新着情報(令和4(2022)年11月)
船橋市総合防災訓練
令和4(2022)年11月27日
令和4年11月27日(日曜日)、峰台小学校地区の防災訓練が行われました。
自助・共助・公助で、最大震度6強の地震が起きた際の、市職員・学校職員・市民が連携して対応する訓練になります。避難所開設の仕方のビデオを視聴後、実際に避難所のパーティション(段ボール製)を作成し、最後に中央消防署の方から初期消火の仕方をご指導いただきました。
参加されていた自治会役員の方から、「昔はこの校庭に2階建ての木造の校舎と、平屋建ての校舎と、体育倉庫のような小屋が建っていたんだよ。」と、懐かしいお話をうかがうことができました。

1年 校外学習
令和4(2022)年11月24日
11月24日(木曜日)に「ふなばしアンデルセン公園」へ校外学習に行ってきました。
アンデルセン公園では、遊具遊びとハッピーキャンドルづくりをしました。
ハッピーキャンドルづくりでは、色の付いたロウの板をちぎったり、こねたりして三角のロウソクに模様をつけました。
世界に1つだけの素敵なキャンドルを作ることができました。
天気のよい空の下でお昼ご飯を食べて、楽しい校外学習になりました。



土曜参観
令和4(2022)年11月19日
3年ぶりに土曜参観を実施しました。保護者の皆様ご来校頂きありがとうございました。
3時間展開で、事前にとった希望調査をもと参観する時間を決めました。
市の研究指定を受けている道徳科の授業を展開するクラスが多かったです。
ALTと一緒に英語の授業も頑張りました。
6年生は、保護者の皆様をゲストティーチャーにむかえ、ワークショップを開きました。
~広げよう自分の未来~というテーマで様々な職業について話していただきました。
学校での子供たちの様子をみていただく機会がもててよかったです。
懇談会をもつことはできませんでしたので、何かありましたら教育相談日や12月の個人面談をご活用ください。



4年 マリーンズ・ベースボールチャレンジ
令和4(2022)年11月17日
11月10日(木曜日)千葉ロッテマリーンズのテクニカルコーチが来校しました。
ちょうど体育でティーボールの学習をしている4年生に、ボールの投げ方を教えてくださいました。
かけ声でタイミングを整え、投げるフォームに気をつけると、遠くにボールを投げられることを知りました。
また、「バッターは、ボールを打つかわりにボールを遠くまで投げる」という方法で試合を行いました。
守備も、「ボールを拾った人のところに全員が集まりアウトとかけ声をかけ座ったらアウト」とルールを工夫したので、チームの全員が体を動かし楽しむことができました。
スポーツの秋です。これを機会に子どもたちが様々なスポーツに興味を持ってくれたらと思います。



7組 芋掘り
令和4(2022)年11月16日
7組の畑で育てていたサツマイモを掘りました。
葉がたくさん茂っていたので、「たくさんとれそうだね。」「大きいお芋、とれるかな。」と期待に胸を膨らませて、芋掘りが始まりました。
蔓(つる)を引っ張るときは、大きなかぶのように「うんとこしょ、どっこいしょ。」といいながら、楽しく引っ張りました。
そして、掘り始めるといくつかのサツマイモの頭が見え「あったー。」「みつけたよ。」の歓声が聞こえてきました。
「掘り進めると、もっと大きいのがでてくるかな」と子供も大人も懸命に掘りますが、いくら掘ってもサツマイモがでてきません…。
「ないねー。」「どこかな…。」といいながら、スコップやシャベルを使って掘り起こしても見つからず…。
「そうだ、蔓についたままかも。」の高学年児童の声に蔓を探しても1個しか見つからず…。
今年は、不作で小さいサツマイモをいれても人数分にはなりませんでした…。
子供たちは、とても残念そうでしたが「どうして、お芋ができなかったのかな。」「葉が多すぎて、栄養がとられちゃったのかな。」「肥料が必要だったのかな。」と子供たちなりに不作の原因を考えていました。
来年度は豊作になるように、サツマイモの育て方を子供たちと調べたいと思います。



校内音楽会
令和4(2022)年11月4日
11月4日(金曜日)に校内音楽会がありました。2部制での開催でしたが、各学年が練習の成果を発揮することができました。
音楽部は、「月下美人」を発表しました。
3年生は、「世界を旅する音楽室」を発表しました。
2年生は、「エトはメリーゴーランド・にじ」を発表しました。
5年生は、「この星に生まれて」を発表しました。
7組は、「さんぽ・風のとおり道」を発表しました。
1年生は、「青い空に絵をかこう・今日も明日も1年生」を発表しました。
4年生は、「エール」を発表しました。
6年生は、「いのちの歌」を発表しました。
元気な歌声や二部合唱で音が重なり合う歌声、手拍子やリズム打ち、楽器を使った合奏がありました。どの学年も心を込めて今日の音楽会のためにと練習してきたのが伝わりました。様々な音色が体育館だけではなく、心にまで響く音楽会になりました。



1年 道徳科 こころはっぱ
令和4(2022)年11月3日
1年生は、道徳科で「こころはっぱ」という教材を使い、友情・信頼について学習をしました。
友達のよいところを改めて思い返し、授業をしました。
友達に助けてもらったこと、友達にしてもらって嬉しかったことを振り返り、「ともだちっていいな」と更に友情を大切にする気持ちを育みました。


交通安全教室
令和4(2022)年11月3日
10月25日・26日の二日間に交通安全教室を実施しました。
1・4年生は、天候不良のため、体育館で行いました。1年生は、信号機を使っての横断歩道の渡り方を学びました。4年生は、自転車の乗り方を交通安全指導員の方から講話とDVD視聴で学びました。
3・6年生は、校庭で行いました。3年生は、実際に歩行用として書かれた道で、交通ルールを学びました。6年生は、実際に自転車に乗り、車道に止まっている車の避け方や停止の仕方や曲がり方を学びました。
今回は、2年前に実施できなかった交通安全教室も実施をしています。
児童が安全を守って登下校するよう、これからも声かけをしていきたいと思います。御家庭でも、交通ルールなどの話をしてください。



4年 校内音楽会に向けて・・・
令和4(2022)年11月1日
昨日は、校内音楽会リハーサルのご参観ありがとうございました。これまで、学年で一生懸命に練習してきた成果を発揮することができ、子供たちは満足の表情を浮かべていました。校内音楽会の本番は4日の金曜日。最高の歌声を響かせられるよう、引き続き練習に励みます。
