船橋市立 法典東小学校

  • 〒273-0048千葉県船橋市丸山5-25-1
  • 047-438-1929

新着情報

夏休みの自由研究

令和7(2025)年9月4日

 各クラスでは夏休みの自由研究で制作した作品を展示しています。コンクールや作品展に出品するために、教室に展示できない作品もありますが、どの作品からも、子供たちが一所懸命に取り組んだことがよく伝わってきます。わずか一部ではありますが、子供たちの作品を紹介します。

2年生の作品
2年生の作品
3年生の作品
3年生の作品
5年生の作品
5年生の作品

学習の様子

令和7(2025)年9月3日

 夏休みが明けて3日目になりました。授業も本格的になってきましたが、どのクラスでも子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいました。1年生の教室では、夏休みの思い出を発表しました。絵日記の絵を画面に映してみんなに見せながら、楽しかった思い出を一人一人発表しました。4年生は、理科の学習で、乾電池の向きとモーターが回る向きの関係を、2人1組になって確かめました。5年生は、理科の学習で、顕微鏡の使い方を学びました。見る物がレンズの中心にくるよう調節するのが難しかったですが、全員が挑戦しました。

1年生 夏休みの思い出発表会
1年生 夏休みの思い出発表会
4年生 理科
4年生 理科
5年生 理科
5年生 理科

9月全校集会

令和7(2025)年9月1日

 長い夏休みが終わり、子供たちの明かるい声が学校に戻ってきました。初日(9月1日)は全校集会からスタートしました。校長先生からは、「校長先生の夏休みの一冊」ということで、彫刻家の外尾悦郎さんが書いた『ガウディの伝言」という本の紹介とともに、スペインのサグラダ・ファミリアの建設についての話がありました。また、9月1日が「防災の日」であることから、自分の命は自分で守ることの大切さについても話がありました。計画委員会からは、「学習の約束」の確認がありました。このお話をしっかり聞いていた皆さんは、ひさびさの授業でもスムーズに学習に取り組むことができそうですね。最後に、吹奏楽コンクールで金賞を受賞した吹奏楽部の表彰をしました。校内では、なかなか演奏を披露する機会がありませんが、地域の行事などで演奏するので、ぜひ、聴いてみてください。

校長先生のお話
校長先生のお話
計画委員会のお話
計画委員会のお話
表彰
表彰

職員研修 不祥事根絶研修

令和7(2025)年9月1日

 子供たちが安心して学校生活を送ることができるよう、本校では、教職員の服務規律を徹底し、信頼される学校づくりを目指しています。その一環として、8月26日に、不審者対応訓練に引き続き、全教職員を対象に「不祥事根絶研修」を行いました。今回は、千葉県教育庁葛南教育事務所から講師を招聘しました。研修では、教職員としての責務や日常の行動規範を改めて確認し、不祥事を未然に防ぐための具体的な取組について学びました。
 今後も、全職員が自覚と責任をもって職務にあたり、保護者の皆様や地域の皆様から信頼される学校づくりに努めてまいります。

講話
講話
グループワーク
グループワーク
各グループの発表
各グループの発表

職員研修 不審者対応訓練

令和7(2025)年9月1日

8月26日、教職員の危機管理意識と対応能力の向上を目的として、全教職員を対象に不審者対応訓練を実施しました。

訓練では不審者が侵入したという想定のもと、距離の取り方、さすまたの使い方、確保の仕方等を学びました。

今回の訓練を通して、万が一の事態に備え、教職員一人ひとりが状況に応じて適切かつ迅速に対応する重要性を再認識しました。保護者の皆様におかれましても、ご来校の際は、名札を着用してくださいますようご協力をお願いします。

活動の様子
活動の様子
さすまたの使い方
さすまたの使い方
警察の方の講話
警察の方の講話

吹奏楽コンクール 金賞受賞!

令和7(2025)年8月21日

7月21日(月曜日)千葉県吹奏楽連盟主催の吹奏楽コンクールに本校吹奏楽部が出場しました。

吹奏楽コンクールには、上級生を中心としたコンクールメンバー39人で本番に臨みました。

今年度のコンクール曲は高橋伸哉作曲の「氷河特急」です。この曲は、スイスの有名な観光列車をモチーフにしており、列車が発車する場面や雪の中を走り抜ける様子などが様々な音色やリズムで描かれています。スピード感と壮大さが交差するこの曲はまるで旅をしているような気持ちになります。

今年度は“一音心奏”をスローガンとして掲げ、4月から練習を重ねてきました。本番では、練習の成果を存分に発揮し、見事目標としていた金賞を受賞することができました。

日頃から保護者の皆様やはちのこお助け隊の方々、演奏を聴きに来てくださる地域の皆様をはじめ、たくさんの方々のご理解とご協力があってこそ、活動することができています。今回の経験を糧として、今後もより充実した活動ができるようにしていきますので、応援していただけると幸いです。

お弁当を食べてエネルギーチャージ!
お弁当を食べてエネルギーチャージ!
ネクタイを締めて気合い十分です!
ネクタイを締めて気合い十分です!
リハーサル室での様子
リハーサル室での様子

夏休み前 全校朝会

令和7(2025)年7月22日

7月18日(金曜日)、夏休み前の全校朝会がありました。校長先生からは、44日間の夏休みにしかできないことに取り組んでみようというお話とSDGsについてお話がありました。SDGsについては、身近なところから取り組めればいいですね。ぜひ、夏休みに考えてみてください。近藤先生からは、夏休みの過ごし方についてお話がありました。「いつもどおり」「お金の使い方」「事件・事故」「いじめ」、この4つのことについて、「いかじい」というキーワードで覚えることができました。図書委員からは、課題図書について紹介がありました。ぜひ、夏休みにたくさん本を読んで、心を豊かにしましょう。9月には、ひとまわり成長した皆さんに会えるのを楽しみにしています。

校長先生の話
校長先生の話
夏休みの過ごし方について
夏休みの過ごし方について
図書委員会から
図書委員会から

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

令和7(2025)年7月22日

7月11日(金曜日)に、1年生を対象に鍵盤ハーモニカ講習会が実施されました。講師の先生をお招きし、鍵盤ハーモニカの基本的な使い方や演奏のコツを教えていただきました。先生の音に合わせて指を動かしたり、息を吹き込んだりしながら、真剣な表情で取り組んでいました。きれいな音が出ると、あちらこちらから歓声があがり、笑顔があふれていました。

この講習会を通して、鍵盤ハーモニカの楽しさに触れることができたようです。これからの音楽の授業で、今日学んだことを生かして、ますます楽しく演奏してくれることと思います。

活動の様子⑴
活動の様子⑴
活動の様子⑵
活動の様子⑵
活動の様子⑶
活動の様子⑶

令和7年度のフッ化物洗口が始まりました

令和7(2025)年7月17日

 歯の健康を保つことは、人生の最後まで食べる楽しみを失わず、健康寿命を延ばすことにつながります。フッ化物洗口は、フッ化物を水に溶かした液でぶくぶくうがいをする方法です。生えたての永久歯に対して、最もむし歯予防効果が高いといわれています。そこで、 船橋市では、乳歯から永久歯へ生え変わる小学生の時期にフッ化物洗口を行い、子供たちが生涯にわたって健康な歯で過ごせるよう、船橋歯科医師会、船橋薬剤師会、教育委員会の協力のもとに実施しています。

 法典東小学校では、今年度初めてのフッ化物洗口を7月17日(木曜日)に実施しました。担任がボトル2プッシュ分を紙コップに入れ、ティッシュペーパー2枚と一緒に児童に渡します。全員に配付したら、一斉に口に入れ、1分間ぶくぶくうがいをし、最後にティッシュを紙コップに入れてそこにそっと吐き出します。9月以降も、原則、毎週木曜日に実施していきます。

洗口液の配付
洗口液の配付
1分間のぶくぶく、よーい始め
1分間のぶくぶく、よーい始め
洗口液のボトルと紙コップ
洗口液のボトルと紙コップ

校内夢・アート展

令和7(2025)年7月17日

 先日は、個人面談にお越しくださり、ありがとうございました。その際にご覧いただいたことと思いますが、現在、校内夢アート展を開催しています。各学年の廊下に色鮮やかな作品が掲示され、とても華やかな雰囲気です。1~5年生の作品は、どれも創造性が豊かで、鑑賞しているとワクワクした気持ちになります。6年生は、6年間過ごした法典東小学校のお気に入りの場所を、丁寧に絵に表しました。

2年生の作品
2年生の作品
4年生の作品
4年生の作品
5年生の作品
5年生の作品