで」だそうです。子供たちの感想には、「『私たちが主人公』という言葉に安心をした。」「税金を何に使うか、よく話し合って決めることが大切ということがわかった。」「思いやりが必要ということがわかったので、改めてがんばりたい。」などと書かれていて、税を自分に深くかかわりがかることとして考えることができたようです。

「思いやり」「私たちが主人公」
「思いやり」「私たちが主人公」
小栗原小の学校教育目標も教材に
小栗原小の学校教育目標も教材に

今日の給食は「ビビンバ」

令和7(2025)年4月28日

ビビンバは韓国を代表する料理です。韓国語では「ビビムパプ」と呼ばれています。「ビビム」は混ぜること、「パプ」はごご飯のことで、「混ぜご飯」という意味があります。ご飯に野菜やナムル(野菜や山菜などをゆでて、ごま油や塩、にんにくなどで味付けした料理)や、味付けしたお肉、コチュジャンをのせて、スプーンでよく混ぜて食べます。給食では辛さは控えめにして、野菜やお肉を混ぜてからクラスごとの食缶に入れてくれているので、食べやすいです。一品でたくさんの野菜や肉がとれる料理です。

<今日の献立>ビビンバ、ワンタンスープ、さつま芋のきなこがけ

28日の給食
28日の給食

旬の食材「たけのこ」

令和7(2025)年4月25日

今日の給食の主食は「たけのこご飯」です。たけのこは、まさに今が旬です。スーパーや八百屋さんにも、皮付きのたけのこが売られていますね。たけのこ掘りを楽しめるのも今の時期です。たけのこは成長が早く、1日に10cm以上伸びます。雨が降った後はさらに早く、1m以上伸びることもあるそうです。たけのこが柔らかくておいしいのは、土から出てきたわずかな期間だけです。今しか食べられない、とれたけのたけのこをたっぷり使ったたけのこご飯、シャキシャキの食感を楽しんで食べてほしいです。

<今日の献立>たけのこご飯、ちくわとししゃもの二色揚げ、ゆかり和え、けんちん汁、河内晩柑(かわちばんかん)
 

25日の給食
25日の給食

入学を祝う会

令和7(2025)年4月24日

4月22日火曜日、「入学を祝う会」が行われました。3年生の作った花びらのアーチを通って1年生が入場すると、会場は大きな拍手と1年生を「かわいい」と思う在校生の笑顔で包まれました。全体合唱「さんぽ」では、音楽委員が指揮とピアノを立派に務め、明るい歌声が響きました。4年生のリコーダー演奏「聖者の行進」、5年生の「小栗原小学校クイズ」、6年生の「くらべっこ」、2年生からあさがおの種のプレゼント、そして1年生のお礼の言葉と、各学年がこの日のために準備してきた発表を行いました。発表以外でも、3年生は招待状作り、5年生はプログラム作成、6年生は会場準備、そして児童会は全体の計画と司会・進行を担当し、全校で1年生の入学を祝いました。1年生からの言葉に「早く小栗原小学校の仲間になれるようにがんばります!」とありましたが、もうすでに、立派な小栗原小学校の仲間です。これから、全校児童みんなで、笑顔で楽しく過ごせる小栗原小学校を作っていきましょう。

3年生の花びらの中を入場
3年生の花びらの中を入場
5年生「小栗原小学校クイズ」
5年生「小栗原小学校クイズ」
6年生「くらべっこ」
6年生「くらべっこ」

給食のお皿

令和7(2025)年4月24日

給食では4種類のお皿を使っています。今日はそのうちの3種類を使っていますが、その日によって枚数は異なります。ご飯が入っているお皿と、サラダが入っているお皿はとても似ていますが、よく見ると模様が違い、「波々(なみなみ)」のお皿と「点々(てんてん)」のお皿と呼んで見分けています。食べ終わったお皿は、給食室の調理員さんが1枚ずつ洗っています。今日の給食だと、全校児童分だけでも863人分×3種類で、2589枚にもなります。洗う時にいろいろな種類のお皿が混ざっていると、作業がとても大変になってしまうそうです。片付けの際には、お皿の模様をよく見て、同じ種類のお皿だけを重ねるよう、指導しています。

<今日の献立>ご飯、生揚げの中華煮、茎わかめと春雨のサラダ、ぶどうゼリー



 

24日の給食
24日の給食

春が旬の野菜がたくさん!

令和7(2025)年4月23日

今日の給食に「春の彩りサラダ」が出ました。春が旬の野菜を入れて、玉ねぎの入ったドレッシングで味付けをしています。入っている春が旬の野菜は、トマト、アスパラガス、レタスです。特に、今の時期のアスパラガスは、とても甘みがあっておいしくなります。また、今日使用しているトマトは、市川市で作られた「桃太郎」という名前のトマトです。名前の通り、赤・緑・黄色の彩りがきれいなサラダです。

<今日の献立>黒糖コッペパン、鶏肉と大豆のシチュー、春の彩りサラダ、バナナ

23日の給食
23日の給食

1年生の入学おめでとう献立

令和7(2025)年4月22日

今日の給食は「1年生の入学おめでとう献立」です。1年生にとっては、給食で初めて食べる料理や食べ物がたくさんあると思いますが、ぜひ、いろいろな食べ物に挑戦してほしいです。たけのこの入った「若筍汁(わかたけじる)」は、たけのこのようにぐんぐん成長しますように、という給食室からの願いをこめたそうです。今日は児童会行事の「入学を祝う会」も行われました。全校で1年生へのおめでとうの気持ちをもって、おいしく食べてくれたことでしょう。

<今日の献立>ちらし寿司、鶏肉のごま揚げ、おかか和え、若筍汁、オレンジ

22日の給食
22日の給食

21日の給食です

令和7(2025)年4月21日

今日の給食のスープには「もずく」が入っています。もずくは、わかめの仲間で、4月から6月ごろが旬で、沖縄県でたくさんとれます。とろっとした食感と歯ごたえが楽しめます。主菜は「鯖の香味焼き」で、皮目が破れず照りがあり、身はふっくら柔らかでした。魚の真ん中に骨が入っていることもあるので、真ん中で半分に切り分けて、骨をとると食べやすいそうです。

<今日の献立>わかめご飯、鯖の香味焼き、大根サラダ、もずくスープ、パイナップル

21日の給食
21日の給食