船橋市立 習志野台第一小学校

  • 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
  • 047-466-1010

新着情報(令和2(2020)年6月)

6月29日 避難訓練

令和2(2020)年6月29日

 6月29日 2校時の学習中、「大きな地震が起こり、火事も発生した」という想定で避難訓練が行われました。放送で緊急地震速報が流れ、地震の音がすると、子供たちは素速く机の下にもぐり、机の脚を押さえました。

 感染症対策のため全校児童が校庭に避難することはしませんでしたが、クラス毎に防災頭巾のかぶり方、避難の仕方、避難経路の確認などを確かめました。1年生は初めての避難訓練でしたが落ち着いて行動することができました。

 避難訓練1
 避難訓練1
 避難訓練2
 避難訓練2
 避難訓練3
 避難訓練3

低学年 休み時間の過ごし方

令和2(2020)年6月29日

 梅雨空の下、感染症対策として校庭には学年の半分の児童が外に出て遊びます。走ったり、踊ったり、ひなたぼっこしたり・・・様々です。その中に熱心に通路の草取りをしている児童がいました。土や草を触ること、根元を引っ張るとしゅぽっと抜けることがとても楽しいそうです。
 草取りをしてくれる児童のおかげで、職員室前の通路がとてもきれいになりました。どうもありがとう。

昼休みの草取り
昼休みの草取り

6月25日 5年生 初めての家庭科の学習

令和2(2020)年6月29日

 5年生の家庭科の学習が始まりました。家庭科は専科教員と学習します。調理実習や裁縫など、5年生はとても楽しみにしています。
 でも、その前に、家庭科の目標は「生活をよりよくしようと工夫する力をつけること」です。もちろん楽しみにしている実習も行いますが、まず自分の生活を見つめることから始まります。今日は家庭科で学ぶ内容について学習しました。

 家庭科授業1
 家庭科授業1
 家庭科授業2
 家庭科授業2

4年生 雨の日の室内運動

令和2(2020)年6月29日

 4年生の教室から軽快な音楽が聞こえてきます。
 数年前に大流行したようかいウォッチの「ようかい体操」の音楽でした。
 4年生にとっては、ようかいウィッチは幼稚園の頃の思い出とも重なります。動画を見ながらリズムに乗って踊っていました。
 教室は狭いので半分に分かれて踊ります。
 見ている子がいるせいか、どの子も張り切って踊っていました。
 外は雨ですが、教室の中はとても賑やかでした。

 ようかい体操1
 ようかい体操1
 ようかい体操2
 ようかい体操2

6月25日 6年生の英語学習

令和2(2020)年6月29日

 6年生の英語学習では、聞くこと、話すことに加えて読むこと、書くことも学習しています。
 今日は自分のプロフィールを作りました。
 書くことには慣れていない6年生の児童ですが、担任とJC(英語指導コーディネーター)が、一人一人にアドバイスをくれるので、どんどん課題を進めていくことができました。

 英語の学習1
 英語の学習1
 英語の学習2
 英語の学習2

6月25日 2年生の花壇

令和2(2020)年6月29日

 2年生は一人一鉢のミニトマトを育て、学年の花壇では身近な野菜を育てています。 キュウリ、ピーマン、ナスが育ち、野菜の形になってきました。

 毎日水やりをする2年生も、休み時間に外に出た他学年の児童も、通りかかるたびに、楽しそうにのぞき込んでいます。

キュウリ
キュウリ
ナス
ナス
ピーマン
ピーマン

6月25日 1年生 英語の学習

令和2(2020)年6月29日

 1年生の英語の学習では、楽しみながら英語に慣れ親しみ、ALTと積極的にコミュニケーションをとろうという気持をもつことがねらいです。
 ALT(外国語指導助手)と担任が Hello!Hi!とあいさつをする様子を見て、一年生は自然に真似をしていました。ALTと同じように、ジェスチャーもしています。
 マスクをして活動していますが、明るい声と笑顔が教室に広がりました。

英語の学習1
英語の学習1
英語の学習2
英語の学習2

6月25日 4年生理科 雨水のゆくえをたどろう

令和2(2020)年6月29日

 6月25日 朝から降っていた雨が止んだ間を使って、4年生が校庭で理科の「雨水のゆくえをたどろう」の学習をしました。
 雨水はどこへ流れていくのだろう?そして水たまりの水は、時間が経つとどうなるのだろう?

 小さな葉を水たまりに浮かべてどこに行くか観察をしたり、校庭の端の方へ行ってみたり・・・普段の校庭の様子を思い出して考え込んでいる児童もいました。

 雨が上がって2、3日すれば校庭はいつもの姿に戻ります。それはなぜなのか、水はどこへ行ってしまったのか?今まで学習したことを元に、自分の仮説を立てました。

雨水のゆくえ

雨水のゆくえ1
雨水のゆくえ1
雨水のゆくえ2
雨水のゆくえ2
雨水のゆくえ3
雨水のゆくえ3

6月20日 PTAによる除草作業

令和2(2020)年6月20日

 雨上がりのさわやかな土曜日。校庭では地域のスポーツ活動が再開されました。

 習一小では、運用の始まったPTA専用メール配信「マ・メール」で除草作業ボランティアが呼びかけられ、休日にもかかわらずお父さん、お母さん、職員が集まりました。

 例年は5月の運動会前に保護者の皆さんにお手伝いしていただいて、児童が除草作業をします。しかし今年は休校中のため中止。西校舎とフェンスの間は笹が茂り、足を踏み入れられないほどになっていました。

 約45分間の作業で、皆汗びっしょり。笹や雑草は刈り取られ、見違えるほどきれいになりました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。

除草作業1
除草作業1
除草作業2
除草作業2
除草作業3
除草作業3

3年 算数分け方とわり算

令和2(2020)年6月19日

 3年生の算数では,今,わり算の学習をしています。

 今日は,15÷3の問題です。

 「15このクッキーを3人に同じ数分けると1人分は5こになる」という文章を式に表しました。何問かわり算の式になる問題を解き,式と答えを見比べて,共通点からわり算の答えの求め方を考えました。一人一人がじっくり考えてからみんなの前で発表します。

 意見を交わし合うことでわる数の段の九九を使えば,答えがもとめられることに気付き,どんどん計算できるようになりました。

わり算①
わり算①
わり算②
わり算②

6月18日 委員会の常時活動が始まりました

令和2(2020)年6月18日

 習志野台第一小学校では、5,6年生が11の委員会に分かれて学校のために仕事をしています。

 前日に今年度第一回目の活動があり、今日から各員会の常時活動が始まりました。例年と異なり、活動での密を避け、安全に仕事ができるように、当番の人数を減らすなど活動の仕方を工夫しています。

 給食の時間には放送委員会がお昼の番組を放送しました。緊張しながらの放送に、全校の児童が耳を傾けていました。

放送委員会①
放送委員会①
放送委員会②
放送委員会②

6月18日 1年生 サツマイモの苗植え

令和2(2020)年6月18日

 6月18日(木曜日)1年生が生活科の学習でサツマイモの苗を植えました。

 前日に職員がマルチフィルムを貼って準備をした花壇に、ていねいに植えていきます。

 先生の説明をじっと聞いていた1年生。苗の向きを間違えずにしっかりと植えることができました。今植えたサツマイモは10月末から11月にかけて収穫できる予定です。サツマイモの生長を楽しみに、1年生は水やりをがんばります。

説明を聞く
説明を聞く
サツマイモを植える①
サツマイモを植える①
サツマイモを植える②
サツマイモを植える②

6月18日 5年生身体測定

令和2(2020)年6月18日

 今週は学年ごとに身体測定をしています。

 例年は保健室で行うのですが、密集を避けるため体育館で行っています。

 今日は5年生の測定。高学年になった5年生は、態度が立派です。

 指示を受けなくても上履きをそろえて脱いで、間隔を取って並びます。前の人の動きをよく見ていて、どうすればスムーズに終わるかを考えて、行動することができました。昨年度から取り組んでいる「黙働」の成果の表れかもしれません。

 身体測定には、自分の体に関心をもつということだけでなく、測定の受け方や立ち振る舞いを考えるなど、たくさんの学びがあります。

説明を聞く
説明を聞く
靴を揃えて脱ぐ
靴を揃えて脱ぐ
測定を受ける
測定を受ける

6月17日 6年生の理科の学習

令和2(2020)年6月17日

 6年生の理科の学習では、生物と環境の関わりを学習します。「学校の観察池の水の中にはどんな生き物がいるのだろう。池の水の中で、食物連鎖はどうなっているのだろう。」と池の水を汲んできて観察をしました。

 理科室のデジタル顕微鏡を教室のテレビに接続して観察します。藻のように動かないものもいるし、素速く動くミジンコのような生き物もいます。テレビに微生物が映るたび、児童は歓声を上げていました。池の中にはいったいどれぐらいの数の生き物がいるのだろう・・・顕微鏡の世界に魅せられた6年生でした。

  池の中の微生物1
  池の中の微生物1
  池の中の微生物2
  池の中の微生物2
     池の水
     池の水

6月16日 5年生の理科の学習

令和2(2020)年6月17日

 5年生の理科では天気の変化について学習します。天気の変化に雲の様子はどう関わっているのかを知るために、屋上で雲の観察をしました。昨年度PTAに購入していただいた小さなパイプ椅子が大活躍です。じっくり腰を落ち着けて雲のスケッチをすることができました。

 見ているうちに刻々と変化する雲。いつも目にしている雲ですが、授業の中で座って観察すると短い時間でもどんどん変化していくことに気づきました。

雲の観察1
雲の観察1
雲の観察2
雲の観察2
雲の観察3
雲の観察3

6月16日 4年生の音楽

令和2(2020)年6月16日

 音楽科の授業では当分の間声を合わせて歌を歌ったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏をしたりすることはできません。そこでこの期間は、音楽をたくさん聴いて、楽譜の読み方を覚えて・・・と、今までとは少し違った内容で学習を進めていきます。そんな中でも自分の体を使って音を出し合奏する「ボディーパーカッション」は、今でも楽しめる合奏です。

 今日は2グループに分かれて手拍子・膝打ち・足でストンプの3つの音を使って楽しみました。ディスプレイに出てくる簡易楽譜を目で追って、皆、真剣にリズム打ちをしています。

 始め、「なーんだ簡単!」と言っていた子も、36人でリズムをぴったり合わせるのはなかなか難しく、スリル満点です。友達との間隔を取って椅子に座ったままでの活動でしたが、皆で合わせる楽しさ、難しさ、心地良さを味わった1時間でした。

ボディーパーカッション1
ボディーパーカッション1
ボディーパーカッション2
ボディーパーカッション2
ボディーパーカッション3
ボディーパーカッション3

6月16日 ミストのシャワーがやってきた!

令和2(2020)年6月16日

 6月なのに真夏日が続き,昼休みが終わると真っ赤な顔で教室へ戻る子供たち。・・・そこで昨年度,学校支援地域本部事業費から運動会などの時のためにと買ってもらっていたミストシャワーを昇降口前に設置しました。水道の蛇口をひねると冷たいミストが落ちてきます。子供たちは大喜びでした。暑い日の楽しみの一つになりそうです。

ミストシャワー1
ミストシャワー1
ミストシャワー2
ミストシャワー2
ミストシャワー3
ミストシャワー3

6月16日 図書室の様子

令和2(2020)年6月16日

 本年度の習志野台第一小学校の目標の一つが「本をたくさん読もう」です。実際、子供たちは図書室が大好きで、昨年度から本をたくさん借りていました。コロナ禍にあってもさらに読書を楽しんでほしい、図書室の本を手に取ってほしいと、図書室では安全に読書ができるよう、工夫しています。

 まず、オゾン発生器(滅菌器)を購入しました。子供たちが本を返すと、まず機械で滅菌作業をします。その後、窓際に本を並べて一日日光によく当てます。一回に5冊まで本を借りられるのでたくさんの本が窓際に並びますが、滅菌が終わった本を児童も手伝って書架に戻します。図書の時間が終わって児童が教室に戻ると、学校司書は大急ぎで図書室の机や児童が触ったところなどを消毒します。昨年度までとは違って、読書を楽しむことにも手間がかかりますが、児童も職員も知恵と力を出し合って習一図書室を守っています。

オゾン発生器
オゾン発生器
日光で滅菌
日光で滅菌
毎時間の消毒
毎時間の消毒

6月16日 1年生平仮名の学習

令和2(2020)年6月16日

 1年生は今、平仮名の読み書きを学習しています。文字を身に付けることは全ての学習の土台になります。入学前に文字に親しんでいる子も多いのですが、国語では一文字ずつ書き順や形の取り方、マス目の中で書く位置などをていねいに学習しています。その文字を使う言葉なども考えて言葉の面白さも味わっています。

 書くときの姿勢やえんぴつの持ち方、勉強の進め方、全てが大切な学習です。

 本年度は今週末まで複数担任で授業を進めています。困ったときや、課題が終わったときにどうすればいいかなど、サブの先生がアドバイスしてくれます。

平仮名の学習
平仮名の学習
平仮名の学習2
平仮名の学習2
平仮名の学習3
平仮名の学習3

6月12日 一年生の算数「どちらがおおいでしょう」

令和2(2020)年6月12日

 一年生の算数「どちらがおおいでしょう」では,絵の上にブロックを置いてブロックの数で2つのものの数を比べる学習をしました。

 一年生では具体物やブロックを使って数の感覚を身に付けていきます。ブロックを出したり並べたりする経験が数の理解につながります。勉強は何をやっても楽しく,夢中で取り組む一年生。手の挙げ方も上手になりました。

算数の学習1
算数の学習1
算数の学習2
算数の学習2
算数の学習3
算数の学習3

四つ葉のクローバープロジェクト~未来へのメッセージ~作品紹介動画について

令和2(2020)年6月12日

 新型コロナウィルスの感染拡大という未曾有の事態に、世界中の人々が、この見えない敵と闘っています。「美術の力で何かできることはないか」、このような思いから船橋市では四つ葉のクローバープロジェクトが立ち上げられました。
『言葉にならない思い』『誰かに伝えたい思い』『一人だからこそ考えられること』等、市内の小中学生が一枚の絵に思いを託し作品を仕上げました。一人一人の作品が動画にまとめられ,船橋市の公式ホームページで公開されています。習志野台第一小学校の児童の作品も掲載されているのでご覧ください。

四つ葉のクローバープロジェクト
四つ葉のクローバープロジェクト
四つ葉のクローバープロジェクト
四つ葉のクローバープロジェクト
四つ葉のクローバープロジェクト3
四つ葉のクローバープロジェクト3

6月11日 4年体育科学習

令和2(2020)年6月12日

 蒸し暑く、強風の吹く校庭で、4年生が体育の学習をしていました。
 体つくり運動の「走る運動」です。体育の時には熱中症予防のためマスクをしないので、ラインに沿って2m間隔を取って並び、順番に全力で走りました。
   この授業は,「友達と競い合って走ることの心地よさを経験する」ことがねらいです。3月からの3ヶ月間、友達と思い切り走り回ることがほとんどできなかった子供たちは,息を弾ませてうれしそうでした。

 授業後は,「楽しかった。またやりたいね」と言いながら教室へ戻りました。
 以前より制約の多い生活の中ですが、子供も職員も知恵を振り絞って、楽しい学びを実践しています。

体育授業1
体育授業1
体育授業2
体育授業2
体育授業3
体育授業3

習志野台第一小学校の校歌の演奏動画が公開されました。

令和2(2020)年6月11日

 5月、学校の休校が続き、子供たちは自宅で過ごすことを余儀なくされていました。
 その間、ライブ動画の配信やリモート演奏の取り組みなど、新たな手法を使って「今子どもたちに向けて何かできることはないか?」との想いをもって活動を続けるミュージシャンが、船橋市にはたくさんいらっしゃいました。
 こうしたミュージシャンが集まり、校歌を通じて子供たちと繋がる「みんなで校歌を歌ってみよう」プロジェクトが実施されました。
 プロのミュージシャンたちに市内小学校の校歌を演奏してもらい、その動画を配信することで、子供たちに自宅で家族と一緒に動画を見ながら校歌を歌ってもらおうという企画です。
 習志野台第一小学校の校歌は、ピアノを本校の卒業生でもあるパーカッショニストの宮野下シリュウさん、ヴォーカルを濱津美穂さんが演奏しています。
 やっと完成しましたので是非お聴きください。                      

習志野台第一小学校校歌    https://youtu.be/dkyjL-ldY3g         

 なお、船橋市の他の小学校の校歌もこちらで聴くことができます。

☆みんなで校歌を歌ってみようプロジェクト 

  https://www.city.funabashi.lg.jp/kurashi/gakushu/004/p080546.html

校歌プロジェクト1
校歌プロジェクト1
校歌プロジェクト2
校歌プロジェクト2
校歌プロジェクト2
校歌プロジェクト2

6月9日 3年生 虫めがねの使い方

令和2(2020)年6月9日

 3年生になると理科,社会科の学習が始まります。特に理科は楽しみなようです。今日は虫めがねの使い方を学習しました。理科室にある虫めがねは倍率が高く,焦点が合うとよく見えます。校庭で植物や昆虫を観察しました。

 小さなアリが集まっているのをよく見ると,大勢でクモを運んでいることがわかりました。目で見てはわからない穴に,アリが入っていくのじっと観察していた児童は,アリは何かを抱えて巣の中に入るとすぐ何も持たずに巣から出てくることに気付きました。

 小さな花の中をのぞくと,その中にまた花があるように見えました。虫めがねの世界に夢中になっている3年生の傍らで,教頭が大汗をかきながら草刈りをしました。

ありの巣のまわりで
ありの巣のまわりで
花びらの中に
花びらの中に
小さな昆虫
小さな昆虫

習一小健康スローガンができました。

令和2(2020)年6月8日

習一小健康スローガン

 習一小健康スローガンができました。

 自分の体を守ることは友達や家族、大切な人を守ることにつながります。

 心の健康も大切に、体調が悪いときは無理をしないようにしましょう。

 ほけんだより6月号もお読みください。学校だより・ほけんだより・相談室だより

習一小健康スローガン
習一小健康スローガン

6月4日 給食が始まりました。

令和2(2020)年6月4日

 3ヶ月ぶりの給食が始まりました。この日を待ちわびていたならいちっ子。今日のメニューは大人気の揚げパンやポークビーンズなので、元気タイム(業間休み)には「早く給食が食べたいなあ」と言っている子もいました。

 しかし、感染症予防対策のため、以前とは勝手が違います。全員で手洗いをしっかりし、当番は手袋をして準備をします。待っている子供たちは全員前を向いて、おしゃべりをせずに順番に自分の給食を取りに行きます。担任は透明のついたてを隔てて子供たちと向き合います。

 栄養士の先生のお話や音楽を聴きながら、久しぶりの給食をだまってじっくりと味わいました。

給食の準備1
給食の準備1
給食の準備2
給食の準備2
担任のついたて
担任のついたて

6月4日 1年生の学校生活が始まりました。

令和2(2020)年6月4日

 昨日入学式を終えた1年生。今日から教室での学習が始まりました。

 登校してからの学習道具のしまい方、ランドセルの片付け方、水飲み場の使い方、手の洗い方、はいてきた靴や傘のしまい方。・・・一つ一つが全て勉強です。担任は子供たちが密集しないように配慮しながらていねいに説明しました。1年生たちは、担任の方を見て、大きくうなずきながら話を聞いていました。

 はじめは緊張していた1年生ですが、すぐに教室に慣れ、担任の話に思わず大笑いする姿も見られました。

水飲み場の使い方
水飲み場の使い方
かさのしまい方
かさのしまい方
トイレの使い方
トイレの使い方

あたたかい支援の中で

令和2(2020)年6月3日

 6月3日(水曜日)に入学式が行われました。

 感染予防対策のため,新入生,保護者,学校職員だけの参加でしたが,新入生のために花ボランティアの方からすてきなプレゼントがありました。入学式を飾る花は,桜やチューリップですが,暑い時期になるかもしれないということで,ミニひまわりを種から育ててくださったのです。

 600個種をまき,500本育ったそうです。ミニひまわりは満開になり,新入生をむかえてくれました。他にも様々な花で校門や掲示板前を飾って下さいました。

 他にも飼育ボランティアさん,図書ボランティアさん,スクールガードの皆さん・・・習志野台第一小学校はたくさんの方に支えられています。

ミニひまわり
ミニひまわり
季節の花
季節の花
校門前
校門前

6月3日(水曜日)入学式

令和2(2020)年6月3日

校長式辞

 6月3日(水曜日)令和2年度第54回入学式が行われました。

2ヶ月遅れの入学式,午後からの式ということもあって蒸し暑い中でしたが,99名の1年生は立派な態度で式に臨みました。

 校長式辞では1年生に3つの約束が話されました。

 1 自分からすすんであいさつをしましょう。

 2 本をたくさん読みましょう。

 3 自分の命を自分で守れる子になりましょう。

 姿勢良く座った一年生はまっすぐに壇上の校長を見つめ,大きくうなずいていました。

 一年生の皆さん,保護者の皆さん,ご入学おめでとうございます。

 今日から710人の習志野台第一小学校がスタートしました。

入学式1
入学式1
入学式2
入学式2
多くのメッセージ
多くのメッセージ

6月2日 登校の様子

令和2(2020)年6月2日

 6月2日(火曜日)分散登校2日目です。

 スクールガードの方も、早くから見守りをしてくださいました。

 習一小の本年度の目標の一つは「あいさつをしよう」です。昨日の朝会では、「今は大きな声を出せないので、あいさつの気持ちを工夫して表現しよう」という話がありました。そこでどの子も自分で考えて、ていねいにお辞儀をしたり手をふったりしています。中には手話で「おはよう」をしている児童もいました。

 学校に着くと、昇降口で健康カードを職員に見せ、体温を確かめてから教室へ向かいました。

スクールガードさん1
スクールガードさん1
スクールガードさん2
スクールガードさん2
健康カード
健康カード

6月1日 学校が再開しました

令和2(2020)年6月1日

 6月1日(月曜日)学校が再開しました。

 今週は密になるのを避けるため,AグループBグループに分かれての登校になりますが,児童は毎日学校に来ることができます。

 皆が登校すると放送を使って朝会をしました。

 校長からは,始業式に話された今年の目標を,新しい生活様式のなかでどう努力していったらよいかという話がありました。

 1 あいさつと返事をしましょう。

   ☆しばらくは大きな声を出せないので

   体を使って工夫して表現してみましょう。

 2 本をたくさん読みましょう。

   ☆感染症予防のため図書室の利用は週一回になりますが,

           一度に5冊まで借りられます。

 3 「黙働」

        ☆誰かのために,黙って働きましょう。

           思いやりあふれる行動を学校中  にひろげましょう。

 養護教諭からは,5つのお願いがありました。

 1 毎朝必ず体温を測って,家の人と体調を確認をしましょう。

 2 こまめに手洗いとうがいをしましょう。

 3 毎日清潔なマスクとハンカチを持ってきましょう。

  (記名も忘れずに)

 4 お友達とくっつきすぎないようにしましょう。

 5 具合が悪いときは無理をしないようにしましょう。

 手洗いとうがいをし,自分の体を大切にすると共に,友達や家族,大切な人の命を守るための行動をしましょう。まわりの人たちのことを思いやる気持ちをもちましょう。という話でした。

 その後,久しぶりの授業になりました。2時間だけでしたが,どのクラスも再会を喜び,休校の3ヶ月をがんばって過ごしてきたことをたたえ合い,あたたかい雰囲気で落ち着いて学習していました。

放送での朝会
放送での朝会
学習の様子
学習の様子
間隔を取って手洗い
間隔を取って手洗い