新着情報(令和7(2025)年5月)

運動会応援献立

令和7(2025)年5月23日

明日は運動会です。今日の給食は、運動会の競技で「勝つ」という思いをこめて、カツカレーにしたそうです。今日のとんかつの豚肉は、「ヒレ」を使っていて、柔らかくておいしい部位です。豚肉は、夏バテを予防する「ビタミンB1」をたくさん含んでいます。デザートは、今年度初めての冷凍みかんです。しっかり食べて、運動会では練習の成果を発揮し、力を出し切ってほしいです。

<今日の献立>カツカレーライス、コールスローサラダ、冷凍みかん

23日の給食
23日の給食
6年生昨日の練習
6年生昨日の練習

秋田県の郷土料理「だまこ汁」

令和7(2025)年5月22日

今日の給食には、秋田県の郷土料理「だまこ汁」が出ました。「だまこ」とは、「ごはんをつぶして丸める」という意味の「玉(だま)」に、秋田県方言で、小さいやかわいいという意味の「こ」がついたものだと言われています。また、「だま」は、ごはんをつぶして丸める、という意味もあります。「だまこ」が、出汁を吸って、おいしかったです。

<今日の献立>ご飯、しいらのにんにくみそ焼き、ごま和え、だまこ汁、オレンジ

22日の給食
22日の給食

給食人気メニュー「ソフト麺」

令和7(2025)年5月21日

今日の給食は、1年生にとっては初めての「ソフト麺」です。ソフト麺は、スパゲティともうどんとも、色や太さが少し違います。ソフト麵は、今から60年ほど前、学校給食用に特別に考えられました。子供たちが、健康で元気に成長できるようにと、よくある普通のうどんよりも、体をつくる栄養素や、体の調子を整える栄養素がしっかりとれるように考えられています。上手に食べるには、一度に全部の麺をソースに入れるのではなく、2,3回に分けて入れると、皿からあふれず、食べやすいです。

<今日の献立>ソフト麺、肉みそソース、ゴマドレッシングサラダ、ココア豆

21日の給食
21日の給食

旬の果物「メロン」

令和7(2025)年5月20日

今日の給食のデザートは、今が旬のメロンです。メロンの旬は5月から6月で、これから、たくさんの種類のメロンがお店に並びます。今日は、熊本県産の「タカミメロン」で、とても甘くていい香りがしました。また、メロンの90%は水分なので、暑い日の水分補給にぴったりだそうです。暑い中、運動会練習を頑張った子供たちにぴったりのデザートですね。

<今日の献立>ご飯、ほっけの竜田揚げ、海苔酢和え、豚汁、メロン

20日の給食
20日の給食

今日の給食「ポテトのどら焼き」

令和7(2025)年5月19日

今日の給食に出た「ポテトのどら焼き」は、じゃが芋をつぶして、ひじきや玉ねぎとまぜて焼いた料理で、ソースはケチャップを使っています。「どら焼き」と聞くと、ふんわりとしたカステラの間に、あんこが挟まったお菓子を想像する人が多いと思いますが、どら焼きの「どら」は、円盤の形をした楽器の「どら」からきています。今日の「ポテトのどら焼き」も、丸い形にして焼いた料理なので、「どら焼き」と呼んでいるそうです。

<今日の献立>ご飯、生揚げのみそ炒め、春雨のナムル、ポテトのどら焼き、河内晩柑(かわちばんかん)

19日の給食
19日の給食

今日の給食の汁物は「根菜のごま汁」

令和7(2025)年5月16日

給食については、毎日栄養士が日誌をつけています。その中に料理ごとの残菜率が記載されているのですが、意外と汁物の残菜が多いと感じています。今日の「根菜のごま汁」には、ごぼう、にんじん、大根が入っていますが、根菜は油で炒めるとおいしくなるので、ごま油でよく炒めて作ったそうです。根菜はおなかの調子を整える働きがあります。また、ごまにはカルシウムや鉄分など体によい栄養素がたっぷり含まれています。食べ慣れないのかもしれませんが、ぜひ食べてほしいです。

<今日の献立>ご飯、鶏肉と野菜の揚げ煮、梅肉和え、根菜のごま汁、パイナップル

16日の給食
16日の給食

みんな大好き「きなこ揚げパン」

令和7(2025)年5月15日

今日の給食の主食は、人気メニューのひとつ「きな粉揚げパン」です。きな粉揚げパンの作り方を紹介します。

1.朝早くパン屋さんから届いたコッペパン920個を、大きな釜で揚げます。

2.ひとつひとつ、丁寧にきな粉をまぶします。

3.クラスのパンの食缶に分けた後、残ったきな粉をさらに上からまぶします。

このように作られた揚げパンは、子供たちのところに届いたときには、甘いきな粉がパンになじんでおいしく仕上がっています。1年生は初めての揚げパンです。上手に食べられたかな?

<今日の献立>きな粉揚げパン、スパイシートマトスープ、ポテトサラダ、バナナ

15日の給食
15日の給食

1年生がそら豆の皮むきをしました

令和7(2025)年5月14日

14日1校時、1年生がそら豆の皮むき体験をしました。「そらまめくんのベッド」を読んでもらうと、「知ってる!」「なつかしい~」などの声があがりました。むき方の説明を聞き、早速、さやを割って中を開けると、「大きいのが3つもあるよ」「白いところがふわふわしてる」「赤ちゃんみたいな小さいのがあったよ」などと、興奮気味に話していました。そら豆は今が旬で、今日のそら豆は、千葉県の館山産のものです。むいたそら豆は、給食に「ゆでそら豆」として登場しました。自分たちでむいたもの、ということで、苦手な人も少しでも食べられるとよいのですが・・

<今日の献立>ご飯、鶏肉の照り焼き、おかか和え、ゆでそら豆、みそちゃんこ

1つ1つていねいに
1つ1つていねいに
赤ちゃんサイズのものも
赤ちゃんサイズのものも
14日の給食
14日の給食

船橋産の食材「大根」

令和7(2025)年5月13日

今日の給食に使用している大根は、船橋市で作られたものです。船橋市には、たくさんの畑があり、1年を遠いs手いろいろな野菜や果物を作っています。大根もその1つで、今の時期に収穫される大根は「春大根」といいます。冬に収穫される大根より、水分が多く、少し辛みがあるそうです。今日の給食では、ほかの野菜と合えて、ナムルにしてあります。地元船橋でとれた食材の味を味わって食べてほしいです。

<今日の献立>マーボー丼、大根のナムル、さつま芋のバター焼き

13日の給食
13日の給食

今日の給食に使われているじゃが芋の数は?

令和7(2025)年5月12日

今日の給食の「じゃが芋のそぼろ煮」に使われているじゃが芋の数について、給食委員会がクイズにしていました。選択肢は、25個、100個、300個・・正解は、300個です。重さにすると62キロ。給食室の皆さんは、そのじゃが芋の1つ1つの皮をむき、芽をとって、きれいに洗って調理してくださっています。感謝の気持ちをもって食べてほしいです。

<今日の献立>ご飯、鰆(さわら)のごまだれ焼き、おひたし、じゃがいものそぼろ煮、オレンジ

12日の給食
12日の給食

今日は「アイスクリームの日」

令和7(2025)年5月9日

1869年(明治2年)の5月9日、日本で初めてアイスクリームが製造・販売されたことにちなみ、日本アイスクリーム協会が1959年から実施している記念日です。

それとは全く別に、小栗原小学校には「アイスクリーム」という、独自の交通標語があります。

ア・・いさつは、元気いっぱい、明るい笑顔

イ・・っぱいに広がって歩かない

ス・・ぐによけよう、車や自転車

ク・・るまは左、人は右

リ・・ょうほう確認、右左

―・・交通ルルとマナを守ろう

ム・・りしてわたると事故のもと!

子供たちの登下校の安全を守るために、保護者の皆様が実施していただいている交通安全指導が「アイスクリーム運動」です。子供たちの元気いっぱいの挨拶が、運動に参加した保護者の方や、スクールガードさんの励みにもなっているとのこと。挨拶がたくさん交わされる町は、不審者にとっても居心地が悪く、校内で子供たちが知らない来校者に挨拶をするのは、防犯対策にもなると聞いたことがあります。子供たちには1年を通して、気持ちのよい挨拶をするように指導していきます。保護者、地域の皆様からもぜひ、子供たちに声をかけていただけたら嬉しいです。

「アイスクリーム」の掲示物
「アイスクリーム」の掲示物

グラタンの中身は豆腐です

令和7(2025)年5月9日

今日の給食に「豆腐のミートグラタン」がでました。豆腐といえば、みそ汁や麻婆豆腐などを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、実はグラタンにも合うのです。さいの目に切られた豆腐とミートソース、チーズが絶妙にミックスされ、パスタやご飯を使ったものより、さっぱりといただけました。

<今日の献立>コッペパン、いちごジャム、豆腐のミートグラタン、野菜スープ、バナナ

9日の給食
9日の給食

5月の給食目標「正しい食べ方をしよう」(2)

令和7(2025)年5月8日

今日の昼の放送では、「はしの持ち方」について、給食委員会からお知らせがありました。

1.鉛筆を持つように、1本の箸を持ちます。

2.もう1本の箸を親指の付け根と薬指の先ではさみます。

3.3本の指で上の箸を動かします。

箸を正しく持てるようになると、つまむ・ほぐす・切る・すくうなど、いろいろな使い方ができるようになります。

上手に使えるように、ご家庭でも練習してみてください。

<今日の献立>ご飯、味付け海苔、厚焼き卵、ツナ和え、道産子汁(どさんこじる)、オレンジ

8日の給食
8日の給食

カルシウムたっぷり献立

令和7(2025)年5月7日

今日は「カルシウムたっぷり献立」で、主菜は「わかさぎの唐揚げ」でした。わかさぎは、長さが15センチほどの魚で、おなかが銀白色に輝いています。旬は冬から春先ごろで、北海道でたくさんとれます。小さな魚なので、頭から骨まで丸ごと食べることができ、骨や歯をつくるもとになる「カルシウム」をたくさんとることができます。しょうゆやみりんで味付けし、カラッと唐揚げにしてあるので、頭や尾びれが気になる人にも、ぜひ丸ごと食べてほしいです。

<今日の献立>五目炒飯(ごもくチャーハン)、わかさぎの唐揚げ、中華きゅうり、白菜のスープ、パイナップル


 

7日の献立
7日の献立

5月の給食の目標「正しい食べ方をしよう」

令和7(2025)年5月2日

今月の給食の目標は、「正しい食べ方をしよう」です。食べるときは、背中をまっすぐ伸ばし、足を床につけます。そうすることで、飲み込んだ食べ物が口から食堂を通り、まっすぐ下りて、胃の中にたどり着きます。背中が丸まっていると、通り道が曲がってしまうので、食べ物がつまってしまうそうです。正しい姿勢を意識して食事できるよう、ご家庭でも声をかけてあげてください。

デザートの「河内晩柑(かわちばんかん)」は、「宇和ゴールド」や「美生柑(みしょうかん)」とも呼ばれます。皮は薄い黄色で、グループフルーツに似ています。

<今日の献立>ご飯、いかとポテトのチリソース、かぶサラダ、わかめと豆腐のスープ、河内晩柑

2日の給食
2日の給食

全校朝会を行いました

令和7(2025)年5月1日

5月1日、5月の全校朝会を行いました。今回は新たな試みとして、体育館に集まらずに、放送で行いました。校歌を歌った後、校長から「ふわふわ言葉とちくちく言葉」について話をしました。「ふわふわ言葉」は、言われた人がうれしくなったり、楽しくなったりして

心がふわふわする言葉、「ちくちく言葉」は、言われた人が嫌な気持ちになる、心をちくちく刺して傷つける言葉です。カッとしたりイライラしたりして「ちくちく言葉」を使いそうになったら、相手の気持ちを考えた「ふわふわ言葉」に変換して言えるとすばらしいし、周りの人が言い換えてあげるのもすてきだと伝えました。子供が「ふわふわ言葉」を使えるようになるには、大人が「ふわふわ言葉」を使うことが大切です。ネットで検索すると、親子間でのよくある会話を「ちくちく言葉」から「ふわふわ言葉」に言い換える例なども紹介されています。子供と過ごす時間が多くなるゴールデンウイークに目にしておくと、より穏やかで楽しい休日が過ごせるかもしれません。一人一人が「ふわふわ言葉」をたくさん使えるようになって、お互いが気分よく、笑顔で過ごせる小栗原小にしていきたいです。

集中して聴いています
集中して聴いています

今日の給食は「チリ・コン・カーン」

令和7(2025)年5月1日

「チリ・コン・カーン」はアメリカの家庭料理として、昔から食べられている料理です。ひき肉と玉ねぎを炒め、トマトや豆とスパイスを煮込んで作ります。「チリ・コン・カーン」の「チリ」は、スペイン語で「唐辛子」という意味で、唐辛子を入れるので、ピリッと辛い味がします。今日の給食では、子供たちがおいしく食べられるように、辛さは控えめにしてありました。調理中からにんにくのいい香りがしていた、ガーリックライスと一緒においしくいただきました。

<今日の献立>ガーリックライス、チリ・コン・カーン、きのこのサラダ、フルーツポンチ

1日の給食
1日の給食