船橋市立 法典東小学校
- 〒273-0048千葉県船橋市丸山5-25-1
- 047-438-1929
新着情報
第6学年 小学校生活最後の席書会
令和7(2025)年1月9日
令和7年1月9日(木曜日)
1月8日(水曜日)に、小学校生活最後の席書会を実施しました。12月の練習で教えてもらったことや冬休み中に取り組んだことを生かしながら1文字ずつ丁寧に書くことができました。
小学校生活も残すところ3か月となりました。卒業までの日々を大切に過ごしていこうと思います。
冬休み明け 全校朝会
令和7(2025)年1月6日
令和7年1月6日(月曜日)、冬休み明け全校朝会がオンラインでありました。校長先生からは、今年の干支、「巳」年についてお話がありました。また、本校の校歌を作詞したサトウハチローさんの「美しく自分を染め上げてください」の詩の朗読がありました。二人の転入生のお友達の紹介と3か月半お世話になった中間先生のお別れの挨拶を聞きました。
5年生 カルビースナックスクール
令和6(2024)年12月23日
12月20日(金曜日)にカルビースナックスクールを行いました。カルビーで働いている方々に、おやつの食べ方やパッケージの見方などを教えてもらいました。中でも興味深かったのは普段食べているおやつは1日200kal(ポテトチップスだと35g)がちょうどよい量だということです。実際にポテトチップスを使って量を測ってみると、「少ない!」と感じている子が多かったです。
今日学んだことを生かし、大好きなおやつをこれからは適切な量でルールを守って食べてほしいと思います。
2年 おもちゃフェスティバル
令和6(2024)年12月23日
生活科の学習で、動きのあるおもちゃや音のなるおもちゃをクラスごとに考え、グループごとに工夫して作りました。そして、そのおもちゃたちを使い、「おもちゃフェスティバル」を開催しました。前後半で役割を入れ替え、お店屋さんとして、どうしたら作ったおもちゃを楽しんでもらえるのかを考えたり、お客さんとして他のグループの工夫を学んだりとそれぞれの立場から学びを深めることができました。
色々な先生方が遊びに来てくださり、子供たちもとても嬉しそうでした。
おもちゃの材料の準備等にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。国語科の授業では、今回作ったおもちゃの説明書を書きましたので、ぜひ、お家でも一緒に作ってみてください。
さつまいもパーティー
令和6(2024)年12月23日
12月19日に1年生全員でさつまいもパーティーを行いました。夏に苗を植え、それから水やりや雑草抜きを続け、秋(11月)にさつまいもを抜きました。今回が最後の活動の、「さつまいもの茶巾づくり」です。ビニール袋に入れたさつまいもの皮を剥き、ミルクや砂糖を調整して入れて、手で潰しました。
皆おいしそうに食べていました。「また食べたい。」と言っていた子もたくさんいたので、ぜひお家でも作ってみてください。
第6学年 起震車体験と租税教室
令和6(2024)年12月20日
令和6年12月20日(金曜日)
17日(火曜日)に、起震車体験をしました。震度6以上を想定した揺れを体験し、身動きが取る難しさや揺れの怖さを実感することができました。担当の方に教えていただいた起震車体験をする目的や家族で話し合う大切さにしてほしいと思います。
19日(木曜日)は、租税教室を実施しました。税理士さんからなぜ税金が必要なのか、「公平」を意識した税の使い方を詳しく教えていただきました。お話の中にもありましたが、これからの日本社会を担う一員として、今日の学びを生かしてほしいと考えています。
避難訓練
令和6(2024)年12月18日
12月17日に全校で避難訓練を行いました。今回は地震と、その後に1F理科室から出火することを想定して行いました。机の下にしっかりと身体を隠すこと、防災頭巾を被ること、ハンカチを口に当て煙を吸わないようにすること、静かに校庭に避難すること、集合した後も静かに待つことなどを確認しました。また、前回の避難訓練とは出火の場所が違うので、出火した場所によって避難経路を考え変える必要があることも確認しました。
皆「おかしも」を守り、とても真剣に取り組めていたと思います。実際に災害が起きた際も、今回のように慌てずに取り組んでほしいと思います。
5年生 煙中体験
令和6(2024)年12月18日
12月17日(火曜日)に煙中体験を行いました。地震の影響で火事が発生した際の、目の前も足元もほとんど見えない状況を想定し、壁を触りながら低い姿勢で歩くことを体験することができました。本当に火事が起きた時に今日の体験を生かして、安全に逃げてほしいと思います。
第3学年 校外学習
令和6(2024)年12月16日
12月13日(金曜日)に社会科の「火事からくらしを守る」のまとめ学習で、本校の近所にある船橋北消防署に見学に行きました。消防署には教科書で学習したこと以外にも人の命をいち早く救うための工夫がたくさんあり子供たちのより深い学びとなりました。
最後には消防隊員の方が防火服を着装する様子を見せてくださりとても満足そうでした。
2年 町たんけん発表(2)
令和6(2024)年12月13日
(4)サイゼリヤ・郵便局・ファミリーマート・若葉保育園
(5)秩父屋・TSUKURIBA・ピーターパン
(6)渡辺豆腐店・マルエツ・ティランガスパイス・マクドナルド