新着情報(令和7(2025)年6月)

土曜参観・引き渡し訓練

令和7(2025)年6月28日

 6月28日(土曜日)に、土曜参観を行いました。土曜日ということ、また、今年度初めての授業参観ということもあって、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。中には、保護者の方に見守ってもらいながら図画工作の学習でカッターナイフを使ったり、家庭科の学習で裁縫をしたりという学年もありました。2時間授業を見ていただいた後は、学区周辺で大規模な事件が発生したことを想定して、引き渡し訓練を実施しました。

授業参観1
授業参観1
授業参観2
授業参観2
引き渡し訓練
引き渡し訓練

第2回クラブ活動

令和7(2025)年6月25日

 6月25日(水曜日)に、第2回目のクラブ活動を行いました。前回、1年間の活動計画を立てたので、多くのクラブで今回から本格的に活動を始めました。雨が降っていたので、外で活動するクラブは残念ながら教室での活動となってしまいましたが、そんな中でも子供たちは楽しそうに取り組んでいました。

まんが・小説クラブ
まんが・小説クラブ
書道クラブ
書道クラブ
消しゴムはんこクラブ
消しゴムはんこクラブ

第1回スクールガード連絡調整会議

令和7(2025)年6月24日

 毎日の登下校を見守ってくださるスクールガードの皆さん。スクールガードの方々のおかげで、私たちは安全に学校に通うことができます。

 6月24日(火曜日)には、そのスクールガードの皆さんに集まっていただき、スクールガード連絡調整会議が開催されました。今回は、スクールガードリーダー(普段は自転車に乗って、学区の広い範囲を見回ってくださっています)、各スクールガードのグループの班長さん(スクールガードの皆さんは、数人で1つの班になり、輪番にしたり見守る場所を分担したりして私たちの安全を守ってくださっています)、PTA役員の皆さん、学校からは校長先生と教頭先生が参加しました。スクールガードリーダーからは、船橋市内の登下校中の交通事故や不審者被害の状況を説明してくださいました。スクールガードの皆さんからは、普段の見守りで気付いたことを教えていただきました。会議の最後には、昨年度皆さんがスクールガードの皆さんに宛てて書いた手紙を読んでもらったり、熱中症対策として首に巻いて使う氷結ベルトを、学校からお渡ししたりしました。

 自分の身は自分で守ることが基本ですが、それとともに、法典東小学校のみんなを守るためにスクールガードの皆さんが一生懸命活動してくださっていることも忘れてはいけません。これからも元気よく挨拶して感謝の気持ちを伝えましょう。
 

連絡調整会議の様子
連絡調整会議の様子
感謝の手紙
感謝の手紙
配付した氷結ベルト
配付した氷結ベルト

第6学年 租税教室

令和7(2025)年6月24日

6年生を対象に、租税教室を行いました。
講師としてお越しいただいた税理士の先生から、税金の大切さや使われ方、そして税理士の仕事について、わかりやすく教えていただきました。

子供たちは、税金が学校や道路など身近なところで使われていることを知り、社会のしくみについて理解を深めていました。

〈税理士の方からのお話〉
〈税理士の方からのお話〉
〈税理士の方への質問コーナー〉
〈税理士の方への質問コーナー〉

第6学年 薬物乱用防止教室

令和7(2025)年6月24日

学校薬剤師の先生をお招きし、アルコールやたばこ、薬物乱用が心や体に与える影響について、わかりやすくお話しいただきました。

子供たちは、自分や周りの人を大切にし、正しい判断ができるようにするために、真剣な表情で話を聞いていました。
これからの生活の中で、今回学んだことを生かしていってほしいと思います。

〈薬物乱用について話を聞く様子〉
〈薬物乱用について話を聞く様子〉

第3学年 校外学習

令和7(2025)年6月23日

6月19日(木曜日)に、3年生がふなばし三番瀬環境学習館へ校外学習に行ってきました。

当日は天候に恵まれ、絶好の校外学習日和になりました。

子供たちは展示を見たり、実際に干潟で生き物と触れ合ったりしながら、三番瀬やそこに住む生き物について学ぶことができました。

特に干潟で生き物を探す体験では、目を輝かせながら生き物を探して観察していました。

この校外学習を通して、子供たちは自然の素晴らしさや生き物と人との関わりについて多くのことを学ぶことができました。

今回で経験したことを今後の学校での学習にも生かしていきます。

干潟に行く前の説明
干潟に行く前の説明
干潟で生き物探し
干潟で生き物探し
室内でコメツキガニの観察
室内でコメツキガニの観察

5年生 一宮宿泊学習 2日目(9)

令和7(2025)年6月17日

5年生は予定通り、学校に到着しました。中庭で到着式を行い、教頭先生からは、協力してよく頑張っていたこと、課題になったことを今後の生活に生かして楽しくすごそうという話がありました。学年の輪が広がり、絆も深まった2日間となりました。ご家庭でもお子様から、いろいろな話を聞いてみていただけたらと思います。ご協力いただきありがとうございました。また、明日元気に会いましょう!

ヨークマート前にバスが到着
ヨークマート前にバスが到着
教頭先生の話
教頭先生の話
学年主任の話
学年主任の話

5年生 一宮宿泊学習 2日目(8)

令和7(2025)年6月17日

12時45分から「退所式」を行いました。2日間の思い出を胸に、児童代表が所長さんにお礼を伝えることができました。所長さんからは、「隣にいる友達を大切にして、6年生に向けて、着実に階段を上っていってほしい。」というメッセージをいただきました。校旗を降納した後、5年生は、思い出の地となった一宮をあとにし、バスに乗り、帰路につきました。

児童代表 お礼の言葉
児童代表 お礼の言葉
所長さんのお話
所長さんのお話
校旗降納
校旗降納

5年生 一宮宿泊学習 2日目(7)

令和7(2025)年6月17日

楽しかった陶芸教室が終わり、昼食です。2日目の昼食のメニューは、ご飯、みそ汁、イカフライ、魚のフライ、メンチカツ、はちみつレモンゼリーです。一宮少年自然の家での最後の食事、味わっていただきます!

2日目の昼食です!
2日目の昼食です!
昼食の様子(1)
昼食の様子(1)
昼食の様子(2)
昼食の様子(2)

5年生 一宮宿泊学習 2日目(6)

令和7(2025)年6月17日

焼き上げる前の成形までの作品を全員仕上げることができました。一宮での思い出がたくさんつまった作品になりましたね。焼き上がりが本当に楽しみです。

作品(1)
作品(1)
作品(2)
作品(2)
作品(3)
作品(3)

5年生 一宮宿泊学習 2日目(5)

令和7(2025)年6月17日

陶芸教室では、ろくろを使って粘土を成形する方法も教えてもらいました。集中して作業を進めています。

ろくろ体験(1)
ろくろ体験(1)
ろくろ体験(2)
ろくろ体験(2)
ろくろ体験(3)
ろくろ体験(3)

5年生 一宮宿泊学習 2日目(4)

令和7(2025)年6月17日

予定通り、9時15分から陶芸教室が始まりました。まずは講師の先生の説明を聞き、作業開始です。子供たちは、粘土をお皿やコップ、花瓶など思い思いの形に仕上げます。焼き上がりが楽しみですね。

講師の先生の説明
講師の先生の説明
作業が始まりました!
作業が始まりました!
思い思いの形に仕上げます!
思い思いの形に仕上げます!

5年生 一宮宿泊学習 2日目(3)

令和7(2025)年6月17日

早起きをしたので、おなかがペコペコです。朝食は、焼き鮭やみそ汁などの和食です。全員元気にいただきます!

朝食は和食です!
朝食は和食です!
朝食の様子(1)
朝食の様子(1)
朝食の様子(2)
朝食の様子(2)

5年生 一宮宿泊学習 2日目(2)

令和7(2025)年6月17日

海岸散歩を終えると、協力して、布団や毛布をたたみ、部屋の片づけや掃除を行いました。食事係は朝食の準備を行いました。

館内の清掃の様子
館内の清掃の様子
シーツの返却の様子
シーツの返却の様子
食事係の準備の様子
食事係の準備の様子

5年生 一宮宿泊学習 2日目(1)

令和7(2025)年6月17日

2日目は6時に起床しました。一宮はとてもいい天気です。朝のつどいを行い、クラスごとに海岸散歩を行いました。一宮の海岸は、東京オリンピックのサーフィン会場にもなっていたので、みんなとても楽しみにしていました。水面に映る朝日はとても幻想的で、すがすがしい海風を感じることができました。

朝のつどいの様子
朝のつどいの様子
海岸散歩の様子
海岸散歩の様子
きれいな朝日を見ることができました!
きれいな朝日を見ることができました!

5年生 一宮宿泊学習(10)

令和7(2025)年6月17日

キャンプファイヤーの余韻に浸る中、グループごとに、夜食のワッフル、アイスクリーム、麦茶をいただきました!

夜食の様子(1)
夜食の様子(1)
夜食の様子(2)
夜食の様子(2)
夜食の様子(3)
夜食の様子(3)

5年生 一宮宿泊学習(9)

令和7(2025)年6月17日

一日目の夕食の後は、お待ちかねのキャンプファイヤーです。火の神から火の子へ火を分かち合い、炎が燃え上がる中、ゲームやダンスを楽しみました。自然の中で火を囲み、幻想的な雰囲気の中、学年が一つとなる瞬間を体験することができました。

火の子たち
火の子たち
薪に火がつきました!
薪に火がつきました!
手を取り合ってダンス
手を取り合ってダンス

5年生 一宮宿泊学習(8)

令和7(2025)年6月16日

係の打合せが終わり、お待ちかねの夕食の時間です。もりもり食べて、夜のキャンプファイヤーに備えましょう!

夕食の様子(1)
夕食の様子(1)
夕食の様子(2)
夕食の様子(2)
夕食の様子(3)
夕食の様子(3)

5年生 一宮宿泊学習(7)

令和7(2025)年6月16日

係の打合せが始まりました。室長、ふとん、風呂、ウォークラリー、キャンプファイヤー、火の子などそれぞれの係で、これからの活動について話し合ったり、準備をしたりしました。これから、美味しい夕食の時間です。

シーツの受け取り
シーツの受け取り
ウォークラリー係 集計作業
ウォークラリー係 集計作業
キャンプファイヤー係の準備
キャンプファイヤー係の準備

5年生 一宮宿泊学習(6)

令和7(2025)年6月16日

一宮少年の家の玄関前に活動班で集合し、入所式を行いました。所長さんからお話を聞き、元気に挨拶をすることができました。これから各部屋へ行って、荷物の整理などをした後、係の打合せが始まります。

入所式 校旗掲揚
入所式 校旗掲揚
児童代表挨拶
児童代表挨拶
所長さんのお話
所長さんのお話

5年生 一宮宿泊学習(5)

令和7(2025)年6月16日

ウォークラリーは、途中で迷ってしまった班もありましたが、全員無事にゴールすることができました。各グループで協力してゴールした時の喜びはひとしおでした。これから、一宮少年自然の家の玄関前に集合し、入所式を行います。

グループで仲良く
グループで仲良く
先生と喜び合う姿
先生と喜び合う姿
ゴールの様子
ゴールの様子

5年生 一宮宿泊学習(4)

令和7(2025)年6月16日

昼食を終え、いよいよウォークラリーです。グループごとに時間に合わせて、スタート地点に5分前に集合し、指令書を見ながら、協力してゴールを目指します。

ウォークラリーについての説明の様子
ウォークラリーについての説明の様子
いよいよ出発です!
いよいよ出発です!
グループで仲良く出発です!
グループで仲良く出発です!

5年生 一宮宿泊学習(3)

令和7(2025)年6月16日

10時30分に5年生を乗せたバスは、一宮少年自然の家に到着しました。広場での昼食予定でしたが、暑いので工作棟での昼食となりました。午後からのウォークラリーに向けて腹ごしらえです。全員元気にいただきます!

一行を乗せたバスは無事に一宮に到着
一行を乗せたバスは無事に一宮に到着
一宮少年自然の家へ
一宮少年自然の家へ
工作棟での昼食の様子
工作棟での昼食の様子

5年生 一宮宿泊学習(2)

令和7(2025)年6月16日

5年生は野呂パーキングエリアに到着しました。ここでトイレ休憩をします。

野呂PA(1)
野呂PA(1)
野呂PA(2)
野呂PA(2)
野呂PA(3)
野呂PA(3)

5年生 一宮宿泊学習(1)

令和7(2025)年6月16日

6月16日(月曜日)、5年生は一宮宿泊学習に向けて元気に出発しました。梅雨の合間の宿泊学習にふさわしい絶好の天候になりました。中庭で出発式を行い、教頭先生、学年主任の話の中で、「あいさつ」「けじめ」学年目標である「考動」について確認をしました。明日、笑顔で学校に帰ってこられるよう学年のみんなで協力して、楽しい宿泊学習にしてくださいね。いってらっしゃい!

教頭先生の話
教頭先生の話
サイゼリヤに向かいます。
サイゼリヤに向かいます。
バスに乗ります。
バスに乗ります。

5年生 校内ウォークラリー

令和7(2025)年6月14日

6月9日(月曜日)に、一宮宿泊学習で行うウォークラリーの練習として、校内ウォークラリーを実施しました。ウォークラリーのルールを確認したうえで、コマ地図を見ながら5つのチェックポイントを通過し、班で協力しながらゴールを目指すことができました。

いよいよ来週が一宮宿泊学習となります。学年目標である“考動”“行動”“幸動”を意識し、実りある宿泊学習になるよう、準備を進めていきたいと思います

出発前に地図を確認しています。

コマ地図を読みながら進んでいきます。

出発前に地図を確認しています。
出発前に地図を確認しています。
コマ地図を読みながら進んでいきます。
コマ地図を読みながら進んでいきます。

体力テスト

令和7(2025)年6月13日

 6月12日(木曜日)に、体力テスト全8種目のうち、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げの4種目を実施しました。1年生は6年生に、2年生は5年生に手伝ってもらいながら、1日かけて全学年が実施しました。4~6年生は、握力と長座体前屈の計測がまだ終わっていませんが、1~3年生はこれですべての種目を終えました。結果が届くのはしばらく先になりますが、自分の体力・運動能力を見つめ直す機会としていきたいですね。

ソフトボール投げ
ソフトボール投げ
反復横跳び
反復横跳び
立ち幅跳び
立ち幅跳び

令和7年度第1回学校運営協議会

令和7(2025)年6月13日

6月11日(水曜日)に、今年度の第1回学校運営協議会を行いました。学校運営協議会とは、保護者や地域住民の皆さんが学校と連携・協働し、学校運営に参加する仕組みで、本校では令和6年度から始めて今年度2年目を迎えました。この日の学校運営協議会では、船橋市教育委員会の職員より委嘱状を手渡した後、本校の運営方針について校長より説明し、それに対して様々なご意見やご質問をいただきました。また、各学級の授業を参観していただいたり、今年度の教育活動や啓発活動について協議し、たくさんのご意見をいただいたりしました。今後は11月と2月にも学校運営協議会を実施する予定です。

委嘱状の手交
委嘱状の手交
協議・意見交換
協議・意見交換
授業参観
授業参観

第4学年 人権教室

令和7(2025)年6月11日

4年生 人権教室

令和7(2025)年6月11日

 6月6日(金曜日)、人権擁護委員の皆さんを講師に招いて、人権教室を実施しました。「プレゼント」というタイトルのお話を見ながら、人権とは何か、どんなことを大切にした方が良いのかを話し合うことができました。授業後の振り返りでは、たくさんの人と関わる中で、今日学んだことを生かしていきたいと考えている子がたくさんいました。また、授業の最後に素敵なプレゼントをいただけたことも子供たちは嬉しかったようです。このような貴重な機会をいただき、担任一同感謝申し上げます。 

教室で授業を受ける様子①
教室で授業を受ける様子①
教室で授業を受ける様子②
教室で授業を受ける様子②

1年生 校外学習

令和7(2025)年6月6日

6月5日(木曜日)に、1年生が千葉市動物公園へ校外学習に行ってきました。当日は素晴らしい晴天に恵まれ、絶好の校外学習日和となりました。

子供たちはグループごとに園内を回り、たくさんの動物たちと出会うことができました。普段なかなか見ることのできないライオンやゾウの大きさに驚いたり、レッサーパンダのかわいさに歓声を上げたりと、目を輝かせながら動物たちを観察していました。動物たちのユニークな動きや表情に、あちこちで笑顔がこぼれていました。

この校外学習を通して、子供たちは動物たちとの触れ合いを通して多くの学びを得ただけでなく、グループで協力することの大切さも改めて感じることができたことと思います。今回の経験を今後の学校生活にも生かしていきます。

ライオンとの写真
ライオンとの写真
レッサーパンダの風太くんとの写真
レッサーパンダの風太くんとの写真
キリンとの写真
キリンとの写真

プール清掃

令和7(2025)年6月4日

 6月4日(水曜日)の放課後、先生方みんなでプールを清掃しました。1年間の汚れがたまっていたのでとても大変でしたが、先生たちで力を合わせて頑張りました。来週のプール開きが楽しみですね。

ゴシゴシ!
ゴシゴシ!
ビート板も準備します
ビート板も準備します
きれいになりました
きれいになりました

6月の委員会活動

令和7(2025)年6月4日

 安全委員会では、名札の着用や、熱中症予防のためにこまめな水分補給を呼びかけるポスターを作成して掲示しました。給食委員会では、お話給食やアンケートの実施方法について話し合いました。体育委員会では、体力テストのそれぞれの種目について掲示物を作り、スムーズに実施できるように工夫していました。5・6年生の皆さん、いつも全校のために活動してくれて、ありがとうございます。

安全委員会
安全委員会
給食委員会
給食委員会
体育委員会
体育委員会

6月全校集会

令和7(2025)年6月4日

 6月4日(水曜日)に、全校集会を行いました。校長先生からは、雨の日の登下校の仕方と、法典東小学校の創立記念日について、お話がありました。法典東小学校は、開校から1年以上、法典小学校の校舎を借りていましたが、昭和43年6月7日にはちのす校舎が完成し、この日を創立記念日としたと教えてもらいました。環境・衛生委員会の皆さんからは、「傘は、傘立てにきれいに入れましょう」という呼びかけがありました。

創立記念日について
創立記念日について
校章について
校章について
環境・衛生委員会より
環境・衛生委員会より

心肺蘇生法研修会

令和7(2025)年6月3日

6月16日(月曜日)から、水泳学習が始まります。プール開きに先駆けて、5月29日(木曜日)に北消防署の皆さんを講師にお迎えし、教職員の心肺蘇生法研修会を行いました。児童の皆さんにとって、とても楽しい水泳学習ですが、危険もいっぱいです。万一の事故に備え、法典東小学校では、毎年この時期にこの研修会を行っています。今回の研修会では、胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸のやり方、AED(自動体外式除細動器)の使い方を確認しました。

研修の様子1
研修の様子1
研修の様子2
研修の様子2
職員よりお礼の言葉
職員よりお礼の言葉