船橋市立
習志野台第一小学校
- 〒274-0063千葉県船橋市習志野台2-51-1
- 047-466-1010
新着情報(令和2(2020)年9月)
6年理科 大地のつくり 化石発掘に挑戦!
令和2(2020)年9月23日
6年生の理科では地層について学習します。
新しくなった理科の教科書には、千葉県の地層の写真がたくさん載っているので(船橋市の地層の写真も載っています!)興味をもって学習することができました。
今年の1月に「チバニアン」という地球の年代区分ができたのも記憶に新しいです。
この学習では、キットを使って地層の中に化石があるかどうかを調べました。
6年生は慎重にのみを使って岩石を砕き、化石を探していました。



9月19日 6年生保健学習
令和2(2020)年9月21日
6年生の保健学習では生活習慣病など、生活行動が主な要因となって起こる病気の予防について学びます。
全国小学生歯みがき大会の資料を使って、口腔の衛生を保つことについて学び、歯みがきの練習をしました。
今、子供どもでもおよそ3人に1人が歯周病の軽い状態である歯肉炎にかかっているそうです。正しい歯みがきの仕方やデンタルフロスの使い方についても学びました。
小学生歯みがき研究サイト「歯みがKids」の紹介もありました。https://www.lion-dent-health.or.jp/hamigakids/
健康な歯と歯ぐきをいつまでも保つことが目標です。



9月17日18日3年生校外学習「スーパーマーケット見学」
令和2(2020)年9月21日
9月17日(木曜日)18日(金曜日)3年生が社会科の学習でスーパー「魚次」北習志野店の見学に行きました。今年は感染症対策と、密を避けるために、クラス毎に40分間ずつ見学しました。
普段見ることのできないバックヤードの中や、冷凍庫の中も見ることができました。
魚をおろしてパック詰めする作業には、皆、興味津々でした。
お店の方は、皆が用意していった質問に、ていねいに答えてくださいました。
魚次では「今日のおすすめ」や「特売情報」をわかりやすく表示したり、店員さんが積極的にお客さんに話しかけて、お客さんが欲しいものを案内したりしているそうです。
魚次のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。



9月19日1年生の生活科「シャボンだまであそぼう」
令和2(2020)年9月21日
9月19日(土曜日)1年生の生活科ではシャボン玉遊びをしました。
薄曇りで湿気があり、シャボン玉遊びには絶好の天気。それぞれが持ち寄ったわくをシャボン液につけてそっと動かすと、美しく大きなシャボン玉がたくさんできました。
わくをどうやって動かすと大きなシャボン玉ができるのかな?小さいのをたくさん作るためにはどう動かしたらいいのかな。子供たちはいろいろ試していました。こんな遊びから科学的な物の見方考え方が育ちます。
シャボン玉は3階の高学年の教室の方まで飛んでいきました。高学年の児童がうらやましそうにしていました。



9月5日 6年生夏の終わりのスプラッシュ
令和2(2020)年9月16日
9月5日(土曜日)立ち木の会のお父さんお母さんの主催で、6年生対象の夏祭りがありました。
コロナ禍で様々な行事が中止になってしまった今年の夏。小学校生活最後の6年生のために、立ち木の会が中心になって、ボランティアの保護者の皆さんが力を合わせて「夏の終わりのスプラッシュ」というイベントを企画してくださったのです。
午前中に4時間学習をしたあと、午後4時に期待に胸をときめかせた6年生が再登校してきました。立ち木の会の皆さん。前日から入念な準備をしてくださいました。4人のお父さんはゲームのため、猛暑の中、ミイラになってくれました。
クラス対抗の水鉄砲遊び、しっぽとり、水をかけてミイラを倒すゲーム、・・・シャボン玉。感染症対策に十分な工夫をしたミニ縁日。2時間の予定時間はあっという間に過ぎていきました。
最後は「ジュピター」をバックに花火が点火され,6年生は名残惜しそうに炎を見つめていました。


