船橋市立
前原中学校
- 〒274-0826千葉県船橋市中野木2-33-1
- 047-478-6831
新着情報(令和2(2020)年5月)
5月29日 WEB朝の会
令和2(2020)年5月29日
生活リズムを整え、生徒の健康観察をするため、WEB朝の会を行いました。
先生のパソコンの不調で接続に時間がかかったクラスもありましたが、生徒たちは寝れてきて、スムーズに接続できる人が増えてきました。
楽しいクイズを出題しているクラスもありました。
問 あたま→147 はなや→658 あかり→1299 では、「まちや」はいくつでしょう?
生徒の登校に向けて、流しをきれいに清掃しました。
来週から2・3年生の分散登校が始まります。6月1日は1年生のみWEB朝の会を実施します。



5月28日 WEB朝の会
令和2(2020)年5月28日
今日は全学年でWEB朝の会を実施しました。
兄弟でタブレット等を共有しているご家庭もあるかと、時間をずらして実施しています。
今朝は、担任の先生が校歌を紹介し、「一緒に歌いましょう!」というクラスもありました。九つのグループに分かれて自己紹介をしたクラスもありました。


3年生登校日
令和2(2020)年5月27日
3年生の登校日、5人ずつの分散登校で提出物を確認します。下校前には証明写真の撮影を行いました。
12年生はWEB朝の会。zoomのグループ機能を使って、班ごとに自己紹介。チャット機能を使ってクイズ。カメラの前で特技を披露して自己紹介する担任の先生もいました。先生方のチャレンジ精神、向上心が発揮されます。



WEB朝の会・授業にも挑戦?
令和2(2020)年5月26日
2年生の分散登校・個人写真撮影。
HPから印刷した献立表にチェックした給食をマークシートに記入して提出しました。
1・3年生はWEB朝の会にトライしました。
画面に向かって「○○さん」、「はい、元気です。」声が聞けてとても嬉しかったです。
中には延長してWEB授業にトライしてみる先生も。
社会の授業、英語の授業、CDの伴奏に合わせてみんなで校歌斉唱。
どんなことができるのか、生徒たちと楽しみながら試行錯誤中です。



学校再開準備
令和2(2020)年5月26日
清掃担当の先生が中心になって、学校再開に向けて消毒清掃の準備を進めています。
バケツ・雑巾・手袋・ゴミ袋・布巾を新に買いそろえました。
当面、清掃は教職員で行う予定でいます。

WEB朝の会・登校日
令和2(2020)年5月25日
1年生の分散登校日を実施しました。クラスを5人ずつに分散し、担任と提出物や課題の確認をしました。今回は、献立表に記入してきた希望をマークシートに記入しました。終了した生徒は、密にならないよう廊下に2メートル間隔で並び、個人写真の撮影を行いました。この写真は生徒手帳の証明写真に使います。
23年生は、WEB朝の会に挑戦しました。生徒たちの健康観察と、来週からの学校再開に向けて、生活のリズムを整えることが目的です。先生たちも「上手くいくかな?ドキドキする。」と言いながら始めましたが、生徒たちの顔を見ると嬉しそうな表情で話をしていました。WEB朝の会に参加しなかった生徒には、担任から電話で連絡事項を伝えました。



総合体育大会の中止
令和2(2020)年5月22日
中学生のみなさんへ
船橋市小中学校体育連盟
会 長 上田 泰 久
夏の総合体育大会を目指し、日々運動部活動に一生懸命に取り組んできた中学生のみなさん、新型コロナウイルスという、見えなく恐ろしい敵に対し、総合体育大会を中止するという判断をしました。特に3年生にとっては、中学校最後の集大成となる大会であり、目標としてきた大会であったと思います。その舞台である総合体育大会を中止するという判断の向こうには、大きな悲しみと目標を失った中学生のみなさんの姿があることは、痛いほど承知しています。
しかし、この決定は、みなさんの夢を奪うものではありません。みなさんの今までの努力が無駄になるものではありません。みなさんの安全・安心、そして命を守ることを選んだ結果です。
運動部活動やスポーツの目的は、心身の健全な育成にあります。心身の安全・安心が確保できない中での大会開催は、目的から大きく外れることになります。
日々部活動に励んできたみなさん、学校が臨時休業中でも大会に向けて自宅でトレーニングなどに励んでいた人もいると聞きました。総合体育大会を開催することはできませんが、みなさんの競技人生はこれで終わりではありません。
総合体育大会を目指し、仲間と協力し、共に汗や涙を流した一日一日の取り組みが、みなさんのかけがえのない財産になっています。ぜひ、これからもスポーツの良さを感じ、スポーツに生涯かかわってください。
今年の総合体育大会を中止にせざるを得ない、この新型コロナウイルスに対し、自分を守る、他者を守る対策を、引き続きとってください。
令和2年5月22日
貸与タブレットが届きました
令和2(2020)年5月22日
教育委員会が3年生に貸与する端末が届きました。保護者の方に学校に取りに来ていただいています。
プール前の門が壊れてしまいました。修理するのにもお金がかかります。大切に使っていきましょう。


3年生の登校日・1年生三者面談
令和2(2020)年5月20日
3年生が五人ずつの分散登校をしました。
毎日繰り返しダッシュしたり、トレーニングしたりしている生徒。
塾のzoomで授業を受けているという生徒。
みんなに会えて良かったです。
1年生の三者面談では、「毎日9時から3時までは学習して、それが終わってから好きなことをやるようにしています。」すばらしい!



zoom研修会
令和2(2020)年5月19日
来週実施予定のzoom朝の会に向けて、先生たちのzoom研修会が行われました。
ほとんどの先生が、初めてのzoom体験で、「どうやって入ればいいの?」「うわ、顔が写ってる」「声が聞こえない」など、悪戦苦闘しながら使い方を学びました。
来週のzoom朝の会、うまくいくといいですね。

2学年登校日
令和2(2020)年5月19日
2年生の登校日です。今日は感染拡大予防のため、5人ずつの分散登校です。
1週間ぶりに教室で担任の先生と会って、体調や家庭での様子を報告しました。休み中の学習課題を提出し、プリント等の提出物を出しました。
教室や廊下には休業期間中に先生方が作った掲示物がたくさん貼られていました。



WEB朝の会について
令和2(2020)年5月19日
生活リズムを整えることをねらいとして、Zoomを使ったWEB朝の会を実施します。
学校再開前の体調調整や、万が一の休業延期や再休業に備えての5日間の試行であり、強制参加ではないので、zoom朝の会のためにスマホやタブレットを購入する必要はありません。
(5月25日~29日 各学年登校日の日には実施しません。)
1年生 26日・27日・28日・29日 8:20~8:35
2年生 25日・27日・28日・29日 8:40~8:55
3年生 25日・26日・28日・29日 9:00~9:15
参加に必要なURL等は保護者の皆さんにメールでお知らせします。
・スマートフォンで参加する場合は、アプリのインストールが必要になる場合があります。
・zoomで朝の会に参加すると、部屋での会話が全員に聞こえます。気をつけましょう。
・可能であればビデオをオンにしてください。その場合、自分の画像や部屋の様子が写ります。制服でなくてもかまいませんが、気をつけましょう。
・可能であれば、表示名を「iphone」等から、自分の本名に変更してください。(参加者確認のため)
・許可なく他人の写真をスクリーンショットしたりすることは、肖像権の侵害になる可能性があります。
なお、全員の参加を前提に行うものではありません。ただし、参加されなかったご家庭には、健康状態の確認と朝の会での内容をお伝えするなどのために、WEB朝の会終了後に電話連絡をさせていただきます。
WEB朝の会について、お気づきの点がありましたら、ホームページのお問い合わせメールフォームよりお問い合わせください。
zoomの使い方について、飯山満中学校のホームページで紹介してくれています。インストールの仕方など、参考にしてみてください。(お問い合わせは前原中へお願いします。)
先生たちの打ち合わせ
令和2(2020)年5月18日
先生たちの朝の打ち合わせを行いました。
全ての先生が学校に集まってしまうと、三密になってしまうため、分散して出勤しています。
家にいる先生にはテレビ会議システムのzoomを使って参加してもらいました。
初めて使う先生の中には苦戦している先生もいましたが、離れた場所にいる人と顔を見ながら会議ができるというのは便利だと感じました。

学習用タブレット貸与について
令和2(2020)年5月7日
令和2年5月吉日
第3学年保護者 様
学習用タブレット端末及びモバイルルーターの貸与について(お知らせ)
さて、船橋市では、新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた学習補助の一つとして、市内で保有する学習用タブレット端末及びモバイルルーターを通信環境の整っていない中学校3年生を優先に、下記のとおり貸与を行います。
なお、貸与できる台数には限りがあるため、申請されたすべての方に貸与はできないことについてはご理解・ご了承ください。
記
1 貸与対象者((1)、(2)の順に優先的に貸し出します)
(1) インターネット環境がなく、子供が使用できるタブレットやパソコン、スマートフォンもない家庭
(2) インターネット環境がなく、子供が使用できるスマートフォンはあるが、タブレット、パソコンがない家庭 ※インターネット環境とは、有線・無線ともに含む
2 貸与期間 貸与した日から8月31日(月曜日)まで
3 貸与機器 学習用タブレット端末1台及びモバイルルーター1台
4 申請方法 申請を希望される方は、5月11日(月曜日)の登校日に申請書に必要事項を記載の上、学校へご提出ください。
5 貸与方法 貸与が決定しましたら、学校を通して連絡させて頂きます。その際に、貸与方法について詳しく説明させていただきます。
6 使用条件 ・タブレット端末には閲覧制限がかけられています。
・貸与するルーターは、指定されたタブレット端末でしかインターネットへアクセスできません。
・管理のため閲覧の履歴は総合教育センターに残ります。
7 その他 ・次の学年に貸与する関係上、申請期間を過ぎてから貸与を希望することはできません。
・ご不明な点等ございましたら下記の連絡先にご相談ください。
登校日
令和2(2020)年5月7日
5月7日(木曜日)
1年生が初めて前原中学校に登校してきました。
感染拡大防止のため、分散して登校し、教室では課題や提出物の確認とプリント配布で、あわただしい時間となりました。
下校する生徒たちにたずねると、ほとんどの生徒が担任の名前を覚えていました。短時間ではありましたが、生徒たちの顔を見ることができて本当に良かったです。
尚、今回の登校は、出席日数に含まれる登校ではありません。感染が心配で登校しなかった生徒は欠席とはなりません。



休業中の生活の留意点について
令和2(2020)年5月1日
休業中の生活の留意点について、船橋市教育委員会よりお知らせが届きました。
(1) 臨時休業及び緊急事態宣言が発令されたことを踏まえ、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人の集まる場所への外出を避けるとともに、基本的に自宅で過ごし、不要不急な外出はしないようお願いします。
(2) 屋外での適度な運動は心身の健康を保つためには大切なことです。しかしながら、公園で子供たちが密集して過ごしていて感染が心配である等の連絡が教育委員会や保健所に多数寄せられています。公園を利用する際には、周辺の住民の方々や、他の公園利用者への迷惑とならないよう、公園を利用する上での約束ごとやマナーを守り、咳エチケットやマスクの着用等、感染拡大防止に十分留意して利用するようお願いします。
また、児童生徒の道路遊びについての問い合わせも多数寄せられています。児童生徒の安全面や、周辺の住民の方々への迷惑となることから、道路で遊ぶことのないようお願いします。
(3) 感染拡大防止のため、一度に大人数が集まって人が密集する運動や遊びにならないよう配慮するとともに、屋外での運動や遊びの後は、手洗い、うがいなど、感染予防を徹底するようお願いします。
布マスクが届きました
令和2(2020)年5月1日
文部科学省より布マスクが届きました。
登校日に生徒に配布する予定です。
一つずつビニール袋に入っていますが、密封されていません。
持ち帰る際に、ゴミ等が混入してしまうことも考えられますので、念のため一度洗ってからの使用をおすすめします。
厚生労働省 布マスクの洗い方動画

学習ドリルソフトの提供について
令和2(2020)年5月1日
船橋市では、4月21日に市長が記者会見で発表の「新型コロナウイルス感染症緊急対策」に盛り込まれた「家庭学習支援のための環境整備」実施に伴い、家庭学習の充実を目的として、自宅から学習ドリルソフトを利用できるよう、下記のとおり整備しました。
つきましては、本校でも同ソフトを取り入れますので、従来から配付している紙のプリント教材と併せてご活用ください。
1 提供ソフトウェア ドリルパーク
(中学校向け学習ドリルソフトです。国語、社会、算数・数学、理科、英語で合計16,000問を利用できます。)
2 利用期限 令和2年8月31日まで
(休校延長等による期限延長の際は、お知らせします。)
3
アクセス先 学習ドリルの案内
※ スマートフォンは動作対象外です
学年 自分の学年
組 自分のクラス
出席番号 自分の番号
パスワード 第1回登校日に各自に配付
4 その他 ご不明な点は、本校までお問い合わせください。
試行用アカウントを用意しました。各ご家庭の端末で使用できるか試してみてください。
1年O(アルファベットのオー)組1番~4番 PASS:ABCD1234