新着情報(令和3(2021)年5月)
スポーツフェスティバル ~ 3年生 ~
令和3(2021)年5月30日
3年生はリズムで「夜に駆ける」を行いました。
手には青と黄色の旗を持ち
一斉に旗を振るシュッシュッという音が青空に気持ちよく、響きました。
歌を口ずさみながら笑顔で踊る姿から踊ることを楽しんでいることが伝わってきました。



スポーツフェスティバル ~ 1年生 ~
令和3(2021)年5月30日
1年生はリズムで「アロハ ~みんなで踊ろう~」を行いました。小学校に入学してはじめてのスポーツフェスティバル。リズムのって全身を使って楽しそうに踊ることができました。
クラスごとに色の違うポンポンもとてもかわいらしく、見る人を笑顔にしました。

スポーツフェスティバル ~ 応援団 ~
令和3(2021)年5月29日
スポーツフェスティバル本番。
朝から団長を中心に気合いが入っていた応援団。
衣装を着けて1部は5年生の応援団が、2部は6年生の応援団が盛り上げました。
声を出さずに工夫を重ねる中でしたが、やっぱりスポーツフェスティバルには応援団が必要です。



スポーツフェスティバル ~ 応援団 ~
令和3(2021)年5月29日
スポーツフェスティバルに向けて、5・6年生が応援団を結成しました。
コロナ感染症の影響で声を出すことができませんが、ペットボトルで音を鳴らすなどの工夫をして
取り組んできました。
午前中の開催になるので短い時間ではありますが、
自ら希望してやる気満々の子供たちの応援にご期待ください。



スポーツフェスティバルの練習 ~ 5年生 ~
令和3(2021)年5月26日
今週末のスポーツフェスティバルに向けて練習も仕上げの段階に入ってきました。
一人技を中心にした団体演技とリズムにのって軽快に踊るダンスを組み合わせた
「動と静」を表現します。
「つながり」という学年目標も意識した演技にご注目ください。



3年 スポーツフェスティバル練習風景
令和3(2021)年5月25日
いよいよ今週の土曜日に迫ったスポーツフェスティバルです。
3年生は、青と黄色の旗を使って華麗に踊ります。3年生の一致団結した姿をぜひ楽しみにしてください。


タブレットを使って ~ 4年生 ~
令和3(2021)年5月25日
4年生が理科の学習で、自分で観察したい木を決めて1年間の成長を記録しています。
タブレットを使って写真をとり、そこに継続的な成長を観察していきます。
タブレットを使った学習は、ほかにもいろいろな活用の仕方があるので
少しずつできることを増やしていきたいと思います。



スポーツフェスティバルに向けて ~4年生~
令和3(2021)年5月25日
4年生は、心を一つに「宮小ソーラン」に取り組んでいます。
いよいよ今週末のスポーツフェスティバルに向けての準備も進んでいます。
クラスごとに色の違うはっぴの背中には、自分で考えた一文字を力強く描きました。
また本番で振られる大漁旗はクラス全員で話し合ったデザインです。
当日が待ち遠しいです。



おやじの会の活動 ~ 池掃除 ~
令和3(2021)年5月22日
5月22日 土曜日、朝からおやじの会の皆さんが集まって池の掃除をしてくださいました。
朝のうち降っていた雨も作業が始まる時間にはしっかりあがり、活動を後押ししてくれました。
本年度1回目の「おやじの会」だったので発足式を行い、新会員の皆さんにはお揃いのはっぴも手渡されました。
池はすっかりきれいになり、近いうちに新しい鯉も仲間入りするようです。
おやじの会の皆様、ありがとうございました。
そして、来週の土曜日のスポーツフェスティバルもよろしくお願いいたします。


スポーツフェスティバルに向けて
令和3(2021)年5月20日
5月29日のスポーツフェスティバルに向けて学校内の掲示物も雰囲気を盛り上げています。
万国旗や目当ても飾られています。
保健室前にも応援メッセージが!
雨が心配されましたが練習も順調に進んでいます。



2年生 GIGA開きをしました!
令和3(2021)年5月19日
2年生もGIGAスクールスタート!しました。
まずは、タブレットの使い方の学習が始まりました。
次に、タブレットにログインをする練習をしました。それからタブレットの使いかたに慣れるため、アプリでお絵かきをしました。少しずつできることを増やしていきます。
子供たちはタブレットを使っての学習を楽しみにしています。



3年生 ヤゴがトンボになりました!
令和3(2021)年5月18日
プールで捕まえたヤゴがトンボになりました。初めてトンボの羽化をみた児童もいたため生命の不思議を感じていました。
3年生では、現在、ホウセンカやヒマワリ、オクラを育てています。また、キャベツ畑で生まれたモンシロチョウのたまごも育てます。
成長が楽しみですね。



ミニバスケットボール春季市民大会
令和3(2021)年5月18日
5月15日、宮本小学校でミニバスケットボール春季市民大会が行われました。
男子も女子も2勝し、決勝トーナメントに駒を進めることができました。
コロナ感染症対策を考え、練習方法を工夫しながら頑張った成果が出たのだと嬉しく思います。
次の試合も楽しみです。
日頃からご理解ご協力をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございます。


野菜の苗を植えたよ ~ 2年生 ~
令和3(2021)年5月12日
2年生は、自分で育てたい野菜の苗を「ミニトマト、ピーマン、ナス、オクラ」の中から1つ選んで植えました。
ポットから苗を出すときに、土が崩れて苗が折れてしまわないようにと、そっと取り出して、植木鉢に大切に植えることができました。
その苗を選んだ理由には、「実ったら家族と食べたい!」「苦手な野菜だけど大切に育てて食べられるようになりたい!」と、それぞれの子供の願いがこもっています。
大きな実が育つように世話をしていきます。



避難訓練 ~ 津波を想定して ~
令和3(2021)年5月12日
津波が起きた時に備えて、避難訓練を行いました。
地震の後に津波が起こるという想定で屋上に避難しました。
密を避けるため、学年ごとに屋上に向かいましたが、どの学年も「お・か・し・も」を守って
しっかり避難することができました。
「てんでんこ」と言われるように、自分で自分の身を守る子供になってほしいと思います。



調理実習 ~ほうれん草を茹でたよ ~
令和3(2021)年5月12日
5年生が調理実習でほうれん草を茹でました。
消毒など感染対策をした上で、一人一人が自分のものは自分で調理し、食べました。
茹であがったほうれん草の水をしぼり、包丁で切る姿は真剣そのものでした。



1年生と6年生の学年交流
令和3(2021)年5月11日
5月11日
6年生と1年生で兄弟学年交流がありました。
6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に遊びながら交流を深めました。
遊び終わった1年生はとても満足そうに教室に戻りました。
「お兄さんお姉さん、これからも仲よくしてね」



挨拶があふれる宮本小に!
令和3(2021)年5月10日
宮小っ子 5月の生活目標は「 気持ちのよい挨拶をしよう 」です。
全校朝会でも話をしましたが「明るく・いつも・さきに・つけて(名前を)」を目指しています。
今日から児童会の子供たちが校門と昇降口に立って、挨拶運動に取り組んでいます。
さわやかで元気のいい挨拶がは、全校の子供たちにも伝わり、気持ちのよい朝のスタートになりました。
廊下でも子供たちの「こんにちは」という声がたくさん聞かれ、嬉しく思います。
挨拶は人の心を豊かにしますね。



春季市民サッカー大会 ~ 5年生 ~
令和3(2021)年5月7日
サッカー部の5年生が、春季市民サッカー大会に出場しました。
コロナ感染症の影響で、練習時間などにも制限がある中で子供たちが一生懸命取り組んだことが
優勝という結果につながったのだと思います。
また、練習や大会向けて協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


3年 町たんけん
令和3(2021)年5月6日
3年生は、社会科の授業の一環で宮本小学校のまわりにはどんな建物や施設があるのか実際に町たんけんをして調べました。
町たんけんのなかで新しい発見をたくさんしました。


