船橋市立
習志野台第一小学校
- 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
- 047-466-1010
新着情報(令和3(2021)年3月)
令和2年度 離任式
令和3(2021)年3月25日
3月25日(木曜日)今年度末で転退職する職員の離任式がありました。
卒業生も体育館に集まりました。
離任式はZOOMで行いました。担任が配信会場に行くときからすすり泣いている児童もいました。児童はテレビをしっかり見つめ、転任職員の話を聴いていました。
児童代表のお別れの言葉が終わると、低学年の教室は廊下にまで泣き声が聞こえるほどでした。
学校ではいろいろな出会いがあり、別れがあります。児童は一期一会の中でたくさんのことを学びます。お世話になった先生方に感謝の気持ちを込め、拍手でお別れをしました。



3月25日 令和2年度修了式
令和3(2021)年3月25日
3月25日(木曜日)zoomにより令和2年度修了式が行われました。
教室の窓を開け放ち、マスクをしたままで小さな声で校歌を一番だけ斉唱しました。久しぶりの校歌斉唱です。
校長室で各学年の代表児童が修了証書を受け取った後、校長の話がありました。
今年度の目標、「本をたくさん読むこと。」「しっかりと挨拶と返事をすること。」「黙働をすること。」にむけて努力ができたかどうか振り返りました。
習一小の児童は、今年一人平均128冊本を読みました。これは、船橋市の平均を大きく上回っています。コロナ禍のため、大きな声で返事をすることが難しかったですが、相手の目を見てしっかりと挨拶する児童が増えました。そして、指示されなくても進んで仕事をする「黙働」の心が習一小に根付いてきました。
今年度身につけたことを元に、4月、進級した児童は新たな心で令和3年度を迎えます。



令和2年度第54回卒業式
令和3(2021)年3月19日
3月19日(金曜日)令和2年度第54回卒業式が行われました。
開花が始まった桜、美しく咲いた花々に見守られ、138名の卒業生は一人も欠席することなくこの日を迎えました。
明るく、やさしく、仲良しの138名。
コロナ禍でマスクをつけたままの式でしたが、心を込めて校歌を歌い、背筋を伸ばして立派な態度で校長の式辞を聞いていました。
式が終わり下校時刻を過ぎても、卒業生はいつまでも名残惜しそうに昇降口で手を振り合っていました。



令和2年度卒業式 お別れ式
令和3(2021)年3月19日
3月19日(金曜日)卒業式当日です。6年生は晴れやかな服装で登校してきました。
1年生から5年生までの児童は体育館で行われる卒業式に参加できないので、放送でお別れ式が行われました。児童会役員による「贈る言葉」6年生代表による「別れの言葉」が終わると、全校児童が廊下に出て、6年生に拍手を送りました。
正装をし、堂々と歩く6年生はいつもよりずっと大きく、大人びて見えました。
今年は「ありがとう」と握手をしたり、6年生の名前を呼んだりすることはできません。
在校生は大きな拍手で6年生への感謝の気持ちを表しました。拍手の音はいつまでも名残惜しく鳴り響いていました。



令和2年度卒業式 前日準備
令和3(2021)年3月19日
3月18日(木曜日)翌日の卒業式の準備を行いました。4年生が校舎や学校の敷地内の清掃、5年生が体育館の清掃や式の準備を行いました。習一小の児童はどの学年も働くことが大好きです。そして、仕事が上手です。
今年度の目標「黙働」をここでも実践していました。
分担された仕事が終わると「手伝うことはありませんか」と自分から仕事を見つけていました。
4年生、5年生にとって初めての行事の準備でしたが、予定の時間ぴったりに卒業式準備が終わりました。
5年生は最高学年としての第一歩。4年生は高学年の仲間入りとしての頼もしい働きぶりでした。



3月 自ら学ぶ
令和3(2021)年3月17日
本校舎1階の廊下には創立当初からの写真が掲示されています。
3年生の時に船橋市や地域の移り変わりを学習した子供たち。
業間休みに掲示物の前で,この50数年間に見違えるように変わった地域の航空写真を見て,話し合っていました。
通りがかった職員が「昔は北習志野駅もなかったんだよ。バスも今とはちがうところを通っていたんだよ。」と話すと,「時代が変わると町も変わるんだね。もっといろんなことを知りたいな」と,目を輝かせていました。
子供たちは授業で学習したことを基に,掲示物や目にしたもの,聞いたことから自ら学んでいきます。



3月15日 6年生の奉仕作業
令和3(2021)年3月17日
3月15日 卒業式を前にした6年生が奉仕作業をしてくれました。
働くことが大好きな6年生。日頃から学校の力仕事は率先してやってくれていました。
今回は西校舎の整備,校庭の草取り,倉庫の引っ越しなどをやりました。さすが6年生。指示されたことが終わると,自ら仕事を見付けていました。皆力持ちで,短時間の間に学校が見違えるほどきれいになりました。



2月26日 6年生を送る会
令和3(2021)年3月2日
2月26日(金曜日)6年生を送る会がありました。
1年生は6年生の絵を描き、6年生へのメッセージを呼びかけました。
2年生は6年生が3年生の時に演じた「11ぴきのねこ」のミュージカルをしました。
3年生はプレゼントの金メダルとマグネットをつくりました。
4年生はメッセージカードを作りました。
5年生は6年間の思い出を振り返るニュース番組をつくり、みんなでダンスを踊りました。
そして6年生は「感謝!ならいちっく天国」という題で、学校内の様々な場所でストンプをしました。
体育館に全員が集まることができないので、それぞれの学年の演技はあらかじめ動画を撮影しておいて、ZOOM配信の児童会役員の司会で、皆で教室で視聴しました。
どの学年も心のこもった素晴らしい演技で、見ていた6年生は涙ぐんでいました。
6年生138人がリズムに乗って輝いていた「ならいちっく天国」には、全校の児童が魅了されました。
6年生の卒業式まであと14日。さらにたくさんの思い出をつくっていきます。


