船橋市立
宮本小学校
- 〒273-0003千葉県船橋市宮本7-10-1
- 047-422-6187
新着情報
令和7年5月
令和7(2025)年5月2日
令和7年5月19日(月曜日)
【集団下校訓練】
今日は天気が心配されましたが、予定どおり集団下校訓練を行いました。集団下校訓練は、災害時等に個別に下校できない事態を想定し、行う訓練です。教職員が各コースにつき、一緒に下校します。
初めに避難訓練のように校庭に避難しました。その後コース毎に分かれて下校します。
本校は人数が多いため、集団下校は長い列になりました。安全に気を付けながら下校しました。
令和7年5月16日(金曜日)
【3年生校外学習(三番瀬海浜公園)】
少し曇り気味でしたが、気温がちょうどよく校外学習日和でした。令和7年度最初の校外学習は3年生です。社会科の学習で船橋市のことを学習している3年生は、三番瀬のことを学ぶために校外学習に行きます。天気がよいので、フィールドワークもできそうで、子供たちも楽しみにしていました。
バスで三番瀬海浜公園へ向かいます。渋滞もなく、30分程度で到着しました。3クラスずつに分かれて「フィールドワーク→三番瀬環境学習館の見学」「三番瀬環境学習館の見学→フィールドワーク」という活動になります。
フィールドワークではクラスに1名、三番瀬のことを教えてくださる係員の方がついてくださり、いろいろなことを教えていただきました。初めにデッキから三番瀬全体を眺めました。三番瀬の広さにみんな驚いていました。
長靴に履き替えて、浅瀬に行きました。砂に穴があるところをスコップで掘り返すと、砂の中に生物がいる可能性があるということを教えていただき、グループで協力しながら生物を探しました。
カニや貝を見つけて、喜んでいました。どんな生態のカニや貝なのか詳しく教えていただきました。見つけたカニは砂に戻してあげました。カニは砂に置くと、自ら砂に潜って見えなくなりました。その行動に感動の声をあげていました。3年生の感性のよさに係員の方も喜んでいました。
三番瀬環境学習館では、三番瀬の歴史や生態等、いろいろなことを学ぶことができます。ゲームや操作を通して学ぶことができるので、子供たちも夢中になって取り組んでいました。
「触れる地球」という大きな地球儀も触らせていただきました。地球の環境の変化がわかる地球儀で、雲の流れ等を見ながら、驚きの声をあげていました。
お昼ごはんは芝生の上で、グループ毎に食べました。海風を感じながら、お弁当をおいしそうに食べていました。先生方が食べていたお昼ごはんを狙っている子もいました。
帰りも大きな渋滞はなく、スムーズに戻ってくることができました。たくさんのことを学ぶことができた校外学習だったと思います。3年生は今回市の南部を見学しましたが、秋には北部のアンデルセン公園にも行き、船橋市についての学習を深めます。楽しみですね。保護者の皆様におかれましては、お弁当やフィールドワークの準備など、ご協力いただき、ありがとうございました。
令和7年5月15日(木曜日)
【心肺蘇生法講習会】
毎年行っている職員の研修です。水泳学習が始まる前に消防署の職員の皆様を講師としてお招きして、心肺蘇生法の研修を行いました。心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使い方の3つについて教えていただきました。
初めに消防署の皆様の実演です。一刻を争う現場で働いている消防署の方の心肺蘇生法は流れるように進んでいきます。具体的なポイントも教えてくださいました。
その後職員が心肺蘇生法の練習を行いました。横について、マッサージの強さやリズム等を教えていただきました。
この講習の内容は「使わずに済むこと」が一番ですが、いざという時に命を守れるように、今日学んだことを生かしていきたいと思います。消防署職員の皆様、ありがとうございました。
令和7年5月14日(水曜日)
【クラブ活動】
第1回のクラブ活動が行われました。4年生は初参加で楽しみにしていたようです。今日は主に役員決めや活動内容の確認が中心でした。ホームページでは各クラブ活動の様子を紹介していきます。
科学クラブです。科学の不思議を体験します。昨年度も紹介しましたが、今年度も最初の活動は「バブロケット作り」です。入浴剤のバブをフィルムケースに入れ、反応させたものを飛ばします。高く上がると歓声が上がっていました。そして軽くお風呂の香りが漂ってきました。
生き物クラブです。生き物について追究するクラブです。今日は宮本小敷地内にいる生き物を探し回っていました。iPadを持ってハンターのように探し回っていました。
今回は、第1回ということで、活動が少なめだったので、あまり紹介できませんでしたが、次回以降の紹介をお楽しみにしてください。
令和7年5月13日(火曜日)
【1年生空豆鞘むき】
今日は給食のメニューに「空豆の塩ゆで」がありました。空豆は鞘に入った状態で給食室に納入されましたが、空豆の鞘むきを1年生に行ってもらいました。
初めに空豆のことを学びました。空豆の名前の由来のクイズは多くの子が正解を知っていました。絵本で学んだ子が多かったようです。きっとあの絵本ですね。そして空豆の鞘むきの仕方も先生のお手本を見て学びました。
初めて空豆の鞘むきに挑戦する1年生は「固い」「開けられないよ」と苦戦していましたが、1つ2つと開けられるようになると、あっという間に慣れて空豆の鞘向き名人ばかりになっていました。1年生の吸収力の高さに驚かされます。空豆の鞘むきをしながら、「鞘がとても固いね」「鞘の中はふかふかのベッドみたい」「空豆が4つも入っていたよ」と感性豊かな感想がたくさん聞こえてきました。
1年生のむいた空豆は給食室で調理され、宮本小学校の給食として出されました。栄養士の先生が1年生の鞘むきの様子、給食室での調理の様子の動画を作成し、給食の前に全校の児童に観てもらいました。すると驚くことに昨年度よりも残菜が減ったそうです。調理する大変さが食べる人にも伝わり、感謝の気持ちをもって食べようと思った子がたくさんいたのだと思います。
令和7年5月9日(金曜日)
【5年生宮本ウォークラリー】
5年生は初めての宿泊学習に向けた準備が進んでいます。今日はウォークラリーの練習となる宮本ウォークラリーを行いました。コマ図を見ながら、チェックポイントを通過し、グループで協力して歩きます。
日々過ごしている慣れた街並みですが、コマ図で見るとわからなくなるらしく、チェックポイントを飛ばしてしまったグループもありました。それでもみんなで協力してコマ図を見て、歩き回るのは楽しかったようで、みんな笑顔でした。特にチェックポイントの先生に出会えた時はとても嬉しそうでした。
見知らぬ土地、一宮でのウォークラリーはどうなるでしょうか。今からとても楽しみですね。
令和7年5月7日(水曜日)
【避難訓練(津波想定)】
ゴールデンウィークが終わり、学校には子供たちの元気な声が戻ってきました。
今日は避難訓練が行われました。今回の避難訓練は津波を想定した避難訓練で、校庭に避難した後、校舎の高層階に再度避難する訓練です。校庭への避難は2度目なので、全校児童が静かにテキパキと避難することができました。
校舎高層階への避難でも、慌てず冷静に避難することができました。いざという場面でも同じように行動できるように備えておくことが大切です。休み時間等、自分一人でも同じように避難できるようにしていきたいものです。
【委員会活動】
2回目の委員会活動です。今日は天気が良かったので、外で活動していた委員会を紹介します。
飼育委員会です。観察池や宮の森の管理をしていますが、今年度はビオトープの再建を目指し、活動するそうです。
栽培委員会です。学校の花壇を中心とした植物の生育・管理等を行います。今日は花壇に生えてきた雑草を抜いて、美しい花壇にする活動を行っていました。
体育委員会です。体育に関わる場所や用具の管理などを行います。今日はグラウンド整備や体育倉庫の片づけを行っていました。
学校を支える活動を5・6年生がしっかりと行ってくれています。頼りになる宮本小学校の高学年です。
令和7年5月1日(木曜日)
【通常日課開始・1年生掃除開始】
5月になりました。半袖で過ごす子が増えてきて、過ごしやすい季節になってきたと感じます。休み時間を終え、外から戻ってくると、子供たちは汗だくになっていました。
今日から通常日課が始まりました。6校時の学年もあります。徐々に通常日課に慣れていきたいですね。
そして、1年生は掃除が始まりました。6年生がお手伝いに来てくれて一緒に掃除に取り組んでくれました。まだまだぎこちない手つきですが、丁寧に雑巾がけしたり、机を運んだりと頑張っていました。



令和7年4月
令和7(2025)年4月8日
令和7年4月25日(金曜日)
【1年生を迎える会】
今年度初めて全校児童が体育館に揃い、1年生を迎える会が行われました。2~6年生は1年生のためにいろいろな準備をしてきました。4年生は招待状の作成、5年生は似顔絵掲示物の作成、6年生はドラえもんのペンダントを作成しました。
1年生と6年生が手をつないで入場してきました。たくさんの拍手を浴びながら、1年生は嬉しそうに、6年生は照れたように入場していたのが印象的でした。3年生は両手に花をつけて、花道を作ってくれました。
最初は6年生からの歓迎の言葉です。1年生に学校を紹介する動画を作成し、宮本小学校のよいところをたくさん教えてくれました。1年生は「ここ行ったことがあるよ」と喜んで見ていました。
2年生からは2年生が1年生のときに育てた「あさがおの種」のプレゼントがありました。この「あさがおのたね」を1年生も育てていきます。ずっとこうして、2年生から1年生に引き継がれている「あさがおの種」です。伝統の「あさがおの種」を大事に育てて、来年の1年生にプレゼントできるといいですね。
1年生は、みんなで心をこめてお礼の言葉を言いました。学年で初めて協力して行う活動です。大きな声でとても立派なお礼の言葉を言えました。
宮本小学校のキャラクター、「宮ちゃんと森っち」の紹介もありました。1年生の皆さん、ぜひ覚えてくださいね。
校長先生のお話では、頑張って準備した2~6年生の皆さんのおかげで素敵な会になったことを褒めていただきました。また、会をご参観くださったスクールガードの方を紹介しました。暑い日も寒い日も本校児童を見守ってくださるスクールガードの方の名前と顔を覚えて、元気な挨拶をしましょう。
とても温かい会になりました。1年生も宮本小学校での生活が楽しみになったのではないかと思います。
そして6年生はすぐに片づけにも取り組んでいました。さすが最高学年!
令和7年4月21日(月曜日)
【1年生給食開始】
今日から1年生の給食が始まりました。小学校での給食をとても楽しみにしていたようで、配膳が始まる前はわくわくした表情が印象的でした。しばらくは配膳の仕方、食べ方、片付け方を学ぶために、配膳は先生方が行います。給食当番の仕事もいずれ取り組んでいきます。
初めての給食のメニューは「チキンカレーライス、グリーンサラダ、いちご、牛乳」です。たくさん食べて、丈夫な体を作りましょう!
一口ずつ味を嚙みしめながら、給食を楽しんでいました。今はまだ正面を向いて給食を食べていきますが、慣れてきたら、グループで楽しみながら食事するようにしていきます。
令和7年4月17日(木曜日)
【6年生全国学力・学習状況調査】
今日は全国の小学6年生・中学3年生を対象に、全国学力・学習状況調査が実施されました。国語・算数に加え、今年度は3年に1回の理科も実施されました。
6年生の取組の様子をお伝えしたかったのですが、全国学力・学習状況調査は写真撮影等が不可なので、写真はありません。6年生は、一生懸命問題に向かい合っていましたが、問題文と解答用紙が分かれているテスト形式に苦戦している様子が見られました。3教科終わった時はみんなほっとしているようでした。全国学力・学習状況調査の問題は明日公開されます。ご家庭でもどのような感じだったかなど、話題にしてみてください。
令和7年4月16日(水曜日)
【委員会活動】
今日はミニオンやポケモンのカビゴンがスクールガードをしていました。特に1年生が嬉しそうに声をかけていました。本校のスクールガードはときどき仮装するので、楽しみにしていてください。
今年度最初の委員会活動がありました。5年生は委員会活動を楽しみにしているとの話を聞きました。その高い意欲を学校のために生かしてほしいです。6年生は最高学年になり、委員長などの役割を務める子もおり、責任重大です。委員会活動を通して、学校を引っ張る存在であってほしいです。
今日は主に役員決めや年間のめあて決め、年間の活動の確認でした。常時活動がある委員会もあります。来月以降活動の様子を紹介していきます。
令和7年4月15日(火曜日)
【休み時間の様子】
朝はびっくりするような大雨が降ってきましたが、その後晴れて、気持ちの良い天気になりました。
業間休みには、みんな外に出て、新クラスの友達と遊んでいました。先生も一緒になって遊んでいました。中には大人とは思えない程、本気で追いかけている先生も…。
【2・4・6年生学級懇談会】
今年度最初の学級懇談会が2・4・6年生対象で行われました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、新しい学級の様子や担任のことをお伝えすることができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。1・3・5年生の学級懇談会は18日(金曜日)に行われます。
令和7年4月14日(月曜日)
【クラス集合写真撮影】
昨日までの雨で朝方は地面が濡れていましたが、晴れ間が出てどんどん気温が上がり、春らしい気候になりました。半袖で過ごす子供たちもたくさん見られました。
今日はクラス集合写真を撮影しました。全34学級を撮影するのはなかなか大変です。それでも子供たちの笑顔を晴天の下で撮影できたことがなによりでした。
集合写真の購入案内は後日行います。楽しみにしていてください。
令和7年4月11日(金曜日)
【避難訓練(地震想定)】
令和7年度最初の避難訓練が行われました。今回の避難訓練は教室からの避難経路を確認することが大きな目的です。朝方は雨が降っていましたが、天気はなんとかもって、校庭への避難を行うことができました。
1000人以上いる本校では、いかに整然と避難するかが大切です。どの学年も静かに落ち着いて避難している姿が立派でした。大事なのは、避難訓練を通して、学校のどこにいても避難できるようにし、自分の身は自分で守れるようにすることを学ぶことです。常に真剣に取り組んで、いざというときに備えられるようにしていきましょう。
令和7年4月10日(木曜日)
【1年生下校指導・2~6年生給食開始】
入学式が終わり、1年生の登下校が今日から始まりました。朝は、2~6年生と一緒に大きなランドセルを背負って登校してくる姿がとてもかわいらしかったです。2~6年生も元気な挨拶をして登校してきて、新学年で頑張ろうという気持ちが伝わってくる朝でした。
1年生は学校生活について学んだ後、11時30分で下校となります。今日から16日までは、担任の先生方と一緒にコース別に下校する下校指導を行います。この期間中に、自宅までの道を覚えて安全に帰れるようにしていきましょう。
2~6年生は給食が始まりました。令和7年度最初の給食は「わかめごはん 鰆のさらさ揚げ おかか和え 具沢山みそ汁 牛乳」です。給食のルールを確認しつつ、みんなおいしそうに食べていました。
令和7年4月9日(水曜日)
【第147回入学式】
満開になった桜が散り始め、桜舞う中での入学式となりました。式に参加する前に校内の桜で写真を撮影しているご家庭も多くみられました。
1年生が登校すると、昇降口で6年生が優しく声をかけ、教室まで手を引いて案内していました。6年生の優しさに不安そうだった1年生もほっと安心した表情になっていました。
入学式ではかわいい1年生が入場してくると、会場がぱっと明るくなったような感じがしました。大勢の人に見守られ、緊張している様子でしたが、立派な態度で式に臨んでいました。
6年生のお祝いの言葉・歓迎の歌では、「ドキドキドン!いちねんせい」の歌にかわいい振付のダンスで1年生へのお祝いの気持ちを伝えました。恥ずかしがらずに取り組む姿に最高学年としての責任感の強さを感じました。
教室では、担任の先生から、明日からの学校生活について、お話がありました。体育館では保護者の皆様向けに学校生活についての説明会を行いました。
いよいよ宮本小学校全児童がそろいました。明日から2~6年生は通常日課(5校時日課)が始まります。楽しい学校生活にしていきましょう。
令和7年4月8日(火曜日)
【入学式前日準備】
学校が始まり2日目です。各クラスでは学級のルール等の確認をしていますが、6年生は入学式に向けて、歓迎の言葉の練習や入学式の前日準備と1年生のために活動します。
お祝いの言葉・歓迎の歌は1年生が喜んでくれるようにと心をこめて練習していました。
入学式前日準備では、役割分担に沿って、一生懸命取り組んでいました。椅子並べや紅白幕等の壁面装飾、保護者の皆様に配付する資料の綴じ込みなど、さすが高学年という働きぶりで、あっという間に会場ができあがっていきました。
明日はいよいよ入学式です。1年生の入学を心よりお待ちしています。
令和7年4月7日(月曜日)
【着任式・始業式】
校内の桜が満開に咲き誇っています。桜の開花とともにいよいよ令和7年度がスタートしました。
まずは昇降口に新しいクラス編制が発表されています。子供たちの元気な声が響き渡っていました。新しい友達との出会いに期待と不安が入り混じっているようでした。
仮の担任の先生に連れられて体育館に集合しました。子供たちは新しい環境に緊張した面持ちでした。最初に着任式が行われました。校長先生をはじめ、22名の新しい先生方が着任されました。宮本小学校のよいところをたくさん伝えていきたいですね。
始業式では、校長先生から「学校生活のこと、学習のこと、iPadの使い方のこと」のお話がありました。また、担任の先生の発表もありました。子供たちはどきどきしながら担任の先生の発表を待っていました。新しい先生、新しい友達と素敵な1年にしていきたいですね。
いよいよ新しい学年、クラスのスタートです。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も宮本小学校の教育活動にご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。



令和7年3月
令和7(2025)年3月3日
令和7年3月25日(火曜日)
【修了式・離任式】
令和7年度最終日になりました。スクールガードの皆様のおかげで宮本小の子供たちは安全に過ごすことができました。1年間ありがとうございました。
修了式では、在校生代表として、5年生の児童が修了証書を授与してもらいました。各クラスでは担任から通知表が手渡されました。1年間頑張ったことは継続し、課題となったことは次の学年で成長できるようにしていきましょう。
校長先生からは宮本小学校の皆さんが1年を通して頑張ってきたことについてお話がありました。在校生は146年の伝統を受け継ぎ、来年度も素敵な宮本小学校にしてくれると期待しています。
生徒指導主任の先生からは、春休みの過ごし方についてお話がありました。学年の変わり目ということもあり、子供たちも気が緩みがちです。交通安全や防犯の視点をもち、安全に過ごせるように、また、全員が元気に4月7日登校できるようにしましょう。
修了式に続いて、離任式が行われました。離任式からは卒業した6年生も合流しました。毎年のことながら、とても寂しい気持ちになる会です。今年度は18人の先生方が宮本小学校からお別れすることになりました。1人1人の先生方からご挨拶をいただきました。
5年生代表児童から、児童代表のお別れの挨拶がありました。その後花束が贈呈されました。
先生方、宮本小学校のためにご尽力いただき、ありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りいたします。
令和6年度も無事終えることができました。子供たちの頑張り、保護者の皆様のご協力、地域の方々のご支援、教職員の努力があってこその宮本小学校です。宮本小学校に関わってくださったすべての方々に感謝いたしますとともに、令和7年度も変わらぬご支援ご協力の程、よろしくお願いいたします。
令和7年3月19日(水曜日)
【お別れ式・第146回卒業証書授与式】
6年生にとって宮本小学校最後の日となる卒業式の日がやってきました。あいにくの空模様で、雪も降るような天候でしたが、天も6年生とのお別れを惜しんでいるかのようです。今日この日まで、宮本小学校をリードしてきてくれた6年生とお別れの日です。
1年生から4年生は卒業式に参加しないので、お別れ式で6年生とのお別れをします。
4年生の代表児童から6年生に向けて、お礼の言葉を伝えました。そして6年生児童会の代表児童2名から1~4年生に向けて、お別れの言葉を送りました。どちらも心がこもった素敵なお話でした。
放送の後、6年生が1~4年生が待つ長廊下を通り、最後の挨拶をします。1年生は6年生を送る会で披露したメダルを使ってお迎えしていました。6年生はお迎えをしてもらい、とても嬉しそうでした。
10時から卒業証書授与式が執り行われました。足元の悪い中、たくさんの保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、スクールガードの皆様にご出席いただき、6年生の晴れ姿をご覧いただきました。
証書授与での立派な返事や立ち振る舞い、心のこもった歌や呼びかけ、6年生の一生懸命な姿に感動しました。また、5年生は式に臨む姿が立派で、リーダーとしての自覚が芽生えていることが伝わりました。
最後の学級活動をしている間、保護者の皆様には6年生を送る会の動画や6年生担任が作成した動画をご覧になっていただきました。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんのおかげで、宮本小学校はとても素敵な学校になりました。中学校でのご活躍、期待しています!
令和7年3月18日(火曜日)
【卒業式前日準備】
いよいよ卒業式前日となりました。6年生と5年生はたくさん練習を積み重ね、本番を迎えます。そして、5年生は卒業式が素晴らしいものになるようにと思いを込めて、前日準備に取り組みました。
一生懸命準備に取り組んでいる5年生の姿からは、6年生のために素敵な会場にしようという思いが伝わってきます。5年生が作ってくれた素敵な会場で、きっと6年生が立派な姿を見せてくれると思います。明日が楽しみですね。
令和7年3月17日(月曜日)
【給食最終日】
今日は令和6年度最後の給食の日です。6年生にとっては宮本小学校最後の給食でした。特別な献立で6-4リクエストメニュー&卒業お祝いメニューでした。
今日のメニュー「赤飯・鶏肉の唐揚げ・ごまおかか和え・すまし汁・いちご・牛乳」
すまし汁の具の中に「祝」と書かれたなるとが入っていました。
1年間、暑い日も寒い日も宮本小学校の子供たちのためにおいしい給食を作ってくださった給食室の皆さんです。
子供たちもいつも給食を楽しみにしていました。今から4月の給食が待ち遠しいですね。
令和7年3月15日(土曜日)
【おやじの会蛍光灯清掃】
毎年恒例のおやじの会による蛍光灯清掃が行われました。いつものことですが、おやじの会の手際のよさには感嘆の一言です。
一本一本外し、丁寧に拭いてくださいました。また、蛍光灯カバーなどもきれいにしてくださいました。時間が余ったから換気扇まで拭くという手際のよさです。さらに窓のストッパーを取り付ける作業まで。宮小のおやじおそるべし…。
おやじの会の皆様は先週の飯盒炊爨に続き、2週連続のイベントでした。本校のためにいろいろと企画し、児童を楽しませたり、学校の環境を整えてくれたりと学校を支えていただきました。本当にありがとうございました。
感謝の気持ちを込めて子供たちからメッセージがありました。
令和7年3月13日(木曜日)
【卒業式予行練習】
卒業式まで1週間を切りました。卒業式どおりに練習を行う予行練習に5・6年生が参加しました。入場、証書授与、呼びかけ、歌、退場と本番のつもりで臨みます。
卒業式本番を楽しみにしていただきたいので、ここではあまり触れませんが、5年生は在校生代表としての責任感が感じられる姿でした。6年生は緊張感をもちながらも、主役として式を成功させるという思いが伝わってきました。きっと素敵な卒業式になると思わせてくれました。これからさらに細かい修正を行いながら、当日を迎えます。
令和7年3月8日(土曜日)
【おやじの会飯盒炊爨】
毎年恒例のおやじの会主催飯盒炊爨が行われました。卒業間近の6年生を対象としたイベントです。かまどを作って火を起こし、それを使って、飯盒炊爨&カレー作りを行うというイベントです。気温が低く、寒かったのですが100人以上の参加者がいて、盛り上がりました。
はじめにボーイスカウト経験のある「おやじ」から安全面のご指導、作業の手順の説明がありました。特に安全面のご指導は丁寧に教えていただき、子供たちも真剣な眼差しで聞いていました。作業はカレー作りや米の準備をする「調理班」とかまどを作り、火の準備をする「かまど班」に分かれ、活動しました。各グループには「おやじ」とお手伝いいただいている保護者の方がつき、子供たちの指導にあたってくださいました。
「調理班」は材料を切り、カレーの具材を準備します。おそるおそる包丁を使っていた子も慣れてくると手際よく切れるようになっていました。玉ねぎを切るときに涙を流している子がたくさんいました。
「かまど班」はブロックを並べ、飯盒や鍋を置くスペースを作り、薪を並べて火を起こします。火を起こすと、煙が出てきて目にしみますが、火が起こった時は歓声があがりました。調理中は火加減を調整するのも大事ですね。
「調理班」と「かまど班」の準備ができたら、いよいよ飯盒炊爨とカレー煮込みが始まります。直火で作るカレーライスは一体どうなるのか、みんなドキドキしながら作っていました。
しっかり時間をかけて、火を通し、完成です。
どのグループもごはんがおいしく炊き上がり、カレーは具沢山でとてもジューシーでした。寒空の下で食べる自分たちで作ったカレーライスは最高の味でした。
カレーライス以外にも直火で焼いたホンビノス貝、マシュマロ焼きもありました。
6年担任が6年生に愛をこめて作ったというおやじの会伝統のバームクーヘンもありました。
忘れてはいけないのが、楽しんだ後の片づけです。寒い中、水を使って、一生懸命飯盒や鍋を洗ってくださいました。本当に頭が下がる思いです。
おやじの会の皆様、6年生にとって思い出に残る会を企画・運営いただき、本当にありがとうございました。参加した6年生にとって、学校ではできないとても貴重な体験になったと思います。また、寒い中お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
令和7年3月6日(木曜日)
【卒業式練習5年生】
5年生は在校生を代表して卒業式に参加します。今日は、歌と呼びかけの練習を行っています。呼びかけは4月から最高学年になるんだという思いが伝わってきました。6年生を感動させる歌と呼びかけを期待しています。
【スクールガード連絡調整会議】
日頃、児童の安心安全のために見守りをしてくださっているスクールガードの皆様、父母と教師の会役員の皆様とスクールガード連絡調整会議を行いました。
学校の働きかけもあり、令和7年度に宮本地区の一部がゾーン30プラスに指定されることを報告いたしました。また、スクールガードの皆様からは、児童の登下校の様子、交通状況、不審者情報等の情報交換をいただきました。
まだまだ、寒い日が続きますが、本校児童の安心安全のため、お力をお貸しください。今後ともよろしくお願いいたします。
令和7年3月5日(水曜日)
【卒業式練習開始】
今日から卒業式練習が始まりました。最初となる練習は、卒業式に参加する6年生と5年生で行いました。卒業式の心構えや座り方、立ち方、拍手の仕方等を学びました。さすが宮本小学校の高学年、とても立派な態度で臨んでいました。ここから入退場、証書授与、歌、呼びかけ等細かなことも練習していきます。思い出に残る卒業式となるよう、この調子でしっかり練習に臨んでほしいと思います。
令和7年3月4日(火曜日)
【ダンスクラブ発表会】
4・5・6年生全員が参加する クラブ活動の一環で活動しているダンスクラブが業間休みに体育館で発表会を開催しました。クラブ活動での練習の成果を見せるために企画したものです。たくさんの友達が応援にかけつけてくれました。
1曲目はILLITの「Magnetic」、2曲目はtuki.の「晩餐歌」に合わせて踊りました。練習の成果を存分に発揮し、キレキレのダンスを踊ってくれました。観客もおのずと手拍子が始まります。
想定していなかったアンコールが起こり、2曲目をもう一度踊りました。盛り上がった発表会にダンスクラブの皆さんも喜んでいました。ダンスクラブの皆さん、素敵な発表会をありがとうございました。
令和7年3月3日(月曜日)
【音楽ワークショップ】
今年度の芸術鑑賞教室として、船橋市の文化普及事業を活用し、「パノラボとラボラトリー」さんをお招きして、音楽ワークショップを開催しました。前半を1・2・3年生、後半を4・5・6年生と分けて実施しました。
手拍子遊びで子供たちの心をつかむと、子供たちがよく知っている曲「夢をかなえてドラえもん」「紅蓮華」「アイドル」「パプリカ」の演奏でさらに場が盛り上がりました。オリジナルソングを演奏した際には、ライブ感を楽しむことを教えていただきました。子供たちからは自然と手拍子が起こる程、盛り上がっていました。
「カントリーロード」の演奏では、本校音楽専科の先生がコントラバスを弾き、即興でセッションしました。即興の音楽作りでは、子供たちから、適当に音階を言ってもらい、その音階を使ってアレンジを加え、音楽にしたものを聴かせていただきました。普段歌っている校歌もアレンジを加えるとまったく違う雰囲気の曲になることも教えていただきました。
【管弦楽部全校発表会】
音楽ワークショップの間の時間に、本校管弦楽部の皆さんが、全校児童の前で演奏を行いました。曲は、定期演奏会でも演奏した「カルメンよりアラゴネーズ、闘牛士」です。
終始、楽しい雰囲気でワークショップが行われ、子供たちも楽しそうに自然と体を動かしたり、歌ったりしていました。「パノラボとラボラトリー」の皆様、音楽の楽しさを教えていただき、ありがとうございました。管弦楽部の皆さんも全校の前で演奏することに緊張したみたいでいたが、とても素敵な演奏でした。3年生以上は体験入部ができます。興味のある子はぜひ参加してみてください。
令和7年3月1日(土曜日)
【管弦楽部定期演奏会】
令和6年度の管弦楽部定期演奏会が本校体育館で開催されました。6年生はこの定期演奏会をもって卒部します。1年間の部活動のまとめとなるとともに、6年生にとっては小学校での部活動の区切りとなる大切な会です。会場は今年度受賞した賞状や盾が飾られていたり、部員の紹介写真が飾られていたりととても温かい装飾がされていました。
今年度の演奏プログラムは以下のとおりです。
ロビーコンサート 金管アンサンブル「君をのせて」
第1部 1.サウンド・オブ・ミュージック
2.アナと雪の女王
3.眠れる森の美女
4.オペラ座の怪人
5.威風堂々
※4と5は宮本中学校管弦楽部との合同演奏
幕間コンサート 打楽器アンサンブル「ライラック」
6年弦楽器アンサンブル「ジッパディー・ドゥー・ダー」
6年木管アンサンブル「道」
第2部 1.天国と地獄 ~4・5年による演奏~
2.『アルルの女』組曲より パストラール ~6年生による演奏~
3.『カルメン』組曲より 前奏曲
アラゴネーズ
ジプシーの踊り
闘牛士
素晴らしい演奏でした。1年間練習してきた成果を見せることができました。演奏が終わるたびに会場からは大きな拍手が溢れていました。
定期演奏会にお越しいただいた保護者の皆様、地域の皆様、会の準備等にご協力いただいた保護者の皆様、合同演奏をしていただいた宮本中学校管弦楽部の皆様、ありがとうございました。
そして、管弦楽部6年生の皆さん卒部おめでとうございます。部活動で得たものを中学校でも生かし、頑張ってください。4・5年生の皆さん、管弦楽部新体制に向けて、頑張りましょう。



令和7年2月
令和7(2025)年2月7日
令和7年2月28日(金曜日)
【卒業を祝う会】
各学年一生懸命練習してきた卒業を祝う会が行われました。1~5年生は6年生に向けた感謝の気持ちを表し、6年生は在校生や先生方に感謝の気持ちを込めて、出し物をしました。
6年生の入場はポーズを工夫して入ってきました。楽しい会になりそうです。
2年生は「さけが大きくなるまで」です。国語の教材にあるお話ですが、上手に朗読し、さけが成長する様子を伝えました。さけが大きくなるまでには、いろいろな苦難に立ち向かいます。6年生にも中学校で大変なことがあると思いますが、頑張ってほしいという思いがこもった出し物でした。
4年生は「ONE PIECE ひとつなぎの〇〇」です。アニメワンピースの主題歌の替え歌で、歌詞が6年生全員の名前になっているという面白い出し物です。スライドには麦わら帽子をかぶった6年生が登場し、大喜びでした。最後の6年5組担任の名前で終わるところは大笑いでした。
1年生は「ありがとう6年生」です。4月から6年生にたくさんお世話になった1年生が、感謝の気持ちをこめて「メダルあげます」の歌を送りました。巨大なメダルが登場して6年生も喜んでいました。6年生が教室に戻ると机の上にメダルがあるというサプライズもありました。
3年生は「雨ニモマケズ」です。宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を朗読し、中学校に上がる6年生に頑張ってほしいという気持ちを表しました。また、リコーダーで6年生も3年生の時に演奏した「パフ」を演奏し、お祝いの気持ちを表しました。
5年生は「ぼくたちのHERO」です。6年生の担任の先生のものまねや6年生の1年生の頃からの思い出を劇で振り返りました。とても面白い劇で6年生は大喜びでした。最後は「HERO」の曲に合わせて、暗闇の中ブラックライトに照らされたハンドダンスを披露しました。一糸乱れぬ美しい演技で、6年生を感動させてくれました。
最後に6年生は「未来へのカギ」と題し、中学生になるために必要なことを身につけるために今まで担任してくれた先生方からいろいろなことを教えてもらうという劇を行いました。さすが6年生、演技も上手で面白かったです。
中学生に必要なものを身につけた6年生は、最後は心を一つにし、「ひらり」を歌いました。とても綺麗な歌声で体育館が感動に包まれました。
宮本小学校が温かい雰囲気に包まれる素敵な会でした。どの学年も素晴らしい出し物をありがとうございました。
【学校運営協議会】
卒業を祝う会と並行して、学校運営協議会が行われました。前半は卒業を祝う会を見ていただき、後半は校長室で、卒業を祝う会の感想や学校評価の報告等について話し合いました。
卒業を祝う会については「心が温まる素敵な会だった」「さすが宮小という会だった」とお褒めの言葉をいただきました。今年度の本校の取組について振り返りながら、建設的なご意見もいただきました。お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。
令和7年2月25日(火曜日)
【5年生フードドライブ取組(フードバンクふなばしさんへの引き渡し)】
5年生が総合的な学習の時間で学習してきた「救え!食品ロス!」の一環で実施した「フードドライブ」でたくさんの食品を集めることができました。
今日はその集まった食品をフードバンクふなばしさんへ引き渡しをしました。車の荷台いっぱいの量になりました。
フードバンクふなばしさんからは、「こんなにたくさんの食品を集めてくれてありがとうございます。困っている方々にしっかりとお渡しし、皆さんの気持ちも伝えます。」とのありがたいお言葉をいただきました。子供たちも今回のフードドライブで学んだことをフードバンクふなばしさんにお伝えしました。
本当にとても良い学びになりました。2月に行われた3回の授業参観では、保護者の皆様からたくさんの食品の寄付をいただきました。自分たちの声かけで、こんなにもたくさんの食品が集まることを実感し、とても勉強になりました。 ご協力ありがとうございました。
令和7年2月20日(木曜日)
【卒業を祝う会会場準備】
卒業を祝う会が近づいてきました。各学年練習に力が入っています。
6校時に5年生が卒業を祝う会の会場準備を行いました。6年生のために素敵な会場にしようと一生懸命準備に取り組んでいました。さすが5年生!体育館の装飾はとても温かい雰囲気です。1年生が一生懸命描いた6年生の似顔絵がさらにその気持ちを高めてくれます。
6年生が普段過ごす3階の南北廊下には、5年生からの温かいメッセージが掲示されています。
卒業を祝う会は楽しみにしていますが、6年生の卒業が迫ってくると思うと寂しくなります。
令和7年2月19日(水曜日)
【避難訓練】
今年度最後の避難訓練が行われました。今回は地震からの火災発生を想定した避難訓練です。火災を想定しているので、火の元から離れている避難経路を使い、避難することを確認しました。
寒い中ですが、とても静かに行動する姿がとても立派でした。
令和7年2月18日(火曜日)
【6年生宮小ありがとうフェスティバル・授業参観・学級懇談会】
6年生が総合的な学習の時間で取り組んできた「宮小ありがとうフェスティバル」が開催されました。ありがとうフェスティバルは卒業に向かっていく6年生がお世話になった感謝の気持ちを在校生・先生方・保護者の皆様・地域の方々に伝えるために開催を計画したものです。「目の前で笑顔になってもらう」という思いのもと、一生懸命準備してきました。
午前中は在校生や先生方に向けた宮小ありがとうフェスティバルです。在校生は目を輝かせながら、6年生の準備した出し物を楽しんでいました。6年生もお客様を楽しませる方法を試行錯誤して当日を迎えているだけに、運営の仕方や出し物の工夫は高校生・大学生の学園祭レベルに感じます。
午後は6年生の授業参観として、保護者の皆様、学校運営協議会委員やスクールガード、おやじの会の皆様をお招きしての宮小ありがとうフェスティバルです。今度は大人を対象とするということで、6年生も多少緊張していました。子供たちだけではなく、大人の皆様も夢中になってとても楽しんでおり、6年生の運営の仕方や出し物の工夫が本物であったことが証明されました。さすが6年生!
学級懇談会では、ここまでの6年生の成長や卒業式に向けた予定などをお話しました。
ご参加いただいた保護者の皆様、宮小ありがとうフェスティバルにご参加いただいた学校運営協議会委員、スクールガード、おやじの会の皆様、ありがとうございました。
令和7年2月14日(金曜日)
【6年生火起こし体験】
6年生が千葉県教育庁教育振興部文化財課の職員の方をお招きして、火起こし体験に挑戦しました。
火起こし体験は、マッチやライターのような着火できるものを使わず、摩擦で作った火種に空気を送り込んで大きな火にすることを体験するものです。今回挑戦するのはゆみぎり式火起こしです。弓状の棒に張ったひもを火きり棒に巻き付け、弓を前後に動かすことによって火きり棒を回転させて発火させる火起こし器を使った火起こしの方法です。
まずは弓を動かし、摩擦で火種を作ります。
弓を動かしていると煙が出てきました。煙が出てきてからが勝負なので、弓を動かしていた子は、体力の限界ぎりぎりまで頑張っていました。火種ができると疲れ果ててボクサーのようにダウンしている姿が印象的でした。
できた火種を着火しやすい麻玉で包みます。
包んだものに息を吹きかけ、風を送ります。いい具合に空気が入る場所を見極めて息を吹きかけるのがなかなか難しいようです。いい場所に息を吹きかけると大量の煙が出てきました。
煙が大量に出て、勢いよく着火。熱いのですぐにバケツに入れます。
火がついたときは一宮でのキャンプファイヤーの着火の時のような盛り上がりでした。自力で火を起こすというなかなかできない体験に6年生も興奮していました。
ご指導いただいた千葉県教育庁教育振興部文化財課の職員の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
令和7年2月13日(木曜日)
【4年生保健指導】
4年生では保健の学習で「思春期の体や心の変化」について学習します。養護教諭の先生が担任の先生と一緒に授業を行い、専門的な知識や変化をむかえたときの心構えや対応の仕方などを教えています。
子供たちは真剣に話を聞いて、授業に参加していました。4年生くらいから自分の体や心の変化と向き合う場面が増えてきます。そのようなときに、今日学習した内容生かせるといいですね。
令和7年2月12日(水曜日)
【卒業を祝う会練習開始】
2月28日(金曜日)に行われる卒業を祝う会に向けて各学年の練習が始まりました。在校生は6年生への感謝の気持ちを表すために、6年生は在校生への感謝の気持ちを表すために心をこめて出し物の練習をします。
体育館は長い工事期間を終え、今月から使い始めています。
新しいバスケットゴール。縦のゴールはクリアボードです。
エアコンも設置されます。まだ運転はできませんが、体育館の中にはエアコン本体は設置されています。
1年生の練習の様子。何か大きなものをもっていました。一体何でしょうか??
素敵な会になると期待しています。
【クラブ活動】
今年度最後のクラブ活動がありました。まだ紹介していないクラブを紹介します。
ポップアップカードクラブです。立体的なポップアップカードを作って楽しんでいます。
ぬりえクラブです。好きな絵に丁寧に色をぬって楽しんでいます。
折り紙クラブです。好きな作品を黙々と折っていました。壮大な作品もありました。
写真クラブです。iPadで撮影した写真を編集して楽しんでいました。トリックアート的な写真など、面白い作品がたくさんありました。
編み物・手芸クラブです。自分で好きな作品を作っています。かわいらしい作品がたくさんありました。
パステルアートクラブです。パステルを使って、好きな絵を描きます。ぼかし網を使ったり指で伸ばしたりして、思いのまま作品を描いています。
令和7年2月7日(金曜日)
【授業参観・学級懇談会】
2月4日・7日と1~5年生の授業参観・学級懇談会が行われました。今年度最後の授業参観・学級懇談会ということで、たくさんの保護者の方が来てくださいました。
授業は学習のまとめの発表形式のものや日頃の学習の様子がわかるもの、保護者の方も参加する形式のものと様々でしたが、子供たちの成長を感じられる1時間だったのではないかと思います。寒い中、外で体育の授業を見せている学級も…。
学級懇談会では、1年間の成長を担任からの話や動画等でお伝えしました。動画を見て、涙している保護者の方もいらっしゃいました。泣いていた担任もいたと聞いています。学級懇談会も実のある温かい時間とすることができました。お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
また、5年生の「救え!食品ロス」の学習の一環で取り組んでいるフードドライブにもたくさんの方のご協力をいただきました。本当にありがとうございました。自分たちの呼びかけでこんなにもたくさんの方が協力してくれるという体験は子供たちにとって本当に素敵な体験となりました。
令和7年2月2日(日曜日)
【管弦楽部 千人の音楽祭】
平成6年に船橋アリーナの落成記念事業として始まった千人の音楽祭は、今回で32回目を迎えます。市内の小中学校や音楽団体等が世代や音楽ジャンルを越えて交流する、船橋最大級の音楽イベントです。本校の管弦楽部もこの一大イベントに参加し、音楽の素晴らしさに触れてきました。
音楽に合わせて大人数で踊ったり、素晴らしい演奏を聴いたりしました。また、本校管弦楽部も合同管弦楽演奏に登場し、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
素晴らしいイベントに参加し、管弦楽部員の皆さんも満足そうでした。楽器の搬出入や児童の引率にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。



令和7年1月
令和7(2025)年1月7日
令和7年1月30日(木曜日)
【幼保小連絡協議会】
幼稚園や保育園等と小学校の交流を目的とした幼保小連絡協議会が行われました。
本校に入学予定の園児がいる幼稚園や保育園の先生方にご参加いただきました。
まずは本校1年生の授業の様子を見学していただきました。1年生の中には知っている先生が見に来てくれて、とても喜んでいる子もいました。幼稚園や保育園の先生方も1年生の成長した姿に喜んでいました。
授業参観後、1年生の担任から幼稚園保育園の先生方に1年生の様子や就学時健康診断で保護者の方にお伝えしたこと等を情報共有しました。
最後に幼稚園保育園の先生方と小学校の教職員で情報共有をしました。とても有意義な時間となりました。お忙しい中、ご参加いただいた幼稚園保育園の先生方、ありがとうございました。
令和7年1月29日(水曜日)
【3年生クラブ見学】
4~6年生以上が異学年交流として行っているクラブ活動を3年生が見学します。3年生は、4年生になったときにどのクラブに入るか決めるために、活動している様子をしっかり見ようと、楽しみにしていたようです。
グループ毎に協力して回りながら、真剣に見学していました。4~6年生も見られている緊張感からか、心なしか活動に気合が入っていました。
卓球クラブでは先生がむきになってゲームしていました。これも立派な異学年交流です。
令和7年1月28日(火曜日)
【4年生モーモースクール】
加茂牧場の方を講師にお招きし、4年生がモーモースクールに参加しました。今日は牛さんも講師として来てくれました。
子供たちは乳しぼり体験をしました。初めて体験する子が多く、乳しぼりの感触に感動したり、自然の匂いを感じたりして、楽しんでいました。
仔牛ちゃんも来ていました。とてもかわいいですね。
動物と触れ合う貴重な体験をさせていただきました。加茂牧場のスタッフの皆さん、牛さん、仔牛さん、本当にありがとうございました。
【5年生エコクッキング】
5年生が総合的な学習の時間で学習している「救え!フードロス!」の学習の一環で、エコクッキングを行いました。エコクッキングは余った食材や調理で使われない食材を活用して作る料理です。
調べたレシピに沿って丁寧に作っていました。食材をうまく生かした調理ができていました。
実際に作ってみることで、エコクッキングのよさを伝えることができると思います。
令和7年1月27日(月曜日)
【校内書き初め展】
校内書き初め展が開催されています。席書会で一生懸命書いた力作が各教室の前に展示されています。
学級代表の作品は3階図工室前の廊下に展示されています。
授業参観の日まで展示されています。ぜひご覧になってください。
令和7年1月24日(金曜日)
【4年生 プラネタリウム観覧】
4年生は、学習バスで船橋市総合教育センタープラネタリウム館に行きました。
本館は、令和6年7月7日にリニューアルオープンされたばかりです。五藤光学研究所の投映機「パンドラⅡ」となり、約4000万個にも及ぶ恒星と200個以上の星雲星団、惑星により、自然で美しい星空が投映されます。また、座席も広くなり、ゆったりと観ることができます。
学習プログラムでは、太陽・月・星の一日の動きや、冬の夜空に見える代表的な星座・星について学びました。街明かりが消え、ドームに満点の星空が広がると、子供たちからはこの日一番の大きな歓声があがりました。解説員の方からは、「冬のダイヤモンド」と言われる六つの星の見つけ方や、88種類の星座があることなどを教えていただきました。
プラネタリウム館の皆さん、子供たちの学習のためにご協力いただき、ありがとうございました。子供たちからは、「また観たい!」との声が数多く聞こえてきましたので、毎週土・日曜日に行われている一般上映にも、ぜひ足を運んでみてください。
令和7年1月16日(木曜日)
【第3回授業研究会】
第3回授業研究会は1年生と6年生です。1年5組が生活科「ありがとう6年生~卒業を祝う会の出し物を自分たちでつくろう~」、6年1組が総合的な学習の時間「6年間の感謝の気持ちを伝えよう~宮小ありがとうフェス開催~」の授業を行い、その後研究会で質問や意見を出し合い、講師の先生にご指導をいただきました。講師として、放送大学客員教授 佐藤 幸江 先生、放送大学教授 中川 一史 先生、放送大学准教授 小林 祐紀 先生、柏市立大津ヶ丘第一小学校校長 佐和 伸明 先生の4名をお招きし、ご指導いただきました。また、JAPET & CEC 情報活用能力育成調査研究委員会から4名の先生方、一般社団法人日本教育情報化振興会から1名の方、船橋市教育委員会から1名の先生、七林中学校から4名の先生方が授業研究会にご参加してくださいました。
1年生は卒業を祝う会で6年生が笑顔になれる出し物を考えるために、どんな出し物をすればよいか話し合いました。去年までの出し物や歌の歌詞等を参考にし、ピラミッドチャートを使って、クラスで1つの出し物を決めるための話し合いです。今年からiPadを使い始めた1年生ですが、上手に共同編集ツールを使い、話し合いを進めました。
6年生はお世話になった方に感謝の気持ちを伝えるありがとうフェスの開催に向けて、振り返り・改善を進めています。おやじフェスや5年生を対象に行ったリハーサルからの振り返りを基に、改善策を話し合いました。自分たちが使いやすい思考ツールを活用し、説明をする姿は、まるで企業でプレゼンテーションをしているかのようにわかりやすいものでした。
事後研究会では、授業者や授業学年も話し合いに入り、単元設定のことやこの授業に至るまでの話を交えつつ、情報活用能力の向上について、意見交換をしました。
最後に講師の先生方にご指導いただきました。iPadを使い始めたばかりの1年生が、学校の年間計画に沿って思考ツールを活用し始める姿や小学校のゴールとして、6年生が身につけた情報活用能力を活用する姿を褒めていただきました。また、今年度最後の研究授業ということで、研究のまとめと次年度に向けての課題も示していただきました。
研究授業は終わりましたが、各学年振り返り・改善を進め、よりよい形で今回進めた単元開発を終えられるようにしていきたいと思います。
令和7年1月14日(火曜日)
【3年生海苔すき体験】
3年生は、総合的な学習の時間の一環として、船橋漁港にある「三番瀬みなとや」にて海苔すき体験を行いました。
まず、簾の上に木枠を置き、升を使って船橋で採れた生海苔を木枠に流し込んで形を整えた後、圧縮して脱水し、棚に干します。3~4時間程度天日で干したら、「干し海苔」の完成です。
作業のコツは、生海苔を一気に木枠に流し込むこと。子供たちは、船橋漁協協同組合や船橋市役所農水産課の皆さんに指南していただきながら、船橋の海苔漁の知識や伝統的な海苔すきの技を学びました。子供たちが持ち帰った「干し海苔」は火であぶることで「焼き海苔」となります。船橋産の海苔は味も色つやも良いと評判です。
帰り道には、ホンビノス貝漁師の方々が普段使用している、貝漁具 鋤簾(じょれん)を見せていただきました。3年生は今回の学習を生かして、さらに「船橋の漁業PR大作戦!」を考えていきます。
船橋市役所農水産課や船橋漁協協同組合の皆さん、子供たちの学習のためにご協力いただき、ありがとうございました。
令和7年1月10日(金曜日)
【委員会活動】
令和7年が始まり、学校も5日間が終わりました。子供たちは生活リズムを取り戻し、いつもの活気ある宮本小に戻っています。
今日は新年最初の委員会がありました。寒い中でも一生懸命掃除や調査に取り組んでいる姿を見ると、5・6年生の高学年としての責任感の強さを感じます。
保健委員会は、冬休みの歯みがきカレンダーのチェックと各クラスにある嘔吐物処理セットの補充を行っていました。
安全委員会は校内を回って危険な場所はないか確認をしつつ、安全に学校生活を送るための啓発資料(動画)作りに励んでいました。
計画委員会は2月に行われる「卒業を祝う会」に向けて、計画を話し合っていました。素敵な行事になるように、みんな真剣に話し合っています。
まだ紹介していない委員会は常時活動を紹介していきます。
令和7年1月7日(火曜日)
【校内席書会】
11月からの体育館工事がまだ続いているため、今年度は南北通路を使っての席書会です。スタートは6年生でした。
6年生にとっては、小学校最後の席書会です。さすが6年生。集中して取り組んでいます。
美しい字が書けたようです。金曜日までに全学年が取り組みます。
令和7年1月6日(月曜日)
【全校集会】
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は、寒い気候でしたが、子供たちは元気に登校してきて、学校にも活気が溢れました。
今日は令和7年最初の全校集会が行われました。校長先生からは「夢を実現させるために」というお話がありました。大谷翔平選手の二刀流に挑戦するときの「やってみなければわからない」というセリフや船橋市出身の作家、森沢明夫さんのお話を通して、夢を実現することの大切さを伝えました。
また、生徒指導主任の先生からは新年度気を付けてほしいこととして、「登下校時の安全(ポケットに手を入れて歩かない)」「校帽をしっかりかぶって登校する」「気持ちのよい挨拶をする」という3点を話しました。
今年も宮本小学校にとって、よい1年になるといいですね。



令和6年12月
令和6(2024)年12月3日
令和6年12月23日(月曜日)
【令和6年最終登校日】
早いもので令和6年最終登校日となりました。心なしか登校時の子供たちがうきうきしているように見えました。ここ数日、登校を見守るスクールガードさんもクリスマス色に染まっています。サンタさんやトナカイ、有名な雪だるまなどが見守りをしてくださいました。寒い中でも子供たちの安全のために毎日立ってくださったスクールガードの皆様、今年も最後までありがとうございました。
今日は、お楽しみ会をして過ごしているクラスが多くあり、楽しそうな声が響いていました。また、年越し前に大掃除をして、教室をきれいにしているクラスもありました。普段使っている教室に感謝の気持ちを表すのは大事なことですね。
最後に全校集会をオンラインで行いました。校長先生からは今年の学習の取組についてお話がありました。各学年が頑張って取り組んだことを紹介しました。
また、生徒指導主任の先生からは、冬休みの生活で気を付けてほしいことを「ふ・ゆ・や・す・み」の合言葉でお話しました。
ふ:不審な人にはついていかない
ゆ:油断しない(特に交通安全)
や:やるべきことをやる!
す:睡眠をしっかりとる(健康に気を付ける)
み:(1月6日に)みんな元気に登校しよう
冬休みはクリスマスや年末年始でイベントがたくさんあります。13日間と期間は短いですが、冬休みならではの体験がたくさんできるといいですね。1月6日、宮本小学校の皆さんが元気に登校してくるのを楽しみにしています。
令和6年12月20日(金曜日)
【6年生校外学習(キッザニア東京・国会議事堂)】
6年生が最後の校外学習で「キッザニア東京」「国会議事堂」の見学に行きました。「キッザニア東京」は職業の体験ができる施設で、「キャリア教育」の一環として見学に行きます。「国会議事堂」は社会科での政治の学習の一環で見学します。
「キッザニア東京」では、自分のやってみたい職業や興味のある職業を中心に様々な仕事を体験しました。その仕事の衣装に着替えるので、さらに本格的な気持ちで体験できます。体験で作った食べ物や作品は、作る喜びを感じられるものでした。また、昼食は店舗で選んで友達と食べました。体験の時間はあっという間で、子供たちはもっと体験したいという気持ちになっていました。
「国会議事堂」の見学では、国会議員の方に説明や案内をしていただきました。とてもわかりやすく、子供たちもとても勉強になっていました。
日本の最高立法機関である「国会議事堂」の荘厳さに子供たちも感動していました。
たくさんのことを学んだ校外学習でした。保護者の皆様におかれましては、朝早くの登校や準備にご協力いただき、ありがとうございました。お子様と校外学習の話で盛り上がっていただけたらと思います。
令和6年12月19日(木曜日)
【第2回授業研究会】
第2回授業研究会は2年生と3年生です。2年2組が生活科「はっけん くふう おもちゃ作り~1年生へプレゼントしよう~」、3年1組が総合的な学習の時間「船橋の漁業PR大作戦!」の授業を行い、その後研究会で質問や意見を出し合い、講師の先生にご指導をいただきました。本校の職員だけでなく、市教育委員会の先生方、七林中学校の先生、東京情報大学の学生の皆さんが授業を参観しました。
2年生はおもちゃ作りコンクールを経て、よりよいおもちゃにするために、3年生はホンビノス貝のことをもっと知ってもらうために、共同編集ツールを活用しながら、話し合いをしました。
事後研究会では、参観者を9グループに分け、グループ毎に今回の授業について、意見交換をしていただきました。
最後に講師の先生方からご指導をいただきました。ゴールを明確に示し、計画的に学習を進める姿や本気で学習に取り組んでいる姿を褒めていただきました。
最後は1月に1・6年生の授業研究会があります。今回学んだことを生かしていきたいと思います。
令和6年12月18日(水曜日)
【6年生ありがとうフェスリハーサル】
6年生は卒業に向けて、感謝を伝えたい人たちのためにありがとうフェスを計画しています。本番は2月なのですが、今日は5年生を対象にしたリハーサルを行っていました。リハーサルとは思えないクオリティーなので、簡単に紹介します。
1組「イカクエスト」2組「宮小ギネス」3組「スタンプラリー迷路」4組「お化け屋敷」5組「脱出ゲーム」とそれぞれが趣向をこらしていて、楽しい出し物です。5年生も楽しそうに参加していました。
出し物自体の準備はもちろんのこと、お客さんを呼ぶための看板や廊下の装飾、説明の仕方も工夫されていて、10月におやじフェスで学んだことや改善点が生かされていると感じました。ここからさらに振り返り・改善を行い、本番に向けて準備をしていきます。
令和6年12月17日(火曜日)
【3年生書き初め練習】
今日は3年生が講師の先生をお招きして、書き初めの練習を行いました。例年ですと体育館で3~6年生が講師の先生の指導を受けるのですが、今年度は体育館工事により学年で書き初め練習の時間をとることが難しく、3・4階の長廊下にて2クラスずつしか練習できないため、講師の先生のご指導は初めて書き初めに取り組む3年生のみとなりました。
3年生は初めて書き初め用の紙に書きます。新聞紙を広げて、長い下敷きを準備して、書き初めの準備の仕方から確認していきました。また講師の先生がお手本として書いているところを直接見て、筆遣いや字のバランスなどを学ばせていただきました。
冬休みにたくさん練習をして、よりよい字が書けるように頑張りましょう。
令和6年12月16日(月曜日)
【不祥事根絶研修会】
船橋市教育委員会学校教育部学務課の管理主事の先生をお招きして、教職員向けの不祥事根絶研修会を行いました。
はじめに千葉県における不祥事の件数や懲戒処分の内容についてお話しいただき、その後、不祥事を出さないために宮本小学校ではどんなことに取り組んでいけるかをグループ毎に話し合いました。
不祥事を起こす危険因子は常に潜んでいるという自覚をもち、意識を高くもって取組を継続していくことが大切であることを学びました。不祥事を起こすとどうなるかを常に考える切実感、不祥事を絶対に起こさないという職員同士の連帯感、他者の不祥事を自分事と捉える当事者意識をもち、不祥事を根絶していきたいと思います。講師をしていただいた船橋市教育委員会学校教育部学務課の管理主事の先生、ありがとうございました。
令和6年12月13日(金曜日)
【1・2年生昔遊び交流会】
1年生と2年生が生活科の学習の一環で、昔遊び交流会を行いました。1・2・3組は12月10日に、4・5・6組は12月13日に実施しました。※写真は12月13日のものです。
「お手玉・あやとり・けん玉・まりつき・コマ回し」の5つの昔遊びを2年生が1年生に教えます。2年生は去年勉強しているので、上手にできて、お手本を見せていました。
1年生は来年の1年生に教えられるようにこれからたくさん練習して、昔遊びができるようになるといいですね。
令和6年12月12日(木曜日)
【5年生フードバンクふなばし出前授業】
5年生が総合的な学習の時間で学習している「救え!食品ロス!」の学習の一環でフードバンクふなばしの方を講師にお招きして、お話を聞きました。フードバンクふなばしの講師の方は、本校の学校運営協議会委員も務めてくださっています。今日はフードバンクふなばしではどのような取組をしているのか、学びました。
近所のスーパーやコンビニで食品を集める活動をしていることや食品を提供するときにどのような注意をしているかなど、実際に活動している方からお話を聞くことで、より身近な問題であることを実感できました。フードバンクふなばしの皆様、ありがとうございました。
【5年生大縄跳び大会】
続けて5年生になりますが、学年レクレーションの一環で大縄跳び大会を行っていました。快晴でも気温が低く寒い日でしたが、寒さを吹き飛ばすような盛り上がりで、元気よく、協力しながら縄を跳んでいました。
クラスや学年の絆が深まりましたね。
令和6年12月11日(水曜日)
【1・4年生交通安全教室】
船橋市の市民安全推進課から交通安全指導員さん、保健体育課から職員の方に来ていただき、1年生と4年生で交通安全教室を行いました。1年生は10日に歩行の仕方、4年生は11日に自転車の乗り方について学びました。
1年生は、信号のある横断歩道のわたり方、信号のない横断歩道のわたり方をご指導いただきました。1年生の皆さんも手をあげて、左右を確認し、わたることをしっかり理解していました。
4年生は自転車の乗り方です。安全な自転車の乗り方を教えていただきました。自転車を使った実技は時間がかかるので、3時間目と4時間目に3クラスずつ分けて行います。説明は学年全員で聞きました。
信号のある交差点をわたるときや一時停止がある交差点をわたるときの自転車の乗り方を指導していただきました。後方確認や左右の確認など、自転車を安全に乗るための方法をしっかり学んでいました。
交通事故にあわないようにするためには、自分の身は自分で守るという意識が大切です。本校でも車がよく通る道路や狭い道路、線路をわたる道路が通学路になっており、危険と感じる場所もあります。スクールガードさんや保護者の方が見守ってくれていますが、最終的には「自分の身は自分で守る」ための心構えが必要です。今日の交通安全教室が1・4年生の安全意識を高めてくれたと感じました。 実生活に役立つ、とても実のある学習ができました。市民安全推進課交通指導員の皆様、保健体育課職員の方、本当にありがとうございました。また、自転車のご協力をいただいた4年生の皆さん、ありがとうございました。
令和6年12月10日(火曜日)
【第3回学校運営協議会】
コミュニティースクールの要である学校運営協議会が行われました。前半は各クラスを回り、授業参観をしていただきました。子供たちの落ち着いて学習している様子やiPadを活用し、学習を進める姿にお褒めの言葉をいただきました。
また、後半は校長室にて、ここまでの教育活動の報告や学校運営協議会委員の皆様からの感想や質問、意見をいただく時間をとり、貴重なお話をいただきました。
いただいた感想やご意見を今後の教育活動にも生かしていきたいと思います。お忙しい中、ご参加いただいた学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。
【3年生試食体験】
3年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「船橋の漁業PR大作戦!」の学習の一環で、船橋の水産物を食べてみる学習を行いました。1~3組はホンビノス貝、4組はのりをいただきました。※5・6組は1月に行います。
ホンビノス貝は肉厚で食べ応えがありました。汁も貝の出汁がきいていておいしかったようです。のりは教室に入るとのりの香りが充満しているほど、香りがよく、噛みしめて食べている子供たちが印象的でした。
とてもおいしいという感想が聞かれました。これからの学習にこの体験を生かせるとよいですね。
令和6年12月6日(金曜日)
【中学生職業体験】
中学校の学習の一環で職業体験というものがあります。本校には宮本中学校から4名の生徒が職業体験に来ました。「教師」という仕事を体験してもらいます。
はじめは緊張している面持ちでしたが、徐々に慣れてきて、笑顔が見られるようになってきました。勉強を教えたり、丸付けを手伝ったり、一緒に遊んだりしながら、「教師」という仕事の良さや大変さを感じたようです。「教師」という仕事の素晴らしさを中学校でも広めてくれたら嬉しいですね。
【6年生陶芸教室】
6年生が野田陶芸センターの方を講師にお招きして、陶芸教室を行いました。粘土から自分だけの作品を作ります。粘土の感触を楽しみながら、集中して作品作りに取り組んでいました。
できあがった作品は野田陶芸センターさんに色をつけてもらい、焼き上げていただきます。
どんな仕上がりになるか楽しみですね。
令和6年12月5日(木曜日)
【5・6年生マラソン記録会】
試走のときと同じように、とても良い天気でした。今日は本番ということで、子供たちも気合が入っています。
校長先生の合図でスタートします。
真剣な眼差しで走る姿が印象的でした。見ている子たちの熱い声援に、走っている子たちの走りもさらに気合が入ります。
走り切ったときのほっとした表情がとても印象的でした。5・6年生の皆さん、お疲れ様でした。
令和6年12月4日(水曜日)
【書き初め練習オンライン】
毎年、体育館で書き初め練習を行っていますが、今年は体育館が工事で使えないため、オンラインを活用し、教室での実施となりました。講師の先生の指導をオンラインでつないで、学年で学習をします。講師の先生が各教室に回る様子もオンラインで流していたので、子供たちはテレビ中継されているように感じて、テンションが上がっていました。
講師の先生の指導を聞いているときは、しっかりと集中して聞いていました。上手に書くためのコツを覚え、美しい字が書けるといいですね。
【委員会活動】
今日は図書委員会と保健委員会を紹介します。
図書委員会は図書室の運営をお手伝いしています。休み時間の本の貸し出しでは、PCを操作し、貸し出しを行っています。今日は本の紹介をする掲示物を作成していました。
保健委員会は、石けんの補充や各教室の保健グッズの補充など、保健室運営のお手伝いをしています。
今日は今月の反省をiPadを使ってとりまとめ、話し合っていました。
令和6年12月2日(月曜日)
【5・6年生マラソン記録会試走】
12月5日(木曜日)に5・6年生が行うマラソン記録会の試走が行われました。寒くなってきましたが、天気がよく絶好のマラソン日和でした。長距離を走るのは、辛く苦しいですが、どの子も完走しようと一生懸命取り組んでいました。よく食べ、よく寝て、よく体を動かして、丈夫な体に鍛えてほしいと思います。
令和6年12月1日(日曜日)
【ひがふなフェスタ】
東船橋駅で行われるひがふなフェスタがありました。たくさんの市民の方が来場し、賑わっていました。本校からは管弦楽部が演奏を披露し、3年生の一部児童が総合的な学習の時間で取り組んでいる「船橋の漁業PR大作戦!」の学習の一環で、チラシ配布を行いました。
管弦楽部は「1 カルメン組曲より『闘牛士』」「2 サウンド・オブ・ミュージックメドレー」「3 アナと雪の女王」を演奏しました。たくさんの観客の皆様の前でも、堂々と演奏する姿はとても立派でした。観客の皆様からたくさんの拍手をいただきました。
3年生はひがふなフェスタに来ているお客様にチラシ配布を行いました。多くのお客様がチラシを受け取ってくださり、チラシに書いてあるQRコードから、PR動画を見てくださいました。また、感想もGoogleformで回答していただきました。この感想を今後の学習に生かしていきます。



令和6年11月
令和6(2024)年11月6日
令和6年11月29日(金曜日)
【4年生校外学習(県立房総のむら・航空科学博物館)】
4年生は、バスに乗って県内成田方面にある「県立房総のむら」と「航空科学博物館」の2施設に行きました。子供たちは朝早くから元気いっぱい。バス内では、学年レク実行委員が考えたレクが展開され、子供たちはクイズやゲーム、しりとりなどに盛り上がっていました。
「県立房総のむら」は参加体験型の博物館で、江戸時代の武家・商家・農家などの復元展示から、房総の伝統的な生活様式や技術を直接体験するとともに、当時の人々の暮らしや歴史について学ぶことができました。水車小屋では、歯車が回転する度に、子供たちからは歓声が上がっていました。
昼食は、航空科学博物館に移動し、敷地内にある芝生広場でお弁当を食べました。本館は成田国際空港に隣接しているので、着陸に向かう航空機を間近に見ることができ、航空機が横を通るたびに、子供たちは食べることも忘れて大興奮していました。
「航空科学博物館」の館内では、ボーイング747(ジャンボジェット機)の胴体断面やエンジン、ドクターヘリの大型模型などを見学し、さまざまな航空機のしくみや構造、役割等について学びました。キャビンモックアップでは、楽しそうに座席に座り、ジェット旅客機に搭乗した気分を満喫していました。
2施設ともに、班毎の見学となりましたが、一日を通して互いを気遣う声掛けが飛び交っていました。また、バスの運転手さんや見学施設の皆様に感謝を込めて挨拶をする子供たちの姿が印象的です。(学年の先生方からは、更に向上できるポテンシャルがあるとのお話でした。)事後学習では、校外学習の思い出を新聞にまとめます。皆で試行錯誤しながら準備を進めてきた実行委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
また、子供たちの活動にご協力いただいた館職員の皆様、大変お世話になりました。保護者の皆様におかれましても、お弁当等の準備にご協力いただきありがとうございました。
【給食試食会】
校外学習で不在の4年生の教室で、1年生・今年度転入生保護者を対象とした給食試食会が行われました。
2教室に分かれて、オンラインで実施しました。校長からの挨拶の後、本校の給食について、栄養士から説明がありました。
その後、配膳を保護者の方に行っていただき、給食の試食をしました。給食の配膳や給食を懐かしく感じた方がたくさんいました。また、1年生の給食の様子を動画で見ていただきました。
1129(いい肉)の日ということで、メニューには鶏のから揚げが入っていました。保護者の皆様からも「おいしい」との感想をいただきました。
令和6年11月28日(木曜日)
【第1回授業研究会】
今年度最初の授業研究会が行われました。今年度の研究主題は「情報活用能力の育成~情報活用能力ベーシックを活用して~」です。今日は4年1組が総合的な学習の時間「巨大地震から宮本を守ろう!~宮小防災局から情報発信~」、5年3組が総合的な学習の時間「救え!食品ロス!」の授業を行い、その後研究会で質問や意見を出し合い、講師の先生にご指導をいただきました。本校の職員だけでなく、市教育委員会の先生方、他校の先生方、薬園台高校の先生方や東京情報大学の学生の皆さんが授業を参観しました。
どちらの学年もタブレット端末の共同編集ツールを活用し、意見や考えを共有しました。思考ツールでわかりやすくまとめながら、自分たちの取組の「振り返り・改善」を行い、よりよい取組へつなげようとしていました。
事後研究会では、参観者を11グループに分け、グループ毎に今回の授業について、意見交換をしていただきました。
最後に講師の先生からご指導をいただきました。4・5年生の学習の姿をたくさん褒めていただきました。
今回学んだことを、これからの授業、他の学年の研究授業にも生かしていきたいと思います。
令和6年11月26日(火曜日)
【職員研修】
今日は元塚田小学校校長先生を講師にお招きし、職員研修を行いました。教職員にとって課題となることについて、どのように対応していくとよいかをお話いただきました。
若い先生方の多い本校にとって、学ぶことの多い研修となりました。講師の先生、お忙しい中、たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。
令和6年11月24日(日曜日)
【船橋市防災訓練】
船橋市の防災訓練が行われ、本校でも市職員の方と市民の方が集まり、実施されました。
避難所運営について、動画を見た後、受付訓練等を行いました。
その後、外に出て、「水消火器訓練」「簡易担架作り訓練」「簡易トイレ使用訓練」を行いました。
最後に避難食のアルファ米を作り、いただきました。思った以上に味があり、おいしくて意外でした。
本校の4年生も現在防災について学習しています。子供たちに防災訓練の詳細を伝えるべく、4年生担任のU先生も防災訓練に参加しました。実際に避難所運営をすることになった際に、いろいろな人が協力していかないといけないことが身に染みてわかりました。
防災訓練に参加された市民の皆様、市職員の皆様、消防署の方々、ありがとうございました。
令和6年11月23日(土曜日)
【4校対抗おやじの会ソフトボール大会】
毎年恒例の4校対抗おやじの会ソフトボール大会が宮本中学校を会場に行われました。宮本小おやじの会が2連覇中の大会ということで気合が入っています。
開会式では、本校校長から「2年間校長室に飾ってあった優勝カップを今年も持ち帰ります」と力強い宣言がありました。
始球式は本校校長と2年担任O先生のバッテリー。バッターは市場小校長です。
本校おやじの会は、2試合目から登場しました。円陣を組み、キャプテン(おやじの会会長)の「怪我しないぞー」の力強い掛け声のもと、試合がスタートしました。対戦相手の宮本中おやじの会には去年までの主力が移籍しており、禁断の移籍に「裏切者ー」との声が出つつも、和気あいあいと試合が行われました。
本校おやじの会は予選を1勝1分で首位通過も、決勝戦で宮本中おやじの会OBに敗れ、惜しくも準優勝でした。「来年こそ、優勝して優勝カップを持ち帰るぞ」と今から燃えている本校おやじの会の皆様でした。おやじの皆様、素晴らしいプレー、気持ちのこもったプレー最高でした。
令和6年11月22日(金曜日)
【2年生宮小おもちゃコンクール】
生活科の学習にあるおもちゃ作りの単元で、2年生は1年生が室内でも楽しく安全に楽しめるおもちゃ作りを進めてきました。グループ毎に作ったおもちゃについて、スライドを作成し、クラスごとにプレゼンテーションを行い、代表グループを2グループ決めました。今日はそのクラスの代表2グループ、計12グループが2年生全員の前でプレゼンテーションを行いました。審査員には校長先生と2年生のおもちゃ作りに関わってくださった東京成徳大学子ども学部の教授の先生を選考委員長としてお招きしました。
子供たちのプレゼンテーションは、遊び方を動画で紹介し、楽しいところ、安全面について、デザインについてとおもちゃの良さをしっかりアピールする素晴らしいものでした。どのグループの発表も見入ってしまうような素晴らしいものばかりでした。
全12グループには、児童が選んだ「児童賞」、担任の先生方が選んだ「担任賞」、校長先生が選んだ「校長賞」、選考委員長が選んだ「選考委員長賞」が授与されました。
校長賞は、おもちゃのトロフィー、選考委員長賞は、選考委員長作のおもちゃが副賞として授与されました。
最後に選考委員長から講評をいただきました。2年生が作ったおもちゃをたくさん褒めていただきました。選考委員長お薦めのおもちゃも紹介していただきました。あまりの美しさに歓声が上がりました。
2年生は今日のコンクールで学んだことをさらに振り返り、改善して1年生にプレゼントするおもちゃを仕上げます。より素敵なおもちゃができて、1年生が喜んでくれるといいですね。
【実習生精錬授業】
10月28日から5年1組で教育実習をしている学生が、本日精錬授業を行いました。本校の卒業生であるということで、母校の教壇に立つという夢が叶います。
今日は道徳の授業を行いました。堂々としていて実習生とは思えない姿でした。5年1組の子供たちも先生の授業を盛り上げようと、たくさんの意見を発表していました。
【6年生調理実習】
いいにおいがしてきたので、家庭科室をのぞいてみると、6年生がじゃがいもをゆでる調理実習をしていました。
上手にゆでて、塩・こしょうで味付けして食べます。
じゃがいも1つでも自分たちで作った料理はおいしいそうでした。
令和6年11月21日(木曜日)
【就学時健康診断】
来年度の入学に向けた就学時健康診断が行われました。来年度の1年生が本校に来て、校医さんの診断を受けたり、教室でお話をきいたりします。その裏では、保護者の皆様が、オンラインで子育て講演会と入学説明会に参加されました。
子育て講演会では、「心豊かな子どもを育てるために」というテーマで講師の先生よりお話がありました。
入学説明会では、校長から学校経営について説明がありました。また、担当職員から入学式の話や入学までに準備すること、給食の話、教育相談の話、学校校納金についての話がありました。短い時間でたくさんの説明がありましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで、時間どおり終えることができました。
子供たちも春に入学する学校を楽しみながら回ったようです。来年4月9日、元気に入学式に参加することを楽しみにしています。
令和6年11月19日(火曜日)
【情報活用能力育成についての視察】
北海道長万部町から、小学校の先生2名、中学校の先生1名、高校の先生1名が視察に来てくださいました。本校の情報活用能力育成について、ICT機器の活用の仕方や思考ツールを使った授業のあり方などを見ていただきました。
はじめにデジタルドリルの活用やタイピングソフト「らっこたん」の活用、ロイロノートを活用した思考ツールを用いた学習の様子などを見ていただきました。
さらに、情報活用能力育成の授業を参観いただきました。5年生の総合的な学習の時間で「救え!食品ロス!」の授業です。子供たちが調べたことや実践したことを思考ツールを活用し、ロイロノートの共同編集機能を使って、どんどん話し合いを進めていく主体的に学ぶ姿に大変驚かれていました。
令和6年11月17日(日曜日)
【船橋をきれいにする日・父母と教師の会校内美化活動・おやじの会~木枝の伐採~】
市内全域のごみを一掃することで、船橋をきれいな街にする「船橋をきれいにする日」が開催されました。本校地域では、父母と教師の会本部の皆様を中心に実施し、宮本自治会の皆様と共に、子供たちや保護者、学校開放団体のチーム関係者等、総勢180名以上が参加しました。参加者は自宅からゴミ拾いをしながら臨時集積所である学校へ集合し、学校内では皆で協力しながら除草作業や小石拾い等を行いました。普段使っている遊具や用具もすっきりと使いやすくなりました。
おやじの会の皆様には、今回も木枝の伐採を行っていただきました。チェーンソーや高枝切りばさみ等も登場し、バッサバッサと、高所の木枝や太い幹木があっという間に整えられていきました。運搬役の子供たちも、抜群の働きぶりで大活躍でした。
また、同時開催として、校舎内では父母と教師の会クラスサポーター(CS)の皆様によるトイレ清掃が行われました。子供たちのためにと、普段はなかなか手が行き届きにくい、便器の頑固な汚れや床の黒ずみ、排水管の中まで、黙々と格闘してくださいました。児童の皆さん、正しいトイレの使い方を見直し、きれいな状態を保っていきましょうね。
今回の美化活動にご参加いただいた皆様、子供たち、本当にありがとうございました。多くの皆様が協力して活動してくださったおかげで、学校も地域も「きれいに」なりました。
令和6年11月14日(木曜日)
【5年生校外学習(そなエリア東京・パナソニックセンター東京)】
5年生は、バスに乗って都内有明エリアにある「そなエリア東京」と「パナソニックセンター東京」の2施設に行きました。今回は、施設の収容人数の関係で、学年全体を2グループに分けて見学しました。
出発式では、実行委員から約束事について話があり、学年のめあて「高学年としての自覚を持ち、楽しく学べる校外学習にしよう」を確認し合いました。
防災体験学習施設「そなエリア東京」では、人それぞれの特性や暮らしに合わせた日々の備えを確認したり、首都圏で大地震が発生した際に緊急対策本部が設置され、映画『シン・ゴジラ』の撮影にも使用されたオペレーションルームを見学したりしました。また、首都直下型地震の発災から避難までの72時間を生き抜く知恵を学ぶ体験をし、災害時の対応について学びました。
「パナソニックセンター東京」では、さまざまなハンズオン展示を通して、地球温暖化の解決に向けた取り組みや、限りある資源の有効利用について学びました。「AkeruE」エリアでは、自由なひらめきから工作に取り組む班あり、ユーモアたっぷりのアニメーション作品を制作する班ありと、子供たちは想像力を大いに発揮していました。
残念ながら、本施設は12月25日をもって閉館となるため、今回は貴重な見学の機会となりました。
紅葉がきれいな木々を見ながら、お昼は東京臨海広域防災公園内の芝生広場でお弁当を食べました。ここでは、わずかな時間ながら学年全員が揃うタイミングとなったため、子供たちも学年の先生達も再会を楽しみ、盛り上がっていました。
一日を通して班毎の見学が続きましたが、班長を中心にしっかりと各係が役割を果たしており、声を掛け合いながら時間を守って学習することができました。自治活動の幅が広がってきている5年生の姿は、とても頼もしく感じました。校外学習の思い出をまとめた新聞も楽しみです。忙しい中、休み時間や放課後の限られた時間を使って準備を進めてきた実行委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
また、子供たちの活動にご協力いただいた館職員の皆様、大変お世話になりました。保護者の皆様におかれましても、お弁当等の準備にご協力いただきありがとうございました。
同じ5年生で、船橋市家庭科作品展で一番の賞「市長賞」を受賞しました。その作品を掲載します。縫い目がきれいで素晴らしい作品です。
令和6年11月9日(土曜日)
【秋季大運動会】
秋晴れの空の中、宮本小学校秋季大運動会が行われました。ここまでたくさん練習してきました。今日はその成果を発揮する場です。朝は少し寒かったのですが、子供たちの熱い気持ちが寒さを吹き飛ばすようでした。運動会の様子は写真中心でお伝えします。
開会式(寒さ対策のためオンラインで実施)
応援合戦(前半)&大玉送り
団体競技「投げて 投げて 投げまくる!!(低学年)」「台風34号(中学年)」
団体競技「宮本綱綱carnival2~学年を超えた絆~#初の秋開催#思い出(高学年)」
応援合戦(後半)
リズム「みんなにサチアレ!(1年生)」
リズム「みいやしょ!マカショ!(2年生)」
リズム「アドベンチャー(3年生)」
リズム「宮小ソーラン2024『氣』(4年生)」
リズム「GO for it ~七色の思い出~(5年生)」
リズム「みんなのHEARTにLOCK6♡ON!!!(6年生)」
閉会式 今年は紅組の優勝でした。白組も全力で戦いました。
本当に素晴らしい運動会でした。保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。また、学校運営協議会、スクールガードの皆様、旧職員の皆様、卒業生など、宮小をこよなく愛する皆様に見守られ、運動会を終えることができました。
そして、縁の下の力持ち、おやじの会の皆様、保護者の方の誘導や後片付け、本当にありがとうございました!
令和6年11月8日(金曜日)
【運動会前日準備】
運動会前日です。今日はどの学年も最終練習でした。本番を想定した練習を行い、他の学年と見合っているところもありました。明日は今日よりも素晴らしい姿を見せてくれると思います。
今日の給食はチキンカツカレーでした。本番は紅白どちらが「カツ」でしょうか?
1~5年生が4校時で下校した後、6年生は運動会前日準備を行いました。6年生にとって最後の運動会を成功させるべく、会場準備も意欲的に取り組んでいました。さすが6年生。
テント設営&ライン引き
用具の準備&遊具の使用禁止掲示
放送機器の準備(線を埋める作業)&万国旗設置
入場門も設置されました。
明日は快晴の予報です。最高の運動会になりそうな予感です。
令和6年11月6日(水曜日)
【運動会全体練習】
曇っていて肌寒い気候でしたが、運動会全体練習を行いました。寒くても子供たちは元気いっぱいで寒さを感じさせません。
今日は開会式、応援合戦、大玉送り、低学年リレー、閉会式の練習を実施しました。
開会式はオンラインでの実施なので、関係児童のみ集会室で練習しました。
応援合戦です。応援団は練習の成果を発揮し、元気な声が出ています。全校児童も寒さに負けない良い声が出ていました。
大玉送りです。令和元年度以来、実に5年ぶりの実施だそうです。そのせいか大玉を送れず、大玉が停滞しているところもありましたが、初めての経験にとても盛り上がっていました。練習は白が2連勝でした。
低学年リレーです。一生懸命走る姿がかわいらしく、全校で応援しました。
閉会式です。得点係の結果発表も行いました。今日は大玉送り、リレーと白が勝ったので、白が優勝という想定で進めました。赤は本番での巻き返しに期待ですね。
本番まであと少しです。体調を整え、寒さに負けない素晴らしい運動会にしたいですね。
令和6年11月5日(火曜日)
【運動会係児童打合せ2回目】
2回目の運動会係児童打合せがありました。今週土曜日が運動会ということで、本番を想定して校庭での打合せを行っている係がありました。
出発係&応援団
ライン係&放送係
用具係&決勝係
放送の練習や出発の雷管の音が響くと運動会という感じがしてきます。運動会を成功させるために、各係の皆さんの働きが重要です。係児童の5・6年生の皆さん、よろしくお願いします。
令和6年11月1日(金曜日)
【運動会まであと1週間】
11月になりました、朝晩がずいぶん冷え込んできました。
ハロウィンは前日でしたが、この日の朝にもなぜか通学路に恐竜がいました。
運動会のスローガンです。あと1週間で運動会です。



令和6年10月
令和6(2024)年10月2日
令和6年10月31日(木曜日)
【あいさつ運動&スクールガードさん】
早いもので10月最終日です。10月からあいさつ運動を行っています。今は1年生と6年生がペアであいさつ運動に取り組んでいます。明るく元気なあいさつが響きます。
今日はハロウィンです。スクールガードさんが仮装して見守りをしてくださっていました。いつもありがとうございます。
令和6年10月30日(水曜日)
【クラブ活動】
クラブ活動を紹介します。
ダンスクラブです。動画を見ながら、ダンスの練習をしています。
漫画イラストクラブです。漫画や静止画を参考にイラストを描いています。
パズル・カードゲームクラブです。友達とパズルやカードゲームで盛り上がります。
iPadクラブです。iPadにあるソフトを活用し、楽しみます。
工作クラブです。今日はスライムを作っていました。
昔遊びクラブです。かるたを楽しんでいました。
将棋・オセロクラブです。オセロを楽しんでいます。
次回、まだ紹介していないクラブを紹介します。
令和6年10月29日(火曜日)
【運動会練習、運動会係児童打合せ】
午前中はなんとか雨が降らずに済み、校庭での練習ができていました。今日は中学年が「台風の目」の練習をしていました。
6時間目は係児童打合せがありました。6年生と5年生の一部が係活動を行うことで、運動会が円滑な運営を目指します。今日は仕事内容の確認や役割分担の話し合いを中心に活動していました。運動会で使う道具を作っている係もありました。
運動会が近づいてきた感じがします。係児童打合せは11月5日に2回目を行います。
令和6年10月28日(月曜日)
【3年生切り紙ワークショップ】
本校では3年生で切り紙作りに取り組んでおり、毎年ふなばしアンデルセン公園子ども美術館主催の「きりがみコンクール」に出品しています。過去には大賞等を受賞した児童もおり、そのつながりで今回、デンマークから切り紙作家のトーブン・ヤールストルム・クラウセンさんを講師にお招きし、3年生を対象にワークショップを開催することになりました。
3年4組を中心にワークショップを行いましたが、オンラインで他のクラスにもつなぎました。また、作品作りの時間にはトーブンさんが各教室を巡り、いろいろなことを教えてくれました。
デンマークのことや切り紙のアイディアの出し方などを教えていただきながら、作品作りを行いました。子供たちはアドバイスいただいたことと自分の発想を生かして、素敵な作品作りに取り組んでいました。
給食も一緒に召し上がり、子供たちと交流していただきました。日本語も上手でたくさんお話をしていただきました。トーブンさん、本当に楽しい時間をありがとうございました。また、本ワークショップ開催にあたり、ご協力いただきましたこども美術館スタッフの皆様、西水副市長をはじめとしたご参観いただきました船橋市役所の皆様、ありがとうございました。
令和6年10月26日(土曜日)
【第34回教育フェスティバル】
10月26日(土曜日)~27日(日曜日)の2日間、船橋市総合教育センターにて、第34回教育フェスティバルが行われました。この教育フェスティバルは、理科と社会の作品展に出品された作品が展示されていました。また、6年生や中学3年生の代表者が取り組んだ「算数・数学チャレンジふなばし」「科学論文・工夫作品展」「社会科作品展」の表彰式が行われました。
本校では、「算数・数学チャレンジふなばし」で6年生1名が優秀賞、「社会科作品展」で3年生が1名優秀賞を受賞し、表彰されました。
表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。
令和6年10月25日(金曜日)
【6年生租税教室】
6年生が税理士の方を講師にお招きして租税教室を行いました。6年生は社会科の学習で政治のことを学んでいます。税金の種類、税金の使われ方などのお話を聞かせてもらいました。
また、自分たちができることとして、「ゴミを減らすことが節税になること」「選挙権をもったら、投票し、政治に参加することが税金の使い道を考えることにつながること」なども教えていただきました。今日の話を生かし、税金をしっかり納め、しっかり使える世の中をつくる大人になってほしいと思います。
船橋市税理士会の皆様、いろいろなことを教えていただき、ありがとうございました。
令和6年10月24日(木曜日)
【2年生おもちゃ作り】
2年生は生活科の学習でおもちゃ作りに取り組んでいます。このおもちゃは1年生にプレゼントする予定だそうで、試行錯誤しながら、より良い作品を目指します。今日と明日は「おもちゃ作り」の審査員をされている東京成徳大学子ども学部の教授の先生とその学部の学生さんを講師にお招きして、手作りおもちゃの紹介やおもちゃ作りのコツを教えてもらいました。
1年生が「安全」に「楽しく」遊べるおもちゃを作ろうと一生懸命取り組んでいました。講師の先生や学生さんに、アドバイスをもらいながら、よりよいおもちゃを作ろうと真剣に取り組んでいました。
【運動会練習】
今日の写真1・2年生の練習です。1年生はダンス、2年生は花笠音頭です。どちらも振付がとてもかわいらしいです。
令和6年10月23日(水曜日)
【運動会練習】
涼しい日が続き、運動会練習日和です。どの学年も体育館で個人の演技をしっかり覚え、校庭で隊形の確認等を中心に練習しています。練習が始まって3日程しか経っていませんが、驚くほど上手になっています。
写真は3年生(フラッグダンス)、4年生(ソーラン節)です。
令和6年10月22日(火曜日)
【1年生校外学習(千葉市動物公園)】
1年生にとって初めての校外学習となる今回は、6年生や先生方に見送られながら学校を出発し、バスに乗って「千葉市動物公園」に行きました。子供たちはこの日をとても楽しみにしていたようすで、早く寝た、早く起きたと、朝からハイテンションで語り合っていました。
現地到着後、まずはクラスの集合写真を撮影しました。約束事を確認した後は、いよいよ園内見学の始まりです。グループ毎に、事前に計画したルートで見学しました。
子供たちは本動物園の象徴的存在でもあるレッサーパンダ(風太君の子孫)や、一日の半分以上は眠っているというライオンなど、さまざまな動物たちを見つけては大喜びしていました。
今回の大切な目的の一つが、友達と仲良く行動することでした。途中、ルートに迷ったり、はぐれたりしたグループもありましたが、地図を確認しながら皆で協力して活動し、最後は学年全員で集合することができました。
秋晴れの心地よい空の下、お昼は芝生広場にてお弁当を食べました。200円以内のおやつには子供たちのこだわりがつまっており、みんなで自慢し合いながら楽しそうに食べていました。
保護者の皆様におかれましては、お弁当等の準備にご協力いただきありがとうございました。子供たちの活動にご協力いただいた園職員の皆様にも、大変お世話になりました。
令和6年10月21日(月曜日)
【後期開始・運動会練習開始】
今日から後期の開始です。気持ちを新たに学校生活が送れるといいですね。
併せて、今日から運動会の練習が始まりました。5・6年生が熱心にダンスや組体操練習に取り組んでいました。ここから3週間で素晴らしい演技になると期待しています。
令和6年10月19日(土曜日)
【おやじフェス】
恒例のおやじフェスが開催されました。天気が心配されましたが、日が出てとてもよい天気でした。かき氷やシューアイスもよく売れたようです。
おやじたちが入念に準備し、子供たちを楽しませるためのブースはどこも盛り上がっていました。射的やくじ、コリント、型抜きなどのゲームができるブース、ポップコーンやジュース、お菓子などの飲食物を売るブース、ホンビノス貝が食べられるブース、カブトムシがゲットできるブース、ストラックアウトやバスケットボールのシュートができるブースなど盛りだくさんでした。
今年は6年生も総合的な学習の時間の一環で、体育館や校庭でブースを運営したり、おやじの会のブースを手伝ったりと活躍しました。どうやったらおやじフェスを盛り上げられるのか、いろいろ調べて試行錯誤したブースは、お客様を楽しませる工夫がたくさんありました。また、おやじの会のブースで働いた子たちは、大人がどのようにブースを盛り上げているのかを身をもって学ぶことができました。今回学んだことを振り返り、改善し、次の学習へ生かしていきます。
おやじの会の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、地域の皆様、素敵なフェスをありがとうございました。
令和6年10月18日(金曜日)
【前期終業式】
早いもので、前期の終業式となりました。通知表が配付され、前期での頑張ったことや後期への課題が伝えられます。
体育館で終業式が行われました。久しぶりに全校での集合となりましたが、元気な校歌が体育館中に響き渡りました。
6年生代表児童に通知表が手渡されました。
校長先生からは、「勉強」と「挨拶」についてお話がありました。「勉強」はなぜ必要なのか、いま、よい勉強の仕方ができているかを確認しました。「挨拶」のお話では、「挨:心を開く、拶:近づく・せまる」という意味であることから、「笑顔」「相手の目を見る」「大きめな声を出す」というよい挨拶の3つのポイントを確認しました。そして、メジャーリーグで活躍している大谷翔平選手も挨拶を大切にしていることもお話しました。
最後に鏝絵の紹介をしました。※詳細はホームページ10月4日の記事をご覧ください。
教室に戻ってからは、担任の先生から通知表が配られました。配る際には、子供たちが頑張ったこと、後期の目標にしてほしいこと等を伝えています。1年生にとっては初めての通知表です。ご家庭でも、通知表をもとに、よいところは褒めていただき、後期の目標を話し合っていただければと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、ここまで本校の教育活動にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。後期も変わらぬご支援の程、よろしくお願いいたします。
令和6年10月15日(火曜日)
【応援団練習開始】
今日から運動会に向けて、応援団の朝練習が始まりました。初めての練習とは思えないほど、元気のよい声が響き渡っていました。ここから3週間ほど、集中して練習に取り組み、運動会を盛り上げてほしいと思います。
【鯉の寄付】
本校児童の保護者の方より鯉を寄付していただきました。銀色のきれいな鯉です。元気よく泳いでいるので、探してみてください。
令和6年10月12日(土曜日)
【管弦楽部 第13回 日本学校合奏コンクール2024 千葉県大会】
管弦楽部が、森のホール21にて開催された日本学校合奏コンクール2024 千葉県大会に出場しました。演奏曲は、今年度力を入れて練習してきた、カルメン組曲より「前奏曲・アラゴネーズ」「闘牛士」。出だしからぴったりと息をそろえ、情感たっぷりで迫力のある演奏を披露することができました。
本会場では、数々のコンサートやコンクールが開催されており、部員たちは緊張感を抱きながらも、そのような立派なホールで演奏できることに、とても感激していました。結果は優秀賞をいただき、講師の先生からは「名曲に果敢に挑戦し、丁寧に仕上がっていました。」「かっこいい闘牛士が出てきそうな良いリズムでした!」との講評をいただきました。※ホール内は撮影禁止でした。
今回も、子供たちの引率や楽器の運搬等にご協力いただいた管弦楽部保護者の皆様、ありがとうございました。
令和6年10月11日(金曜日)
【養護教諭教育実習生ミニ保健指導】
9月30日から養護教諭を目指している学生さんが本校に教育実習に来ています。今日は4年生児童を対象に「正しい歯みがきの方法を知ろう」という目標で歯みがき指導を行いました。
緊張しているようでしたが、歯みがきの大切さが子供たちに伝わる授業でした。10月25日まで本校での実習を行います。
【6年生おやじフェス前リハーサル】
6年生が1・2校時に体育館と校庭の一部を使って、おやじフェスでの出し物のリハーサルを行っていました。どの出し物も参加する人を楽しませる意図が工夫されており、おもしろそうです。
全部紹介したいところですが、当日の楽しみにしたいと思います。おやじの皆さんとともにフェスを盛り上げてくれそうです。
【2年生町たんけん(第3回)】
2年生は3回目の町たんけんに行きました。最終回となる今回は、子供たちがグループに分かれて宮本地区にあるお店や駅等に伺いました。
訪問先では、事前の調べ学習をもとに、子供たちが考えた質問を行いました。事業を始めたきっかけや仕事に取り組むうえでの工夫点、1日のスケジュール、働く楽しさ等、様々なことを教えていただきました。
お忙しい中、子供たちの学習にご協力いただいた地域の皆様、引率にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
令和6年10月10日(木曜日)
【5年生出前授業食品ロスの取組~ニチレイフーズ~】
昨日に引き続き、5年生がオンラインでの出前授業を行いました。今日はニチレイフーズの社員の方を講師にお招きしました。
食品会社では、食品のロスが出ることは仕方がない面もあるのですが、企業では残った食材を植物の肥料や動物の餌にしたり、食品から出てきたアルコールをウェットティッシュに活用したりして、食品ロスの取組を進めているそうです。
ニチレイフーズの皆様、貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
令和6年10月9日(水曜日)
【5年生出前授業食品ロスの取組~IKEA~】
5年生がIKEA Tokyo-Bay の社員の方を講師に招いてオンラインで出前授業を受けました。宮本小学校の児童にとって身近な企業では、どのような食品ロスに向けた取り組みをしているのか、お話を聞かせていただきました。
IKEAでは、家庭での食品ロスを減らす保存容器の開発や食品部門での工夫をしながら、数値目標を決めて食品ロスの取組を進めていました。子供たちは企業の方の努力に感心し、自分たちにできることを考えていました。
IKEA Tokyo-Bay の皆様、貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
令和6年10月8日(火曜日)
【3年生出前授業~船橋の漁業について~】
3年生が株式会社シバシンから柴田さんを講師にお招きして、船橋の漁業についてお話を聞きました。柴田さんは本校児童の保護者でもあり、学校のためにと講師の役割を引き受けてくださいました。会場の都合上、3年1組でお話をしてくださり、ほかのクラスはオンラインでつないで聞きました。
船橋近隣の海でとれる魚介類の話やホンビノス貝の話などを聞かせていただいただけでなく、子供たちの質問にもたくさん答えてくださいました。
ホンビノス貝を持ってきてくださり、子供たちは喜んで触っていました。
船橋の漁業についてたくさん学びことができました。柴田さん、ありがとうございました。
【おまけ】
学級閉鎖中のクラスでは午前中オンライン授業をやっていました。担任の先生は一人で寂しそうで、「早く子供たちに会いたい」と言っていました。
令和6年10月7日(月曜日)
【2年生煙中体験・4年生起震車体験】
2年生は火災の際に煙がどのような状態になるかを体験する煙中体験を行いました。テントの中は人体に無害な煙が充満しており、その中を子供たちが通る体験です。実際に中に入ると、前を歩いていたはずの友達の姿が見せなくなり、方向も定かではなく、歩きづらいことを実感できます。子供たちは煙のすごさに驚くとともに、煙が充満しているときにはどのように避難すればいいのか、考えていました。
4年生は起震車体験をしました。震度7の揺れを再現できる起震車に乗り、大地震の体験をします。立っていることもままならない揺れに恐怖を感じている子もいました。地震の際にどうして机の下に隠れなければいけないのかを身をもって実感した子もいました。
船橋市危機管理課の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
令和6年10月4日(金曜日)
【鏝絵寄贈】
本日、本校の学校運営協議会委員藤川様のご紹介で、船橋大神宮の千葉様と1級左官技能士の小倉様が来校され、小倉様が制作された本校の校章の鏝(こて)絵を寄贈してくださいました。
鏝(こて)絵は、日本で発展した漆喰を用いて作られるレリーフのことです。左官職人が鏝(左官ごて)で仕上げていくことからそのような名がついています。
宮本小学校・宮本中学校出身の小倉様は、元関取の若荒雄関と同級生ということで、若荒雄関の着物で来校されました。
ホンビノス貝やのり等の地元産の材料を用いて地元に根付いたものを作りたいとの思いから、鏝絵での作品作りに取り組まれたそうです。本校以外にも船橋市の市章や船橋小学校など市内小中学校の校章を制作され、寄贈されたとのことです。
小倉様、素敵な校章の鏝絵をありがとうございました。また、ご一緒してくださった船橋大神宮の千葉様、ご紹介くださった藤川様、本当にありがとうございました。
宮本小学校の校章の鏝絵は、前期終了式で紹介する予定です。
令和6年10月1日(火曜日)
【4年生学年レクレーション大会(ダンシング玉入れ)】
令和6年度も半分が終わり、10月になりました。だいぶ涼しい日も増えて秋らしい気候になってきました。
4年生が学年レクを行いました。クラス一丸となって玉入れとキレッキレのダンスを披露しました。どのクラスも本番までにダンスの練習に取り組みました。
玉入れ部門の優勝は1組。ダンス部門の優勝は6組となりました。子供たちは笑顔いっぱいに楽しんでいました。



令和6年9月
令和6(2024)年9月3日
令和6年9月29日(日曜日)
【秋季市民陸上大会】
今年度は午前の部の学校、午後に部の学校に分かれての実施、また、5・6年生の共通種目での実施となりました。本校も陸上部としての練習を重ね、代表の児童が本大会に参加しました。天気が心配されましたが、涼しくてスポーツ日和でした。
子供たちは、学校の代表として精一杯競技に取り組んでいました。自己ベストが出せた子も多く、持てる力を出し切ったようです。「プラン通りのレースができた」と素晴らしい感想を述べた子もいました。
主な成績は以下のとおりです。
・女子800m走 優勝
・男子80m走 優勝
・男子走り高跳び 第4位
・リレー男子 第7位
最後に校長先生に講評をいただきました。
大会に参加した児童も練習に精一杯取り組んだ児童も一つのことに向かって努力する姿が立派でした。本当にお疲れさまでした。また、応援に来てくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
令和6年9月26日(木曜日)
【市民陸上大会練習】
いよいよ大会が日曜日にせまり、練習にも力が入ります。代表に選ばれた児童が参加しますが、陸上部に参加して最後まで練習に取り組んだ5・6年生はとても立派でした。
100m走
80mハードル走
走り高跳び
走り幅跳び
800m走
ジャベリックボール投げ
そして、4×100mリレーがあります。大会では、自分の記録を更新できることを祈っています。
【2年生町たんけん】
2年生が9月20日に4・5・6組、9月26日に1・2・3組と分かれて町たんけんに行きました。生活科の学習の一環で、自分たちが暮らす町について学習します。
大神宮や本町通り、駅近辺を回りました。よく行くお店や宮本小にゆかりのあるお店があり、子供たちからは「あのお店知ってる」「もうすぐ私の家」などの声が聞かれました。町たんけんは第2回、第3回と企画しています。楽しみですね。
【授業参観】
9月24日に1・3・6年生、9月26日に2・4・5年生の授業参観がありました。普段の学習の様子を保護者の皆様に見ていただく場です。子供たちも張り切って授業に臨んでいました。
保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。
令和6年9月25日(水曜日)
【4年生消防団防災教室】
4年生が総合的な学習の時間の「われら宮本防災局」の学習の一環で、消防団の方々をお招きして、防災についてお話を聞きました。自分たちの町を守る消防団の方々のお話は、より身近な話として子供たちの心に残ったようです。
船橋市の土地柄から、地震が起きたらどのような避難をすればよいか等、具体的な質問をして、知識を深めていました。
消防団の皆様、本日はありがとうございました。
【東京都北区教育委員会視察】
本校に東京都北区教育委員会から視察がありました。本校のICT教育や学校モールを含めた教職員の働き方に関する視察です。写真はありませんが、学校の教育活動について、学校長より説明をし、事務職員から学校モールのシステムについて説明を行いました。本校の取組が他地域の参考になれば幸いです。
令和6年9月19日(木曜日)
【4年生船橋市危機管理課防災教室】
4年生が総合的な学習の時間の「われら宮本防災局」の学習の一環で、船橋市危機管理課の職員の方をお招きして、船橋市の防災についてお話を聞きました。
東日本大震災のときの船橋市の被害状況や災害に遭ったときの対応の仕方等を教えていただきました。子供たちは災害を身近なことと捉えることが大切だと学んでいました。
船橋市危機管理課の職員の皆様、本日はありがとうございました。
令和6年9月17日(火曜日)
【3年生校外学習(ふなばしアンデルセン公園)】
3年生は、バスに乗って市内にある「ふなばしアンデルセン公園」に行きました。
行きの車中では、恒例となりつつある担任ガイドの地域学習。市内の金杉地域には、戦国時代にお城があったそうです。
現地到着後、最初は森のアスレチックに挑戦です。休日には混雑する「じゅえむタワー」や「ワンパクボール」等でも存分に遊べるとあって、子供たちは大喜びでした。お互いに声を掛け合い、グループで行動することや、必ず水分補給を行うことなどをしっかりと守って活動することができました。
次は、子ども美術館でのワークショップです。透明な色紙を自分の好きな形に切って貼り、「クリアバッグ」の装飾に取り組みました。世界に一つだけのバッグの完成です。
朝方は涼しかったものの、日中になるとやはり暑くなってきたため、お昼は館内にてお弁当を食べました。おやつ自慢大会も、とても楽しそうでした。
真っ青な空の下、公園のシンボル的存在である風車を見ながら移動し、噴水広場でクラスの集合写真を撮影しました。校外学習に向けて、子供たちはデンマークやアンデルセン童話について学習していたため、宝探し的にデンマークの国旗や関連するモチーフを見つけては、嬉しそうに盛り上がっていました。
ワークショップはじめ、子供たちの活動にご協力いただいた園職員・館職員の皆様、大変お世話になりました。保護者の皆様におかれましても、お弁当等の準備にご協力いただきありがとうございました。
令和6年9月13日(金曜日)
【5年生認知症サポーター養成講座】
5年生が地域包括支援センターの方を講師に招き、認知症サポーター養成講座に参加しました。
動画を見ながら、認知症について学び、グループ毎に話し合いをして、認知症の方との接し方を考えました。
認知症についての知識を深めることができました。5年生は晴れて認知症サポーター認定を受けています。地域包括支援センターの皆様、ありがとうございました。
令和6年9月11日(水曜日)
【5年生「救え!食品ロス」出前授業】
5年生は総合的な学習の時間で「救え!食品ロス」の学習を行っています。今日は船橋市役所から資源循環課と廃棄物指導課の方を講師にお招きし、自分たちが暮らす船橋市では食品ロス対策としてどのような取組を行っているのかお話を聞かせていただきました。
船橋市ではどれくらいの食品ロスがあるのか、また食品ロスを減らすためのイベントを行っていることなどを学びました。子供たちは食品ロスが身近な問題であることを感じていました。資源循環課と廃棄物指導課の皆様、子供たちのためにありがとうございました。
令和6年9月10日(火曜日)
【不審者対応避難訓練】
船橋警察署生活安全課の方を招いて、不審者対応避難訓練を行いました。先生方が不審者とどう対応するかという部分が主な内容でしたが、子供たちは不審者侵入を知らせる笛や放送を聞いたときにどのように行動するかを確認する避難訓練でもあります。
不審者役を警察の方にやっていただき、実際に対応の仕方を確認しました。不審者が侵入した際に、興奮させないように、かつ自分の身の安全を確保できる距離で対応します。
応援の人数が増え、対応に余裕ができたら確保に動きます。不審者役の警察の方が必死に抵抗し、本番さながらの確保までの動きを確認できました。
子供たちは不審者侵入を知らせる笛や声、放送を聞いて各自避難をします。校庭で遊んでいた子たちは先生の指示に従い、素早く校庭に集まり、避難しました。教室にいた子供たちはバリケードを作り、侵入を防ぐための準備をしました。
不審者確保を確認する放送の後、校庭に避難し、警察の方のお話を聞きました。「いかのおすし」の約束を確認し、不審者と対峙したとき、どうしたらいいかを教えていただきました。
このような避難訓練は、使うことがなければそれに越したことはありません。ただし、何かあったときにしっかり対応し、命を守る行動をとれるようにしていくことが大切です。防犯の意識を高める有意義な避難訓練になりました。
令和6年9月7日(土曜日)
【おやじの会観察池清掃】
まだまだ残暑が厳しい中でしたが、恒例のおやじの会による観察池の清掃が行われました。今年度2度目ということもあり、参加した子供たちもテキパキと作業を進めていきます。
はじめに外側の池を清掃していきます。
中の池にいる鯉や亀を外の池に移します。子供たちが試行錯誤しながら、懸命に移してくれました。
その後中の池の清掃、ろ過装置の清掃を行います。ろ過装置はかなり汚れがたまっているのですが、おやじたちの力でとてもきれいになりました。
最後に中の池に水をはり、鯉や亀を戻します。その後、時間をかけて水をはっていきました。
観察池はとてもきれいになり鯉や亀も気持ちよさそうに過ごしています。今回の観察池清掃の終盤には、「かき氷」が登場しました。暑い中の作業だったので、ふわふわの氷にたくさんのシロップ等をかけて食べるかき氷は最高でした。
おやじの会の皆様、手伝ってくれた子供たち、暑い中本当にありがとうございました。
令和6年9月5日(木曜日)
【5・6年生市民陸上大会に向けた練習開始】
今日から9月29日に開催される市民陸上大会に向けた練習が始まりました。5・6年生から希望者を募り、練習、選考を行い、代表児童が大会に参加します。今日は100m走のタイム測定を行いました。
【4年生防災ついての学習】
4年生は、校長先生を講師に招いて、東日本大震災の時の若松小学校の状況をお話していただきました。校長先生は東日本大震災のときに若松小学校で教頭先生として勤務しており、その際の被災状況(液状化や校舎の損壊等)や避難所運営について、写真を見せながら説明していただきました。隣の学校での様子に、4年生の子供たちは真剣に話を聞くとともに、「宮本小はどうだったのだろう?」「宮本小では避難できるのかな?」と防災に関する課題を考えているようでした。
【夏休み作品展】
子供たちが夏休み中に一生懸命取り組んだ作品が、廊下に展示されています。どれも力作で、手に取って見たり、実際に使ったりしてみたくなるようなものばかりです。保護者の皆様も、ご協力ありがとうございました。※写真は6年生の作品
令和6年9月4日(水曜日)
【委員会活動】
昨日は千葉県北西部に大雨警報、洪水警報が出ていたため、休校となりました。メールサーバーのダウンによりメール配信が遅れ、教職員やスクールガードさん、父母と教師の会の皆様で子供たちを帰しながら、伝達する形となってしまい、大変申し訳ございませんでした。皆様のご理解ご協力のおかげもあり、大きな混乱もなく対応できました。本当にありがとうございました。
今日は1日遅れの給食が始まり、平常日課です。休み時間は楽しそうに友達と過ごす姿が見られ、子供たちの元気な声が響きわたりました。
委員会活動がありました。今日は飼育委員会、栽培委員会、体育委員会を紹介します。
飼育委員会です。観察池や宮の森のおうちの手入れやカブトムシ・鯉の世話をします。今日は観察池の掃除、宮の森のおうちの掃除に取り組んでいました。
栽培委員会です。花壇の管理や植物への水やりを行います。今日は夏の間に伸び放題になった雑草を抜き、花壇の管理に取り組んでいました。
体育委員会です。運動場や体育館の用具の整理や体育的行事の準備を行います。今日は運動会に向けて、ラジオ体操の撮影を行っていました。宮本小学校のラジオ体操がきびきびしたものになるよう、一生懸命取り組んでいました。
令和6年9月2日(月曜日)
【夏休み明け全校朝会】
長かった夏休みが終わりました。台風による影響が心配されましたが、天気もよく、子供たちの笑顔や元気な声が学校に戻ってきました。スクールガードさんたちも見守りを再開してくださいました。
全校朝会は暑さ対策のためオンラインで行います。校長先生は、9月から頑張ってほしい5つのことをお話しました。たくさんの学びや行事があります。実りのある学校生活になるよう、頑張りましょう。
さらに3年生1名、5年生2名の転入生を紹介しました。皆さん仲良くしてください。
明日からは給食も始まり、来週以降は通常日課となります。夏休みモードから切り替えられるようにしていきましょう。



令和6年8月
令和6(2024)年9月3日
令和6年8月26日(月曜日)
【校内研修】
夏季休業中ですが、今日は先生方の出勤日です。会議や研修を中心の1日でした。
研修では、はじめに教育ネットの「らっこたん」というアプリについて、説明をしていただきました。「らっこたん」はAIによる個別分析で個々に合ったタイピング練習ができるアプリです。本校でも9月からどんどん活用していきます。
次に若松小学校から講師の先生をお招きして、情報活用能力育成を目指す道徳の模擬授業を行いました。テキストマイニングやAIを活用した授業は、とても新鮮で今後の授業に役立つものでした。
9月以降の授業に生かしていきたいと思います。


