船橋市立 七林小学校
- 〒274-0821千葉県船橋市七林町115-13
- 047-466-3118
新着情報
冬休み前 全校集会
令和6(2024)年12月23日
12月23日に全校集会を行いました。
ここまで、学級閉鎖をすることもなく子供たちは元気に冬休みを迎えることができました。
ご家庭の体調管理のご協力あってのことだと思います。
校長先生はサンタの姿で登場し、2024年、各学年に今年一年の漢字とその理由を考えてもらったものをみんなで確認しました。どの学年も子供たちにピッタリの漢字を先生たちが選んでくれたので、子供たちもそれを笑顔で聴いていました。
また、頑張った七小っ子の表彰もしました。
冬休みは家族で素敵な時間をお過ごしください。
今年もご協力ありがとうございました。そして来年もよろしくお願いします。
おもちゃランド 1・2年生
令和6(2024)年12月23日
生活科の学習で2年生が手作りのおもちゃを作ってお店を開き、1年生を招待しました。
ボウリングや釣り、射的、輪投げ等、実にたくさんのお店がありました。その数なんと21個もありました。2年生が1年生のためにと頑張ったことが伝わってきました。
1年生の子供たちがお店に来ると、2年生はお兄さんお姉さんぶりを発揮して、優しくわかりやすくやり方の説明をしていました。どのお店も子供らしい工夫がされていて、1年生が楽しめるようになっていました。
お店を開いた2年生も、遊んだ1年生も大満足のおもちゃランドになりました。
消防署見学 ~ 3年生 ~
令和6(2024)年12月13日
3年生が消防署の見学に行きました。
救急車や消防車の中を見せてもらったり、積んでいるものの説明を聞いたりしました。
また、すぐに出動できるよう交代で夜勤があることや出動の際の着替えの速さなども知り、様々な工夫がされていることを知りました。そのために日々の訓練も怠らないことも話してくださいました。
いつも私たちを守ってくださっていることを改めて感じました。
赤い羽根募金
令和6(2024)年12月13日
児童会と計画委員の子供たちが中心になって、昇降口で赤い羽根募金を行いました。
「お小遣いから持ってきました」という子供も多く、感心しました。
みんなの気持ちが伝わりますように!
タグラグビー体験 ~ 4年生 ~
令和6(2024)年12月12日
4年生が、クボタスピアーズの方をお迎えして、タグラグビーの体験を行いました。
ラグビーボールは、形が普通のボールとは違うので、パスの仕方も難しいかとと思っていたのですが、子供たちは円になって
上手にパスをしていました。その後、ミニゲームもして、タグラグビーを満喫していました。
最後にラグビーボールとベルト、タグもプレゼントしていただきました。
試合に出ている選手の方に、これからも応援します!という声が上がっていました。楽しい時間をありがとうございました。
虹の音楽会を全校で開催1
令和6(2024)年11月25日
11月22日に全校が集まって「虹の音楽会」を行いました。
前日には、リハーサルを保護者の方に見ていただきました。
どの学年も楽器の演奏と合唱の2曲を披露しました。
1年生は、赤い布とカスタネットをもってトレロカモミロを勇ましく、「虹」の歌を手話付きで気持ちよさそうに歌いました。
2年生は、鍵盤ハーモニカで立ったまま「こぎつね」をひき、「いつも何度でも」の歌を高音もきれいに歌いあげました。
3年生は、初めてのリコーダーなのに早いリズムでタンギングもきれいに演奏し、「受けて立つ」の歌を力強く歌いました。
みんなが、よく耳を傾けて聴き、それぞれの学年に惜しみない拍手を送る姿が見られました。
芸術鑑賞教室 ~ ワイワイ バンド ~
令和6(2024)年11月8日
11月7日にワイワイ・バンドの方たちを招いて芸術鑑賞教室を行いました。
大小様々なスティールパンを使った楽器を演奏し、音楽を奏でるバンドのパフォーマンスは圧巻でした。
ドラム缶をハンマーで叩いてへこませ、音階を作った楽器のスティールパン。音階を作り出す29個のくぼみも見せてもらいました。
子供たちは、とても素敵な音色にリズムをとりながら楽しんで聴いていました。後半は体全体を使って曲に合わせて表現したり、七林小の校歌をスティールパンの演奏に合わせて歌ったりしました。子供たちは、楽しい時間はあっという間だと話していました。これから行われる虹の音楽会に向けて良い刺激になったようです。
11月の全校集会
令和6(2024)年11月5日
11月の全校集会を行いました。
器楽部の演奏に合わせて校歌を歌いましたが、11月は虹の音楽会があるので、校歌の歌声も上手になっているようでした。
校長先生の話は、ものの見方を変えてみようという話でした。
1つのものを見たり、考えたりするときに自分の心の持ちようで変わってくるので、わくわくするような見方や考え方をしてほしいと思います。
ぎゅっとしたい私の友だち
令和6(2024)年10月31日
2年生が図画工作科で「ぎゅっとしたい私の友だち」という作品を作りました。
2年生が両手で抱きかかえきれないくらい、大きい作品です。
どの作品も優しい表情をしていて子供たちの1番の友だちになってくれそうな感じです。
今、2年生全員の作品が1階の渡り廊下にずらーっと並んでいますが、その場所を通って友だちに囲まれると、みんなの気持ちが和むような気がします。
日光修学旅行2
令和6(2024)年10月31日
日光での初めての食事は立派な器に入ったお昼ご飯でした。朝早くて、おなかがすいていた子供たちは、よく食べていました。
夕食後は、ホテルで伝統工芸である「ふくべ細工」を体験しました。
ホテルの部屋は、ベッドと畳があるもの。子供たちは出発前から部屋で友達と過ごす時間をとても楽しみにしていたようで笑顔いっぱいでした。どこに出しても恥ずかしくない6年生は、節度と自律を合言葉にしていただけあって、それにふさわしい過ごし方をしていました。ホテルのそばではたくさんの鹿と猿も見ることができました。2日目は江戸村を満喫し、思い出に残る修学旅行になりました。