船橋市立
習志野台第一小学校
- 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
- 047-466-1010
新着情報(令和2(2020)年7月)
7月27日 個人面談が始まりました
令和2(2020)年7月28日
本校ではコロナ禍により保護者会や学級懇談会を見合わせたため、4月2日にホームページで学校経営の基本方針および習志野台第一小学校グランドデザインをお知らせし、5月末にYouTube配信にて本校の新型コロナウイルス感染症対策についての取り組みをお知らせいたしました。
個人面談では、6月、7月の学校生活を通じての児童一人一人の様子を担任からお伝えし、保護者の皆様とじっくり話し合って、児童の「いま」を見つめ、これからのめあてを共有していきます。面談の際はついたてを使い、距離を取ります。保護者の皆様にはご足労をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。


7月25日 トイレ改修工事が始まりました。
令和2(2020)年7月28日
毎年の学校評価で保護者の方から「トイレが古く、汚い。何とかしてあげたい」とご意見をいただいていましたが、ついに船橋市の改修工事の順番が回ってきました。
今年は本校舎の西側トイレを改修します。すべて洋式になります。25日(土曜日)には大きなトラックに、取り外した古い便器が載せられ、運び出されました。
工事完了予定の11月末まで、該当の学年は西校舎や北校舎のトイレを使います。休み時間は5分延長されたもののトイレが遠く、不便です。でも、きれいなトイレが使える日を楽しみに、協力し合って過ごします。


5年生 プログラミングに挑戦
令和2(2020)年7月21日
7月17日(金曜日)5年生が総合的な学習でプログラミング学習に挑戦しました。
「プログラミン」というソフトを使い、簡単なゲームを作って動かしたり、「Hour of Code」(古典的な迷路)の問題に挑戦したり、自分の興味に沿って思い思いに活動しました。
普段は班ごとに助け合って学習を進めている5年生ですが、感染症予防のために話し合うことはできるだけ避けなければなりません。
それぞれが時間をかけてじっくり考え、試行錯誤を繰り返して学習を進めていきました。静まりかえった教室の中、全員が真剣にタブレットを操作していました。


7月9日 3年生初めての毛筆書写
令和2(2020)年7月14日
7月9日(木曜日)3年生の毛筆書写の学習が始まりました。
用意した習字セットに入っている用具を配られた「道具の置き方シート」を見ながら並べます。
これは硯、これは文鎮・・・一つ一つ名前を確かめて使い方を学びました。
説明のあと、筆を使って横線を書くことに挑戦です。墨で半紙をよごさないように、皆真剣そのもの。横線を書き終えると汗びっしょりになっていました。
どの子も「習字って楽しい。これからが楽しみ」と満足そうでした。


7月10日 1年生と2年生が「なかよし学校たんけん」をしました。
令和2(2020)年7月14日
7月10日(金曜日)2年生が案内をして、1年生と「なかよし学校たんけん」をしました。
2年生にとっては、初めての上級生としての活動です。1年生を気遣って、廊下や階段をゆっくり歩いて学校の中を案内しました。
普段は入ることのできない倉庫の中や、放送室、特別教室の中をのぞいて、1年生も2年生も楽しかったようです。担任ではない教職員にもしっかりとあいさつをすることができました。
2年生とすっかりなかよしになった1年生。「自分たちはもう、お兄さんお姉さんなんだ」と、引き締まった顔で探検を終えた2年生。どちらも大満足の2時間でした。



吹奏楽部の活動が再開されました。
令和2(2020)年7月13日
船橋市のガイドラインに基づき、吹奏楽部の活動も6月末より再開されました。
楽器会社の検証結果も参考にして、毎日のマウスピースを持ち帰って消毒したり、練習時には飛沫予防にペットシーツや古いバスタオルを自分の下に敷いたりするなど、感染症対策を工夫しています。部員の間隔をとるために、3グループに分かれての分散練習です。
合奏ができないのが残念ですが、3ヶ月半ぶりに楽器を手にした部員は、目を輝かせて基礎練習をしていました。



ミニバスケットボール部の活動が再開されました
令和2(2020)年7月13日
6月末より感染症対策を取りながら、部活動が少しずつ再開されています。
部員と部員との間隔をとり、用具や手指の消毒をしながらの練習です。季節柄、熱中症の予防もしています。
ミニバスケットボール部はまだゲームはできません。基礎の運動が中心です。
走ったり、ドリブルをしたり、シュートの練習をしたり・・・。練習できる日を心待ちにしていた部員は力いっぱい活動しています。


