新着情報(平成29(2017)年1月)

総合的な学習の時間・福祉の学習

平成29(2017)年1月30日

 1月26日(水曜日),27日(木曜日)の2日間にわたって,総合的な学習の時間に,目や耳が不自由な方からお話をお聞きしました。目の不自由な方から,点字板の使い方や点字の打ち方などについて教えていただきました。また,耳の不自由な方から,指文字や手話,耳が不自由な方が使う光る目覚まし時計を紹介していただきました。子どもたちは大変熱心に聞いていました。積極的に質問する姿も見られました。学んだことを今後の学習や生活に生かしていけるように継続して声をかけていきます。

点字板の使い方の説明
点字板の使い方の説明
手話についての説明
手話についての説明

3年生 ばか面教室

平成29(2017)年1月23日

 2017年1月23日(月曜日)

 総合の学習で、船橋の伝統芸能である「ばか面踊り」を学びました。

 「夏見ばか面友の会」の方々に「笑い」、「怒り」、「ひょっとこ」、「おかめ」のそれぞれのお面の踊りを教えていただきました。子供たちは、とても楽しそうに踊りを練習しました。

 また、初めから上手に踊る子もいて、驚きました。

おかめ
おかめ
怒り
怒り
ひょっとこ
ひょっとこ

4年 小学校障碍者理解体験教室

平成29(2017)年1月19日

 1月19日(木曜日),千葉YMCA船橋デポの方々をはじめとするボランティアの方々に小学校障碍者理解体験教室を開いていただきました。4年生は総合的な学習の時間に福祉をテーマに学習を進めています。そこで,車いす体験やアイマスク体験をしました。車いすをおしたり,アイマスクをしている友達のガイド役となったりと障碍のある人が動きやすいかかわり方についても学びました。体験を通して,子どもたちは,車いすの操作の難しさや目の見えないこわさなどを実感していました。総合的な学習の時間の学習で福祉について考えるきっかけにしていきます。

車いす体験
車いす体験
アイマスク体験
アイマスク体験
車いすダンス
車いすダンス

校内書き初め展

平成29(2017)年1月13日

 1月13日から27日まで校内書き初め展が行われました。
 1,2年生は硬筆で、3,4,5,6年生は毛筆で書きました。
 児童が一生懸命取り組んだ成果が見られ、作品が廊下に飾られました。

1年生
1年生
3年生
3年生
6年生
6年生

3年生校外学習 漁業体験

平成29(2017)年1月13日

 2017年1月10日(火曜日)

 船橋漁港に校外学習に行きました。保護者のボランティアの方々に協力していただき、安全にマナーを守って電車で移動することができました。
 現地では、のりすき体験をした後、船に乗り、貝殻島や底引き網をしている所を見学しました。
 また、昼食には、ホンビノスガイの味噌汁をいただき子供たちはとても満足した様子でした。

のりすき体験
のりすき体験
乗船
乗船
ホンビノスガイの味噌汁
ホンビノスガイの味噌汁

1月 全校朝会

平成29(2017)年1月6日

 1月6日に全校朝会が行われました。
 校長先生の話では「チャンス、チャレンジ、チェンジ」と3つの言葉を使って、子どもたちに新年を迎えて更に子どもたちの成長につながるようにという話がありました。
 新たに着任した先生の紹介や転入生の紹介もありました。
 それにより、現在全校児童数は739人になりました。
 表彰は以下の通りです。
 サッカー部小中体連学校体育カップ グループリーグ1位
 夏の思い出新聞コンクール 優秀賞1名

校長先生の話
校長先生の話
着任した先生の紹介
着任した先生の紹介
新聞コンクール表彰
新聞コンクール表彰