船橋市立
  法典東小学校
  
  - 〒273-0048千葉県船橋市丸山5-25-1
 - 047-438-1929
 
新着情報
1~3年生 授業参観・懇談会
令和7(2025)年10月30日
先週の4~6年生&はち組に続き、30日(木曜日)は1~3年生の授業参観・学級懇談会を実施しました。皆様のご来校、ありがとうございました。
第3回クラブ活動
令和7(2025)年10月30日
10月29日(水曜日)に、3回目のクラブ活動を行いました。6月以来、久々のクラブ活動ではありましたが、異学年との交流を楽しみながら活動する姿が見られました。6年生は、卒業アルバムの写真撮影もしました。
4年生 認知症サポーター養成講座
令和7(2025)年10月30日
10月28日(火曜日)に法典地域包括支援センターから講師をお招きして、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症サポーター養成講座では、認知症とは何なのか、認知症の人に対してどのように接したらよいのかを学習しました。認知症の人に対してどのように接したらよいか考える活動では、お年寄りに声をかけ、「家まで一緒に歩こうね。」と優しく寄り添った行動をとることができました。本日の活動を生かして、認知症の人に対する理解を深めてほしいと思います。
第3学年 スーパーマーケット見学
令和7(2025)年10月29日
10月24日(金曜日)に、3年生が社会科「スーパーマーケットの仕事」の学習でヨークマートへスーパーマーケット見学に行ってきました。
お店の中では、商品がどのように並べられているのかなど、スーパーマーケットで働く人たちがどのような工夫をしているのかじっくりと観察し、メモや写真に残していました。
また、バックヤードでは普段見ることのできない魚や肉の準備などの様子も見せていただきました。
今回の見学を通して、子供たちはスーパーマーケットの仕事について理解を深めることができました。今回の学びを今後の学校での学習でも生かしていきます。
お忙しい中ご協力くださったヨークマートの皆様、本当にありがとうございました。
4~6年生・はち組 授業参観・懇談会
令和7(2025)年10月27日
10月24日(金曜日)に、4~6年生とはち組の授業参観及び学級懇談会を行いました。授業参観では、はじめは緊張した様子の児童も見られましたが、時間とともに緊張が解けて、普段通り学習に臨むことができるようになった子もたくさんいたようです。学級懇談会では、冒頭に、校長より全国学力・学習状況調査の結果について、放送でお話しし、その後に担任から学級の様子についてお知らせしたり、保護者同士の懇談の時間を設けたりしました。皆様のご参加、ありがとうございました。
30日(木曜日)は、1~3年生の授業参観及び学級懇談会を行います。ご参加、お待ちしております。
1、4年生 交通安全教室
令和7(2025)年10月24日
10月21日(火曜日)に、船橋市役所市民安全推進課に所属する交通安全指導員の方をお招きして、交通安全教室を行いました。1年生は信号機を使って横断歩道の渡り方、4年生は自転車の使い方についてご講話や実践指導をしてくださいました。学区の中に交通量が多い道路が多くある本校ですが、この日の学習を生かして安全に生活してほしいと思います。
千教研船橋支会 10月研修
令和7(2025)年10月22日
10月22日(水曜日)は、千教研船橋支会の10月研修がありました。千教研船橋支会は、週プログラムで「千教研」または「船橋支会」と記載されることが多いですが、「千葉県教育研究会船橋支会」の略称で、船橋市立小・中学校の教職員が、教科などの各部会に分かれ、学校等に集まって研修を行います。教員だけでなく、事務職員や栄養士、養護教諭にもそれぞれの部会に参加します。
今回、法典東小学校で2つの部会の授業研究会が行われました。4年4組では、体育の「高跳び」の授業を展開し、子供たちはグループ内で励まし合ったり、声を掛け合ったりしながら、笑顔で活動していました。5年5組では、算数の「単位量当たりの大きさ」の授業を展開しました。広さの違う2つの土地に、異なる人数がいる場合の混雑具合を比べる方法を、子供たちは真剣に考えていました。
どちらも授業後は、授業者と参観者で授業を振り返ったり、講師から助言をもらったりする事後研究会と呼ばれる会を実施して、参加した教員の指導力向上を目指しました。
千教研船橋支会では、授業研究だけでなく、部会ごとにその都度、実技研修会や講演会など、様々な方法で教職員の資質向上を図っています。子供たちにとっては早く帰れるうれしい日ですが、先生たちは、こうしてお互いのスキルアップに励んでいます。4年4組、5年5組の皆さん、遅くまで残ってくれてありがとうございました。
4年生 車椅子・アイマスク体験
令和7(2025)年10月20日
10月14日(火曜日)、16日(木曜日)に車椅子・アイマスク体験を行いました。初めての経験で、車椅子の操作や白杖の使い方、体験している子への声かけに悩む様子が見られました。体験の後には、「いつもよりも疲れる。」「こんなに大変な思いをしているのか。」「どうやって声をかけながらサポートをすればいいのか難しかった。」など、障がいをもつ人や、介助をする人の気持ちを想像した感想が聞こえてきました。2025/10/20の経験をもとに、体の不自由な人の気持ちに寄り添えるようになれたらと思います。
車椅子の貸し出し、アイマスク体験の補助をしてくださった船橋市福祉協議会の皆様、法典地区のボランティアの皆様、ありがとうございました。
前期終業式
令和7(2025)年10月17日
10月17日(金曜日)に、前期最終日を迎えました。校長先生が出張で不在のため、終業式の「校長先生のお話」は事前に収録した映像を視聴しました。はちのこ(通知表)は、もらった後が大切で、前期に頑張ったところをさらに伸ばしたり、前期の課題を後期に改善できるように努力したりしましょうというお話でした。はちのこを持ち帰ったら、今日はおうちの人と、前期を振り返ってみましょう。
終業式の後には、表彰をしました。市民陸上競技大会や夢・アート展、吹奏楽部のコンクールと、子供たちの活躍で、盛りだくさんの表彰となりました。最後に吹奏楽部に演奏してもらいました。迫力のある美しい音色で、さすが、コンクールで上位に入賞するだけあるなと感じました。
保護者の皆様、地域の皆様、前期の間、本校の教育活動を支えてくださり、ありがとうございました。引き続き、後期もよろしくお願いいたします。
4・5年生 読み聞かせお楽しみ会
令和7(2025)年10月16日
10月16日(木曜日)に、読み聞かせボランティアの皆さんに、読み聞かせお楽しみ会を開いていただきました。1校時に4年生、2校時に5年生と、2学年実施してくださいました。絵本の読み聞かせでは、拍子木や鈴で効果音を出したり、ペープサートで動きをわかりやすく表現してくれたりと工夫がいっぱいで、子供たちは物語の世界に入り込んでいたようです。落語が原作の紙芝居では、子供たちの笑い声が絶えませんでした。学年の担任の先生一人一人に関するクイズ大会もあり、とても盛り上がりました。
ボランティアの皆さん、準備等大変だったことと思いますが、楽しい時間をプレゼントしてくださり、ありがとうございました。
