新着情報(令和7(2025)年4月)

出世魚「はまち」

令和7(2025)年4月30日

今日の給食の主菜は「はまちのにんにくみそ焼き」です。「はまち」は出世魚(しゅっせうお)と言って、成長すると名前が変わります。はまちは成長すると「ぶり」になります。この呼び方は、地域によって違い、関東では、わかし→いなだ→わらさ→ぶり、関西ではつばす→はまち→めじろ→ぶり と呼ぶそうです。今日のはまちは、養殖されたもので、とても脂がのっていておいしかったです。

<今日の献立>ご飯、はまちのにんにくみそ焼き、おひたし、肉じゃが、オレンジ

30日の給食
30日の給食

6年生「租税教室」

令和7(2025)年4月28日

4月25日金曜日5校時、6年生で租税教室を実施しました。講師の税理士の方から、

・税金はなぜ必要か

・日本の財政と課題

・公平に集めるとはどういうことか?

・日本国憲法(民主主義)との関わり

など、税についてわかりやすく説明していただきました。

「日本の一人あたりの小学生に使われている税金は、1年間で約いくらになるか。」というクイズでは、答えが「100万円」と聞いて、驚いていました。

最後に税理士の方から「『思いやり』『私たちが主人公』が大切ということを心において、税金について話し合ったり考えたりしてほしい。」という宿題をいただきました。期限は、「大人になるまで」だそうです。子供たちの感想には、「『私たちが主人公』という言葉に安心をした。」「税金を何に使うか、よく話し合って決めることが大切ということがわかった。」「思いやりが必要ということがわかったので、改めてがんばりたい。」などと書かれていて、税を自分に深くかかわりがかることとして考えることができたようです。

「思いやり」「私たちが主人公」
「思いやり」「私たちが主人公」
小栗原小の学校教育目標も教材に
小栗原小の学校教育目標も教材に

今日の給食は「ビビンバ」

令和7(2025)年4月28日

ビビンバは韓国を代表する料理です。韓国語では「ビビムパプ」と呼ばれています。「ビビム」は混ぜること、「パプ」はごご飯のことで、「混ぜご飯」という意味があります。ご飯に野菜やナムル(野菜や山菜などをゆでて、ごま油や塩、にんにくなどで味付けした料理)や、味付けしたお肉、コチュジャンをのせて、スプーンでよく混ぜて食べます。給食では辛さは控えめにして、野菜やお肉を混ぜてからクラスごとの食缶に入れてくれているので、食べやすいです。一品でたくさんの野菜や肉がとれる料理です。

<今日の献立>ビビンバ、ワンタンスープ、さつま芋のきなこがけ

28日の給食
28日の給食

旬の食材「たけのこ」

令和7(2025)年4月25日

今日の給食の主食は「たけのこご飯」です。たけのこは、まさに今が旬です。スーパーや八百屋さんにも、皮付きのたけのこが売られていますね。たけのこ掘りを楽しめるのも今の時期です。たけのこは成長が早く、1日に10cm以上伸びます。雨が降った後はさらに早く、1m以上伸びることもあるそうです。たけのこが柔らかくておいしいのは、土から出てきたわずかな期間だけです。今しか食べられない、とれたけのたけのこをたっぷり使ったたけのこご飯、シャキシャキの食感を楽しんで食べてほしいです。

<今日の献立>たけのこご飯、ちくわとししゃもの二色揚げ、ゆかり和え、けんちん汁、河内晩柑(かわちばんかん)
 

25日の給食
25日の給食

入学を祝う会

令和7(2025)年4月24日

4月22日火曜日、「入学を祝う会」が行われました。3年生の作った花びらのアーチを通って1年生が入場すると、会場は大きな拍手と1年生を「かわいい」と思う在校生の笑顔で包まれました。全体合唱「さんぽ」では、音楽委員が指揮とピアノを立派に務め、明るい歌声が響きました。4年生のリコーダー演奏「聖者の行進」、5年生の「小栗原小学校クイズ」、6年生の「くらべっこ」、2年生からあさがおの種のプレゼント、そして1年生のお礼の言葉と、各学年がこの日のために準備してきた発表を行いました。発表以外でも、3年生は招待状作り、5年生はプログラム作成、6年生は会場準備、そして児童会は全体の計画と司会・進行を担当し、全校で1年生の入学を祝いました。1年生からの言葉に「早く小栗原小学校の仲間になれるようにがんばります!」とありましたが、もうすでに、立派な小栗原小学校の仲間です。これから、全校児童みんなで、笑顔で楽しく過ごせる小栗原小学校を作っていきましょう。

3年生の花びらの中を入場
3年生の花びらの中を入場
5年生「小栗原小学校クイズ」
5年生「小栗原小学校クイズ」
6年生「くらべっこ」
6年生「くらべっこ」

給食のお皿

令和7(2025)年4月24日

給食では4種類のお皿を使っています。今日はそのうちの3種類を使っていますが、その日によって枚数は異なります。ご飯が入っているお皿と、サラダが入っているお皿はとても似ていますが、よく見ると模様が違い、「波々(なみなみ)」のお皿と「点々(てんてん)」のお皿と呼んで見分けています。食べ終わったお皿は、給食室の調理員さんが1枚ずつ洗っています。今日の給食だと、全校児童分だけでも863人分×3種類で、2589枚にもなります。洗う時にいろいろな種類のお皿が混ざっていると、作業がとても大変になってしまうそうです。片付けの際には、お皿の模様をよく見て、同じ種類のお皿だけを重ねるよう、指導しています。

<今日の献立>ご飯、生揚げの中華煮、茎わかめと春雨のサラダ、ぶどうゼリー



 

24日の給食
24日の給食

春が旬の野菜がたくさん!

令和7(2025)年4月23日

今日の給食に「春の彩りサラダ」が出ました。春が旬の野菜を入れて、玉ねぎの入ったドレッシングで味付けをしています。入っている春が旬の野菜は、トマト、アスパラガス、レタスです。特に、今の時期のアスパラガスは、とても甘みがあっておいしくなります。また、今日使用しているトマトは、市川市で作られた「桃太郎」という名前のトマトです。名前の通り、赤・緑・黄色の彩りがきれいなサラダです。

<今日の献立>黒糖コッペパン、鶏肉と大豆のシチュー、春の彩りサラダ、バナナ

23日の給食
23日の給食

1年生の入学おめでとう献立

令和7(2025)年4月22日

今日の給食は「1年生の入学おめでとう献立」です。1年生にとっては、給食で初めて食べる料理や食べ物がたくさんあると思いますが、ぜひ、いろいろな食べ物に挑戦してほしいです。たけのこの入った「若筍汁(わかたけじる)」は、たけのこのようにぐんぐん成長しますように、という給食室からの願いをこめたそうです。今日は児童会行事の「入学を祝う会」も行われました。全校で1年生へのおめでとうの気持ちをもって、おいしく食べてくれたことでしょう。

<今日の献立>ちらし寿司、鶏肉のごま揚げ、おかか和え、若筍汁、オレンジ

22日の給食
22日の給食

21日の給食です

令和7(2025)年4月21日

今日の給食のスープには「もずく」が入っています。もずくは、わかめの仲間で、4月から6月ごろが旬で、沖縄県でたくさんとれます。とろっとした食感と歯ごたえが楽しめます。主菜は「鯖の香味焼き」で、皮目が破れず照りがあり、身はふっくら柔らかでした。魚の真ん中に骨が入っていることもあるので、真ん中で半分に切り分けて、骨をとると食べやすいそうです。

<今日の献立>わかめご飯、鯖の香味焼き、大根サラダ、もずくスープ、パイナップル

21日の給食
21日の給食

第1回避難訓練を行いました

令和7(2025)年4月18日

4月18日金曜日、第1回避難訓練を行いました。今回は、地震発生後に大津波警報が発令された、という想定で、欠席者を除く843名の全校児童が屋上と4階へ避難しました。避難の約束「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)」をしっかり守り、落ち着いて行動することができました。小栗原小には東、中央、西と階段が3列あるため、すべての階段が使用できる場合、それぞれの階段が使用できない場合、そして大津波警報が発令された場合の5通りの避難経路があります。児童の避難訓練の前には職員のみの避難訓練も行い、災害時に安全に避難できるよう備えています。今後も予告なしの避難訓練や不審者対応訓練、防災体験などを通し、職員の危機対応能力を高めるとともに、自分と他者を守れる子供たちを育てていきます。
 

まず机の下にもぐります
まず机の下にもぐります
屋上へ避難したグループ
屋上へ避難したグループ
4階教室へ避難したグループ
4階教室へ避難したグループ

今日の果物は「甘夏みかん」

令和7(2025)年4月18日

今日の給食の果物は「甘夏みかん」です。「夏」という名前がついていますが、3月から5月の、夏が近づいてきた頃が旬の果物で、さわやかな甘酸っぱさが特徴です。給食には、いろいろな果物が出てきます。家庭では食べ慣れないものをあると思いますが、1口ずつでも口に入れ、いろいろな味や食感を味わってほしいです。「大豆とごぼうのカリカリ揚げ」は青のりがまぶしてあり、スナックのように食べやすかったです。

<今日の献立>親子丼、大豆とごぼうのカリカリ揚げ、ごま酢和え、甘夏みかん

18日の給食
18日の給食

入学を祝う会の準備が進んでいます

令和7(2025)年4月18日

4月22日火曜日に行われる「入学を祝う会」に向けて、各学年が準備を進めています。朝は全体合唱の「さんぽ」を練習する歌声が校内に響いています。今日は、3年生が1年生に招待状を渡しに行きました。言葉を言う係の3年生は少し緊張している様子でした。招待状をもらった1年生はとてもうれしそうにしていました。本番が楽しみです。

一人一人に手渡しました
一人一人に手渡しました
2年生の体育館練習
2年生の体育館練習

船橋産旬の食材を食べて知る日「大根」

令和7(2025)年4月17日

船橋市にはたくさんの畑があり、1年を通していろいろな野菜や果物を作っています。毎月の給食で、その時期にとれる食材を紹介していきます。今日の食材は大根です。今の時期に収穫される大根は「春大根」といいます。冬に収穫される大根より水分が多く、少し辛みがあります。船橋市では、葉に近い部分が緑色の「青首大根」を作っています。今日の給食では「麻婆(マーボー)大根」に使われています。地元船橋の味をじっくりと味わって食べてほしいです。

<今日の献立>ご飯、麻婆大根、中華サラダ、さつま芋のカップ焼き

17日の給食
17日の給食

1年生の給食が始まりました

令和7(2025)年4月16日

今日から1年生も給食が始まりました。担任から給食当番の仕事や配膳のしかた、減らす増やすのルール、下膳のしかたなど、ひとつひとつ丁寧に説明があり、1年生はしっかり話を聞いていました。バイキング形式の配膳も上手にできていました。野菜が苦手な人が多く、配膳されたサラダを減らす列ができているクラスもありましたが、初めての給食を楽しみながら食べていたようです。

<今日の献立>ポークカレーライス、春キャベツとしらすのサラダ、オレンジ

給食当番、がんばりました
給食当番、がんばりました
配膳中は静かに待ちます
配膳中は静かに待ちます
16日の給食
16日の給食

1年生引き渡し訓練

令和7(2025)年4月15日

1年生の引き渡し訓練を実施しました。震度5強の地震が発生し、児童を保護者に引き渡して下校させる、という想定での実施です。各クラス1列に並んだ1年生と保護者の方の列が向かい合う形になり、引き渡していきました。保護者の皆様のご協力のおかげで、とても速やかに訓練を終えることができました。強風の中、ありがとうございました。

船橋市の定める「地震等発生時の学校対応表」では、

・登校後に震度5強以上の地震が発生した場合は、必ず保護者へ引き渡し

・震度5弱では安全が確保されるまで児童は下校させない、その後の対応について学校からの連絡がない場合は引き渡し

となっています。昨年度の警報発令時の臨時休業の際には、保護者へのメール連絡をしようとしても、システムの容量を超えたために送信に時間がかかった学校がたくさんありました。先日お知らせした「警報等発生時の学校対応表」とともに、非常時の対応について、ご確認と備えをお願いいたします。

校庭での引き渡し前
校庭での引き渡し前

15日の給食

令和7(2025)年4月15日

今日の給食の主菜は「豆コロッケ」です。ゆでた豆とじゃが芋をつぶして、炒めたひき肉、玉ねぎと混ぜ合わせます。そして、ひとつずつ丸めて、パン粉をつけて油で揚げました。2年生から6年生と職員の分を合わせたら、約800個です。ふわっとしたバンズパンにはさんで食べると、セルフバーガーになります。今日のじゃが芋は新じゃがで、ふつうのじゃが芋よりもやわらかくて、みずみずしいのが特徴です。

<今日の献立>バンズパン、豆コロッケ、海藻サラダ、米粉のマカロニスープ、バナナ

15日の給食
15日の給食

1年生集団下校最終日

令和7(2025)年4月15日

4月14日月曜日、1年生の集団下校3日目、最終日です。初日は、それぞれのコースに並ぶのに時間がかかっていましたが、最終日は一人一人が迷わず自分のコースに向かい、来た人から座る、という行動も自分からできるようになりました。15日は引き渡し訓練、16日からはいよいよ給食が始まります。

コースごとに2列に並びます
コースごとに2列に並びます
そろったら出発
そろったら出発

給食の果物が河内晩柑(かわちばんかん)に変更です

令和7(2025)年4月14日

今日の果物は日向夏(ひゅうがなつ)の予定でしたが、河内晩柑に変わりました。日向夏の旬は3月から4月ですが、成長がいつもより早かったため、おいしい時期が過ぎてしまったそうです。河内晩柑は、春から夏にかけてが旬です。主に、熊本県で作られていて、見た目がグレープフルーツに似ていることから、「日本のグレープフルーツ」と言われています。食べると、グレープフルーツのような苦味は少なく、さっぱりとした甘みがあり、おいしかったです。新年度の給食も3日目になり、準備や片付けのルールが身に付いてきたようです。

<今日の献立>ご飯、鱈(たら)の甘酢あんかけ、納豆和え、春キャベツのみそ汁、河内晩柑


 

14日の給食
14日の給食

今日のデザートはフルーツ杏仁豆腐です

令和7(2025)年4月11日

フルーツ杏仁豆腐はたっぷりの果物の中に、ひし形の杏仁豆腐が入っています。甘さがちょうどよく、とてもおいしかったです。主食が五目あんかけご飯と、中華風の献立でした。

<今日の給食>五目あんかけご飯、春雨のナムル、フルーツ杏仁豆腐

11日の給食
11日の給食

給食が始まりました

令和7(2025)年4月10日

2年生から6年生の給食が始まりました。改めて配膳や下膳、おかわりなどのルールを確認してから配膳が始まりました。配膳中は静かに、ある程度食べたら、友達との会話を楽しみながらと、静と動の切り替えが上手にできていました。初日からすべての食缶が空になる学級もあり、給食を楽しみにしていた様子でした。これから、毎日の給食を写真とともに紹介していく予定です。

<今日の献立>桜ご飯、しいらのみそケチャップ焼き、沢煮わん、じゃが芋のきんぴら、いちご


 

10日の給食
10日の給食
静かに配膳
静かに配膳
空になった食缶
空になった食缶

入学式

令和7(2025)年4月10日

4月9日水曜日、桜の花びらが舞う青空の下、入学式を行いました。ピカピカのランドセルを背に、笑顔いっぱいの1年生。入学式から式後の写真撮影まで、立派な姿を見せてくれました。137名の新入生を迎え、863名の小栗っ子がそろいました。「できた!わかった!」を毎日少しずつ積み重ね、あいさつと笑顔があふれる学校になるよう努力してまいります。

青空と桜が美しい日です
青空と桜が美しい日です
東門前の掲示板
東門前の掲示板
式後の撮影人気スポット
式後の撮影人気スポット

令和7年度が始まりました

令和7(2025)年4月10日

令和7年度がスタートしました。この4月に着任しました、校長の青山ひとみです。よろしくお願いいたします。今日から1年生を除く726名の小栗っ子の学校生活が始まります。子供たちは、新しいクラス、友達、担任との出会いに期待と不安を抱いて登校したことと思います。始業式では「小栗原小にかかわるすべての人たちの心が通い合う、みんなの笑顔がいっぱいの学校にしていきたいです。まずは『おはよう』と『ありがとう』をたくさん言ってみてください。」と話をしました。あいさつは、人と人とがつながる、コミュニケーションも第一歩です。子供たちが自分からあいさつができるよう、ご家庭でも後押ししていただけると幸いです。1年間、よろしくお願いいたします。