船橋市立 習志野台第一小学校

  • 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
  • 047-466-1010

新着情報(令和3(2021)年5月)

3年生 国語科 書写 初めての毛筆

令和3(2021)年5月23日

 3年生の国語科「書写」では毛筆を使った学習が始まりました。

 たくさんの道具を前に、児童は目を輝かせています。

 でも、何事も初めが肝心。一つ一つの道具の使い方をていねいに確かめていきます。休み時間には元気いっぱいの3年生ですが、真剣な表情で担任の説明に耳を傾けていました。

初めての毛筆書写1
初めての毛筆書写1
初めての毛筆書写2
初めての毛筆書写2

1年生 算数「なんばんめ」

令和3(2021)年5月23日

 1年生の算数では、10までの数の学習を終えました。数には「いくつある」という意味の他に「じゅんじょ」を表す意味もあります。今日は「なんばんめ」かを考える学習です。

 デジタル教科書や自分の手元の教科書を見て考えます。皆、よい姿勢でまっすぐに手を挙げています。手の挙げ方や発言の仕方、友達の話の聞き方一つ一つが勉強です。

 すっかり小学生らしくなった1年生です。

なんばんめ1
なんばんめ1
なんばんめ2
なんばんめ2

5年生 総合的な学習「お米マイスターになろう」

令和3(2021)年5月23日

 5年生の総合的な学習では「お米マイスターになろう」と、バケツ稲栽培で稲を育て、稲を米にし、そして米をご飯としておいしく炊飯するというところまで体験します。

 籾を水につけしばらくすると・・・発芽しました。なんだか頼りなくひょろひょろです。こんな苗が稲穂に生長するのでしょうか?5ヶ月かけての学習がスタートしました。ホームページでもお米の生長をお知らせしていきます。 

たねもみ
たねもみ
もみを水につける
もみを水につける
稲の発芽
稲の発芽

4年生 理科の学習「動物のからだのつくりと運動」

令和3(2021)年5月23日

 4年生の理科では、動物のからだの骨や筋肉のつくりと働きについて学習します。まず、自分の体の腕の動きについて、電子黒板の図から分かったこと、自分の体の観察を通して分かったことをまとめます。その後、足、全身の様子、他の動物と観察を広げていきます。4年生になって、科学的な見方で身近なものを観察する学習が増えました。児童は真剣に観察し、考えたことをノートに記しています。

からだのつくり1
からだのつくり1
からだのつくり2
からだのつくり2

職員によるプール清掃

令和3(2021)年5月13日

 5月12日(水曜日)本校職員が、昨年度使われなかったプールの清掃を行いました。

 泥がたまりすぎると循環装置が破損してしまうのです。

 2年ぶりの排水とあって、プールの中は小さな生き物がいっぱい。ビオトープのようになっていました。どこから来たのか魚までいました。

 しかし、毎年たくさんいるギンヤンマのヤゴはあまりいませんでした。水温が上がり過ぎてしまったのが原因のようです。

 来年度はプールに入れるように祈りを込めて、職員総出で泥や落ち葉を外に出し、トイレや腰洗い層を磨きました。

プール清掃1
プール清掃1
プール清掃2
プール清掃2
プール清掃3
プール清掃3

全校奉仕活動

令和3(2021)年5月12日

 5月11日(火曜日)2校時に全校奉仕活動が行われました。1年生から6年生まで全校児童が軍手を付けて、分担された場所の草取りです。

「黙働」に力を入れている本校では、高学年は「限られた時間でどれだけきれいにすることができるか」を競い合って草取りをしました。

 低学年はダンゴムシや土の中から現れるミミズに驚きながらの草取りでした。草取りをしながら草の根の長さが想像以上に長いこと、雑草がしっかり根を張っていてなかなか抜けないこと、笹は抜くことが無理であることなどに気付くことができました。

 外での作業に丁度よい薄曇りの中、1時間分の奉仕作業を終えると、校庭がさっぱりと明るくなりました。

全校奉仕活動1
全校奉仕活動1
全校奉仕活動2
全校奉仕活動2
全校奉仕活動3
全校奉仕活動3

1年生 図画工作科 ねんどとなかよし

令和3(2021)年5月10日

 1年生の図画工作科では「ねんどとなかよし」の学習をしています。

 粘土をのばしたり,丸めたりしていろいろな形をつくり,できたものを組み合わせて好きなものをつくる活動です。

 説明をきいて,どの子も集中して取り組みました。

 立体的でしっかりした作品ができました。

ねんどとなかよし1
ねんどとなかよし1
ねんどとなかよし2
ねんどとなかよし2
ねんどとなかよし3
ねんどとなかよし3

つばめ学級 生活単元学習

令和3(2021)年5月9日

 つばめ学級の生活単元学習では、「船橋市」の様子を学習しています。

 まず、身近な新京成電鉄の駅の名前を調べました。

 算数科の学習「はこの形」(立方体作り)でサイコロをつくり、直方体作りを応用して、電車の形をつくりました。

 調べたり、立体の形をイメージして組み立てたりした後は、線路をつなげ,走らせて遊びます。

 夢中で取り組んでいるうちにあっという間に生活単元の時間が終わってしまいました。

生活単元学習1
生活単元学習1
生活単元学習2
生活単元学習2
生活単元学習3
生活単元学習3

3年生 社会科 学区たんけん

令和3(2021)年5月9日

 5月7日(金曜日)3年生が学区たんけんに行きました。

 新しく始まった社会科の学習で、「学校のまわりの様子はどうなっているか」ということを調べます。

「地形の様子」「交通の様子」「土地利用の様子」「公共施設」4人のグループで役割を分担して、4つの視点で見学しました。

 心配していた雨は降らず、所々で止まってメモを取ることができました。

 2年生の生活科でも「町たんけん」をしましたが、そのときには気付かなかった発見がたくさんありました。

学区たんけん1
学区たんけん1
学区たんけん2
学区たんけん2
学区たんけん3
学区たんけん3

青空ピクニック

令和3(2021)年5月5日

4月30日(金曜日)雲一つ無い青空の下、全校青空ピクニックが行われました。

オンラインでの1年生をむかえる会が終わると、兄弟学級ごとに準備をして、1年生と6年生が北習志野近隣公園に出発しました。そして、2年生と4年生は近隣公園の野球場へ。3年生と5年生は校庭を使って遊びました。鬼ごっこや縄跳び、だるまさんが転んだ・・・・グループごとの楽しい遊びが続きます。一緒にいるだけでも楽しいのでみんな笑顔。あっという間の2時間あまりを過ごして学校に戻りました。でも、6年生は5校時に「とても楽しかったけど、少し疲れました。どうしたら1年生が楽しんでくれるかと思ってがんばっちゃった」という子もいました。上級生ならではの苦労もあったのでしょう。

公園へ出発
公園へ出発
野球場で
野球場で
仲良く遊ぶ
仲良く遊ぶ

1年生をむかえる会

令和3(2021)年5月5日

 4月30日(金曜日)1年生を迎える会がありました。計画委員会が企画をし、2年生から6年生までが、様々なプレゼントを用意して会に臨みました。1年生の教室の黒板にはたくさんの花で飾られたタペストリーが飾られました。あらかじめ用意された、各学年の代表の児童による歓迎の言葉などの動画を全校で視聴しました。

1年生をむかえる会1
1年生をむかえる会1
1年生をむかえる会2
1年生をむかえる会2
Ⅰ年生をむかえる会3
Ⅰ年生をむかえる会3

6年生 音楽 拍の流れにのって 8ビート

令和3(2021)年5月5日

 6年生の音楽では合奏に取り組むために、音符の仕組みを学習しました。

 楽譜には4拍子で書かれている楽曲も4分音符を基本に考えたときと、8分音符を基本に考えたときでは拍の流れが違って聴こえます。手拍子やひざ打ちを練習した後、歩いて拍を感じ取りました。みんなが同じ拍を共有しないと合奏はうまくいきません。でも、個性的な拍も多くみんなで楽しみながら練習しました。

 自分の体を使って拍打ちをした後は、楽器を使います。

 バスドラム、スネアドラム、トライアングルの合奏で演奏したり、ドラムセットを使って演奏したりして8ビートに親しみました。

音楽1
音楽1
音楽2
音楽2
音楽3
音楽3

6年生 家庭科 できることを増やしてクッキング

令和3(2021)年5月5日

 6年生の家庭科で調理実習が始まりました。

 6年生の1回目の調理は「いためる」です。

 一人一人が「いためる」のにふさわしい食材を選んで取り組みました。

 家庭科では工夫して調理することも大切ですが、それ以上にコロナ禍での衛生面、食物アレルギーや火を使うことなど、安全面に気を配って実習を行います。

 朝、学校に材料を持ってくるまではうきうきしていた子供たちも、いざ調理が始まると、真剣な表情で落ち着いて作業をしました。自分が食べたい材料で炒め物をつくったので、調理が終わると全員が満足気に試食し、あっという間に平らげてしまいました。

調理実習1
調理実習1
調理実習2
調理実習2
調理実習3
調理実習3

ICTを使って学ぶ

令和3(2021)年5月5日

 GIGAスクール構想が話題になっています。本校にも4年生以上の学級に電子黒板、全校児童に端末機器(iPad)が用意されました。ICTを使うことで、どの子にも分かりやすく学習内容を提示することができ、一人一人のニーズに合った学習を進めることができます。

 また、授業支援のシステムを使い、クラスみんなの考えを共有することができます。

 6年生の国語では思いついたことを放射状に書き出していく、ウェビングマップを使って考えを深めていました。自分の端末から、友達がどのように考えを進めていったかを見て、一緒に作業を進めていく児童もいました。

 新しく入ったICTの機器は、子供たちの学びを強力にサポートしてくれそうです。

電子黒板を利用して1
電子黒板を利用して1
電子黒板を利用して2
電子黒板を利用して2
ウェビングマップ
ウェビングマップ