船橋市立 法典東小学校

  • 〒273-0048千葉県船橋市丸山5-25-1
  • 047-438-1929

新着情報

土曜参観・引き渡し訓練

令和7(2025)年6月28日

 6月28日(土曜日)に、土曜参観を行いました。土曜日ということ、また、今年度初めての授業参観ということもあって、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。中には、保護者の方に見守ってもらいながら図画工作の学習でカッターナイフを使ったり、家庭科の学習で裁縫をしたりという学年もありました。2時間授業を見ていただいた後は、学区周辺で大規模な事件が発生したことを想定して、引き渡し訓練を実施しました。

授業参観1
授業参観1
授業参観2
授業参観2
引き渡し訓練
引き渡し訓練

第2回クラブ活動

令和7(2025)年6月25日

 6月25日(水曜日)に、第2回目のクラブ活動を行いました。前回、1年間の活動計画を立てたので、多くのクラブで今回から本格的に活動を始めました。雨が降っていたので、外で活動するクラブは残念ながら教室での活動となってしまいましたが、そんな中でも子供たちは楽しそうに取り組んでいました。

まんが・小説クラブ
まんが・小説クラブ
書道クラブ
書道クラブ
消しゴムはんこクラブ
消しゴムはんこクラブ

第1回スクールガード連絡調整会議

令和7(2025)年6月24日

 毎日の登下校を見守ってくださるスクールガードの皆さん。スクールガードの方々のおかげで、私たちは安全に学校に通うことができます。

 6月24日(火曜日)には、そのスクールガードの皆さんに集まっていただき、スクールガード連絡調整会議が開催されました。今回は、スクールガードリーダー(普段は自転車に乗って、学区の広い範囲を見回ってくださっています)、各スクールガードのグループの班長さん(スクールガードの皆さんは、数人で1つの班になり、輪番にしたり見守る場所を分担したりして私たちの安全を守ってくださっています)、PTA役員の皆さん、学校からは校長先生と教頭先生が参加しました。スクールガードリーダーからは、船橋市内の登下校中の交通事故や不審者被害の状況を説明してくださいました。スクールガードの皆さんからは、普段の見守りで気付いたことを教えていただきました。会議の最後には、昨年度皆さんがスクールガードの皆さんに宛てて書いた手紙を読んでもらったり、熱中症対策として首に巻いて使う氷結ベルトを、学校からお渡ししたりしました。

 自分の身は自分で守ることが基本ですが、それとともに、法典東小学校のみんなを守るためにスクールガードの皆さんが一生懸命活動してくださっていることも忘れてはいけません。これからも元気よく挨拶して感謝の気持ちを伝えましょう。
 

連絡調整会議の様子
連絡調整会議の様子
感謝の手紙
感謝の手紙
配付した氷結ベルト
配付した氷結ベルト

第6学年 租税教室

令和7(2025)年6月24日

6年生を対象に、租税教室を行いました。
講師としてお越しいただいた税理士の先生から、税金の大切さや使われ方、そして税理士の仕事について、わかりやすく教えていただきました。

子供たちは、税金が学校や道路など身近なところで使われていることを知り、社会のしくみについて理解を深めていました。

〈税理士の方からのお話〉
〈税理士の方からのお話〉
〈税理士の方への質問コーナー〉
〈税理士の方への質問コーナー〉

第6学年 薬物乱用防止教室

令和7(2025)年6月24日

学校薬剤師の先生をお招きし、アルコールやたばこ、薬物乱用が心や体に与える影響について、わかりやすくお話しいただきました。

子供たちは、自分や周りの人を大切にし、正しい判断ができるようにするために、真剣な表情で話を聞いていました。
これからの生活の中で、今回学んだことを生かしていってほしいと思います。

〈薬物乱用について話を聞く様子〉
〈薬物乱用について話を聞く様子〉

第3学年 校外学習

令和7(2025)年6月23日

6月19日(木曜日)に、3年生がふなばし三番瀬環境学習館へ校外学習に行ってきました。

当日は天候に恵まれ、絶好の校外学習日和になりました。

子供たちは展示を見たり、実際に干潟で生き物と触れ合ったりしながら、三番瀬やそこに住む生き物について学ぶことができました。

特に干潟で生き物を探す体験では、目を輝かせながら生き物を探して観察していました。

この校外学習を通して、子供たちは自然の素晴らしさや生き物と人との関わりについて多くのことを学ぶことができました。

今回で経験したことを今後の学校での学習にも生かしていきます。

干潟に行く前の説明
干潟に行く前の説明
干潟で生き物探し
干潟で生き物探し
室内でコメツキガニの観察
室内でコメツキガニの観察

5年生 一宮宿泊学習 2日目(9)

令和7(2025)年6月17日

5年生は予定通り、学校に到着しました。中庭で到着式を行い、教頭先生からは、協力してよく頑張っていたこと、課題になったことを今後の生活に生かして楽しくすごそうという話がありました。学年の輪が広がり、絆も深まった2日間となりました。ご家庭でもお子様から、いろいろな話を聞いてみていただけたらと思います。ご協力いただきありがとうございました。また、明日元気に会いましょう!

ヨークマート前にバスが到着
ヨークマート前にバスが到着
教頭先生の話
教頭先生の話
学年主任の話
学年主任の話

5年生 一宮宿泊学習 2日目(8)

令和7(2025)年6月17日

12時45分から「退所式」を行いました。2日間の思い出を胸に、児童代表が所長さんにお礼を伝えることができました。所長さんからは、「隣にいる友達を大切にして、6年生に向けて、着実に階段を上っていってほしい。」というメッセージをいただきました。校旗を降納した後、5年生は、思い出の地となった一宮をあとにし、バスに乗り、帰路につきました。

児童代表 お礼の言葉
児童代表 お礼の言葉
所長さんのお話
所長さんのお話
校旗降納
校旗降納

5年生 一宮宿泊学習 2日目(7)

令和7(2025)年6月17日

楽しかった陶芸教室が終わり、昼食です。2日目の昼食のメニューは、ご飯、みそ汁、イカフライ、魚のフライ、メンチカツ、はちみつレモンゼリーです。一宮少年自然の家での最後の食事、味わっていただきます!

2日目の昼食です!
2日目の昼食です!
昼食の様子(1)
昼食の様子(1)
昼食の様子(2)
昼食の様子(2)

5年生 一宮宿泊学習 2日目(6)

令和7(2025)年6月17日

焼き上げる前の成形までの作品を全員仕上げることができました。一宮での思い出がたくさんつまった作品になりましたね。焼き上がりが本当に楽しみです。

作品(1)
作品(1)
作品(2)
作品(2)
作品(3)
作品(3)