新着情報(令和6(2024)年12月)
5年生 カルビースナックスクール
令和6(2024)年12月23日
12月20日(金曜日)にカルビースナックスクールを行いました。カルビーで働いている方々に、おやつの食べ方やパッケージの見方などを教えてもらいました。中でも興味深かったのは普段食べているおやつは1日200kal(ポテトチップスだと35g)がちょうどよい量だということです。実際にポテトチップスを使って量を測ってみると、「少ない!」と感じている子が多かったです。
今日学んだことを生かし、大好きなおやつをこれからは適切な量でルールを守って食べてほしいと思います。



2年 おもちゃフェスティバル
令和6(2024)年12月23日
生活科の学習で、動きのあるおもちゃや音のなるおもちゃをクラスごとに考え、グループごとに工夫して作りました。そして、そのおもちゃたちを使い、「おもちゃフェスティバル」を開催しました。前後半で役割を入れ替え、お店屋さんとして、どうしたら作ったおもちゃを楽しんでもらえるのかを考えたり、お客さんとして他のグループの工夫を学んだりとそれぞれの立場から学びを深めることができました。
色々な先生方が遊びに来てくださり、子供たちもとても嬉しそうでした。
おもちゃの材料の準備等にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。国語科の授業では、今回作ったおもちゃの説明書を書きましたので、ぜひ、お家でも一緒に作ってみてください。



さつまいもパーティー
令和6(2024)年12月23日
12月19日に1年生全員でさつまいもパーティーを行いました。夏に苗を植え、それから水やりや雑草抜きを続け、秋(11月)にさつまいもを抜きました。今回が最後の活動の、「さつまいもの茶巾づくり」です。ビニール袋に入れたさつまいもの皮を剥き、ミルクや砂糖を調整して入れて、手で潰しました。
皆おいしそうに食べていました。「また食べたい。」と言っていた子もたくさんいたので、ぜひお家でも作ってみてください。



第6学年 起震車体験と租税教室
令和6(2024)年12月20日
令和6年12月20日(金曜日)
17日(火曜日)に、起震車体験をしました。震度6以上を想定した揺れを体験し、身動きが取る難しさや揺れの怖さを実感することができました。担当の方に教えていただいた起震車体験をする目的や家族で話し合う大切さにしてほしいと思います。
19日(木曜日)は、租税教室を実施しました。税理士さんからなぜ税金が必要なのか、「公平」を意識した税の使い方を詳しく教えていただきました。お話の中にもありましたが、これからの日本社会を担う一員として、今日の学びを生かしてほしいと考えています。


避難訓練
令和6(2024)年12月18日
12月17日に全校で避難訓練を行いました。今回は地震と、その後に1F理科室から出火することを想定して行いました。机の下にしっかりと身体を隠すこと、防災頭巾を被ること、ハンカチを口に当て煙を吸わないようにすること、静かに校庭に避難すること、集合した後も静かに待つことなどを確認しました。また、前回の避難訓練とは出火の場所が違うので、出火した場所によって避難経路を考え変える必要があることも確認しました。
皆「おかしも」を守り、とても真剣に取り組めていたと思います。実際に災害が起きた際も、今回のように慌てずに取り組んでほしいと思います。



5年生 煙中体験
令和6(2024)年12月18日
12月17日(火曜日)に煙中体験を行いました。地震の影響で火事が発生した際の、目の前も足元もほとんど見えない状況を想定し、壁を触りながら低い姿勢で歩くことを体験することができました。本当に火事が起きた時に今日の体験を生かして、安全に逃げてほしいと思います。



第3学年 校外学習
令和6(2024)年12月16日
12月13日(金曜日)に社会科の「火事からくらしを守る」のまとめ学習で、本校の近所にある船橋北消防署に見学に行きました。消防署には教科書で学習したこと以外にも人の命をいち早く救うための工夫がたくさんあり子供たちのより深い学びとなりました。
最後には消防隊員の方が防火服を着装する様子を見せてくださりとても満足そうでした。



2年 町たんけん発表(2)
令和6(2024)年12月13日
(4)サイゼリヤ・郵便局・ファミリーマート・若葉保育園
(5)秩父屋・TSUKURIBA・ピーターパン
(6)渡辺豆腐店・マルエツ・ティランガスパイス・マクドナルド



2年 町たんけん発表
令和6(2024)年12月13日
生活科の学習で、町たんけんで学んだことをお仕事ごとに発表しました。模造紙にまとめたり、ポスターやペープサートにしたり、ロイロノートにまとめたりと班ごとに発表方法を工夫して、友達にわかりやすく発表することができました。これからも「わたしたちの町」の中でいろいろな発見をしてくださいね。
(1)健伸幼稚園・サミット・丸山公民館・バロンドール
(2)馬込沢駅・丸山ゴルフセンター・矢島酒店・オランダ屋
(3)ウェルシア



第6学年 書き初め練習会・校外学習
令和6(2024)年12月13日
令和6年12月13日(金曜日)
12月2日(月曜日)に、書き初め練習会を実施しました。今年の6年生は、「初春の風」が課題になります。講師の先生から教えていただいた筆遣いや大きく書くことを意識して集中しながら取り組むことができました。
12日(木曜日)は、小学校生活最後の校外学習に行きました。国会議事堂では、本会議場や中央広間にある銅像を見学して学びを深めることができました。科学技術館では、各フロアの展示や体験スペースを通して楽しながら科学に関する知識を広げることができました。


2年生 読み聞かせお楽しみ会
令和6(2024)年12月12日
12月10日に読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせお楽しみ会がありました。体育館で絵本の朗読やクリスマスの歌とゲーム、また絵本の法典東バージョンを作ってくださり、1年間の思い出を振り返りました。体を動かして楽しんだり、BGMを口ずさんだりと、子供たちはとても楽しむことができました。最後にクラスごとのクリスマスツリーとともに、オーナメントのプレゼントをもらいました。
読み聞かせボランティアの皆さま、素敵な会を企画してくださり、本当にありがとうございました。



5年生 日産自動車オンライン工場見学
令和6(2024)年12月11日
12月10日に日産自動車オンライン工場見学を行いました。社会科の「自動車をつくる工業」で学習した自動車の組み立てる様子をクイズに答えながら見学することができました。社会科の学習には出てこなかった自動車づくりの工夫を説明していただき、子供たちはメモをしながら聞いていました。最後にお土産としてトミカをもらい、子供たちは大喜びでした。



5年生 校外学習
令和6(2024)年12月11日
12月9日(月曜日)に「はまぎんこども宇宙科学館」と「スモールワールズ」に行きました。はまぎんこども宇宙科学館では、宇宙の不思議や科学の力について学びました。体を使って月の重力を体験したり、自分でロボットを操作したりして、楽しく学習することができました。スモールワールズでは、ミニチュアの世界に入り込み、SDGsの取り組みについて学びました。2組担任の松浦先生がフィギュアになって施設内に置かれていたのですが、全員見つけることができたみたいです。
今年度最後の校外学習でしたが、グループで協力して楽しく学習することができました。今後も自分たちで考えて行動ができると嬉しいです。



赤い羽根募金
令和6(2024)年12月7日
11月25日から、27日までの3日間の朝、赤い羽根募金を実施しました。
赤い羽根募金とは、子供たちや高齢者、助けが必要な人たちを支援するための募金です。
3日間とも、多くの児童が募金活動に参加していました。ご協力、ありがとうございました。



4年生 校外学習
令和6(2024)年12月6日
4年生は、先日、千葉県民の森と北部清掃工場への校外学習を行いました。この学びの場では、自然環境の大切さやリサイクルの重要性について深く理解する貴重な体験をしました。
千葉県民の森では、豊かな自然を感じながらウォークラリーを行いました。コマ図を頼りに、班で協力して道を進んだり、クイズに答えたりしました。
北部清掃工場では、ごみの処理やリサイクルのプロセスを見学し、私たちの生活における廃棄物の管理の重要性を学びました。工場のスタッフから直接お話を伺い、実際の作業を見学することで、子どもたちは環境問題に対する意識を高めることができました。
この校外学習を通じて、子どもたちは自然環境を守ることの大切さや、持続可能な社会を築くために自分たちができることについて考える良い機会となりました。今後も、子どもたちが学んだことを日常生活に活かし、地域社会に貢献できるようサポートしていきたいと思います。



マラソン納会
令和6(2024)年12月5日
12月5日にマラソン納会を行いました。体力づくり週間で養った体力を生かし、1,2年生は900m、3,4年生は1200m、5,6年生は1600mを自分自身と勝負しながらゴールまで走り切ることができました。自分の学年の友達が走っているときや、ペア学年が走っているときには、全力で応援することもできました。
ご家庭での温かいお声掛けや、参観に来てくださった際の声援や拍手など、ありがとうございました。



法典地区 福祉まつり
令和6(2024)年12月2日
11月8日(日曜日)、法典公民館において、「法典地区 福祉まつり」が開催されました。本校職員も餅つきに参加させていただきました。おいしいお餅も完成し、販売ブースにはたくさんの地域の方々がいらしてくださいました。お餅のほかに、焼きそば、ポップコーン、わたあめ、豚汁などたくさんの販売ブースがあり、大盛況でした。


