新着情報(令和6(2024)年11月)

飼育委員会 獣医さん来校

令和6(2024)年11月28日

11月27日(水曜日)の委員会活動で夏見台にあるラピス動物病院から獣医の青木 良太先生が来てくださりました。法典東小学校で飼育している亀やうさぎについての質問に対して答えてくださったり、うさぎ小屋に行ってうさぎの体調や飼育環境などを見てくださったりしました。うさぎにとっての適温は18℃~23℃程だそうで、子供たちからは「人間と同じだね。」といった声が聞こえてきました。今日学んだことをこれからの活動にいかして、愛情をもって飼育してほしいと思います。

青木先生による動物クイズです。
青木先生による動物クイズです。
うさぎの様子を見てくださっています。
うさぎの様子を見てくださっています。
法典東小学校の健康なうさぎです。
法典東小学校の健康なうさぎです。

5年生 読み聞かせお楽しみ会

令和6(2024)年11月27日

11月26日(火曜日)に5年生の読み聞かせお楽しみ会を行いました。今回、読み聞かせしていただいた絵本は「じごくのそうべえ」です。地獄を題材にした絵本ですが、そうべえを含めた4人の男とえんま大王や人呑鬼(じんどんき)とのやり取りが面白く、笑いながら聞いている児童がたくさんいました。読み聞かせ後は○×ゲームやジェスチャーゲームで体を動かしながら楽しむことができました。

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。引き続き、読み聞かせ活動のご協力よろしくお願いいたします。

読み聞かせ
読み聞かせ
○×ゲーム
○×ゲーム
ジェスチャーゲーム
ジェスチャーゲーム

令和6年度 船橋市総合防災訓練

令和6(2024)年11月25日

11月24日(日曜日)、9時から、千葉県北西部直下地震の発生を想定し、「令和6年度船橋市総合防災訓練」が行われました。自宅で、シェイクアウト訓練後、法典東小学校の体育館に避難するという流れでした。体育館において、DVDで「避難者受付」や「携帯トイレの使い方」を視聴後、避難者受付訓練を行いました。皆さん整然と並び、受付カードの記入をしました。その後、携帯トイレの取り扱い訓練、初期消火訓練、応急担架の作成訓練、備蓄食料配食訓練を行いました。普段から、防災について意識をすることはとても大切です。地域の皆さんと関係機関が情報共有し、連携体制を構築することの大切さを再確認できるよい機会になりました。

船橋市職員の方の説明
船橋市職員の方の説明
避難者受付訓練
避難者受付訓練
毛布での担架の作り方
毛布での担架の作り方

小学校生活最後の読み聞かせお楽しみ会

令和6(2024)年11月25日

令和6年11月25日(月曜日)

 11月20日(水曜日)に、小学校生活最後の読み聞かせのお楽しみ会を実施しました。パネルシアターや大型絵本での読み聞かせや、職員が小学生の頃に好きだった本・中学校進学を控える6年生におすすめする本の紹介などで楽しむことができました。中学校でも、本との出会いを楽しんでほしいと担任一同考えています。読み聞かせ担当の保護者の皆様に感謝申し上げます。

読み聞かせお楽しみ会①
読み聞かせお楽しみ会①
読み聞かせお楽しみ会②
読み聞かせお楽しみ会②

芸術鑑賞教室

令和6(2024)年11月25日

11月22日(金曜日)に芸術鑑賞教室を行いました。今年はストリングラフィを鑑賞しました。ストリングラフィとは、絹糸の両端に紙コップを取り付けたものを楽器として、手で擦ったりはじいたりして音を出す演奏のことです。ほとんどの児童が初めて見る演奏で、興味津々に鑑賞していました。また、各クラスの代表児童が一緒に演奏したり、全員で曲に合わせてダンスを踊ったり、演奏者の方々と一緒に楽しむことができました。

ストリングラフィ・アンサンブルの皆様、法典東小学校に来ていただきありがとうございました。

芸術鑑賞➀
芸術鑑賞➀
芸術鑑賞➁
芸術鑑賞➁
芸術鑑賞③
芸術鑑賞③

不審者対応訓練(2)

令和6(2024)年11月20日

 11月19日に不審者対応訓練を行い、不審者侵入を想定した避難訓練をしました。その後、1・2年生は警察の方から不審者に遭遇した際の対応方法や、事故に遭わないための行動の仕方等を教えていただきました。

今回の話を聞き、「ルール」と「マナー」を守り、「感謝」と「反省」の言葉をしっかりと伝えられるようなはちの子になれるよう、心がけていきたいですね

 船橋警察署の方々、不審者対応訓練・講話にご協力いただき、ありがとうございました。

警察の方からのお話
警察の方からのお話
不審者に話しかけられた時の対処法
不審者に話しかけられた時の対処法
車の避け方
車の避け方

不審者対応訓練

令和6(2024)年11月19日

令和6年11月19日(火曜日)、3校時に不審者対応訓練を行いました。新校舎の昇降口から不審者が侵入し、2階の6年生の教室がある廊下まで来て、職員が発見し、さすまたで抑え込むという想定で行いました。不審者役を船橋警察署の方が行い、先生方の応戦があり、無事に渡り廊下で不審者を確保することができました。訓練のあと、1、2年生を対象に船橋警察署の方の講演を聞き、登下校中、不審者に会った時の対応の仕方などを教わることができました。また学校以外の塾や習い事に行く際にも防犯ブザーを携帯しておくことも大切だと学びました。これからも自分の身は自分で守る意識をもちたいですね。

不審者を取り囲む様子(訓練)
不審者を取り囲む様子(訓練)
不審者確保の瞬間(訓練)
不審者確保の瞬間(訓練)
船橋警察署の方のお話
船橋警察署の方のお話

4年生 太巻き祭りずしづくり体験

令和6(2024)年11月15日

11月11日、12日、4年生たちが太巻き祭りずしづくり体験を行いました、鮮やかな絵柄が特徴の太巻き祭り寿司は作るのも食べるのも楽しい時間でした。初めての作業に戸惑いながらも、千葉伝統郷土料理研究会の方々に手伝ってもらったり、班で協力したりしながら、1本の太巻き祭り寿司を完成させました。総合的な学習の時間での調べ学習や発表に生かしていきます。千葉伝統郷土料理研究会の皆様、ありがとうございました。

授業の様子
授業の様子
班ごとの作業
班ごとの作業
完成した太巻き祭り寿司
完成した太巻き祭り寿司

11月 全校朝会

令和6(2024)年11月13日

11月13日(水)、全校朝会がありました。11月は図書委員会が「読書フェア」を行っています。クラス対抗スタンプラリーなど楽しい企画を考えてくれているのでたくさん本を読みたいですね。今日は、校長先生が「おおきな木」という絵本の読み聞かせをしました。原作は英語で書かれた本なので、リア先生と校長先生とで英語でも読んで聞かせてくれて、英語の響きも味わいました。教室に帰ってから、各クラスで「おおきな木」について、担任の先生と一緒に考えました。「少年はわがままだったけど、最後は木に感謝していると思う」「木にごめんね、ありがとうを伝えたかったと思う」などの感想がありました。切ない気持ちで終わるお話でしたが、全校で一冊の絵本を共有する素敵な時間になりました。

校長先生による読み聞かせ
校長先生による読み聞かせ
集会後の6年生のクラス よく話し合っていました。
集会後の6年生のクラス よく話し合っていました。
5年生 道徳ノートにたくさん考えをまとめていました。
5年生 道徳ノートにたくさん考えをまとめていました。

はちのこ音楽会 第2部

令和6(2024)年11月8日

第2部は、1年生、4年生、6年生の発表でした。1年生は初めての音楽会でしたが、上手に息を吸って、とても丁寧に歌うことができていました。手拍子の人たちもぴったり合っていてすてきな演奏でした。4年生は、ソプラノとアルトの掛け合いがとても美しかったです。「そばにいるよ。ずっと友達」とお互いに支え合っていこうというメッセージが伝わってきました。6年生はさすが法典東小の合唱!と感じられるすてきな合唱でした。6年生の曲は、だんだんと声量の厚みが出てきて、最後は体育館が歌声に包まれるような演奏になり、感動を呼びました。今年の「はちのこ音楽会」は音楽を通して、法典東小学校が一つになったすばらしい音楽会となりました。

1年生の発表
1年生の発表
4年生の発表
4年生の発表
6年生の発表
6年生の発表

はちのこ音楽会 第1部

令和6(2024)年11月8日

11月8日(金曜日)、「はちのこ音楽会」がありました。第1部では、2年生、3年生、5年生の発表がありました。2年生は、特に高い音を出すときの「のびやかな歌声」がすてきでした。3年生は、一つ一つの歌詞がしっかり聞こえてきて、お互いの音を聞き合いながら、バランスの取れたすてきなハーモニーを作っていました。5年生は、練習の時から、合唱に臨む姿勢が素晴らしかったです。聞いている人と感動を分かち合うことのできた合唱でした。

2年生の発表
2年生の発表
3年生の発表
3年生の発表
5年生の発表
5年生の発表