船橋市立 小栗原小学校

  • 〒273-0035千葉県船橋市本中山3-16-12
  • 047-334-4733

新着情報

旬の果物「すいか」

令和7(2025)年7月1日

今日の給食のデザートは、旬の「すいか」でした。今日は、神奈川県の三浦半島で作られたスイカが届きました。すいかのほとんどは水分ですが、夏バテを防止したり、疲れを回復させたりする栄養も含まれています。すいかは、種のまわりが一番甘いそうです。暑い夏も元気に過ごせるように、しっかり食べましょう。

<今日の献立>豚キムチ丼、千草和え、シュガービーンズ、すいか

1日の給食
1日の給食

土曜参観で落とし物展示中です

令和7(2025)年6月28日

本日、土曜参観を実施しています。2校時からたくさんの保護者の方に来校していただいています。中央昇降口正面に、普段職員室前に置いてある落とし物を展示しています。何かお心当たりのある方は、お帰りの前にぜひご確認をお願いいたします。

落とし物の展示
落とし物の展示

不審者対応訓練を実施しました

令和7(2025)年6月27日

6月27日金曜日、全校で不審者対応訓練を実施しました。授業中に1階職員玄関から不審者が入ってくる想定で、第一発見者の養護教諭が合図の笛を鳴らすと、それを聞いた職員が次々と笛を鳴らし、異常を全教室に伝えていきました。児童は、各教室で出入り口を封鎖し、静かに身を潜め、次の指示を待ちました。安全が確保された後の校庭への避難練習も、緊張感をもって行うことができました。教室へ戻ってからの校長と安全主任から「自分と周りの人の命を守るために、普段から放送や先生の話をすぐに聞くようにしましょう」「話を静かに聞く、すばやく並ぶ、廊下にものを落としたままにしないなど、日ごろの生活で気を付けていくことが大切です」と話がありました。災害も含め、非常事態はいつやってくるかわかりません。万が一の際に、子供たちの命が守れるよう、子供たち自身に自助共助の力を育てるとともに、対応マニュアルを常に見直しつつ備えていきたいと思います。

物陰に身を潜めて
物陰に身を潜めて
出入り口を封鎖
出入り口を封鎖

鉄分たっぷり献立

令和7(2025)年6月27日

今日の給食の主菜は「レバーの香り揚げ」です。レバーは独特の臭みがあり、苦手な人もいると思います。給食では、にんにくやしょうがなどの香りの強い野菜を使って、レバーの臭みを消しています。味も少し濃いめにして、食べやすく作られています。レバーには血をつくる鉄分がたくさん入っているので、苦手な人も、ぜひ挑戦してみてほしいです。また、「食育だより7月号」には、「レバーとじゃが芋の揚げ煮」のレシピが紹介されています。ご家庭でも作ってみてください。

<今日の献立>まぜご飯、レバーの香り揚げ、ごま酢和え、かきたま汁、パイナップル

27日の給食
27日の給食

今日のデザートは「メロン」

令和7(2025)年6月26日

5月から7月にかけて旬を迎えるメロンは、今が一番おいしい時期です。おいしいメロンの見分け方の第1ポイントは、メロンの皮にある「網目」です。網目が細かく、しっかりと盛り上がっているメロンは、十分に成長して食べ頃です。第2のポイントは、メロンの「形と重さ」です。きれいな丸い形をしていて、手で持った時に、ずっしりと重いものは、果肉が厚く、甘みをばっちりです。今日の給食で使われたメロンは、茨城県産の「タカミメロン」です。甘くておいしかったです。

<今日の献立>ご飯、生揚げのきのこソース、海苔酢和え、肉じゃが、メロン

26日の給食
26日の給食

季節の花「あじさい」をイメージしたデザートです

令和7(2025)年6月25日

今日の給食のデザートは、あじさいをイメージした「あじさいポンチ」です。梅雨の時期に咲く花といえば、あじさいです。四角い形をしたあじさいの「がく」のように、ぶどうゼリーを四角い形に切りました。調理員さんたちがゼリーを固めた後に、小さな四角い形に切って、果物と合わせてポンチにしました。あじさいの見頃ももうすぐ終わります。暑くてジメジメして気持ちもすっきりしない時期ですが、この時期ならではの季節の花を楽しんで、少しでも幸せな気持ちになってほしいです。

<今日の献立>こまつ菜飯、鮭のねぎ塩焼き、じゃが芋と野菜のオイスターソース炒め、あじさいポンチ

25日の給食
25日の給食

ホワイトソースも手作りです

令和7(2025)年6月24日

今日の給食のマカロニグラタンに使っているホワイトソースは、1から給食室で作ったものです。子供たちが朝の会をしている時間から、作り始めました。大きな釜にバターを溶かし、小麦粉を振り入れて、ゆっくりと炒めます。そして、牛乳を少しずつ入れて煮込んでいきます。牛乳を少しずつ丁寧に混ぜていくと、とてもなめらかなホワイトソースができあがります。今日のグラタンの味はどうだったかな?

<今日の献立>コッペパン、ブルーベリージャム、マカロニグラタン、トマトスープ、バナナ

24日の給食
24日の給食

6月23日は「沖縄慰霊の日」

令和7(2025)年6月23日

「沖縄慰霊の日」は、1945年6月23日に沖縄戦における日本軍の組織的な戦闘が終結した日で、犠牲になった方々に祈りをささげ、平和を願う日として制定されました。今日の給食は、「沖縄県の献立」です。「タコライス」は、沖縄県で生まれた料理で、味付けしたひき肉と、レタスやトマトをご飯にのせて食べます。「サーターアンダギー」は、黒糖を使った沖縄のお菓子で、味はドーナツに似ています。スープには、沖縄でとれた「もずく」が入っています。

<今日の献立>タコライス、もずくスープ、サーターアンダギー

23日の給食
23日の給食

2年生が皮をむいたとうもろこしを使った給食

令和7(2025)年6月20日

とうもろこしは、6月から8月ごろが旬の野菜です。今日の給食に使われたとうもろこしは、千葉県で収穫されたもので、2年生と6組の子供たちが、全校分158本のとうもろこしの皮むきをしました。みんなにおいしく食べてもらいたいという思いをこめて、上手に皮をむき、ひげもきれいにとってくれました。給食室の大きな釜でゆで、「ゆでとうもろこし」に。大きな黄色の粒がきれいに並んでいて、甘くておいしかったです。

<今日の献立>ご飯、鰹(かつお)の玉ねぎソースかけ、ごま和え、かぶのみそ汁、ゆでとうもろこし


 

栄養士の先生の話をしっかりきいて
栄養士の先生の話をしっかりきいて
ていねいにむいています
ていねいにむいています
20日の給食
20日の給食

今日の給食はカレーライスです

令和7(2025)年6月19日

今日の給食のカレーライスには、「ひよこ豆」が入っています。鳥のくちばしのような、飛び出た部分があり、ひよこのような形をしているため、この名前がつきました。「ガルバンゾー」とも呼ばれ、インドやメキシコなどの国では、スープに入れたり、粉にして揚げ物の衣にしたりして、よく食べられています。豆が苦手が子供もいると思いますが、暑さに負けないためにも、しっかり食べてほしいです。

<今日の献立>チキンとひよこ豆のカレーライス、大根としらすのサラダ、メロン