船橋市立
法典東小学校
- 〒273-0048千葉県船橋市丸山5-25-1
- 047-438-1929
新着情報
第2回学校運営協議会
令和7(2025)年11月21日
本校では、地域や保護者の皆さまと共に子供たちの健やかな成長を支えるために「学校運営協議会」を設置しており、学校の教育方針や活動について意見を交わしながら、地域と学校が協力してよりよい教育環境を築いています。
11月21日(金曜日)に、今年度2回目の学校運営協議会を行いました。今回の協議会では、まず校長の挨拶の後、全国学力・学習状況調査における本校の結果について説明し、子供たちがどのような力を伸ばしているのか、また今後どのような課題に取り組んでいくのかを協議会委員の皆さまと共有しました。続いて、これまでの学校行事や授業での取り組みを振り返りながら、本校が大切にしてきた教育活動や子供たちの成長の様子を紹介し、地域の方々に子供たちの頑張りを感じていただく時間となりました。さらに、はちのこ音楽会を参観し、子供たちの頑張る姿を実際に見ていただきました。その後は、SNSを安全に活用するために、学校運営協議会としてどのような活動ができるかを協議し、地域と学校が一緒に知恵を出し合いました。最後には給食を食べていただき、日頃子供たちが食べている栄養バランスの取れた給食を味わいながら、食育の大切さを実感していただきました。こうして協議会は、子供たちの学びや成長を地域と分かち合い、安心で温かい教育環境を共に築いていく大切なひとときとなりました。
届け!愛と感謝のおくりもの はちのこ音楽会
令和7(2025)年11月21日
今年度のはちのこ音楽会は、スローガン「届け!愛と感謝のおくりもの」のもと、子供たちが心をひとつにして取り組みました。 練習を重ねる中で、仲間と協力する喜びや、感謝の気持ちを表現する大切さを学び、本番ではその成果を存分に発揮してくれました。
1年生は初めての音楽会に少し緊張しながらも、元気いっぱいの歌声を届けました。子供たちの声が集まって、大きな喜びの輪を広げてくれました。2年生は仲間と声を合わせる楽しさを感じながら合唱しました。明るく伸びやかな歌声が、会場を温かい雰囲気に包みました。3年生はハーモニーの美しさを意識し、声を重ねる喜びを表現しました。練習を通して培った協力の力が、合唱の響きに込められていました。4年生は曲の雰囲気を大切にしながら、表現力豊かな歌声を披露しました。聴く人の心に寄り添うような合唱で、会場をやさしく包みました。5年生は高学年としての自覚を持ち、堂々とした姿でステージに立ちました。力強さと繊細さを兼ね備えた歌声は、聴く人に深い感動を与えました。6年生は最上級生らしく、迫力ある歌声と豊かな表現力で音楽会を締めくくりました。小学校生活の集大成として、仲間と心をひとつにした合唱は、まさに「愛と感謝のおくりもの」でした。
保護者の皆さまには、保護者公開で温かい応援をいただきました。その励ましが子供たちの大きな力となり、はちのこ音楽会の成功につながったことを心より感謝申し上げます。コロナ禍以降、初めて全校児童が一堂に会して実施することができた今年度のはちのこ音楽会は、感動的な会となりました。これからも学校生活の中で、音楽を通じて心を育み、豊かな感性を磨いてまいります。
※写真のプログラムは、各学年で制作しました。
はちのこ音楽会保護者公開
令和7(2025)年11月19日
11月19日(水曜日)に、はちのこ音楽会の保護者公開が行われました。子供たちはこれまでの練習で培った力を存分に発揮し、一人一人が真剣な表情で合唱に取り組みました。緊張しながらも仲間と息を合わせ、音楽を通して心をひとつにする姿はとても頼もしく、会場に集まった保護者の皆様の温かい拍手に包まれました。澄んだ歌声が体育館いっぱいに響き渡って、中には涙する方もいらっしゃり、子供たちの一生懸命な姿、成長する姿に感動してくださったようです。たくさんの保護者の皆様に参観いただき、ありがとうございました。
21日(金曜日)のはちのこ音楽会では、全校児童が互いの演奏を聴き合い、音楽を通して学び合う貴重な機会となります。今日いただいた拍手や応援の気持ちを胸に、さらに自信を持って舞台に立ち、心を込めた合唱を届けられるよう準備を進めてまいります。
保護者の皆様には、日頃から子供たちの活動を温かく見守り、支えていただいていることに心より感謝申し上げます。音楽会本番が、子供たちにとって忘れられない思い出となるよう、学校全体で力を合わせて取り組んでまいります。
不審者対応避難訓練
令和7(2025)年11月18日
11月18日(火曜日)に、児童の安全を守るために不審者対応避難訓練を行いました。 訓練では、船橋警察署の警察官の方に不審者役を務めていただき、校内に侵入した想定で実施しました。児童は、教室の扉に鍵をかけたり、出入り口から離れて身を低くし、声や音を極力出さないようにして不審者に見つからないようにしたりしました。 教職員は連携して不審者を確保し、児童を安全に避難させる一連の流れを確認しました。避難訓練は、児童にとってはもちろんのこと、私たち教職員にとっても大切な訓練です。実際の侵入を想定し、教職員にも侵入場所を知らせずに実践的な訓練となるようにしました。本校では夏休み中にも警察官を講師に招き、教職員研修を行ってきました。今回の訓練では、その研修で学んだ知識や対応方法を生かすことができ、より効果的な訓練となりました。
訓練終了後には、警察官の方から「不審者に遭遇した際の心構え」や「安全に行動するためのポイント」について講話をいただきました。児童たちは真剣に耳を傾け、日頃から安全に気を配る大切さを学ぶことができました。
今後も学校・地域・警察が連携し、児童が安心して学べる環境づくりに努めてまいります。
3年生 道徳交換授業
令和7(2025)年11月14日
本校では、子供たちがより幅広い視点で考えを深められるよう、同じ学年の担任以外の先生が道徳の授業を行う「道徳交換授業」を、前期と後期に1回ずつ実施しています。普段とは違う先生の授業を受けることで、新鮮な気持ちで学習に取り組むことができ、さまざまな考え方や価値観に触れる機会となります。さらに、複数の教師が関わることで、子供たち一人一人を多面的に理解し、より豊かな成長を支えたり、児童の長所や可能性を積極的に引き出したりすることにもつながっています。
11月14日(金曜日)には、3年生が今年度2度目の「道徳交換授業」を実施しました。普段とは異なる緊張感もありましたが、ワークシートに一生懸命自分の考えを書いたり、挙手して発表したりしていました。今後も「自分の考えを大切にしながら、相手の意見にも耳を傾ける」姿勢を育むことを目指し、継続して取り組んでまいります。
法田中学校 職場体験
令和7(2025)年11月13日
11月12日(水曜日)と13日(木曜日)の2日間、法田中学校の生徒4名が職場体験に来てくれました。 子供たちの授業の準備や見守り、休み時間の遊びのサポートなど、先生方の仕事を体験しながら小学生と交流しました。小学生は、少し年上のお兄さん・お姉さんに声をかけてもらい、とても嬉しそうに活動していました。 中学生にとっても、先生の仕事の大変さや、子供たちと関わる楽しさを感じる貴重な時間となったようです。この経験を通して、中学生は将来の進路や職業について考えるきっかけを得るとともに、 小学生にとっても身近な憧れの存在と交流できる良い機会となりました。
音楽会練習が始まりました
令和7(2025)年11月13日
はちのこ音楽会に向け、これまでは各学級で練習を重ねてきましたが、いよいよ体育館での学年練習が11日(火曜日)から始まりました。はじめに並び方や入退場の練習を行ってから、合唱の練習に入りました。まだ始まったばかりですが、楽しそうに歌う子、一生懸命歌う子がたくさん見られました。音楽会まで残り1週間程。子供たちは心をひとつにして、さらに美しい合唱を目指して練習を続けています。保護者公開は19日(水曜日)です。子供たちの歌声を楽しみにしていてください。皆様のご来校、お待ちしております。
11月全校集会
令和7(2025)年11月11日
校内ではインフルエンザが流行しているクラスがあることから、11月の全校集会は今年度初めてオンラインで実施しました。校長室と各教室をインターネットを使ってつなぎ、校長室の様子を生配信しました。
校長先生からは、まず、インフルエンザの予防についてお話がありました。手洗い・うがい・十分な睡眠・喚起など、日常生活の中でできる予防習慣を改めて確認しました。また、9月の全校集会でお話があった、サグラダファミリアを彫刻する外尾悦郎さんから、直接話を聞く機会があったことから、その話の内容も紹介してもらいました。11月23日(日曜日)は勤労感謝の日であることと、おうちの人へ感謝の言葉を述べることの大切さについてもお話がありました。
各種コンクールや作品展で活躍した児童の表彰も行われました。これまでの努力が実り、たくさんの表彰がありました。仲間の頑張りを全校で称えることで、子供たちの励みとなりました。
後期なかよし集会
令和7(2025)年11月6日
10月31日(金曜日)の2時間目は1・6年生、3時間目は2・4年生、4時間目は3・5年生で、後期なかよし集会を行いました。今回は、下学年の遊びたい内容をアンケートで聞いてみたり、どんな遊びなら班のみんなで楽しく遊べるかを考えたりしながら、準備を進めていました。当日は気温も過ごしやすい1日となり、体を動かすには非常に適した日に実施することができました。どの時間帯も、子供たちの楽しそうな声が校庭中に広がっていました。下学年の子は、「一緒に遊んでくれてありがとう!」と上学年にきちんとお礼を伝えている姿が印象的でした。上学年は、班の子と話をする時に、かがんで目線を合わせたり、水分補給の声をかけたりするなど、下学年の子が楽しく安全に遊ぶことができるように配慮しており、立派でした。今年度のなかよし集会は今回で最後となりますが、これからも異学年との交流を大切にしてほしいです。
1~3年生 授業参観・懇談会
令和7(2025)年10月30日
先週の4~6年生&はち組に続き、30日(木曜日)は1~3年生の授業参観・学級懇談会を実施しました。皆様のご来校、ありがとうございました。
