新着情報(令和7(2025)年10月)

秋大根を味わおう

令和7(2025)年10月27日

今日の給食の「豚肉と大根の旨煮」には、秋から冬にとれる「秋大根」が使われています。秋大根は、春大根に比べて、水分量が多いため、みずみずしいのが特徴です。また、気温が下がると、どんどん甘みが増すので、これからさらにおいしくなります。千葉県の大根の生産量は、なんと全国1位です。船橋市でもアンデルセン公園がある北部地域を中心に栽培されています。今日の給食では、じっくり煮込んで煮物にしていました。油も全体によくまわり、ごはんとの相性がばっちりでした。

<今日の献立>ご飯、豆腐の真砂(まさご)揚げ、豚肉と大根の旨煮、わかめときゅうりの酢の物、バナナ

27日の給食
27日の給食

3年生人権教室

令和7(2025)年10月26日

10月24日金曜日、3年生対象の人権教室が実施されました。講師は、5名の人権擁護委員の方で、各クラスで同時に行われました。授業では「プレゼント」というアニメのDVDを視聴しながら、「だれもが幸せに生きる権利をもって生まれてくる。それが『人権』。」「だれも人の人権を奪ってはいけない。」などのメッセージを伝えていただきました。また、3組では、教室に掲示してある「めざせ小栗っ子」の中の「友だちを大切にする子」が人権を守ることだと教えていただきました。授業の最後には、イメージキャラクターの「人KENまもる君」と「人KENあゆみちゃん」のキーホルダーをもらい、子供たちは大喜び。このキャラクターは、アンパンマンの作者で有名な漫画家、やなせたかしさんのデザインにより誕生したものです。子供たちの感想には、「人権は、友だちを大切にすることだとわかりました。」「いじめは、いじめと思っていなくても、いじめていることがあるんだな、と思いました。」「みんなを幸せにできることを少しずつしたいです。」など、人権について、自分事として真剣に考えたことがわかるものがたくさんありました。ぜひ、学んだことをずっと忘れずに、自分とまわりの人の人権を守ってほしいです。

DVDを真剣に見ました
DVDを真剣に見ました
人KENまもる君とあゆみちゃんが見守っています
人KENまもる君とあゆみちゃんが見守っています

旬の「秋刀魚」を味わおう

令和7(2025)年10月24日

今日の給食の主食は、「さんまご飯」です。さんまは感じで「秋刀魚」と書くように、秋が旬で、刀のように細長く、銀色に光った魚です。秋になると脂がのっておいしくなります。今日の秋刀魚は、北海道で水揚げされたものです。片栗粉をまぶして、油で揚げた後、甘辛いたれをからめてご飯に混ぜてあります。骨もないので、食べやすくなっています。旬の秋刀魚を味わって食べてほしいです。

<今日の献立>さんまご飯、千草和え、大根と豆腐の味噌汁、みかん

24日の給食
24日の給食

韓国のもち「トック」

令和7(2025)年10月23日

今日の給食のスープには、韓国のもち「トック」が入っています。「トック」は、日本のもちと違って、もち米ではなく、うるち米から作られています。時間がたっても固くならず、もちもちで柔らかいのが特徴です。韓国では、お正月にトックのスープを食べることも多いそうです。日本のお雑煮に似ていますね。主食のビビンバと一緒に、韓国料理を味わってほしいです。

<今日の献立>ビビンバ、トックスープ、さつま芋のバター焼き

23日の給食
23日の給食

旬の果物「柿」

令和7(2025)年10月22日

今日の給食には、秋の味覚として「柿」が今年初登場です。柿は、10月から12月までが旬の果物です。種類や食べるタイミングによって、実がとろとろの柔らかいものや、シャキッとした食感のものなど、大きな違いがあるのも、柿のおもしろいところです。人によって好みが分かれますが、今日の柿は、シャキッとした食感で、さっぱりとした甘みがあります。柿には、ビタミンC、カロテン、カリウム、食物繊維などが豊富で、風邪予防、美容効果、生活習慣病予防など、様々な健康効果が期待でき、特にビタミンCは、1個で大人の1日摂取量をほぼ満たすほど多く含まれているそうです。食べ慣れない人もいると思いますが、旬の柿を味わって食べてほしいです。

<今日の献立>ソフト麺、ミートソース、茎わかめのサラダ、柿

22日の給食
22日の給食

船橋産「コシヒカリ」を食べて知る日

令和7(2025)年10月20日

今日と明日の給食は、船橋産のお米を味わう日です。普段の給食では、千葉県北東部で収穫された「ふさこがね」を使っています。船橋市でもアンデルセン公園の近く、豊富地区や小室地区でお米を作っています。今日は特別に、その船橋でとれた「コシヒカリ」を使っています。「コシヒカリ」は粘りがよく、ほんのりとした甘みのあるお米です。コシヒカリの香りや味をじっくりと味わって食べてみてほしいです。明日は「粒すけ」です。違いがわかるかな?

<今日の献立>船橋産「コシヒカリ」、いかとポテトのチリソース、かぶのサラダ、わかめスープ、パイナップル

20日の献立
20日の献立

フェスティバルのフィナーレ!合奏部の演奏

令和7(2025)年10月18日

フェスティバルのラストを飾るのは、体育館での合奏部のステージでした。13時40分からの演奏前に、観覧スペースは聴きにきてくださった方でいっぱいで、立ち見の方もたくさんいました。はじめは、しっとりとしたアンサンブルで2曲、最後はみんなが知っている「ディズニーマジック」で盛り上がりました。

たくさんの方が聴きにきてくださいました
たくさんの方が聴きにきてくださいました
弦楽アンサンブル
弦楽アンサンブル
ラストは♪ディズニーマジック
ラストは♪ディズニーマジック

フェスティバル開催中!

令和7(2025)年10月18日

10時半、PTA会長の大きな声の合図で始まったフェスティバルは、たくさんの方々に来場していただいています。50円のたこせんや150円の焼きそばには、長い列ができています。体育館の中でも、フリーマーケットや手作り品、中山ごはんさんのおにぎりなどを販売しています。ステージでは、スポーツクラブコナミさんのコーナーもあり、盛りだくさんです。

PTA会長開始の合図
PTA会長開始の合図
体育館も大盛況
体育館も大盛況
スーパーボールくじは1番が大当たりです
スーパーボールくじは1番が大当たりです

フェスティバル情報

令和7(2025)年10月18日

9時半に役員、係の皆さんが集まり、全体打ち合わせを行いました。お手伝いをしてくれる子供たちも元気いっぱいです。たくさんの皆さんがかかわっていただいているフェスティバル。10時校庭開場、入場開始は10時半です。

鉄板で焼く焼きそばの味は格別です
鉄板で焼く焼きそばの味は格別です
各団体さんのお店も準備万端
各団体さんのお店も準備万端
クレープは破格の150円
クレープは破格の150円

フェスティバル準備中!

令和7(2025)年10月18日

今日は、小栗原小PTA主催のフェスティバルの日です。天気に恵まれ、PTAの皆さんが10時半の開会に向けて、7時台から準備中です。校庭では、ポップコーンをフライパンを絶えずふりながら作ったり、30個ほどのキャベツを刻んだり、着々と準備が進んでいます。たくさんの子供たちに来場してもらい、楽しんでほしいです。

ポップコーン作りは体力勝負
ポップコーン作りは体力勝負
大量のキャベツを刻みます
大量のキャベツを刻みます
飾り付けもセンス抜群です
飾り付けもセンス抜群です

秋の味覚いっぱいの「秋の香りご飯」

令和7(2025)年10月17日

今日の給食の主食は、きのこやさつまいも、栗などの秋が旬の食べ物がたくさん入った「秋の香りご飯」でした。その中でも、栗は、今の時期にしか食べられない、秋を代表する食べ物です。栗の実は、動物たちに食べられてしまわないように、とげの鋭い「イガ」、固い皮の「鬼皮(おにかわ)」、さらに薄い皮の「渋皮(しぶかわ)」と、3つの皮に包まれています。今日のご飯には、黄色の実だけを使っています。栗の皮は固いので、むくのがとても大変です。今日の栗は、愛媛県の栗業者さんが、一つ一つ手作業で皮をむき、届けてくれたものです。感謝の気持ちをもって、旬の栗を味わえたかな?

<今日の献立>秋の香りご飯、きびなごの磯辺揚げ、ゆかり和え、キャベツともやしの味噌汁、みかん

17日の給食
17日の給食

前期が今日で終了しました

令和7(2025)年10月17日

10月17日金曜日、前期の終業式を行いました。体育館に黙って入場し、整列する姿はとても立派でした。校歌は1年生もしっかり歌うことができました。校長からは、通知票を大事に扱うこと、通知票を人と比べないこと、笑いには「よい笑い」と「悪い笑い」があること、の3つを話しました。子供たちは、真剣に聴き、ひとつひとつ「はいっ!」と返事をしてくれました。後期も子供たちと一緒に、人を幸せにする「よい笑い」と笑顔がいっぱいの小栗原小になるよう、取り組んでいきたいと思います。


芸術鑑賞教室

令和7(2025)年10月16日

今日は、東京スカイライン・オーケストラの方をお招きし、芸術鑑賞教室が行われました。高学年は「軽騎兵序曲」、低学年は「天国と地獄序曲」から始まり、クラシックの名曲から、TOASOBIの「夜に駆ける」など、今時の曲など、バラエティーにとんだ選曲で、オーケストラの響きを味わうことができました。楽器紹介のコーナーでは、演奏者の皆さんが工夫を凝らしたパフォーマンスで各楽器を紹介してくださり、子供たちは笑顔になっていました。高学年の指揮者コーナーでは、6年生4名が、「カルメン前奏曲」に指揮に挑戦。終わった後には「指揮者の気持ちがわかった。」「いい思い出になった。」「合奏部の顧問の先生の気持ちがわかった。」などの感想を話していました。低学年の部では、「さんぽ」をオーケストラの伴奏で歌い、全学年、貴重な体験となりました。

オーケストラの響きを味わいました
オーケストラの響きを味わいました
指揮者コーナー
指揮者コーナー

みんな大好き!揚げパン

令和7(2025)年10月16日

今日の給食の揚げパンは、シナモン味です。シナモンは香辛料の1つで、独特な甘い香りが特徴です。お菓子や紅茶に使われることが多いですが、「食べる薬」とも言われています。体を温めることで血行を促進し、新陳代謝を助ける働きがあります。冷えからくる肩こりや関節痛などの緩和が期待できるそうです。ちょっぴり大人の味の揚げパンですが、子供たちの中に隠れファンも多いとか。大きいので、よく噛んで、おいしく食べてほしいです。

<今日の献立>シナモン揚げパン、スパイシートマトスープ、ポテトサラダ、バナナ

16日の給食
16日の給食

旬の果物「りんご」

令和7(2025)年10月16日

15日の給食のデザートはりんごでした。りんごの旬は、9月から12月頃の秋から冬にかけてです。りんごはたくさんの種類があって、世界では、なんと1万5千種類もあるそうです。日本国内では、約2千種類のりんごが作られています。給食で食べたのは、山形県で育てられた「シナノゴールド」でした。優しい甘さが特徴のりんごです。お店に並んでいるいろいろな種類のりんごを、食べ比べてみると、味の違いがわかるかもしれませんね。

<15日の献立>すき焼き丼、煮豆昆布、梅肉和え、りんご

15日の給食
15日の給食

今日の給食「四川豆腐」

令和7(2025)年10月14日

四川豆腐(しせんどうふ)は、中国の四川地方の料理です。麻婆豆腐と似ていますが、材料が違います。四川豆腐は、四川地方の特産品であるザーサイを入れて作りますが、給食では、ザーサイの代わりに他の野菜を入れて作っています。また、本当の四川地方の料理は、ピリッと辛いですが、給食ではみんなが食べられるように、辛さは控えめにしてあります。こくのある、本格的な中華料理に仕上がっていました。

<今日の献立>ご飯、四川豆腐、コーンサラダ、オレンジゼリー

14日の給食
14日の給食

6年生調理実習

令和7(2025)年10月13日

10月10日、6年2組と4組が、家庭科の学習で調理実習を行いました。今回は、にんじん、ほうれんそう、ピーマン、ハムを使った野菜炒めです。一人一人が自分の分の材料を慎重に切り、順番にフライパンで炒めていきます。家庭科室にはとてもいい匂いが充満していました。調理の様子を動画で撮ったり、できた料理を写真に撮ったり、あたりまえにiPadを活用しているのは、さすが6年生です。味のほうは、どうだったかな?ぜひ、家族に作ってあげてほしいです。

にんじんは固くてちょっと緊張
にんじんは固くてちょっと緊張
一人分の具材がそろいました
一人分の具材がそろいました
iPadで手順を確認しながら
iPadで手順を確認しながら

10月10日は「目の愛護デー」

令和7(2025)年10月13日

10を横に倒してみると、眉と目の形になることから、10月10日を「目の愛護デー」として、目の大切さを呼びかける日になりました。目をたくさん使って、なんだか目が痛いなあ、しょぼしょぼするなあ、と感じたら、それは、目が疲れているサインです。そんな時は、目を休ませてあげましょう。30分から1時間に1回は、休憩をとり、遠くの見る時間を作るとよいそうです。また、目によい食べ物を食べて、目にも栄養をあげましょう。10日の給食には、ブルーベリーやにんじん、レバーなど、目の栄養になるアントシアニンやビタミン類が豊富な食材がたくさん使われていました。「レバーとじゃが芋の揚げ煮」は、7月の「食育だより」にレシピが載っています。臭みがなく、レバーが苦手な人でも食べられる一品です。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。

<10日の献立>キャロットピラフ、レバーとじゃが芋の揚げ煮、ゴマドレッシングサラダ、ブルーベリーヨーグルト

10日の給食
10日の給食

船橋産「かぶ」を食べて知る日

令和7(2025)年10月13日

9日の給食では、船橋産のかぶを使う予定でしたが、夏の暑さが長く続いた影響で、入荷することができませんでした。かわりに、千葉県柏市で作られたかぶを使いました。千葉県のかぶの生産量は、なんと全国1位です。船橋市では、アンデルセン公園のある北部で多く栽培されています。3年生は9月16日の校外学習で、アンデルセン公園ととなりの農業センターに行きましたね。かぶは、白くて丸い根っこの部分だけでなく、緑色の葉っぱも食べることができます。根っこは、かぶらあんに、葉っぱは、けんちん汁に使いました。旬の味をじっくり味わって食べることができたでしょうか。

<9日の献立>ご飯、赤魚のかぶらあん、磯香和え、みそけんちん汁、ぶどう

9日の給食
9日の給食

健歯児童表彰

令和7(2025)年10月13日

10月3日金曜日、船橋市健歯児童に選ばれた3人を、校長室で表彰しました。きれいな歯を保つために、学校が休みの日には、1日3回歯を磨いているとのことです。3人とも、笑顔になった時に見える歯がとても美しく、選ばれたのも納得でした。

本当は素敵な笑顔を載せたいところですが・・
本当は素敵な笑顔を載せたいところですが・・

本中山地区健康フェスティバル

令和7(2025)年10月13日

10月5日日曜日、小栗原小学校の校庭で「第53回本中山地区健康フェスティバル」が行われました。13の自治会町会の子供から高齢の方まで、約500名の地域の方が集う、大変盛大な会でした。10月としてはとても暑い中、徒競走から始まり、ピン倒しレース、満杯レース、むかで競争、ピンポン玉すくい競争などなど、工夫を凝らした競技が行われ、大人も子供も真剣に、でも笑顔で参加していました。それぞれがお忙しい中、これだけの方々が集まる本中山地区の団結力と絆を強く感じる1日でした。実行委員の皆様、参加者の皆様、大変お疲れ様でした。来年も楽しみです。

工夫を凝らした競技の数々
工夫を凝らした競技の数々
むかで競争
むかで競争
ピンポン玉すくい競争
ピンポン玉すくい競争

1年生フッ化物洗口が始まりました

令和7(2025)年10月9日

10月3日金曜日、1年生のフッ化物洗口が始まりました。小学校でのフッ化物洗口の取り組みは、船橋市が船橋歯科医師会、船橋薬剤師会、教育委員会の協力のもと行っている事業です。

1週間前に水で練習をしたので、手順はしっかりわかっている様子でした。「どんな味かなあ。」と不安そうにしている子供もいましたが、1分間の洗口が終わると、「おわった~」「できた~」と笑顔が見られました。基本的に全学年で毎週金曜日の朝、実施していきます。

下を向いて1分間ぶくぶくうがい
下を向いて1分間ぶくぶくうがい

人気献立のカレーライス

令和7(2025)年10月7日

今日の給食は、人気メニューのカレーライスでした。給食室で作るカレーのおいしさの秘密は、1.玉ねぎをよく炒めて甘みを出すこと

2.カレールウを小麦粉とバターから手作りすること 3.時間をかけてよく煮込むこと この3つがおいしいカレーを作るポイントです。朝から給食室からいい香りがしていました。ルウがなめらかで、とてもおいしかったです。

<今日の献立>ポークカレーライス、海藻サラダ、シュガービーンズ

7日の給食
7日の給食

韓国料理の献立です

令和7(2025)年10月3日

今日の給食は、韓国料理の献立です。韓国には、はしを使ったり、お米を食べたり、日本と似ている食文化がたくさんあります。ヤンニョムチキンは、カリッと揚げた鶏肉に、辛みやケチャップ、にんにくで作った甘辛いタレを絡めた料理で、ご飯との相性もバッチリでした。チョレギサラダは、ごま油ベースの塩味ドレッシングで和えたサラダで、日本発祥の料理だそうです。

<今日の献立>麦ご飯、ヤンニョムチキン、チョレギサラダ、卵スープ、みかん

3日の給食
3日の給食

10月の給食目標「バランスよく食べよう」

令和7(2025)年10月2日

食べ物の中には、好きなもの、苦手なものがありますが、好きなものだけ食べていては、健康な体を作ることができません。それぞれの食べ物には、それぞれ違った働きがあるので、いろいろな食べ物を、毎日バランスよく食べることで、様々な栄養素が働いて、体を元気にしてくれます。学校の給食は、栄養士の先生が、バランスを考えて、いろいろな食材を使ってくれています。また、10月は食品ロス削減月間でもあります。食べ慣れないもの、苦手なものもあるかもしれませんが、できるだけ残さず食べてほしいです。

<今日の献立>黒蜜きなこトースト、チリ・コン・カーン、コールスローサラダ、ぶどう

2日の給食
2日の給食

今日からお米は新米です

令和7(2025)年10月1日

10月になりました。今日から給食のお米が新米になりました。新米を炊くと、ピカピカで甘みのあるごはんが炊けます。いろいろと話題になっているお米ですが、新米の味や色、香りなど、よく味わって食べてほしいです。

<今日の献立>ご飯、豆腐のカレー煮、ツナサラダ、おさつチップス

1日の給食
1日の給食