船橋市立
小栗原小学校
- 〒273-0035千葉県船橋市本中山3-16-12
- 047-334-4733
新着情報(令和6(2024)年2月)
6年・薬物乱用防止教室
令和6(2024)年2月28日
今日は、6年生を対象に、薬物乱用防止教室が開かれました。
講師として、千葉県警京葉地区少年センターの皆さんにお越しいただき、話を聴きました。
薬物乱用は犯罪であること、薬物は生命を奪う危険があることなど、実験やロールプレイも交えてわかりやすく教えてくださいました。



合奏部定期演奏会
令和6(2024)年2月26日
2月23日(祝日)、合奏部の定期演奏会が行われました。
6年生部員にとっては、最後の演奏会になります。
たいへん多くのお客様が体育館に集まりました。
葛飾中学校管弦楽部の皆さんもお招きして、合同演奏も行い、盛況のうちに無事演奏会を開催することができました。
当日は、みぞれもちらつく寒い日でしたが、多くの皆様にお越しいただきました。
ありがとうございました。

3年・道具と暮らしのうつりかわり~郷土資料館出張授業
令和6(2024)年2月21日
3年社会科「市のようすのうつりかわり」の学習で、身近な道具のや暮らしぶりの移り変わりを学習します。
今日は、船橋市郷土資料館の職員による出前授業をしていただきました。
釜(羽釜)→電気炊飯器→IH炊飯器
氷冷蔵庫→電気冷蔵庫
こて→ひのし→炭火アイロン→電気アイロン
など、道具の移り変わりから、その時々の人々の工夫や努力によって暮らしが営まれていることについて学習しました。
郷土資料館は市内薬円台にあります。訪れてみるのも良いですね。



科学大実験!!
令和6(2024)年2月21日
今日と明日の昼休みに、理科委員会主催の「科学大実験」なる催しが開催されます。
早速、昼休みに体育館をのぞいてみると・・・
大勢の児童が実験を楽しみに集まっていました。
今日行われたのは、「空気砲」の実験と「液状化」の実験です。
どちらも、身近なもので簡単に準備できるにもかかわらず、不思議で楽しい実験です。
集まった児童は大喜びでした。
理科委員会は、以前「亀🐢レース」も行いました。
理科委員会の児童の発想と行動力に脱帽です!
他の委員会の児童も、それぞれの分野で頑張っています。
高学年の児童の皆さん、ありがとうございます!



卒業を祝う会6
令和6(2024)年2月16日
感動して涙を流す子供たちもいました。
素晴らしいひと時でした。


卒業を祝う会5
令和6(2024)年2月16日
(つづき)



卒業を祝う会4
令和6(2024)年2月16日
(つづき)



卒業を祝う会3
令和6(2024)年2月16日
(つづき)



卒業を祝う会2
令和6(2024)年2月16日
(つづき)



卒業を祝う会1
令和6(2024)年2月16日
卒業を祝う会を行いました。
4年ぶりに全校児童が一堂に会しての開催でした。
各学年、心のこもった工夫された出し物で、6年生も感動していました。
心温まる素敵な会になりました。


雪だ~!
令和6(2024)年2月5日
降り出した雪に喜ぶ子供たちです。
※明日は朝の部活動はありません。雪の影響がある場合は、十分気を付けて安全第一で登校してください。



4年・福祉体験学習
令和6(2024)年2月5日
4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。
その一環で、福祉体験学習を行いました。
本中山地区社会福祉協議会、船橋市社会福祉協議会の皆さんのご協力により、車いす、高齢者、白杖(視覚障がい者)などの体験を行いました。
多くのボランティアの皆さんにお越しいただき、器具の扱い方、声のかけ方等をレクチャーしていただくとともに、実際に高齢者の疑似体験や視覚障がい者の疑似体験もしました。
ご協力いただいた皆さんに感謝します。



児童会引継ぎ式
令和6(2024)年2月5日
児童会の引継ぎ式を行いました。
オンラインでの開催となり、現代表の6年生から次年度代表の5年生へと“バトン”が引き継がれました。
この中で、児童会は1年生から6年生までの全校児童で構成されているので、全員でよりよい小栗原小学校を目指しましょうという言葉がありました。
今年度の成果を生かして、次年度も頑張ってほしいですね。
6年生はお疲れさまでした!


児童会による募金活動
令和6(2024)年2月1日
能登半島地震からちょうど1か月が経ちました。
児童会が中心となり、能登半島地震の被災者の方々へ義援金を送るため、1/31と2/1の2日間、募金活動を行いました。
自分たちにできることはないか、代表者会議で話し合い、募金を行って義援金を送ろうということになったとのことです。
2日間で集まった募金は、22万8266円にのぼりました。
全額を日本赤十字社石川県支部に送付しました。子供たちの思いが、被災者の皆さんに届きますように。
ご協力ありがとうございました。


