船橋市立
法典東小学校
- 〒273-0048千葉県船橋市丸山5-25-1
- 047-438-1929
新着情報
3年生 道徳交換授業
令和7(2025)年11月14日
本校では、子供たちがより幅広い視点で考えを深められるよう、同じ学年の担任以外の先生が道徳の授業を行う「道徳交換授業」を、前期と後期に1回ずつ実施しています。普段とは違う先生の授業を受けることで、新鮮な気持ちで学習に取り組むことができ、さまざまな考え方や価値観に触れる機会となります。さらに、複数の教師が関わることで、子供たち一人一人を多面的に理解し、より豊かな成長を支えたり、児童の長所や可能性を積極的に引き出したりすることにもつながっています。
11月14日(金曜日)には、3年生が今年度2度目の「道徳交換授業」を実施しました。普段とは異なる緊張感もありましたが、ワークシートに一生懸命自分の考えを書いたり、挙手して発表したりしていました。今後も「自分の考えを大切にしながら、相手の意見にも耳を傾ける」姿勢を育むことを目指し、継続して取り組んでまいります。
法田中学校 職場体験
令和7(2025)年11月13日
11月12日(水曜日)と13日(木曜日)の2日間、法田中学校の生徒4名が職場体験に来てくれました。 子供たちの授業の準備や見守り、休み時間の遊びのサポートなど、先生方の仕事を体験しながら小学生と交流しました。小学生は、少し年上のお兄さん・お姉さんに声をかけてもらい、とても嬉しそうに活動していました。 中学生にとっても、先生の仕事の大変さや、子供たちと関わる楽しさを感じる貴重な時間となったようです。この経験を通して、中学生は将来の進路や職業について考えるきっかけを得るとともに、 小学生にとっても身近な憧れの存在と交流できる良い機会となりました。
音楽会練習が始まりました
令和7(2025)年11月13日
はちにこ音楽会に向け、これまでは各学級で練習を重ねてきましたが、いよいよ体育館での学年練習が11日(火曜日)から始まりました。はじめに並び方や入退場の練習を行ってから、合唱の練習に入りました。まだ始まったばかりですが、楽しそうに歌う子、一生懸命歌う子がたくさん見られました。音楽会まで残り1週間程。子供たちは心をひとつにして、さらに美しい合唱を目指して練習を続けています。保護者公開は19日(水曜日)です。子供たちの歌声を楽しみにしていてください。皆様のご来校、お待ちしております。
11月全校集会
令和7(2025)年11月11日
校内ではインフルエンザが流行しているクラスがあることから、11月の全校集会は今年度初めてオンラインで実施しました。校長室と各教室をインターネットを使ってつなぎ、校長室の様子を生配信しました。
校長先生からは、まず、インフルエンザの予防についてお話がありました。手洗い・うがい・十分な睡眠・喚起など、日常生活の中でできる予防習慣を改めて確認しました。また、9月の全校集会でお話があった、サグラダファミリアを彫刻する外尾悦郎さんから、直接話を聞く機会があったことから、その話の内容も紹介してもらいました。11月23日(日曜日)は勤労感謝の日であることと、おうちの人へ感謝の言葉を述べることの大切さについてもお話がありました。
各種コンクールや作品展で活躍した児童の表彰も行われました。これまでの努力が実り、たくさんの表彰がありました。仲間の頑張りを全校で称えることで、子供たちの励みとなりました。
後期なかよし集会
令和7(2025)年11月6日
10月31日(金曜日)の2時間目は1・6年生、3時間目は2・4年生、4時間目は3・5年生で、後期なかよし集会を行いました。今回は、下学年の遊びたい内容をアンケートで聞いてみたり、どんな遊びなら班のみんなで楽しく遊べるかを考えたりしながら、準備を進めていました。当日は気温も過ごしやすい1日となり、体を動かすには非常に適した日に実施することができました。どの時間帯も、子供たちの楽しそうな声が校庭中に広がっていました。下学年の子は、「一緒に遊んでくれてありがとう!」と上学年にきちんとお礼を伝えている姿が印象的でした。上学年は、班の子と話をする時に、かがんで目線を合わせたり、水分補給の声をかけたりするなど、下学年の子が楽しく安全に遊ぶことができるように配慮しており、立派でした。今年度のなかよし集会は今回で最後となりますが、これからも異学年との交流を大切にしてほしいです。
1~3年生 授業参観・懇談会
令和7(2025)年10月30日
先週の4~6年生&はち組に続き、30日(木曜日)は1~3年生の授業参観・学級懇談会を実施しました。皆様のご来校、ありがとうございました。
第3回クラブ活動
令和7(2025)年10月30日
10月29日(水曜日)に、3回目のクラブ活動を行いました。6月以来、久々のクラブ活動ではありましたが、異学年との交流を楽しみながら活動する姿が見られました。6年生は、卒業アルバムの写真撮影もしました。
4年生 認知症サポーター養成講座
令和7(2025)年10月30日
10月28日(火曜日)に法典地域包括支援センターから講師をお招きして、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症サポーター養成講座では、認知症とは何なのか、認知症の人に対してどのように接したらよいのかを学習しました。認知症の人に対してどのように接したらよいか考える活動では、お年寄りに声をかけ、「家まで一緒に歩こうね。」と優しく寄り添った行動をとることができました。本日の活動を生かして、認知症の人に対する理解を深めてほしいと思います。
第3学年 スーパーマーケット見学
令和7(2025)年10月29日
10月24日(金曜日)に、3年生が社会科「スーパーマーケットの仕事」の学習でヨークマートへスーパーマーケット見学に行ってきました。
お店の中では、商品がどのように並べられているのかなど、スーパーマーケットで働く人たちがどのような工夫をしているのかじっくりと観察し、メモや写真に残していました。
また、バックヤードでは普段見ることのできない魚や肉の準備などの様子も見せていただきました。
今回の見学を通して、子供たちはスーパーマーケットの仕事について理解を深めることができました。今回の学びを今後の学校での学習でも生かしていきます。
お忙しい中ご協力くださったヨークマートの皆様、本当にありがとうございました。
4~6年生・はち組 授業参観・懇談会
令和7(2025)年10月27日
10月24日(金曜日)に、4~6年生とはち組の授業参観及び学級懇談会を行いました。授業参観では、はじめは緊張した様子の児童も見られましたが、時間とともに緊張が解けて、普段通り学習に臨むことができるようになった子もたくさんいたようです。学級懇談会では、冒頭に、校長より全国学力・学習状況調査の結果について、放送でお話しし、その後に担任から学級の様子についてお知らせしたり、保護者同士の懇談の時間を設けたりしました。皆様のご参加、ありがとうございました。
30日(木曜日)は、1~3年生の授業参観及び学級懇談会を行います。ご参加、お待ちしております。
