新着情報(令和6(2024)年7月)

夏休み前 全校集会

令和6(2024)年7月22日

7月19日に夏休み前の全校集会を行いました。

器楽部の伴奏で、元気に校歌を歌いました。

「楽しい夏休みにするために」というテーマで校長先生からも高学年の先生からも話がありました。

どちらの話も「4つ」がキーワードでした。

「普段できないことを」・「家族一緒の時間を大切に」・「本気でチャレンジを」・「継続してできるものを決めて」という話。

「知らない人の車・救急車など4つの車に乗らないように過ごす」という話がありました。

9月2日に一回り大きくなった皆さんに会えるのを楽しみにしています。

器楽部の演奏で
器楽部の演奏で
校長先生の話
校長先生の話
夏休みに入る前に
夏休みに入る前に

送風機が入りました!

令和6(2024)年7月18日

 これまで皆さんがたくさんベルマークを集めてくださったので、その点数で 大きな送風機と明るい懐中電灯が学校に届きました。

 送風機は体育館に置き、暑い時期における体育館での体育の授業時やバスケットボール部において活動時に使用していきます。風力が強く、熱中症対策にとても役立ちます。

 懐中電灯は職員室や教室に置き、日常において戸締りをする際や非常時において使用します。

 どちらも大切に使っていきます。ベルマーク回収にご協力くださり、ありがとうございました。

送風機
送風機
懐中電灯①
懐中電灯①
懐中電灯②
懐中電灯②

6年生 校外学習

令和6(2024)年7月10日

 7月5日(金曜日)、6年生が東京方面へ校外学習に行きました。

 まず、バスの中では、班ごとに準備したレクリエーションを行いました。どの班の出し物もよく考えられた内容でみんなが楽しめるものばかりでした。

 あっという間にキッザニア東京に到着し、スタッフの方から説明を受けた後、個々に見学や体験を開始。主体的に仕事についての学びを深め、将来の自分がなりたい姿を考える機会になったことと思います。

 次に、国会議事堂に向かいました。見学の時間になると、壮大な建物と雰囲気に圧倒されながらも感動している様子が見られました。授業で学んだことを実際に自分の目で見ることにより確かめていました。

 子供たちにとって小学校生活最後の校外学習が有意義なものとなったようです。

キッザニア東京①
キッザニア東京①
キッザニア東京②
キッザニア東京②
国会議事堂
国会議事堂

3年生 校外学習

令和6(2024)年7月8日

 7月4日(木曜日)、3年生が三番瀬へ校外学習に行きました。

 まず、バスの中から市内の様子について授業で学んだことを目の当たりにしながら確かめていました。

 次に、環境学習館内を見学しました。グループごとに協力しながらワークシートを進めることができました。

 さらに、干潟にて生き物探しを行いました。短い時間の中でカニやヤドカリ、小魚等、干潟の生き物に出会うことができました。

 そして、楽しみにしていたお弁当とおやつを食べる時間です。みんな笑顔で美味しそうに食べていました。朝早くから準備していただきありがとうございました。

 子供たちにとって充実した校外学習となったようです。

学習館①
学習館①
学習館②
学習館②
干潟体験
干潟体験

南房総市の小学生とMeetでつないで

令和6(2024)年7月8日

5年生が総合の学習で自分たちの住む船橋の「まちの自慢」を南房総市の小学生にしました。

子供たちは船橋の事について一生懸命調べ、それをMeetを使って7月5日に南房総市の小学生に伝えました。

画面を通しての発表は、普段の授業では得られないものを得たようで、その時間をお互いに楽しんでいました。

気候も土地の使われ方も違う千葉県の南に位置する南房総市の小学生とのまち自慢の発表は、お互いの良さを知る貴重な機会になると共に、船橋の良さを改めて感じるものになったようです。

南房総市の小学生と1
南房総市の小学生と1
南房総市の小学生と2
南房総市の小学生と2
南房総市の小学生と3
南房総市の小学生と3

季節を感じる図書室

令和6(2024)年7月8日

学校司書の先生がいつも図書室の入り口に、季節感のある掲示物を作ってくださっています。

7月は1年生も育てているアサガオが入り口に飾ってあります。

また、夏休みの課題図書も子供たちが見やすいように置かれています。

七林小学校の子供たちは本が好きです。夏休みには課題図書を含め、たくさんの本を読んでほしいと思います。

掲示物1
掲示物1
掲示物2
掲示物2

4年生の授業

令和6(2024)年7月8日

4年生が社会科で「ゴミの処理と利用」の学習をしています。

実際にお願いをして、ごみ清掃車の仕事をなさっている方々に来ていただき、話を聞きました。

また、ごみ清掃車の仕組みを聞いたり、実際に一人ずつ清掃車の中にごみを捨てさせてもらいました。ごみを減らす工夫などを含め、これからも考えていきたいと思います。

ごみの学習1
ごみの学習1
ごみの学習2
ごみの学習2
ごみの学習3
ごみの学習3