新着情報(令和7(2025)年6月)

土曜参観で落とし物展示中です

令和7(2025)年6月28日

本日、土曜参観を実施しています。2校時からたくさんの保護者の方に来校していただいています。中央昇降口正面に、普段職員室前に置いてある落とし物を展示しています。何かお心当たりのある方は、お帰りの前にぜひご確認をお願いいたします。

落とし物の展示
落とし物の展示

不審者対応訓練を実施しました

令和7(2025)年6月27日

6月27日金曜日、全校で不審者対応訓練を実施しました。授業中に1階職員玄関から不審者が入ってくる想定で、第一発見者の養護教諭が合図の笛を鳴らすと、それを聞いた職員が次々と笛を鳴らし、異常を全教室に伝えていきました。児童は、各教室で出入り口を封鎖し、静かに身を潜め、次の指示を待ちました。安全が確保された後の校庭への避難練習も、緊張感をもって行うことができました。教室へ戻ってからの校長と安全主任から「自分と周りの人の命を守るために、普段から放送や先生の話をすぐに聞くようにしましょう」「話を静かに聞く、すばやく並ぶ、廊下にものを落としたままにしないなど、日ごろの生活で気を付けていくことが大切です」と話がありました。災害も含め、非常事態はいつやってくるかわかりません。万が一の際に、子供たちの命が守れるよう、子供たち自身に自助共助の力を育てるとともに、対応マニュアルを常に見直しつつ備えていきたいと思います。

物陰に身を潜めて
物陰に身を潜めて
出入り口を封鎖
出入り口を封鎖

鉄分たっぷり献立

令和7(2025)年6月27日

今日の給食の主菜は「レバーの香り揚げ」です。レバーは独特の臭みがあり、苦手な人もいると思います。給食では、にんにくやしょうがなどの香りの強い野菜を使って、レバーの臭みを消しています。味も少し濃いめにして、食べやすく作られています。レバーには血をつくる鉄分がたくさん入っているので、苦手な人も、ぜひ挑戦してみてほしいです。また、「食育だより7月号」には、「レバーとじゃが芋の揚げ煮」のレシピが紹介されています。ご家庭でも作ってみてください。

<今日の献立>まぜご飯、レバーの香り揚げ、ごま酢和え、かきたま汁、パイナップル

27日の給食
27日の給食

今日のデザートは「メロン」

令和7(2025)年6月26日

5月から7月にかけて旬を迎えるメロンは、今が一番おいしい時期です。おいしいメロンの見分け方の第1ポイントは、メロンの皮にある「網目」です。網目が細かく、しっかりと盛り上がっているメロンは、十分に成長して食べ頃です。第2のポイントは、メロンの「形と重さ」です。きれいな丸い形をしていて、手で持った時に、ずっしりと重いものは、果肉が厚く、甘みをばっちりです。今日の給食で使われたメロンは、茨城県産の「タカミメロン」です。甘くておいしかったです。

<今日の献立>ご飯、生揚げのきのこソース、海苔酢和え、肉じゃが、メロン

26日の給食
26日の給食

季節の花「あじさい」をイメージしたデザートです

令和7(2025)年6月25日

今日の給食のデザートは、あじさいをイメージした「あじさいポンチ」です。梅雨の時期に咲く花といえば、あじさいです。四角い形をしたあじさいの「がく」のように、ぶどうゼリーを四角い形に切りました。調理員さんたちがゼリーを固めた後に、小さな四角い形に切って、果物と合わせてポンチにしました。あじさいの見頃ももうすぐ終わります。暑くてジメジメして気持ちもすっきりしない時期ですが、この時期ならではの季節の花を楽しんで、少しでも幸せな気持ちになってほしいです。

<今日の献立>こまつ菜飯、鮭のねぎ塩焼き、じゃが芋と野菜のオイスターソース炒め、あじさいポンチ

25日の給食
25日の給食

ホワイトソースも手作りです

令和7(2025)年6月24日

今日の給食のマカロニグラタンに使っているホワイトソースは、1から給食室で作ったものです。子供たちが朝の会をしている時間から、作り始めました。大きな釜にバターを溶かし、小麦粉を振り入れて、ゆっくりと炒めます。そして、牛乳を少しずつ入れて煮込んでいきます。牛乳を少しずつ丁寧に混ぜていくと、とてもなめらかなホワイトソースができあがります。今日のグラタンの味はどうだったかな?

<今日の献立>コッペパン、ブルーベリージャム、マカロニグラタン、トマトスープ、バナナ

24日の給食
24日の給食

6月23日は「沖縄慰霊の日」

令和7(2025)年6月23日

「沖縄慰霊の日」は、1945年6月23日に沖縄戦における日本軍の組織的な戦闘が終結した日で、犠牲になった方々に祈りをささげ、平和を願う日として制定されました。今日の給食は、「沖縄県の献立」です。「タコライス」は、沖縄県で生まれた料理で、味付けしたひき肉と、レタスやトマトをご飯にのせて食べます。「サーターアンダギー」は、黒糖を使った沖縄のお菓子で、味はドーナツに似ています。スープには、沖縄でとれた「もずく」が入っています。

<今日の献立>タコライス、もずくスープ、サーターアンダギー

23日の給食
23日の給食

2年生が皮をむいたとうもろこしを使った給食

令和7(2025)年6月20日

とうもろこしは、6月から8月ごろが旬の野菜です。今日の給食に使われたとうもろこしは、千葉県で収穫されたもので、2年生と6組の子供たちが、全校分158本のとうもろこしの皮むきをしました。みんなにおいしく食べてもらいたいという思いをこめて、上手に皮をむき、ひげもきれいにとってくれました。給食室の大きな釜でゆで、「ゆでとうもろこし」に。大きな黄色の粒がきれいに並んでいて、甘くておいしかったです。

<今日の献立>ご飯、鰹(かつお)の玉ねぎソースかけ、ごま和え、かぶのみそ汁、ゆでとうもろこし


 

栄養士の先生の話をしっかりきいて
栄養士の先生の話をしっかりきいて
ていねいにむいています
ていねいにむいています
20日の給食
20日の給食

今日の給食はカレーライスです

令和7(2025)年6月19日

今日の給食のカレーライスには、「ひよこ豆」が入っています。鳥のくちばしのような、飛び出た部分があり、ひよこのような形をしているため、この名前がつきました。「ガルバンゾー」とも呼ばれ、インドやメキシコなどの国では、スープに入れたり、粉にして揚げ物の衣にしたりして、よく食べられています。豆が苦手が子供もいると思いますが、暑さに負けないためにも、しっかり食べてほしいです。

<今日の献立>チキンとひよこ豆のカレーライス、大根としらすのサラダ、メロン


千葉県産のにんじんを使った給食

令和7(2025)年6月19日

18日の給食にでた「にんじんの米粉カップケーキ」は、米粉で作っているので、しっとり、もっちりしていました。千葉県産のにんじんを使い、すりおろして、生地に混ぜました。隠し味にはシナモンを使っています。オレンジ色がきれいで、優しい甘さのカップケーキ、とてもおいしかったです。

<今日の献立>ソフト麺、ツナのトマトソース、ひじきのサラダ、にんじんの米粉カップケーキ


旬の果物「さくらんぼ」

令和7(2025)年6月17日

今日の給食のデザートは、「さくらんぼ」です。さくらんぼは6月から7月にかけてが旬の果物で、山形県でたくさん作られています。桜の実ではなく、「西洋みざくら」という木に実る果物です。今日のさくらんぼは、「佐藤錦(さとうにしき)」で、日本で一番たくさん作られている品種です。「佐藤錦」は、見た目は黄色が混じり、味は、甘さと酸味のバランスがよいです。旬のさくらんぼ、味わって食べてくれたかな?

<今日の献立>ご飯、豆腐のナゲット、梅肉和え、豚肉と大根の旨煮、さくらんぼ

17日の給食
17日の給食

今日の給食「梅ごはん」

令和7(2025)年6月16日

今日の給食の主食は「梅ごはん」で、炊いた白いご飯に、「カリカリ梅」をきざんだものを混ぜてありました。梅の旬は5月から7月ごろで、特に6月がたくさんとれる時期です。スーパーの野菜売り場にも並んでいますね。梅を塩漬けにして干したものが「梅干し」です。ほかにも、氷砂糖につけて梅シロップにしたり、煮詰めてジャムにしたり、いろいろな料理に加工できます。梅には、食欲を増す働きがあるので、今日のような蒸し暑い日には、ピッタリの食べ物です。

<今日の献立>梅ごはん、ふくさ卵、磯香和え、ごま坦々スープ、冷凍みかん

16日の給食
16日の給食

6月15日は「県民の日」です

令和7(2025)年6月13日

1873年(明治6年)6月15日に、当時の木更津県と印旛県が合併して千葉県が誕生しました。「千葉県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうる、より豊かな千葉県を築くことを期する日」として、県の人口が500万人を突破したことを記念して、昭和59年に制定されました。今日の給食では、千葉県でとれる食材をたくさん使っていました。ハンバーグに使っている「このしろ」もその一つです。「このしろ」は、船橋漁港で多く水揚げされている魚です。給食では、骨が気にならないように、細かくミンチ状にしてからハンバーグにしてありました。週末も千葉県の誕生日を祝いながら、千葉の恵みを味わってほしいです。

<今日の献立>ご飯、三番瀬海苔、コノシロの和風ハンバーグ、さつま汁、小松菜のおひたし、オレンジ

13日の給食
13日の給食

人気メニューの「ささみとチーズの春巻き」

令和7(2025)年6月12日

今日の給食には、人気メニューの1つ「ささみとチーズの春巻き」がでました。給食室で一から作った、手作りの春巻きです。給食室では朝から春巻きづくりで大忙し。春巻きの皮に、ささみとチーズを1つずつ置いて、春巻きの皮で包みます。チーズが溶けて皮の外に出ていかないように、きれいに包みます。全部で780本の春巻きを作りましたが、形がそろうように、1本1本とても丁寧に作っていただいたそうです。よくかんで、味わって食べてほしいです。

<今日の献立>コーンライス、ささみとチーズの春巻き、コロコロきゅうり、白菜とベーコンのスープ、さくらんぼ

12日に給食
12日に給食

クラブ活動の2回目がありました

令和7(2025)年6月11日

6月11日水曜日の6校時に、第2回クラブ活動が行われました。4年生から6年生の異なる学年の児童が協力して、自分たちで内容や計画を立てて活動しています。「工作サイエンサークラブ」は、べっこうあめ作りをしていて、グループごとに全く違う仕上がりになっていました。うまくいかなかったグループは、「水分を蒸発させすぎて、氷砂糖みたいになっちゃった。」「もう少し煮詰めればよかった。」などと残念そうに原因を口にしながらも、とても楽しそうでした。「パステルアートクラブ」は、シャボン玉をテーマに作品を作っていました。同じような形なのに、色の組み合わせやぼかし方が一人一人違うので、全く違う印象の作品が並んでいました。どのクラブも生き生きと活動していました。

上手にできたべっこうあめ
上手にできたべっこうあめ
パステルアートでいろいろなシャボン玉が
パステルアートでいろいろなシャボン玉が

三番瀬のりを使った「のりチーズトースト」

令和7(2025)年6月11日

今日の給食の「のりチーズトースト」は、バターとしょうゆをパンに塗って、上からのりとチーズをかけて焼いています。のりは、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。今日の給食で使ったのは、3年生が校外学習で行った船橋三番瀬でとれたのりです。香りを味わって食べてほしいです。

<今日の献立>のりチーズトースト、ポークビーンズ、海藻サラダ、バナナ

11日の献立
11日の献立

カルシウムたっぷり献立

令和7(2025)年6月10日

今日の給食の主菜は「ししゃもの甘酢漬け」です。ししゃもは頭からしっぽまで、丸ごと食べることができる魚で、骨や歯を強くするカルシウムがたくさん入っています。油で揚げて、しょうゆ、砂糖、レモン汁で作った、少し酸味のあるたれがかかっています。昔から「ししゃもを頭から食べると頭がよくなり、しっぽから食べると足が速くなる」と言われています。子供たちはどちらから食べたのでしょうね。

<今日の献立>ご飯、ししゃもの甘酢漬け、ゆかり和え、がんもと野菜の煮物、冷凍みかん

10日の給食
10日の給食

今日のデザートは「にんじんゼリー」

令和7(2025)年6月9日

にんじんといえばオレンジ色ですが、実は、にんじんは太陽の光を浴びると、緑色になってしまいます。農家の方は、全体がきれいなオレンジ色になるように、収穫するまで、葉っぱの付け根や土から飛び出てしまった部分にも、丁寧に土をかぶせて育てるそうです。雨が降ると土が流されてしまい、とても大変な作業だそうです。今日の給食のデザートは、船橋で作られたにんじんを使った「にんじんゼリー」です。にんじんが苦手な人でも食べやすいように、オレンジジュースと混ぜて作りました。農家の方が苦労してつくってくださったにんじん、残さず食べてほしいです。

<今日の献立>ご飯、生揚げの中華煮、切干大根とひじきの中華サラダ、にんじんゼリー


6月の給食目標「よくかんで食べよう」

令和7(2025)年6月6日

6月4日は虫歯予防デーにちなんで「カミカミ献立」でしたが、今月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。いつまでもおいしく食事をするには、じょうぶな歯がかかせません。じょうぶな歯をつくるためには、「よくかんで食べる」ことが大切です。昔から比べると、現代の食事のかむ回数は、大きく減っているそうです。「一口で30回」かむことを意識して食べましょう。

<今日の献立>ご飯、鶏肉のみそ焼き、おかか和え、豚汁、パイナップル

6日の給食
6日の給食

船橋産の旬の食材を食べて知る日「にんじん」

令和7(2025)年6月5日

船橋市では、5月から6月ごろにたくさんのにんじんが出荷されています。その中でも、今日の給食では特別に「ベータ―キャロット」という、とても甘くてオレンジ色が濃い船橋にんじんを、市川市農業協同組合さんからプレゼントしてもらったものを使っています。すりおろしと角切りにしたベータ―キャロットを、チャウダーにたくさん入れてあるので、きれいなオレンジ色に仕上がっています。にんじんの臭みが全くないので、言われなければにんじんが入っているとは気が付かないかもしれません。苦手な人にもぜひ食べてほしいです。

<今日の献立>黒蜜きなこトースト、船橋産にんじんのチャウダー、ごまドレッシングサラダ、オレンジ

5日の給食
5日の給食

カミカミ献立 6月4日は「虫歯予防デー」

令和7(2025)年6月4日

6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。健康は歯をつくるためには、歯磨きはもちろん、よくかんで食べることがとても大切です。そこで、今日の給食は、かむことを意識して食べられるように「カミカミ献立」でした。豆、いか、ごぼうなど、よくかんで食べてほしい食材をたくさん使っています。よくかんで食べると、食べ物の栄養が吸収されやすくなったり、唾液がたくさん出て、虫歯を予防したり、脳の働きがよくなったり、とよいことがたくさんあります。日頃からよくかんで食べる習慣をつけたいですね。

<今日の献立>青大豆とベーコンのご飯、いかのごま揚げ、五目きんぴら、ツナ和え、さくらんぼ

4日の給食
4日の給食

6組ブロック交流会

令和7(2025)年6月3日

6月2日月曜日、行田西小学校で行われた特別支援学級の「ブロック交流会」に、6組の子供たちが参加してきました。下総中山駅からJRで西船橋駅まで行き、西船橋からはバスで行田西小学校へ向かいましたが、マナーを守って行動できていました。会場には、小栗原小、西海神小、葛飾小、行田西小、葛飾中、行田中の6校が集まり、中学生の進行で、じゃんけん列車、フラフープ通し、玉入れの3つのレクレーションを行いました。はじめの会の学級紹介や、おわりの会の交流会の感想では、代表の子供が立派に言葉を言うことができました。卒業生にも会えて、他校の児童生徒と協力して楽しんでいました。

学級紹介
学級紹介
じゃんけん列車
じゃんけん列車
フラフープ通し
フラフープ通し

船橋産の旬の食材を食べて知る日「トマト」

令和7(2025)年6月3日

今日の給食には、船橋産トマトを使った「豚肉とトマトの中華丼」が出ました。トマトは夏野菜で、今が旬の野菜です。船橋のトマト農家さんは、ビニールハウスの中で秋に種をまき、少し早めの5月から7月に収穫する作り方をしています。今日、小栗原小に届いたトマトは、船橋市前貝塚町のトマト農家さんが育てた「桃太郎」という品種のトマトです。ほんのりトマトの酸味がきいた中華丼、子供たちの感想が気になるところです。

<今日の献立>豚肉とトマトの中華丼、じゃことわかめのサラダ、さつま芋と大豆のかりんとう

3日の給食
3日の給食

郷土料理「のっぺい汁」

令和7(2025)年6月2日

今日の給食の汁物は「のっぺい汁」で、新潟県などで昔からつくられている郷土料理です。油で炒めた野菜やきのこを出汁(だし)で煮て、里芋や片栗粉でとろみをつけて仕上げます。今日の給食では、里芋のかわりにじゃが芋を使っているそうです。出汁は、こんぶとかつおぶしを使って、時間をかけてとっています。給食で使う出汁は、すべて給食室で素材を煮出して作っているので、風味がよく、薄味でも汁物がおいしくいただけます。おいしい出汁のうま味をよく味わって食べてほしいです。

<今日の献立>ご飯、さばのみそ煮、納豆和え、のっぺい汁、メロン

2日の給食
2日の給食