船橋市立 宮本小学校

  • 〒273-0003千葉県船橋市宮本7-10-1
  • 047-422-6187

新着情報

令和7年1月

令和7(2025)年1月7日

令和7年1月16日(木曜日)

【第3回授業研究会】

 第3回授業研究会は1年生と6年生です。1年5組が生活科「ありがとう6年生~卒業を祝う会の出し物を自分たちでつくろう~」、6年1組が総合的な学習の時間「6年間の感謝の気持ちを伝えよう~宮小ありがとうフェス開催~」の授業を行い、その後研究会で質問や意見を出し合い、講師の先生にご指導をいただきました。講師として、放送大学客員教授 佐藤 幸江 先生、放送大学教授 中川 一史 先生、放送大学准教授 小林 祐紀 先生、柏市立大津ヶ丘第一小学校校長 佐和 伸明 先生の4名をお招きし、ご指導いただきました。また、JAPET & CEC 情報活用能力育成調査研究委員会から4名の先生方、一般社団法人日本教育情報化振興会から1名の方、船橋市教育委員会から1名の先生、七林中学校から4名の先生方が授業研究会にご参加してくださいました。

 1年生は卒業を祝う会で6年生が笑顔になれる出し物を考えるために、どんな出し物をすればよいか話し合いました。去年までの出し物や歌の歌詞等を参考にし、ピラミッドチャートを使って、クラスで1つの出し物を決めるための話し合いです。今年からiPadを使い始めた1年生ですが、上手に共同編集ツールを使い、話し合いを進めました。

R7.1.16_1R7.1.16_2

 6年生はお世話になった方に感謝の気持ちを伝えるありがとうフェスの開催に向けて、振り返り・改善を進めています。おやじフェスや5年生を対象に行ったリハーサルからの振り返りを基に、改善策を話し合いました。自分たちが使いやすい思考ツールを活用し、説明をする姿は、まるで企業でプレゼンテーションをしているかのようにわかりやすいものでした。

R7.1.16_3R7.1.16_4

 事後研究会では、授業者や授業学年も話し合いに入り、単元設定のことやこの授業に至るまでの話を交えつつ、情報活用能力の向上について、意見交換をしました。

R7.1.16_5R7.1.16_6

 最後に講師の先生方にご指導いただきました。iPadを使い始めたばかりの1年生が、学校の年間計画に沿って思考ツールを活用し始める姿や小学校のゴールとして、6年生が身につけた情報活用能力を活用する姿を褒めていただきました。また、今年度最後の研究授業ということで、研究のまとめと次年度に向けての課題も示していただきました。

R7.1.16_7R7.1.16_8

R7.1.16_9R7.1.16_10

 研究授業は終わりましたが、各学年振り返り・改善を進め、よりよい形で今回進めた単元開発を終えられるようにしていきたいと思います。


令和7年1月14日(火曜日)

【3年生海苔すき体験】

 3年生は、総合的な学習の時間の一環として、船橋漁港にある「三番瀬みなとや」にて海苔すき体験を行いました。

R7.1.14_1

 まず、簾の上に木枠を置き、升を使って船橋で採れた生海苔を木枠に流し込んで形を整えた後、圧縮して脱水し、棚に干します。3~4時間程度天日で干したら、「干し海苔」の完成です。

R7.1.14_5R7.1.14_2

R7.1.14_3R7.1.14_4

 作業のコツは、生海苔を一気に木枠に流し込むこと。子供たちは、船橋漁協協同組合や船橋市役所農水産課の皆さんに指南していただきながら、船橋の海苔漁の知識や伝統的な海苔すきの技を学びました。子供たちが持ち帰った「干し海苔」は火であぶることで「焼き海苔」となります。船橋産の海苔は味も色つやも良いと評判です。

R7.1.14_6

 帰り道には、ホンビノス貝漁師の方々が普段使用している、貝漁具 鋤簾(じょれん)を見せていただきました。3年生は今回の学習を生かして、さらに「船橋の漁業PR大作戦!」を考えていきます。

R7.1.14_7

 船橋市役所農水産課や船橋漁協協同組合の皆さん、子供たちの学習のためにご協力いただき、ありがとうございました。


令和7年1月10日(金曜日)

【委員会活動】

 令和7年が始まり、学校も5日間が終わりました。子供たちは生活リズムを取り戻し、いつもの活気ある宮本小に戻っています。

 今日は新年最初の委員会がありました。寒い中でも一生懸命掃除や調査に取り組んでいる姿を見ると、5・6年生の高学年としての責任感の強さを感じます。

 保健委員会は、冬休みの歯みがきカレンダーのチェックと各クラスにある嘔吐物処理セットの補充を行っていました。

R7.1.10_2R7.1.10_3

 安全委員会は校内を回って危険な場所はないか確認をしつつ、安全に学校生活を送るための啓発資料(動画)作りに励んでいました。

R7.1.10_5R7.1.10_6

 計画委員会は2月に行われる「卒業を祝う会」に向けて、計画を話し合っていました。素敵な行事になるように、みんな真剣に話し合っています。

R7.1.10_1R7.1.10_4

 まだ紹介していない委員会は常時活動を紹介していきます。


令和7年1月7日(火曜日)

【校内席書会】

 11月からの体育館工事がまだ続いているため、今年度は南北通路を使っての席書会です。スタートは6年生でした。

 6年生にとっては、小学校最後の席書会です。さすが6年生。集中して取り組んでいます。

R7.1.7_1

R7.1.7_2R7.1.7_3

 美しい字が書けたようです。金曜日までに全学年が取り組みます。


令和7年1月6日(月曜日)

【全校集会】

 明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 今日は、寒い気候でしたが、子供たちは元気に登校してきて、学校にも活気が溢れました。

 今日は令和7年最初の全校集会が行われました。校長先生からは「夢を実現させるために」というお話がありました。大谷翔平選手の二刀流に挑戦するときの「やってみなければわからない」というセリフや船橋市出身の作家、森沢明夫さんのお話を通して、夢を実現することの大切さを伝えました。

R7.1.6_1

 また、生徒指導主任の先生からは新年度気を付けてほしいこととして、「登下校時の安全(ポケットに手を入れて歩かない)」「校帽をしっかりかぶって登校する」「気持ちのよい挨拶をする」という3点を話しました。

R7.1.6_2

 今年も宮本小学校にとって、よい1年になるといいですね。

R7.1.6_1
R7.1.6_1
R7.1.6_2
R7.1.6_2
R7.1.7_1
R7.1.7_1

令和6年12月

令和6(2024)年12月3日


令和6年12月23日(月曜日)

【令和6年最終登校日】

 早いもので令和6年最終登校日となりました。心なしか登校時の子供たちがうきうきしているように見えました。ここ数日、登校を見守るスクールガードさんもクリスマス色に染まっています。サンタさんやトナカイ、有名な雪だるまなどが見守りをしてくださいました。寒い中でも子供たちの安全のために毎日立ってくださったスクールガードの皆様、今年も最後までありがとうございました。

R6.12.23_1R6.12.23_2

R6.12.23_3R6.12.23_4

R6.12.23_5

 今日は、お楽しみ会をして過ごしているクラスが多くあり、楽しそうな声が響いていました。また、年越し前に大掃除をして、教室をきれいにしているクラスもありました。普段使っている教室に感謝の気持ちを表すのは大事なことですね。

 最後に全校集会をオンラインで行いました。校長先生からは今年の学習の取組についてお話がありました。各学年が頑張って取り組んだことを紹介しました。

R6.12.23_7

また、生徒指導主任の先生からは、冬休みの生活で気を付けてほしいことを「ふ・ゆ・や・す・み」の合言葉でお話しました。

R6.12.23_8

ふ:不審な人にはついていかない

ゆ:油断しない(特に交通安全)

や:やるべきことをやる!

す:睡眠をしっかりとる(健康に気を付ける)

み:(1月6日に)みんな元気に登校しよう

 冬休みはクリスマスや年末年始でイベントがたくさんあります。13日間と期間は短いですが、冬休みならではの体験がたくさんできるといいですね。1月6日、宮本小学校の皆さんが元気に登校してくるのを楽しみにしています。


令和6年12月20日(金曜日)

【6年生校外学習(キッザニア東京・国会議事堂)】

 6年生が最後の校外学習で「キッザニア東京」「国会議事堂」の見学に行きました。「キッザニア東京」は職業の体験ができる施設で、「キャリア教育」の一環として見学に行きます。「国会議事堂」は社会科での政治の学習の一環で見学します。

 「キッザニア東京」では、自分のやってみたい職業や興味のある職業を中心に様々な仕事を体験しました。その仕事の衣装に着替えるので、さらに本格的な気持ちで体験できます。体験で作った食べ物や作品は、作る喜びを感じられるものでした。また、昼食は店舗で選んで友達と食べました。体験の時間はあっという間で、子供たちはもっと体験したいという気持ちになっていました。

R6.12.20_1R6.12.20_2

R6.12.20_3

 「国会議事堂」の見学では、国会議員の方に説明や案内をしていただきました。とてもわかりやすく、子供たちもとても勉強になっていました。

R6.12.20_4R6.12.20_5

R6.12.20_6

 日本の最高立法機関である「国会議事堂」の荘厳さに子供たちも感動していました。

 たくさんのことを学んだ校外学習でした。保護者の皆様におかれましては、朝早くの登校や準備にご協力いただき、ありがとうございました。お子様と校外学習の話で盛り上がっていただけたらと思います。


令和6年12月19日(木曜日)

【第2回授業研究会】

 第2回授業研究会は2年生と3年生です。2年2組が生活科「はっけん くふう おもちゃ作り~1年生へプレゼントしよう~」、3年1組が総合的な学習の時間「船橋の漁業PR大作戦!」の授業を行い、その後研究会で質問や意見を出し合い、講師の先生にご指導をいただきました。本校の職員だけでなく、市教育委員会の先生方、七林中学校の先生、東京情報大学の学生の皆さんが授業を参観しました。

 2年生はおもちゃ作りコンクールを経て、よりよいおもちゃにするために、3年生はホンビノス貝のことをもっと知ってもらうために、共同編集ツールを活用しながら、話し合いをしました。

R6.12.19_1R6.12.19_2

R6.12.19_3R6.12.19_4

 事後研究会では、参観者を9グループに分け、グループ毎に今回の授業について、意見交換をしていただきました。

R6.12.19_5R6.12.19_6

 最後に講師の先生方からご指導をいただきました。ゴールを明確に示し、計画的に学習を進める姿や本気で学習に取り組んでいる姿を褒めていただきました。

R6.12.19_7R6.12.19_8

 最後は1月に1・6年生の授業研究会があります。今回学んだことを生かしていきたいと思います。


令和6年12月18日(水曜日)

【6年生ありがとうフェスリハーサル】

 6年生は卒業に向けて、感謝を伝えたい人たちのためにありがとうフェスを計画しています。本番は2月なのですが、今日は5年生を対象にしたリハーサルを行っていました。リハーサルとは思えないクオリティーなので、簡単に紹介します。

 1組「イカクエスト」2組「宮小ギネス」3組「スタンプラリー迷路」4組「お化け屋敷」5組「脱出ゲーム」とそれぞれが趣向をこらしていて、楽しい出し物です。5年生も楽しそうに参加していました。

R6.12.18_1R6.12.18_2

R6.12.18_3R6.12.18_4

R6.12.18_5

 出し物自体の準備はもちろんのこと、お客さんを呼ぶための看板や廊下の装飾、説明の仕方も工夫されていて、10月におやじフェスで学んだことや改善点が生かされていると感じました。ここからさらに振り返り・改善を行い、本番に向けて準備をしていきます。


令和6年12月17日(火曜日)

【3年生書き初め練習】

 今日は3年生が講師の先生をお招きして、書き初めの練習を行いました。例年ですと体育館で3~6年生が講師の先生の指導を受けるのですが、今年度は体育館工事により学年で書き初め練習の時間をとることが難しく、3・4階の長廊下にて2クラスずつしか練習できないため、講師の先生のご指導は初めて書き初めに取り組む3年生のみとなりました。

R6.12.17_1R6.12.17_2

 3年生は初めて書き初め用の紙に書きます。新聞紙を広げて、長い下敷きを準備して、書き初めの準備の仕方から確認していきました。また講師の先生がお手本として書いているところを直接見て、筆遣いや字のバランスなどを学ばせていただきました。

 冬休みにたくさん練習をして、よりよい字が書けるように頑張りましょう。


令和6年12月16日(月曜日)

【不祥事根絶研修会】

 船橋市教育委員会学校教育部学務課の管理主事の先生をお招きして、教職員向けの不祥事根絶研修会を行いました。

 はじめに千葉県における不祥事の件数や懲戒処分の内容についてお話しいただき、その後、不祥事を出さないために宮本小学校ではどんなことに取り組んでいけるかをグループ毎に話し合いました。

R6.12.16_1R6.12.16_2

 不祥事を起こす危険因子は常に潜んでいるという自覚をもち、意識を高くもって取組を継続していくことが大切であることを学びました。不祥事を起こすとどうなるかを常に考える切実感、不祥事を絶対に起こさないという職員同士の連帯感、他者の不祥事を自分事と捉える当事者意識をもち、不祥事を根絶していきたいと思います。講師をしていただいた船橋市教育委員会学校教育部学務課の管理主事の先生、ありがとうございました。


令和6年12月13日(金曜日)

【1・2年生昔遊び交流会】

 1年生と2年生が生活科の学習の一環で、昔遊び交流会を行いました。1・2・3組は12月10日に、4・5・6組は12月13日に実施しました。※写真は12月13日のものです。

 「お手玉・あやとり・けん玉・まりつき・コマ回し」の5つの昔遊びを2年生が1年生に教えます。2年生は去年勉強しているので、上手にできて、お手本を見せていました。

R6.12.13_1R6.12.13_2

R6.12.13_3R6.12.13_4

R6.12.13_5

 1年生は来年の1年生に教えられるようにこれからたくさん練習して、昔遊びができるようになるといいですね。


令和6年12月12日(木曜日)

【5年生フードバンクふなばし出前授業】

 5年生が総合的な学習の時間で学習している「救え!食品ロス!」の学習の一環でフードバンクふなばしの方を講師にお招きして、お話を聞きました。フードバンクふなばしの講師の方は、本校の学校運営協議会委員も務めてくださっています。今日はフードバンクふなばしではどのような取組をしているのか、学びました。

R6.12.12_1

 近所のスーパーやコンビニで食品を集める活動をしていることや食品を提供するときにどのような注意をしているかなど、実際に活動している方からお話を聞くことで、より身近な問題であることを実感できました。フードバンクふなばしの皆様、ありがとうございました。

【5年生大縄跳び大会】

 続けて5年生になりますが、学年レクレーションの一環で大縄跳び大会を行っていました。快晴でも気温が低く寒い日でしたが、寒さを吹き飛ばすような盛り上がりで、元気よく、協力しながら縄を跳んでいました。

R6.12.12_2R6.12.12_3

R6.12.12_4R6.12.12_5

 クラスや学年の絆が深まりましたね。


令和6年12月11日(水曜日)

【1・4年生交通安全教室】

 船橋市の市民安全推進課から交通安全指導員さん、保健体育課から職員の方に来ていただき、1年生と4年生で交通安全教室を行いました。1年生は10日に歩行の仕方、4年生は11日に自転車の乗り方について学びました。

 1年生は、信号のある横断歩道のわたり方、信号のない横断歩道のわたり方をご指導いただきました。1年生の皆さんも手をあげて、左右を確認し、わたることをしっかり理解していました。

R6.12.11_1R6.12.11_2

 4年生は自転車の乗り方です。安全な自転車の乗り方を教えていただきました。自転車を使った実技は時間がかかるので、3時間目と4時間目に3クラスずつ分けて行います。説明は学年全員で聞きました。

R6.12.11_3

 信号のある交差点をわたるときや一時停止がある交差点をわたるときの自転車の乗り方を指導していただきました。後方確認や左右の確認など、自転車を安全に乗るための方法をしっかり学んでいました。

R6.12.11_4R6.12.11_5

 交通事故にあわないようにするためには、自分の身は自分で守るという意識が大切です。本校でも車がよく通る道路や狭い道路、線路をわたる道路が通学路になっており、危険と感じる場所もあります。スクールガードさんや保護者の方が見守ってくれていますが、最終的には「自分の身は自分で守る」ための心構えが必要です。今日の交通安全教室が1・4年生の安全意識を高めてくれたと感じました。 実生活に役立つ、とても実のある学習ができました。市民安全推進課交通指導員の皆様、保健体育課職員の方、本当にありがとうございました。また、自転車のご協力をいただいた4年生の皆さん、ありがとうございました。


令和6年12月10日(火曜日)

【第3回学校運営協議会】

 コミュニティースクールの要である学校運営協議会が行われました。前半は各クラスを回り、授業参観をしていただきました。子供たちの落ち着いて学習している様子やiPadを活用し、学習を進める姿にお褒めの言葉をいただきました。

R6.12.10_1R6.12.10_2

 また、後半は校長室にて、ここまでの教育活動の報告や学校運営協議会委員の皆様からの感想や質問、意見をいただく時間をとり、貴重なお話をいただきました。

R6.12.10_3

 いただいた感想やご意見を今後の教育活動にも生かしていきたいと思います。お忙しい中、ご参加いただいた学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。

【3年生試食体験】

 3年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「船橋の漁業PR大作戦!」の学習の一環で、船橋の水産物を食べてみる学習を行いました。1~3組はホンビノス貝、4組はのりをいただきました。※5・6組は1月に行います。

R6.12.10_4R6.12.10_5

R6.12.10_6R6.12.10_7

 ホンビノス貝は肉厚で食べ応えがありました。汁も貝の出汁がきいていておいしかったようです。のりは教室に入るとのりの香りが充満しているほど、香りがよく、噛みしめて食べている子供たちが印象的でした。

 とてもおいしいという感想が聞かれました。これからの学習にこの体験を生かせるとよいですね。 


令和6年12月6日(金曜日)

【中学生職業体験】

 中学校の学習の一環で職業体験というものがあります。本校には宮本中学校から4名の生徒が職業体験に来ました。「教師」という仕事を体験してもらいます。

R6.12.6_1

 はじめは緊張している面持ちでしたが、徐々に慣れてきて、笑顔が見られるようになってきました。勉強を教えたり、丸付けを手伝ったり、一緒に遊んだりしながら、「教師」という仕事の良さや大変さを感じたようです。「教師」という仕事の素晴らしさを中学校でも広めてくれたら嬉しいですね。

【6年生陶芸教室】

 6年生が野田陶芸センターの方を講師にお招きして、陶芸教室を行いました。粘土から自分だけの作品を作ります。粘土の感触を楽しみながら、集中して作品作りに取り組んでいました。

R6.12.6_2R6.12.6_3

R6.12.6_4R6.12.6_5

 できあがった作品は野田陶芸センターさんに色をつけてもらい、焼き上げていただきます。

 どんな仕上がりになるか楽しみですね。


令和6年12月5日(木曜日)

【5・6年生マラソン記録会】

 試走のときと同じように、とても良い天気でした。今日は本番ということで、子供たちも気合が入っています。

 校長先生の合図でスタートします。

R6.12.5_1

 真剣な眼差しで走る姿が印象的でした。見ている子たちの熱い声援に、走っている子たちの走りもさらに気合が入ります。

R6.12.5_2R6.12.5_4

R6.12.5_3

 走り切ったときのほっとした表情がとても印象的でした。5・6年生の皆さん、お疲れ様でした。


令和6年12月4日(水曜日)

【書き初め練習オンライン】

 毎年、体育館で書き初め練習を行っていますが、今年は体育館が工事で使えないため、オンラインを活用し、教室での実施となりました。講師の先生の指導をオンラインでつないで、学年で学習をします。講師の先生が各教室に回る様子もオンラインで流していたので、子供たちはテレビ中継されているように感じて、テンションが上がっていました。

R6.12.4_1R6.12.4_2

 講師の先生の指導を聞いているときは、しっかりと集中して聞いていました。上手に書くためのコツを覚え、美しい字が書けるといいですね。

R6.12.4_3R6.12.4_4

【委員会活動】

 今日は図書委員会と保健委員会を紹介します。

 図書委員会は図書室の運営をお手伝いしています。休み時間の本の貸し出しでは、PCを操作し、貸し出しを行っています。今日は本の紹介をする掲示物を作成していました。

R6.12.4_5

 保健委員会は、石けんの補充や各教室の保健グッズの補充など、保健室運営のお手伝いをしています。

 今日は今月の反省をiPadを使ってとりまとめ、話し合っていました。

R6.12.4_6


令和6年12月2日(月曜日)

【5・6年生マラソン記録会試走】

 12月5日(木曜日)に5・6年生が行うマラソン記録会の試走が行われました。寒くなってきましたが、天気がよく絶好のマラソン日和でした。長距離を走るのは、辛く苦しいですが、どの子も完走しようと一生懸命取り組んでいました。よく食べ、よく寝て、よく体を動かして、丈夫な体に鍛えてほしいと思います。

R6.12.2_1


令和6年12月1日(日曜日)

【ひがふなフェスタ】

 東船橋駅で行われるひがふなフェスタがありました。たくさんの市民の方が来場し、賑わっていました。本校からは管弦楽部が演奏を披露し、3年生の一部児童が総合的な学習の時間で取り組んでいる「船橋の漁業PR大作戦!」の学習の一環で、チラシ配布を行いました。

 管弦楽部は「1 カルメン組曲より『闘牛士』」「2 サウンド・オブ・ミュージックメドレー」「3 アナと雪の女王」を演奏しました。たくさんの観客の皆様の前でも、堂々と演奏する姿はとても立派でした。観客の皆様からたくさんの拍手をいただきました。

R6.12.1_2

 3年生はひがふなフェスタに来ているお客様にチラシ配布を行いました。多くのお客様がチラシを受け取ってくださり、チラシに書いてあるQRコードから、PR動画を見てくださいました。また、感想もGoogleformで回答していただきました。この感想を今後の学習に生かしていきます。

R6.12.1_1

R6.12.1_1
R6.12.1_1
R6.12.1_2
R6.12.1_2
R6.12.2_1
R6.12.2_1

令和6年11月

令和6(2024)年11月6日

令和6年11月29日(金曜日)

【4年生校外学習(県立房総のむら・航空科学博物館)】

 4年生は、バスに乗って県内成田方面にある「県立房総のむら」と「航空科学博物館」の2施設に行きました。子供たちは朝早くから元気いっぱい。バス内では、学年レク実行委員が考えたレクが展開され、子供たちはクイズやゲーム、しりとりなどに盛り上がっていました。

R6.11.29_1R6.11.29_2

 「県立房総のむら」は参加体験型の博物館で、江戸時代の武家・商家・農家などの復元展示から、房総の伝統的な生活様式や技術を直接体験するとともに、当時の人々の暮らしや歴史について学ぶことができました。水車小屋では、歯車が回転する度に、子供たちからは歓声が上がっていました。

R6.11.29_3R6.11.29_4

 昼食は、航空科学博物館に移動し、敷地内にある芝生広場でお弁当を食べました。本館は成田国際空港に隣接しているので、着陸に向かう航空機を間近に見ることができ、航空機が横を通るたびに、子供たちは食べることも忘れて大興奮していました。

R6.11.29_5R6.11.29_6

 「航空科学博物館」の館内では、ボーイング747(ジャンボジェット機)の胴体断面やエンジン、ドクターヘリの大型模型などを見学し、さまざまな航空機のしくみや構造、役割等について学びました。キャビンモックアップでは、楽しそうに座席に座り、ジェット旅客機に搭乗した気分を満喫していました。

R6.11.29_7

 2施設ともに、班毎の見学となりましたが、一日を通して互いを気遣う声掛けが飛び交っていました。また、バスの運転手さんや見学施設の皆様に感謝を込めて挨拶をする子供たちの姿が印象的です。(学年の先生方からは、更に向上できるポテンシャルがあるとのお話でした。)事後学習では、校外学習の思い出を新聞にまとめます。皆で試行錯誤しながら準備を進めてきた実行委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。

 また、子供たちの活動にご協力いただいた館職員の皆様、大変お世話になりました。保護者の皆様におかれましても、お弁当等の準備にご協力いただきありがとうございました。

【給食試食会】

 校外学習で不在の4年生の教室で、1年生・今年度転入生保護者を対象とした給食試食会が行われました。

 2教室に分かれて、オンラインで実施しました。校長からの挨拶の後、本校の給食について、栄養士から説明がありました。

R6.11.29_8

 その後、配膳を保護者の方に行っていただき、給食の試食をしました。給食の配膳や給食を懐かしく感じた方がたくさんいました。また、1年生の給食の様子を動画で見ていただきました。

R6.11.29_9R6.11.29_10

 1129(いい肉)の日ということで、メニューには鶏のから揚げが入っていました。保護者の皆様からも「おいしい」との感想をいただきました。

R6.11.29_11


令和6年11月28日(木曜日)

【第1回授業研究会】

 今年度最初の授業研究会が行われました。今年度の研究主題は「情報活用能力の育成~情報活用能力ベーシックを活用して~」です。今日は4年1組が総合的な学習の時間「巨大地震から宮本を守ろう!~宮小防災局から情報発信~」、5年3組が総合的な学習の時間「救え!食品ロス!」の授業を行い、その後研究会で質問や意見を出し合い、講師の先生にご指導をいただきました。本校の職員だけでなく、市教育委員会の先生方、他校の先生方、薬園台高校の先生方や東京情報大学の学生の皆さんが授業を参観しました。

 どちらの学年もタブレット端末の共同編集ツールを活用し、意見や考えを共有しました。思考ツールでわかりやすくまとめながら、自分たちの取組の「振り返り・改善」を行い、よりよい取組へつなげようとしていました。

R6.11.29_1R6.11.29_2

R6.11.29_3R6.11.29_4

 事後研究会では、参観者を11グループに分け、グループ毎に今回の授業について、意見交換をしていただきました。

R6.11.29_5R6.11.29_6

 最後に講師の先生からご指導をいただきました。4・5年生の学習の姿をたくさん褒めていただきました。

R6.11.29_7R6.11.29_8

 今回学んだことを、これからの授業、他の学年の研究授業にも生かしていきたいと思います。


令和6年11月26日(火曜日)

【職員研修】

 今日は元塚田小学校校長先生を講師にお招きし、職員研修を行いました。教職員にとって課題となることについて、どのように対応していくとよいかをお話いただきました。

R6.11.26_2R6.11.26_1

 若い先生方の多い本校にとって、学ぶことの多い研修となりました。講師の先生、お忙しい中、たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。


令和6年11月24日(日曜日)

【船橋市防災訓練】

 船橋市の防災訓練が行われ、本校でも市職員の方と市民の方が集まり、実施されました。

 避難所運営について、動画を見た後、受付訓練等を行いました。

R6.11.24_1

 その後、外に出て、「水消火器訓練」「簡易担架作り訓練」「簡易トイレ使用訓練」を行いました。

R6.11.24_2R6.11.24_3

R6.11.24_4

 最後に避難食のアルファ米を作り、いただきました。思った以上に味があり、おいしくて意外でした。

R6.11.24_5

 本校の4年生も現在防災について学習しています。子供たちに防災訓練の詳細を伝えるべく、4年生担任のU先生も防災訓練に参加しました。実際に避難所運営をすることになった際に、いろいろな人が協力していかないといけないことが身に染みてわかりました。

 防災訓練に参加された市民の皆様、市職員の皆様、消防署の方々、ありがとうございました。


令和6年11月23日(土曜日)

【4校対抗おやじの会ソフトボール大会】

 毎年恒例の4校対抗おやじの会ソフトボール大会が宮本中学校を会場に行われました。宮本小おやじの会が2連覇中の大会ということで気合が入っています。

 開会式では、本校校長から「2年間校長室に飾ってあった優勝カップを今年も持ち帰ります」と力強い宣言がありました。

R6.11.23_1R6.11.23_2

 始球式は本校校長と2年担任O先生のバッテリー。バッターは市場小校長です。

R6.11.23_3

 本校おやじの会は、2試合目から登場しました。円陣を組み、キャプテン(おやじの会会長)の「怪我しないぞー」の力強い掛け声のもと、試合がスタートしました。対戦相手の宮本中おやじの会には去年までの主力が移籍しており、禁断の移籍に「裏切者ー」との声が出つつも、和気あいあいと試合が行われました。

R6.11.23_5R6.11.23_6

R6.11.23_4R6.11.23_7

 本校おやじの会は予選を1勝1分で首位通過も、決勝戦で宮本中おやじの会OBに敗れ、惜しくも準優勝でした。「来年こそ、優勝して優勝カップを持ち帰るぞ」と今から燃えている本校おやじの会の皆様でした。おやじの皆様、素晴らしいプレー、気持ちのこもったプレー最高でした。


令和6年11月22日(金曜日)

【2年生宮小おもちゃコンクール】

 生活科の学習にあるおもちゃ作りの単元で、2年生は1年生が室内でも楽しく安全に楽しめるおもちゃ作りを進めてきました。グループ毎に作ったおもちゃについて、スライドを作成し、クラスごとにプレゼンテーションを行い、代表グループを2グループ決めました。今日はそのクラスの代表2グループ、計12グループが2年生全員の前でプレゼンテーションを行いました。審査員には校長先生と2年生のおもちゃ作りに関わってくださった東京成徳大学子ども学部の教授の先生を選考委員長としてお招きしました。

R6.11.22_2

 子供たちのプレゼンテーションは、遊び方を動画で紹介し、楽しいところ、安全面について、デザインについてとおもちゃの良さをしっかりアピールする素晴らしいものでした。どのグループの発表も見入ってしまうような素晴らしいものばかりでした。

R6.11.22_1

 全12グループには、児童が選んだ「児童賞」、担任の先生方が選んだ「担任賞」、校長先生が選んだ「校長賞」、選考委員長が選んだ「選考委員長賞」が授与されました。

 校長賞は、おもちゃのトロフィー、選考委員長賞は、選考委員長作のおもちゃが副賞として授与されました。

R6.11.22_3R6.11.22_4

 最後に選考委員長から講評をいただきました。2年生が作ったおもちゃをたくさん褒めていただきました。選考委員長お薦めのおもちゃも紹介していただきました。あまりの美しさに歓声が上がりました。

R6.11.22_5

 2年生は今日のコンクールで学んだことをさらに振り返り、改善して1年生にプレゼントするおもちゃを仕上げます。より素敵なおもちゃができて、1年生が喜んでくれるといいですね。

【実習生精錬授業】

 10月28日から5年1組で教育実習をしている学生が、本日精錬授業を行いました。本校の卒業生であるということで、母校の教壇に立つという夢が叶います。

 今日は道徳の授業を行いました。堂々としていて実習生とは思えない姿でした。5年1組の子供たちも先生の授業を盛り上げようと、たくさんの意見を発表していました。

R6.11.22_6

【6年生調理実習】

 いいにおいがしてきたので、家庭科室をのぞいてみると、6年生がじゃがいもをゆでる調理実習をしていました。

 上手にゆでて、塩・こしょうで味付けして食べます。

R6.11.22_7

 じゃがいも1つでも自分たちで作った料理はおいしいそうでした。


令和6年11月21日(木曜日)

【就学時健康診断】

 来年度の入学に向けた就学時健康診断が行われました。来年度の1年生が本校に来て、校医さんの診断を受けたり、教室でお話をきいたりします。その裏では、保護者の皆様が、オンラインで子育て講演会と入学説明会に参加されました。

R6.11.21_1R6.11.21_2

R6.11.21_3R6.11.21_4

 子育て講演会では、「心豊かな子どもを育てるために」というテーマで講師の先生よりお話がありました。

 入学説明会では、校長から学校経営について説明がありました。また、担当職員から入学式の話や入学までに準備すること、給食の話、教育相談の話、学校校納金についての話がありました。短い時間でたくさんの説明がありましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで、時間どおり終えることができました。

 子供たちも春に入学する学校を楽しみながら回ったようです。来年4月9日、元気に入学式に参加することを楽しみにしています。


令和6年11月19日(火曜日)

【情報活用能力育成についての視察】

 北海道長万部町から、小学校の先生2名、中学校の先生1名、高校の先生1名が視察に来てくださいました。本校の情報活用能力育成について、ICT機器の活用の仕方や思考ツールを使った授業のあり方などを見ていただきました。

 はじめにデジタルドリルの活用やタイピングソフト「らっこたん」の活用、ロイロノートを活用した思考ツールを用いた学習の様子などを見ていただきました。

R6.11.19_1R6.11.19_2

 さらに、情報活用能力育成の授業を参観いただきました。5年生の総合的な学習の時間で「救え!食品ロス!」の授業です。子供たちが調べたことや実践したことを思考ツールを活用し、ロイロノートの共同編集機能を使って、どんどん話し合いを進めていく主体的に学ぶ姿に大変驚かれていました。

R6.11.19_3


令和6年11月17日(日曜日)

【船橋をきれいにする日・父母と教師の会校内美化活動・おやじの会~木枝の伐採~】 

 市内全域のごみを一掃することで、船橋をきれいな街にする「船橋をきれいにする日」が開催されました。本校地域では、父母と教師の会本部の皆様を中心に実施し、宮本自治会の皆様と共に、子供たちや保護者、学校開放団体のチーム関係者等、総勢180名以上が参加しました。参加者は自宅からゴミ拾いをしながら臨時集積所である学校へ集合し、学校内では皆で協力しながら除草作業や小石拾い等を行いました。普段使っている遊具や用具もすっきりと使いやすくなりました。

R6.11.17_1R6.11.17_2

 おやじの会の皆様には、今回も木枝の伐採を行っていただきました。チェーンソーや高枝切りばさみ等も登場し、バッサバッサと、高所の木枝や太い幹木があっという間に整えられていきました。運搬役の子供たちも、抜群の働きぶりで大活躍でした。

R6.11.17_3R6.11.17_4

 また、同時開催として、校舎内では父母と教師の会クラスサポーター(CS)の皆様によるトイレ清掃が行われました。子供たちのためにと、普段はなかなか手が行き届きにくい、便器の頑固な汚れや床の黒ずみ、排水管の中まで、黙々と格闘してくださいました。児童の皆さん、正しいトイレの使い方を見直し、きれいな状態を保っていきましょうね。

R6.11.17_5R6.11.17_6

 今回の美化活動にご参加いただいた皆様、子供たち、本当にありがとうございました。多くの皆様が協力して活動してくださったおかげで、学校も地域も「きれいに」なりました。

R6.11.17_7


令和6年11月14日(木曜日)

【5年生校外学習(そなエリア東京・パナソニックセンター東京)】

 5年生は、バスに乗って都内有明エリアにある「そなエリア東京」と「パナソニックセンター東京」の2施設に行きました。今回は、施設の収容人数の関係で、学年全体を2グループに分けて見学しました。

 出発式では、実行委員から約束事について話があり、学年のめあて「高学年としての自覚を持ち、楽しく学べる校外学習にしよう」を確認し合いました。

R6.11.14_1R6.11.14_2

 防災体験学習施設「そなエリア東京」では、人それぞれの特性や暮らしに合わせた日々の備えを確認したり、首都圏で大地震が発生した際に緊急対策本部が設置され、映画『シン・ゴジラ』の撮影にも使用されたオペレーションルームを見学したりしました。また、首都直下型地震の発災から避難までの72時間を生き抜く知恵を学ぶ体験をし、災害時の対応について学びました。

R6.11.14_3R6.11.14_4

 「パナソニックセンター東京」では、さまざまなハンズオン展示を通して、地球温暖化の解決に向けた取り組みや、限りある資源の有効利用について学びました。「AkeruE」エリアでは、自由なひらめきから工作に取り組む班あり、ユーモアたっぷりのアニメーション作品を制作する班ありと、子供たちは想像力を大いに発揮していました。

 残念ながら、本施設は12月25日をもって閉館となるため、今回は貴重な見学の機会となりました。

R6.11.14_5R6.11.14_6

 紅葉がきれいな木々を見ながら、お昼は東京臨海広域防災公園内の芝生広場でお弁当を食べました。ここでは、わずかな時間ながら学年全員が揃うタイミングとなったため、子供たちも学年の先生達も再会を楽しみ、盛り上がっていました。

R6.11.14_7

 一日を通して班毎の見学が続きましたが、班長を中心にしっかりと各係が役割を果たしており、声を掛け合いながら時間を守って学習することができました。自治活動の幅が広がってきている5年生の姿は、とても頼もしく感じました。校外学習の思い出をまとめた新聞も楽しみです。忙しい中、休み時間や放課後の限られた時間を使って準備を進めてきた実行委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。

 また、子供たちの活動にご協力いただいた館職員の皆様、大変お世話になりました。保護者の皆様におかれましても、お弁当等の準備にご協力いただきありがとうございました。

 同じ5年生で、船橋市家庭科作品展で一番の賞「市長賞」を受賞しました。その作品を掲載します。縫い目がきれいで素晴らしい作品です。

R6.11.14_8


令和6年11月9日(土曜日)

【秋季大運動会】

 秋晴れの空の中、宮本小学校秋季大運動会が行われました。ここまでたくさん練習してきました。今日はその成果を発揮する場です。朝は少し寒かったのですが、子供たちの熱い気持ちが寒さを吹き飛ばすようでした。運動会の様子は写真中心でお伝えします。

 開会式(寒さ対策のためオンラインで実施)

R6.11.9_1

 応援合戦(前半)&大玉送り

R6.11.9_2R6.11.9_3

 団体競技「投げて 投げて 投げまくる!!(低学年)」「台風34号(中学年)」

R6.11.9_9R6.11.9_4

 団体競技「宮本綱綱carnival2~学年を超えた絆~#初の秋開催#思い出(高学年)」

R6.11.9_13R6.11.9_14

 応援合戦(後半)

R6.11.9_12

 リズム「みんなにサチアレ!(1年生)」

R6.11.9_10R6.11.9_11

 リズム「みいやしょ!マカショ!(2年生)」

R6.11.9_5R6.11.9_6

 リズム「アドベンチャー(3年生)」

R6.11.9_7R6.11.9_8

 リズム「宮小ソーラン2024『氣』(4年生)」

R6.11.9_15R6.11.9_16

 リズム「GO for it ~七色の思い出~(5年生)」

R6.11.9_17R6.11.9_18

 リズム「みんなのHEARTにLOCK6♡ON!!!(6年生)」

R6.11.9_19R6.11.9_20

R6.11.9_21

 閉会式 今年は紅組の優勝でした。白組も全力で戦いました。

R6.11.9_22R6.11.9_23

R6.11.9_24R6.11.9_25

 本当に素晴らしい運動会でした。保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。また、学校運営協議会、スクールガードの皆様、旧職員の皆様、卒業生など、宮小をこよなく愛する皆様に見守られ、運動会を終えることができました。

 そして、縁の下の力持ち、おやじの会の皆様、保護者の方の誘導や後片付け、本当にありがとうございました!

R6.11.9_26


令和6年11月8日(金曜日)

【運動会前日準備】

 運動会前日です。今日はどの学年も最終練習でした。本番を想定した練習を行い、他の学年と見合っているところもありました。明日は今日よりも素晴らしい姿を見せてくれると思います。

 今日の給食はチキンカツカレーでした。本番は紅白どちらが「カツ」でしょうか?

R6.11.8_1

 1~5年生が4校時で下校した後、6年生は運動会前日準備を行いました。6年生にとって最後の運動会を成功させるべく、会場準備も意欲的に取り組んでいました。さすが6年生。

 テント設営&ライン引き

R6.11.8_2R6.11.8_3

 用具の準備&遊具の使用禁止掲示

R6.11.8_4R6.11.8_5

 放送機器の準備(線を埋める作業)&万国旗設置

R6.11.8_6R6.11.8_7

 入場門も設置されました。

R6.11.8_8

 明日は快晴の予報です。最高の運動会になりそうな予感です。


令和6年11月6日(水曜日)

【運動会全体練習】

 曇っていて肌寒い気候でしたが、運動会全体練習を行いました。寒くても子供たちは元気いっぱいで寒さを感じさせません。

 今日は開会式、応援合戦、大玉送り、低学年リレー、閉会式の練習を実施しました。

 開会式はオンラインでの実施なので、関係児童のみ集会室で練習しました。

R6.11.6_1

 応援合戦です。応援団は練習の成果を発揮し、元気な声が出ています。全校児童も寒さに負けない良い声が出ていました。

R6.11.6_2R6.11.6_3

 大玉送りです。令和元年度以来、実に5年ぶりの実施だそうです。そのせいか大玉を送れず、大玉が停滞しているところもありましたが、初めての経験にとても盛り上がっていました。練習は白が2連勝でした。

R6.11.6_4R6.11.6_5

 低学年リレーです。一生懸命走る姿がかわいらしく、全校で応援しました。

R6.11.6_6

 閉会式です。得点係の結果発表も行いました。今日は大玉送り、リレーと白が勝ったので、白が優勝という想定で進めました。赤は本番での巻き返しに期待ですね。

R6.11.6_7

 本番まであと少しです。体調を整え、寒さに負けない素晴らしい運動会にしたいですね。


令和6年11月5日(火曜日)

【運動会係児童打合せ2回目】

 2回目の運動会係児童打合せがありました。今週土曜日が運動会ということで、本番を想定して校庭での打合せを行っている係がありました。

 出発係&応援団

R6.11.5_1R6.11.5_2

 ライン係&放送係

R6.11.5_3R6.11.5_4

 用具係&決勝係

R6.11.5_5R6.11.5_6

 放送の練習や出発の雷管の音が響くと運動会という感じがしてきます。運動会を成功させるために、各係の皆さんの働きが重要です。係児童の5・6年生の皆さん、よろしくお願いします。


令和6年11月1日(金曜日)

【運動会まであと1週間】

 11月になりました、朝晩がずいぶん冷え込んできました。

 ハロウィンは前日でしたが、この日の朝にもなぜか通学路に恐竜がいました。

R6.11.1_1

 運動会のスローガンです。あと1週間で運動会です。

R6.11.1_2

R6.11.1_1
R6.11.1_1
R6.11.1_2
R6.11.1_2
R6.11.5_1
R6.11.5_1

令和6年10月

令和6(2024)年10月2日


令和6年10月31日(木曜日)

【あいさつ運動&スクールガードさん】

 早いもので10月最終日です。10月からあいさつ運動を行っています。今は1年生と6年生がペアであいさつ運動に取り組んでいます。明るく元気なあいさつが響きます。

R6.10.31_1R6.10.31_2

 今日はハロウィンです。スクールガードさんが仮装して見守りをしてくださっていました。いつもありがとうございます。

R6.10.31_3R6.10.31_4


令和6年10月30日(水曜日)

【クラブ活動】

 クラブ活動を紹介します。

 ダンスクラブです。動画を見ながら、ダンスの練習をしています。

R6.10.30_1

 漫画イラストクラブです。漫画や静止画を参考にイラストを描いています。

R6.10.30_2

 パズル・カードゲームクラブです。友達とパズルやカードゲームで盛り上がります。

R6.10.30_3

 iPadクラブです。iPadにあるソフトを活用し、楽しみます。

R6.10.30_4

 工作クラブです。今日はスライムを作っていました。

R6.10.30_5

 昔遊びクラブです。かるたを楽しんでいました。

R6.10.30_6

 将棋・オセロクラブです。オセロを楽しんでいます。

R6.10.30_7

 次回、まだ紹介していないクラブを紹介します。


令和6年10月29日(火曜日)

【運動会練習、運動会係児童打合せ】

 午前中はなんとか雨が降らずに済み、校庭での練習ができていました。今日は中学年が「台風の目」の練習をしていました。

R6.10.29_1R6.10.29_2

 6時間目は係児童打合せがありました。6年生と5年生の一部が係活動を行うことで、運動会が円滑な運営を目指します。今日は仕事内容の確認や役割分担の話し合いを中心に活動していました。運動会で使う道具を作っている係もありました。

R6.10.29_3R6.10.29_4

R6.10.29_5R6.10.29_6

 運動会が近づいてきた感じがします。係児童打合せは11月5日に2回目を行います。


令和6年10月28日(月曜日)

【3年生切り紙ワークショップ】

 本校では3年生で切り紙作りに取り組んでおり、毎年ふなばしアンデルセン公園子ども美術館主催の「きりがみコンクール」に出品しています。過去には大賞等を受賞した児童もおり、そのつながりで今回、デンマークから切り紙作家のトーブン・ヤールストルム・クラウセンさんを講師にお招きし、3年生を対象にワークショップを開催することになりました。

 3年4組を中心にワークショップを行いましたが、オンラインで他のクラスにもつなぎました。また、作品作りの時間にはトーブンさんが各教室を巡り、いろいろなことを教えてくれました。

R6.10.28_1R6.10.28_2

 デンマークのことや切り紙のアイディアの出し方などを教えていただきながら、作品作りを行いました。子供たちはアドバイスいただいたことと自分の発想を生かして、素敵な作品作りに取り組んでいました。

R6.10.28_3R6.10.28_4

R6.10.28_9R6.10.28_10

R6.10.28_5R6.10.28_6

 給食も一緒に召し上がり、子供たちと交流していただきました。日本語も上手でたくさんお話をしていただきました。トーブンさん、本当に楽しい時間をありがとうございました。また、本ワークショップ開催にあたり、ご協力いただきましたこども美術館スタッフの皆様、西水副市長をはじめとしたご参観いただきました船橋市役所の皆様、ありがとうございました。

R6.10.28_7

R6.10.28_8


令和6年10月26日(土曜日)

【第34回教育フェスティバル】

 10月26日(土曜日)~27日(日曜日)の2日間、船橋市総合教育センターにて、第34回教育フェスティバルが行われました。この教育フェスティバルは、理科と社会の作品展に出品された作品が展示されていました。また、6年生や中学3年生の代表者が取り組んだ「算数・数学チャレンジふなばし」「科学論文・工夫作品展」「社会科作品展」の表彰式が行われました。

 本校では、「算数・数学チャレンジふなばし」で6年生1名が優秀賞、「社会科作品展」で3年生が1名優秀賞を受賞し、表彰されました。

R6.10.26_1R6.10.26_2

 表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。


令和6年10月25日(金曜日)

【6年生租税教室】

 6年生が税理士の方を講師にお招きして租税教室を行いました。6年生は社会科の学習で政治のことを学んでいます。税金の種類、税金の使われ方などのお話を聞かせてもらいました。

R6.10.25_1R6.10.25_2

 また、自分たちができることとして、「ゴミを減らすことが節税になること」「選挙権をもったら、投票し、政治に参加することが税金の使い道を考えることにつながること」なども教えていただきました。今日の話を生かし、税金をしっかり納め、しっかり使える世の中をつくる大人になってほしいと思います。

 船橋市税理士会の皆様、いろいろなことを教えていただき、ありがとうございました。


令和6年10月24日(木曜日)

【2年生おもちゃ作り】

 2年生は生活科の学習でおもちゃ作りに取り組んでいます。このおもちゃは1年生にプレゼントする予定だそうで、試行錯誤しながら、より良い作品を目指します。今日と明日は「おもちゃ作り」の審査員をされている東京成徳大学子ども学部の教授の先生とその学部の学生さんを講師にお招きして、手作りおもちゃの紹介やおもちゃ作りのコツを教えてもらいました。

R6.10.24_1R6.10.24_2

 1年生が「安全」に「楽しく」遊べるおもちゃを作ろうと一生懸命取り組んでいました。講師の先生や学生さんに、アドバイスをもらいながら、よりよいおもちゃを作ろうと真剣に取り組んでいました。

R6.10.24_3R6.10.24_4

【運動会練習】

 今日の写真1・2年生の練習です。1年生はダンス、2年生は花笠音頭です。どちらも振付がとてもかわいらしいです。

R6.10.24_5R6.10.24_6


令和6年10月23日(水曜日)

【運動会練習】

 涼しい日が続き、運動会練習日和です。どの学年も体育館で個人の演技をしっかり覚え、校庭で隊形の確認等を中心に練習しています。練習が始まって3日程しか経っていませんが、驚くほど上手になっています。

R6.10.23_1R6.10.23_2

 写真は3年生(フラッグダンス)、4年生(ソーラン節)です。


令和6年10月22日(火曜日)

【1年生校外学習(千葉市動物公園)】

 1年生にとって初めての校外学習となる今回は、6年生や先生方に見送られながら学校を出発し、バスに乗って「千葉市動物公園」に行きました。子供たちはこの日をとても楽しみにしていたようすで、早く寝た、早く起きたと、朝からハイテンションで語り合っていました。

R6.10.22_1R6.10.22_2

 現地到着後、まずはクラスの集合写真を撮影しました。約束事を確認した後は、いよいよ園内見学の始まりです。グループ毎に、事前に計画したルートで見学しました。

子供たちは本動物園の象徴的存在でもあるレッサーパンダ(風太君の子孫)や、一日の半分以上は眠っているというライオンなど、さまざまな動物たちを見つけては大喜びしていました。

R6.10.22_3R6.10.22_4

 今回の大切な目的の一つが、友達と仲良く行動することでした。途中、ルートに迷ったり、はぐれたりしたグループもありましたが、地図を確認しながら皆で協力して活動し、最後は学年全員で集合することができました。

R6.10.22_5R6.10.22_6

 秋晴れの心地よい空の下、お昼は芝生広場にてお弁当を食べました。200円以内のおやつには子供たちのこだわりがつまっており、みんなで自慢し合いながら楽しそうに食べていました。

R6.10.22_7

 保護者の皆様におかれましては、お弁当等の準備にご協力いただきありがとうございました。子供たちの活動にご協力いただいた園職員の皆様にも、大変お世話になりました。


令和6年10月21日(月曜日)

【後期開始・運動会練習開始】

 今日から後期の開始です。気持ちを新たに学校生活が送れるといいですね。

 併せて、今日から運動会の練習が始まりました。5・6年生が熱心にダンスや組体操練習に取り組んでいました。ここから3週間で素晴らしい演技になると期待しています。

R6.10.21_1R6.10.21_2


令和6年10月19日(土曜日)

【おやじフェス】

 恒例のおやじフェスが開催されました。天気が心配されましたが、日が出てとてもよい天気でした。かき氷やシューアイスもよく売れたようです。

 おやじたちが入念に準備し、子供たちを楽しませるためのブースはどこも盛り上がっていました。射的やくじ、コリント、型抜きなどのゲームができるブース、ポップコーンやジュース、お菓子などの飲食物を売るブース、ホンビノス貝が食べられるブース、カブトムシがゲットできるブース、ストラックアウトやバスケットボールのシュートができるブースなど盛りだくさんでした。

R6.10.19_1R6.10.19_2

R6.10.19_3R6.10.19_4

R6.10.19_5R6.10.19_6

 今年は6年生も総合的な学習の時間の一環で、体育館や校庭でブースを運営したり、おやじの会のブースを手伝ったりと活躍しました。どうやったらおやじフェスを盛り上げられるのか、いろいろ調べて試行錯誤したブースは、お客様を楽しませる工夫がたくさんありました。また、おやじの会のブースで働いた子たちは、大人がどのようにブースを盛り上げているのかを身をもって学ぶことができました。今回学んだことを振り返り、改善し、次の学習へ生かしていきます。

R6.10.19_8R6.10.19_9

R6.10.19_10R6.10.19_11

 おやじの会の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、地域の皆様、素敵なフェスをありがとうございました。

R6.10.19_7


令和6年10月18日(金曜日)

【前期終業式】

 早いもので、前期の終業式となりました。通知表が配付され、前期での頑張ったことや後期への課題が伝えられます。

 体育館で終業式が行われました。久しぶりに全校での集合となりましたが、元気な校歌が体育館中に響き渡りました。

R6.10.18_1

 6年生代表児童に通知表が手渡されました。

R6.10.18_2

 校長先生からは、「勉強」と「挨拶」についてお話がありました。「勉強」はなぜ必要なのか、いま、よい勉強の仕方ができているかを確認しました。「挨拶」のお話では、「挨:心を開く、拶:近づく・せまる」という意味であることから、「笑顔」「相手の目を見る」「大きめな声を出す」というよい挨拶の3つのポイントを確認しました。そして、メジャーリーグで活躍している大谷翔平選手も挨拶を大切にしていることもお話しました。

R6.10.18_3R6.10.18_4

R6.10.18_5R6.10.18_6

 最後に鏝絵の紹介をしました。※詳細はホームページ10月4日の記事をご覧ください。

R6.10.18_7

 教室に戻ってからは、担任の先生から通知表が配られました。配る際には、子供たちが頑張ったこと、後期の目標にしてほしいこと等を伝えています。1年生にとっては初めての通知表です。ご家庭でも、通知表をもとに、よいところは褒めていただき、後期の目標を話し合っていただければと思います。

R6.10.18_8R6.10.18_9

 保護者の皆様、地域の皆様、ここまで本校の教育活動にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。後期も変わらぬご支援の程、よろしくお願いいたします。


令和6年10月15日(火曜日)

【応援団練習開始】

 今日から運動会に向けて、応援団の朝練習が始まりました。初めての練習とは思えないほど、元気のよい声が響き渡っていました。ここから3週間ほど、集中して練習に取り組み、運動会を盛り上げてほしいと思います。

R6.10.15_1

【鯉の寄付】

 本校児童の保護者の方より鯉を寄付していただきました。銀色のきれいな鯉です。元気よく泳いでいるので、探してみてください。

R6.10.15_2R6.10.15_3


令和6年10月12日(土曜日)

【管弦楽部 第13回 日本学校合奏コンクール2024 千葉県大会】

 管弦楽部が、森のホール21にて開催された日本学校合奏コンクール2024 千葉県大会に出場しました。演奏曲は、今年度力を入れて練習してきた、カルメン組曲より「前奏曲・アラゴネーズ」「闘牛士」。出だしからぴったりと息をそろえ、情感たっぷりで迫力のある演奏を披露することができました。

 本会場では、数々のコンサートやコンクールが開催されており、部員たちは緊張感を抱きながらも、そのような立派なホールで演奏できることに、とても感激していました。結果は優秀賞をいただき、講師の先生からは「名曲に果敢に挑戦し、丁寧に仕上がっていました。」「かっこいい闘牛士が出てきそうな良いリズムでした!」との講評をいただきました。※ホール内は撮影禁止でした。

R6.10.12_1R6.10.12_2

 今回も、子供たちの引率や楽器の運搬等にご協力いただいた管弦楽部保護者の皆様、ありがとうございました。 


令和6年10月11日(金曜日)

【養護教諭教育実習生ミニ保健指導】

 9月30日から養護教諭を目指している学生さんが本校に教育実習に来ています。今日は4年生児童を対象に「正しい歯みがきの方法を知ろう」という目標で歯みがき指導を行いました。

R6.10.11_1

 緊張しているようでしたが、歯みがきの大切さが子供たちに伝わる授業でした。10月25日まで本校での実習を行います。

【6年生おやじフェス前リハーサル】

 6年生が1・2校時に体育館と校庭の一部を使って、おやじフェスでの出し物のリハーサルを行っていました。どの出し物も参加する人を楽しませる意図が工夫されており、おもしろそうです。

R6.10.11_2R6.10.11_3

R6.10.11_4

 全部紹介したいところですが、当日の楽しみにしたいと思います。おやじの皆さんとともにフェスを盛り上げてくれそうです。

【2年生町たんけん(第3回)】

 2年生は3回目の町たんけんに行きました。最終回となる今回は、子供たちがグループに分かれて宮本地区にあるお店や駅等に伺いました。

R6.10.11_5

 訪問先では、事前の調べ学習をもとに、子供たちが考えた質問を行いました。事業を始めたきっかけや仕事に取り組むうえでの工夫点、1日のスケジュール、働く楽しさ等、様々なことを教えていただきました。

R6.10.11_6R6.10.11_7

 お忙しい中、子供たちの学習にご協力いただいた地域の皆様、引率にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 


令和6年10月10日(木曜日)

【5年生出前授業食品ロスの取組~ニチレイフーズ~】

 昨日に引き続き、5年生がオンラインでの出前授業を行いました。今日はニチレイフーズの社員の方を講師にお招きしました。

 食品会社では、食品のロスが出ることは仕方がない面もあるのですが、企業では残った食材を植物の肥料や動物の餌にしたり、食品から出てきたアルコールをウェットティッシュに活用したりして、食品ロスの取組を進めているそうです。

R6.10.10_1R6.10.10_2

 ニチレイフーズの皆様、貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。


令和6年10月9日(水曜日)

【5年生出前授業食品ロスの取組~IKEA~】

 5年生がIKEA Tokyo-Bay の社員の方を講師に招いてオンラインで出前授業を受けました。宮本小学校の児童にとって身近な企業では、どのような食品ロスに向けた取り組みをしているのか、お話を聞かせていただきました。

 IKEAでは、家庭での食品ロスを減らす保存容器の開発や食品部門での工夫をしながら、数値目標を決めて食品ロスの取組を進めていました。子供たちは企業の方の努力に感心し、自分たちにできることを考えていました。

R6.10.9_1R6.10.9_2

 IKEA Tokyo-Bay の皆様、貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。


令和6年10月8日(火曜日)

【3年生出前授業~船橋の漁業について~】

 3年生が株式会社シバシンから柴田さんを講師にお招きして、船橋の漁業についてお話を聞きました。柴田さんは本校児童の保護者でもあり、学校のためにと講師の役割を引き受けてくださいました。会場の都合上、3年1組でお話をしてくださり、ほかのクラスはオンラインでつないで聞きました。

R6.10.8_2R6.10.8_4

 船橋近隣の海でとれる魚介類の話やホンビノス貝の話などを聞かせていただいただけでなく、子供たちの質問にもたくさん答えてくださいました。

 ホンビノス貝を持ってきてくださり、子供たちは喜んで触っていました。

R6.10.8_1R6.10.8_3

 船橋の漁業についてたくさん学びことができました。柴田さん、ありがとうございました。

【おまけ】

 学級閉鎖中のクラスでは午前中オンライン授業をやっていました。担任の先生は一人で寂しそうで、「早く子供たちに会いたい」と言っていました。

R6.10.8_5


令和6年10月7日(月曜日)

【2年生煙中体験・4年生起震車体験】

 2年生は火災の際に煙がどのような状態になるかを体験する煙中体験を行いました。テントの中は人体に無害な煙が充満しており、その中を子供たちが通る体験です。実際に中に入ると、前を歩いていたはずの友達の姿が見せなくなり、方向も定かではなく、歩きづらいことを実感できます。子供たちは煙のすごさに驚くとともに、煙が充満しているときにはどのように避難すればいいのか、考えていました。

R6.10.7_1R6.10.7_2

 4年生は起震車体験をしました。震度7の揺れを再現できる起震車に乗り、大地震の体験をします。立っていることもままならない揺れに恐怖を感じている子もいました。地震の際にどうして机の下に隠れなければいけないのかを身をもって実感した子もいました。

R6.10.7_3R6.10.7_4

 船橋市危機管理課の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。


令和6年10月4日(金曜日)

【鏝絵寄贈】

 本日、本校の学校運営協議会委員藤川様のご紹介で、船橋大神宮の千葉様と1級左官技能士の小倉様が来校され、小倉様が制作された本校の校章の鏝(こて)絵を寄贈してくださいました。

R6.10.4_2

 鏝(こて)絵は、日本で発展した漆喰を用いて作られるレリーフのことです。左官職人が鏝(左官ごて)で仕上げていくことからそのような名がついています。

 宮本小学校・宮本中学校出身の小倉様は、元関取の若荒雄関と同級生ということで、若荒雄関の着物で来校されました。

R6.10.4_3

 ホンビノス貝やのり等の地元産の材料を用いて地元に根付いたものを作りたいとの思いから、鏝絵での作品作りに取り組まれたそうです。本校以外にも船橋市の市章や船橋小学校など市内小中学校の校章を制作され、寄贈されたとのことです。

R6.10.4_4R6.10.4_1

 小倉様、素敵な校章の鏝絵をありがとうございました。また、ご一緒してくださった船橋大神宮の千葉様、ご紹介くださった藤川様、本当にありがとうございました。

 宮本小学校の校章の鏝絵は、前期終了式で紹介する予定です。


令和6年10月1日(火曜日)

【4年生学年レクレーション大会(ダンシング玉入れ)】

 令和6年度も半分が終わり、10月になりました。だいぶ涼しい日も増えて秋らしい気候になってきました。

 4年生が学年レクを行いました。クラス一丸となって玉入れとキレッキレのダンスを披露しました。どのクラスも本番までにダンスの練習に取り組みました。

R6.10.1_1R6.10.1_2

 玉入れ部門の優勝は1組。ダンス部門の優勝は6組となりました。子供たちは笑顔いっぱいに楽しんでいました。

R6.10.1_1
R6.10.1_1
R6.10.1_2
R6.10.1_2
R6.10.4_1
R6.10.4_1

令和6年9月

令和6(2024)年9月3日

令和6年9月29日(日曜日)

【秋季市民陸上大会】

 今年度は午前の部の学校、午後に部の学校に分かれての実施、また、5・6年生の共通種目での実施となりました。本校も陸上部としての練習を重ね、代表の児童が本大会に参加しました。天気が心配されましたが、涼しくてスポーツ日和でした。

 子供たちは、学校の代表として精一杯競技に取り組んでいました。自己ベストが出せた子も多く、持てる力を出し切ったようです。「プラン通りのレースができた」と素晴らしい感想を述べた子もいました。

R6.9.29_1R6.9.29_2

R6.9.29_3

 主な成績は以下のとおりです。

 ・女子800m走  優勝

 ・男子80m走  優勝

 ・男子走り高跳び 第4位

 ・リレー男子   第7位

 最後に校長先生に講評をいただきました。

R6.9.29_4

 大会に参加した児童も練習に精一杯取り組んだ児童も一つのことに向かって努力する姿が立派でした。本当にお疲れさまでした。また、応援に来てくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


令和6年9月26日(木曜日)

【市民陸上大会練習】

 いよいよ大会が日曜日にせまり、練習にも力が入ります。代表に選ばれた児童が参加しますが、陸上部に参加して最後まで練習に取り組んだ5・6年生はとても立派でした。

100m走

R6.9.26_1

80mハードル走

R6.9.26_2

走り高跳び

R6.9.26_3

走り幅跳び

R6.9.26_4

800m走

R6.9.26_5

ジャベリックボール投げ

R6.9.26_6

 そして、4×100mリレーがあります。大会では、自分の記録を更新できることを祈っています。

【2年生町たんけん】

 2年生が9月20日に4・5・6組、9月26日に1・2・3組と分かれて町たんけんに行きました。生活科の学習の一環で、自分たちが暮らす町について学習します。

R6.9.26_7R6.9.26_8

R6.9.26_9R6.9.26_10

 大神宮や本町通り、駅近辺を回りました。よく行くお店や宮本小にゆかりのあるお店があり、子供たちからは「あのお店知ってる」「もうすぐ私の家」などの声が聞かれました。町たんけんは第2回、第3回と企画しています。楽しみですね。

【授業参観】

 9月24日に1・3・6年生、9月26日に2・4・5年生の授業参観がありました。普段の学習の様子を保護者の皆様に見ていただく場です。子供たちも張り切って授業に臨んでいました。

R6.9.26_11R6.9.26_12

 保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。


令和6年9月25日(水曜日)

【4年生消防団防災教室】

 4年生が総合的な学習の時間の「われら宮本防災局」の学習の一環で、消防団の方々をお招きして、防災についてお話を聞きました。自分たちの町を守る消防団の方々のお話は、より身近な話として子供たちの心に残ったようです。

 船橋市の土地柄から、地震が起きたらどのような避難をすればよいか等、具体的な質問をして、知識を深めていました。

R6.9.25_1R6.9.25_2

 消防団の皆様、本日はありがとうございました。

【東京都北区教育委員会視察】

 本校に東京都北区教育委員会から視察がありました。本校のICT教育や学校モールを含めた教職員の働き方に関する視察です。写真はありませんが、学校の教育活動について、学校長より説明をし、事務職員から学校モールのシステムについて説明を行いました。本校の取組が他地域の参考になれば幸いです。


令和6年9月19日(木曜日)

【4年生船橋市危機管理課防災教室】

 4年生が総合的な学習の時間の「われら宮本防災局」の学習の一環で、船橋市危機管理課の職員の方をお招きして、船橋市の防災についてお話を聞きました。

 東日本大震災のときの船橋市の被害状況や災害に遭ったときの対応の仕方等を教えていただきました。子供たちは災害を身近なことと捉えることが大切だと学んでいました。

R6.9.19_1R6.9.19_2

 船橋市危機管理課の職員の皆様、本日はありがとうございました。


令和6年9月17日(火曜日)

【3年生校外学習(ふなばしアンデルセン公園)】

 3年生は、バスに乗って市内にある「ふなばしアンデルセン公園」に行きました。

 行きの車中では、恒例となりつつある担任ガイドの地域学習。市内の金杉地域には、戦国時代にお城があったそうです。

R6.9.17_1R6.9.17_2

 現地到着後、最初は森のアスレチックに挑戦です。休日には混雑する「じゅえむタワー」や「ワンパクボール」等でも存分に遊べるとあって、子供たちは大喜びでした。お互いに声を掛け合い、グループで行動することや、必ず水分補給を行うことなどをしっかりと守って活動することができました。

R6.9.17_3R6.9.17_4

 次は、子ども美術館でのワークショップです。透明な色紙を自分の好きな形に切って貼り、「クリアバッグ」の装飾に取り組みました。世界に一つだけのバッグの完成です。

R6.9.17_5R6.9.17_6

 朝方は涼しかったものの、日中になるとやはり暑くなってきたため、お昼は館内にてお弁当を食べました。おやつ自慢大会も、とても楽しそうでした。

 真っ青な空の下、公園のシンボル的存在である風車を見ながら移動し、噴水広場でクラスの集合写真を撮影しました。校外学習に向けて、子供たちはデンマークやアンデルセン童話について学習していたため、宝探し的にデンマークの国旗や関連するモチーフを見つけては、嬉しそうに盛り上がっていました。

R6.9.17_7

 ワークショップはじめ、子供たちの活動にご協力いただいた園職員・館職員の皆様、大変お世話になりました。保護者の皆様におかれましても、お弁当等の準備にご協力いただきありがとうございました。


令和6年9月13日(金曜日)

【5年生認知症サポーター養成講座】

 5年生が地域包括支援センターの方を講師に招き、認知症サポーター養成講座に参加しました。

 動画を見ながら、認知症について学び、グループ毎に話し合いをして、認知症の方との接し方を考えました。

R6.9.13_1R6.9.13_2

 認知症についての知識を深めることができました。5年生は晴れて認知症サポーター認定を受けています。地域包括支援センターの皆様、ありがとうございました。


令和6年9月11日(水曜日)

【5年生「救え!食品ロス」出前授業】

 5年生は総合的な学習の時間で「救え!食品ロス」の学習を行っています。今日は船橋市役所から資源循環課と廃棄物指導課の方を講師にお招きし、自分たちが暮らす船橋市では食品ロス対策としてどのような取組を行っているのかお話を聞かせていただきました。

R6.9.11_1R6.9.11_2

 船橋市ではどれくらいの食品ロスがあるのか、また食品ロスを減らすためのイベントを行っていることなどを学びました。子供たちは食品ロスが身近な問題であることを感じていました。資源循環課と廃棄物指導課の皆様、子供たちのためにありがとうございました。


令和6年9月10日(火曜日)

【不審者対応避難訓練】

 船橋警察署生活安全課の方を招いて、不審者対応避難訓練を行いました。先生方が不審者とどう対応するかという部分が主な内容でしたが、子供たちは不審者侵入を知らせる笛や放送を聞いたときにどのように行動するかを確認する避難訓練でもあります。

 不審者役を警察の方にやっていただき、実際に対応の仕方を確認しました。不審者が侵入した際に、興奮させないように、かつ自分の身の安全を確保できる距離で対応します。

R6.9.10_1

 応援の人数が増え、対応に余裕ができたら確保に動きます。不審者役の警察の方が必死に抵抗し、本番さながらの確保までの動きを確認できました。

R6.9.10_2

 子供たちは不審者侵入を知らせる笛や声、放送を聞いて各自避難をします。校庭で遊んでいた子たちは先生の指示に従い、素早く校庭に集まり、避難しました。教室にいた子供たちはバリケードを作り、侵入を防ぐための準備をしました。

R6.9.10_5R6.9.10_3

 不審者確保を確認する放送の後、校庭に避難し、警察の方のお話を聞きました。「いかのおすし」の約束を確認し、不審者と対峙したとき、どうしたらいいかを教えていただきました。

R6.9.10_4

 このような避難訓練は、使うことがなければそれに越したことはありません。ただし、何かあったときにしっかり対応し、命を守る行動をとれるようにしていくことが大切です。防犯の意識を高める有意義な避難訓練になりました。


令和6年9月7日(土曜日)

【おやじの会観察池清掃】

 まだまだ残暑が厳しい中でしたが、恒例のおやじの会による観察池の清掃が行われました。今年度2度目ということもあり、参加した子供たちもテキパキと作業を進めていきます。

 はじめに外側の池を清掃していきます。

R6.9.7_1R6.9.7_2

 中の池にいる鯉や亀を外の池に移します。子供たちが試行錯誤しながら、懸命に移してくれました。

R6.9.7_3R6.9.7_4

 その後中の池の清掃、ろ過装置の清掃を行います。ろ過装置はかなり汚れがたまっているのですが、おやじたちの力でとてもきれいになりました。

R6.9.7_5

 最後に中の池に水をはり、鯉や亀を戻します。その後、時間をかけて水をはっていきました。

R6.9.7_6

 観察池はとてもきれいになり鯉や亀も気持ちよさそうに過ごしています。今回の観察池清掃の終盤には、「かき氷」が登場しました。暑い中の作業だったので、ふわふわの氷にたくさんのシロップ等をかけて食べるかき氷は最高でした。

R6.9.7_7R6.9.7_8

 おやじの会の皆様、手伝ってくれた子供たち、暑い中本当にありがとうございました。


令和6年9月5日(木曜日)

【5・6年生市民陸上大会に向けた練習開始】

 今日から9月29日に開催される市民陸上大会に向けた練習が始まりました。5・6年生から希望者を募り、練習、選考を行い、代表児童が大会に参加します。今日は100m走のタイム測定を行いました。

R6.9.5_1R6.9.5_2

【4年生防災ついての学習】

 4年生は、校長先生を講師に招いて、東日本大震災の時の若松小学校の状況をお話していただきました。校長先生は東日本大震災のときに若松小学校で教頭先生として勤務しており、その際の被災状況(液状化や校舎の損壊等)や避難所運営について、写真を見せながら説明していただきました。隣の学校での様子に、4年生の子供たちは真剣に話を聞くとともに、「宮本小はどうだったのだろう?」「宮本小では避難できるのかな?」と防災に関する課題を考えているようでした。

R6.9.5_3

【夏休み作品展】

 子供たちが夏休み中に一生懸命取り組んだ作品が、廊下に展示されています。どれも力作で、手に取って見たり、実際に使ったりしてみたくなるようなものばかりです。保護者の皆様も、ご協力ありがとうございました。※写真は6年生の作品

R6.9.5_4R6.9.5_5

R6.9.5_6


令和6年9月4日(水曜日)

【委員会活動】

 昨日は千葉県北西部に大雨警報、洪水警報が出ていたため、休校となりました。メールサーバーのダウンによりメール配信が遅れ、教職員やスクールガードさん、父母と教師の会の皆様で子供たちを帰しながら、伝達する形となってしまい、大変申し訳ございませんでした。皆様のご理解ご協力のおかげもあり、大きな混乱もなく対応できました。本当にありがとうございました。

 今日は1日遅れの給食が始まり、平常日課です。休み時間は楽しそうに友達と過ごす姿が見られ、子供たちの元気な声が響きわたりました。

R6.9.4_1R6.9.4_2

 委員会活動がありました。今日は飼育委員会、栽培委員会、体育委員会を紹介します。

 飼育委員会です。観察池や宮の森のおうちの手入れやカブトムシ・鯉の世話をします。今日は観察池の掃除、宮の森のおうちの掃除に取り組んでいました。

R6.9.4_3R6.9.4_4

 栽培委員会です。花壇の管理や植物への水やりを行います。今日は夏の間に伸び放題になった雑草を抜き、花壇の管理に取り組んでいました。

R6.9.4_5

 体育委員会です。運動場や体育館の用具の整理や体育的行事の準備を行います。今日は運動会に向けて、ラジオ体操の撮影を行っていました。宮本小学校のラジオ体操がきびきびしたものになるよう、一生懸命取り組んでいました。

R6.9.4_6


令和6年9月2日(月曜日)

【夏休み明け全校朝会】

 長かった夏休みが終わりました。台風による影響が心配されましたが、天気もよく、子供たちの笑顔や元気な声が学校に戻ってきました。スクールガードさんたちも見守りを再開してくださいました。

R6.9.2_1

 全校朝会は暑さ対策のためオンラインで行います。校長先生は、9月から頑張ってほしい5つのことをお話しました。たくさんの学びや行事があります。実りのある学校生活になるよう、頑張りましょう。

R6.9.2_2R6.9.2_3

R6.9.2_4

 さらに3年生1名、5年生2名の転入生を紹介しました。皆さん仲良くしてください。

R6.9.2_5

 明日からは給食も始まり、来週以降は通常日課となります。夏休みモードから切り替えられるようにしていきましょう。

R6.9.2_1
R6.9.2_1
R6.9.2_2
R6.9.2_2
R6.9.2_3
R6.9.2_3

令和6年8月

令和6(2024)年9月3日

令和6年8月26日(月曜日)

【校内研修】

 夏季休業中ですが、今日は先生方の出勤日です。会議や研修を中心の1日でした。

 研修では、はじめに教育ネットの「らっこたん」というアプリについて、説明をしていただきました。「らっこたん」はAIによる個別分析で個々に合ったタイピング練習ができるアプリです。本校でも9月からどんどん活用していきます。

R6.8.26_1

 次に若松小学校から講師の先生をお招きして、情報活用能力育成を目指す道徳の模擬授業を行いました。テキストマイニングやAIを活用した授業は、とても新鮮で今後の授業に役立つものでした。

R6.8.26_2R6.8.26_3

 9月以降の授業に生かしていきたいと思います。

R6.8.26_1
R6.8.26_1
R6.8.26_2
R6.8.26_2
R6.8.26_3
R6.8.26_3

令和6年7月

令和6(2024)年7月4日

【管弦楽部 第45回サマーコンサート】

 管弦楽部が、船橋市民文化ホールにて開催されたサマーコンサート(小学校器楽(1)の部)に出場しました。曲目はカルメン組曲より「前奏曲・アラゴネーズ」「闘牛士」。

 無事に演奏が終了し、緊張感から解放された部員たちからは「今までで一番良くできた!」、「特訓したところが上手くいかなくて悔しい!」と、さまざまな声があがっていました。講師の先生からは、元気のある明るい演奏だったこと、大人にとっても難しい曲に挑戦したことなどをほめていただきました。部員みんなの気持ちが込められた、素晴らしい演奏でした。※会場内はすべて撮影禁止でした。

R6.7.25_1R6.7.25_2

R6.7.25_3

 子供たちの引率や楽器の運搬等にご協力いただいた管弦楽部保護者の皆様、ありがとうございました。 


令和6年7月19日(金曜日)

【夏休み前最終日・全校朝会(オンライン)】

 いよいよ明日から夏休みです。夏休み前最終日ということで、全校朝会が行われました。暑さ対策ということで、オンラインでの実施です。

 教室で校歌を歌いました。各教室から元気な歌声が響いてきます。1年生もしっかり歌詞を覚え、歌えるようになりました。

R6.7.19_7

 校長先生からは夏休みにやってほしいこととして「体験活動」をたくさん行ってほしいというお話がありました。体験活動を行うとどんなよいことがあるのか、体験活動には具体的にどんな活動があるのかということを確認しました。44日間ある夏休みでどれだけ体験活動ができるでしょうか。楽しみですね。

R6.7.19_2

 生徒指導主任の先生からは、夏休みの生活で気を付けてほしいことを色ごとに分けてお話しました。

 青:水の事故に気をつけよう

 黄:お金の使い方に気をつけよう

 黒:不審者(悪い人)に気をつけよう

 緑:SNSの使い方に気をつけよう

 赤:火の使い方に十分気をつけよう

 R6.7.19_3

 体調や安全に気をつけて44日間を過ごしてください。 学校ではできない体験をして、9月2日には、成長した元気な姿を見せてほしいと思います。


令和6年7月19日(金曜日)

【スクールガードさん】

 暑かったり雨が降ったりしている中でも、毎日本校の児童を温かく見守ってくださいました。また、優しい眼差しで児童に挨拶をしてくださりました。スクールガードの皆様の見守りのおかげで子供たちが安心して学校に通えています。本当にありがとうございます。9月からもよろしくお願いいたします。

R6.7.19_1R6.7.19_2

R6.7.19_3R6.7.19_4

R6.7.19_5R6.7.19_6


令和6年7月18日(木曜日)

【3年生人権教室】

 3年生が人権教室を行いました。人権教室は人権擁護委員の方をお招きして、人権について学ぶ機会です。今日は「プレゼント」という映像教材を見て、子供たちが感じたことを話し合いながら、人権について考えました。

R6.7.18_1R6.7.18_2

 一人一人が大切で、尊いものであることを学びました。また、人権を大事にするためには、どのような気持ちでいることが大事かたくさん意見が出ていました。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。


令和6年7月17日(水曜日)

【4年生京葉ガス防災の知識】

 4年生は総合的な学習の時間で、防災の学習をしています。今日は京葉ガスの方を講師にお招きして、災害時のガス会社としての取組等を教えていただきました。地震が起きた際、火事が起こらないようにガス会社が工夫していること等を聞いて、感動していました。

R6.7.17_1R6.7.17_2

 京葉ガスの皆様、子供たちのためにありがとうございました。


令和6年7月13日(土曜日)

【教職員VSおやじの会ソフトボール大会】

 毎年恒例の教職員VSおやじの会ソフトボール大会が開催されました。天気が心配されましたが、逆に良い天気で汗が噴き出るくらいの好天でした。

 校長先生の始球式から始まります。

R6.7.13_1

 昨年度は教職員チームが勝ったようです。おやじの会チームは、絶対に負けないという気迫を感じました。特大のホームラン2本を含む猛攻でゲームを進めてきます。教職員チームは若い力が躍動していました。果たして結果は…。

R6.7.13_3R6.7.13_2

R6.7.13_4

 8対8の引き分けでした。審判の名(迷?)ジャッジもあり、好勝負となりました。

R6.7.13_5

 来年も楽しみですね。


令和6年7月12日(金曜日)

【6年生スクールロイヤー活用事業】

 6年生が船橋市のスクールロイヤーである弁護士さんを小学校にお招きして学習するスクールロイヤー活用事業を行いました。法に関することを教えていただくのですが、今日は主に「インターネットやSNS等に関するトラブル」「いじめについて」を中心にご講演いただきました。法律を基にしたお話や人権についてのお話がとてもわかりやすく、子供たちもよく聞いていました。

R6.7.12_1

 質問タイムでは、普段なかなか弁護士さんに質問する機会はないので、たくさんの質問がありました。

R6.7.12_2

 ご家庭でもどのようなお話を聞いたのか話題にしてみてください。


令和6年7月10日(水曜日)

【クラブ活動】

 本校では、4~6年生の異年齢交流を目的としてクラブ活動を行っています。19のクラブ活動があり、様々な活動を楽しんでいます。数回に分けてクラブ活動を紹介します。

 科学クラブです。今日はフィルムケースに入浴剤を入れて高く飛ばす「バブロケット」を作っていました。結構な勢いで、高いものは建物の2階くらいまで打ち上がっていました。

R6.7.11_1

 バドミントンクラブです。軽快に打ち合い、ラリーを楽しんでいました。

R6.7.11_2

 卓球クラブです。こちらもラリーを楽しんでいました。担当の先生がやたら「王子サーブ」を見せびらかしていました。

R6.7.11_3

 球技・外遊びクラブです。今日はドッジボールをして盛り上がっていました。高学年だとさすがに速い球が飛び交います。

R6.7.11_4

 生き物クラブです。宮本小に生息する生き物をiPadで撮影しています。虫が大好きな担当の先生に負けないくらい生き物を見つけてほしいです。

R6.7.11_5


令和6年7月8日(火曜日)

【3年生とうもろこし皮むき体験】

 3年生が今日の給食に出るとうもろこしの皮むきを行いました。

R6.7.8_1R6.7.8_2

 とうもろこしの香りに気づく子がいたり、ひげがたくさんあることに喜んでいる子がいたり、とても楽しそうでした。黄色い実が見えてくるとさらに嬉しそうな姿が印象的でした。

R6.7.8_3R6.7.8_4

 給食ではゆでたとうもろこしが出ました。みんなでおいしくいただきました。一生懸命むいてくれた3年生の皆さん、ありがとうございました。


令和6年7月6日(土曜日)

【宮本中央自治会 神輿(みこし)展示】

 宮本中央自治会の神輿は、昭和初期に造られたと思われるもので、毎年7月に船橋大神宮で祈祷が行われています。今回は、5年ぶりにその神輿が披露され、本校の給食門付近において展示が行われました。

R6.7.6_1R6.7.6_2

R6.7.6_3

 お囃子が流れる中、子供たちは間近で神輿の造りを見たり、和太鼓を叩いたりして、お祭り気分を楽しんでいました。今回は、神輿の扉が開き、中に鎮座されている神様に近づくことができる貴重な機会でした。きっと、神様も子供たちとのふれあいを楽しまれたのではないでしょうか。


令和6年7月5日(金曜日)

【校内研修~情報活用能力の育成のための単元開発~】

 今日は柏市立大津が丘第一小学校の佐和伸明校長先生を講師にお招きして、「情報活用能力の育成のための単元開発」についてご講話いただきました。

 これからの時代を生きていく子供たちに必要な情報活用能力を育成するための学びや単元開発のあり方について教えていただきました。

R6.7.5_4

 本校ではこれから夏休みにかけて、単元開発を行っていくため、佐和先生が行ってきた実践を中心としたお話を聞くことで、とても勉強になりました。

R6.7.5_5R6.7.5_6

R6.7.5_7

 魅力的なゴールを設定すること、外部人材とつながりをもつこと、自分たちが物事を変えることができるという実感を持たせること等、様々なことを学びました。今日学んだことを今年度の単元開発に生かしていきたいと思います。


令和6年7月5日(金曜日)

【着衣泳】

 本校では今年度、全学年で着衣泳を実施します。今日までに3・5・6年生で実施しました。着衣泳は着衣状態で入水してしまったときに、慌てずに対処できるようにすることが大きな目的です。

 6年生の様子。

R6.7.5_1R6.7.5_2

 水の中で衣類を着ていると思いのほか動きづらいことを体験したり、慌てずに浮く方法を練習したり、軽く浮くもの(ペットボトル等)に捕まって浮く方法を練習したりと、いろいろなことを学びます。

 6年生は最後に「波」を作っていました。

 R6.7.5_3

 さすが6年生、あっという間にビッグウエーブができていました。


令和6年7月3日(水曜日)

【スポーツテスト】

 今日は3・4年生が体育館で立ち幅跳び・反復横跳び・上体起こしを、校庭でソフトボール投げを測定しました。

R6.7.3_2

【1年生学校探検】

 1年生が学校探検をしていました。5月には2年生と一緒に学校探検を行い、いろいろ教えてもらっていましたが、今日は自分たちで学校を回り、入った教室の特徴などをワークシートにまとめていました。

R6.7.3_4

 校長室にも入ることができました。来客用のソファーに座り、喜んでいました。

R6.7.3_3


令和6年7月2日(火曜日)

【3年生校外学習(ふなばし三番瀬環境学習館) 】

 3年生は、バスに乗って市内にある「ふなばし三番瀬環境学習館」に行きました。

行きの車中では、担任がガイドとなっての地域学習。中野木(交差点)地域に残る「辻きり」という風習や、船橋近郊を通る鉄道の名称の由来などの解説を聞きながら、地域の歴史にふれました。

R6.7.2_1

 現地到着後は、館内見学のクラスと干潟フィールドワークのクラスに分かれて活動しました。館内では、ハンズオン展示から体感的に三番瀬の生きものの生態や環境を学びました。子供たちには、全国で5台しかないという「触れる地球」や三番瀬の生きものの標本観察が人気でした。

R6.7.2_2R6.7.2_3

 三番瀬の小学校約1,800校分(ヘクタール)という広さに皆びっくり。館職員の方の解説を聞く子供たちはとても素直で、その絶妙な反応に引率職員たちからは思わず笑みがこぼれました。

 干潟フィールドワークでは、コメツキガニやアサリ探しに奮闘しました。要注意なアカエイにも遭遇。館職員の方の指導の下、距離を取りながらも子供たちは興味津々でした。

R6.7.2_4R6.7.2_5

R6.7.2_6R6.7.2_7

R6.7.2_9R6.7.2_10

 活動途中には、クラスの集合写真を撮影しました。空は薄曇りでしたが日差しがあり、暑くなってきていたため、お昼は館内にてお弁当を食べました。やっぱり、みんなで食べるお弁当は美味しいですね。子供たちは、館職員の方々やバスの運転手さんに元気良く挨拶をし、活動中の約束事についてもしっかりと守ることができました。

 学校に戻ると、現地で学んだことや感想をまとめ、その日のうちに今回の学習の振り返りを行いました。子供たちは、互いに情報を共有するとともに、楽しかった思い出を伝え合っていました。

 干潟でのフィールドワークや館内の展示解説など、ユーモア溢れるお話で子供たちの学びにご協力いただいた館職員の皆様、大変お世話になりました。

R6.7.2_8

 翌日、子供たちは、「家に帰って荷物の袋を開けたら海のにおいがした!」と盛り上がっていました。今回のお土産は、子供たちの思い出話と海(潮)のにおいでしたね。保護者の皆様におかれましては、お弁当や長靴・軍手等の準備にご協力いただきありがとうございました。

R6.7.2_1
R6.7.2_1
R6.7.2_2
R6.7.2_2
R6.7.2_3
R6.7.2_3

令和6年6月

令和6(2024)年6月6日

令和6年6月29日(土曜日)

【土曜参観・引き渡し訓練】

 今年度最初の授業参観は土曜参観です。2校時と3校時を参観していただきました。教室に入りきれないほどの保護者の方に参観いただきました。

R6.6.29_1R6.6.29_2

 iPadを活用した授業や発表形式の授業など、普段の子供たちの様子を存分に見ていただけたと思います。

 併せて引き渡し訓練も行いました。保護者の皆様、ありがとうございました。


令和6年6月28日(金曜日)

【スポーツテスト】

 あいにくの雨ですが、体育館では6年生がスポーツテストの測定(上体起こし・立ち幅跳び・反復横跳び)を行っていました。雨でなければソフトボール投げの測定も行う予定でした。

R6.6.28_1R6.6.28_2

R6.6.28_3

 良い記録が出るといいですね。


令和6年6月26日(水曜日)

【職員研修~情報活用能力ベーシックの「振り返り・改善」への取り組み方~】

 本校では子供たちの情報活用能力の向上及び教員の授業力向上を今年度の重点目標にしております。そこで、市川市立冨貴島小学校から講師の先生をお招きして『情報活用能力ベーシックの「振り返り・改善」への取り組み方 』について、研修を行いました。授業の中の振り返りについて講師の先生が実践された授業を参考にしながら、教えていただきました。

R6.6.26_1

 振り返りを行うことで次の課題設定につながることや魅力的な課題設定をすることの大切さについて教えていただきました。日頃の授業ではどのような振り返りを行っているのか等の話し合いをしながら、お互いに学んだ内容を深め合いました。

R6.6.26_2

 振り返り・改善を行うことを意識しながら、探究的で協働的な学習をしていくためにこの研修を生かしていきたいと思います。


令和6年6月25日(火曜日)

【プール開き】

 1・2校時の6年生の授業を皮切りに、水泳学習が始まります。6年生は宮本小学校最初の水泳学習ということで、プール開きを行いました。水泳学習実行委員を中心にしっかり進めていました。

R6.6.25_1

 校長先生から、安全に学習をしてほしいこと等を伝えました。

R6.6.25_2

 テープカットの儀式、お清めの塩をまく儀式を行いました。実行委員の子供たちはどうしてテープカットやお清めの塩をまくのかをしっかり調べ、6年生の皆さんに伝えていました。

R6.6.25_3R6.6.25_4

R6.6.25_5

 水泳学習の様子は子供たちが水着姿のため、画像は載せませんが、とても楽しそうに学習していました。どの学年も暑い中、プールに入っての学習は楽しいと思いますが、何よりも命を守ることを学ぶ場として、水泳学習に取り組んでほしいと思います。


令和6年6月24日(月曜日)

【1年生GIGA開き】

 船橋市では、一人一台端末として小学生はiPadを使い、学習をしています。1年生にも7月になったらiPadが配付され、個人持ちのアカウントで利用できるようになります。

 今日は1年生がiPadを使うにあたり、なぜiPadを使って学習するのか、どんなことを学んでほしいのかを伝える「GIGA開き」が行われました。「GIGA開き」では、校長先生から、これから来る近い未来、タブレット端末で何をするのか、何ができるのかについて、動画を見ながら学習しました。

R6.6.24_1

 1年生はiPadを早く使ってみたいという思いになっていました。iPadが配付されましたら、ご家庭で設定していただくこともございます。子供たちの学習のために、どうぞご協力をお願いいたします。


令和6年6月22日(土曜日)

【管弦楽部 ソロコンサート】

 本校体育館にて開催された管弦楽部のソロコンサートでは、4年生、5年生、6年生の順に、各自お気に入りの曲の演奏が披露されました。学年が上がるごとに演奏時間が長くなり、練習の積み重ねによる上達を感じることができました。

R6.6.22_1R6.6.22_2

 当日の司会も務めた部長・副部長さんからは、「練習の成果が発揮できて良かった!」、「6年生は最後のソロコンサートだったけれど、悔いのない演奏ができた!」との喜びの声を聞くことができました。無事に演奏を終えた部員たちには、ほっとした笑顔が広がっていました。

R6.6.22_3

 管弦楽部保護者の皆様、準備・運営・片付け等にご協力いただきありがとうございました。


令和6年6月19日(水曜日)

【4年生防災センター見学】

 4年生は本校から徒歩10分程の距離にある「国土交通省関東地方整備局 船橋防災センター」に見学に行きました。18日と19日の2日間に学年半分ずつ見学の予定でしたが、昨日の雨のため、1日で学年全員での見学になりました。

 学区内にこのような施設があることを知らなかった子が多く、広大な敷地とそこで見られる災害用の機械に驚いていました。防災センターではたくさんの体験ができました。

(1)降雨車体験

 ゲリラ豪雨のような大雨を体験できる車です。子供たちの中では一番人気でした。車内は最大風速40m/s、最大降水量300mm/hまで体験できました。

R6.6.19_3R6.6.19_4

(2)自然災害体験車

 土石流の映像を3Dメガネを着用しながら見ることで、よりリアルに体験できます。

R6.6.19_1R6.6.19_2

(3)照明車

 災害発生時に夜間作業をするための照明車を見せていただきました。昼なのにまぶしかったです。

R6.6.19_5R6.6.19_6

(4)排水ポンプ車

 大雨が降った時に冠水した水を排出する排水ポンプ車です。水の勢いに驚いていました。

R6.6.19_7

(5)待機支援車・対策本部車

 どちらも車が居住できるような広さになっており、その広さや過ごしやすさに感動していました。

R6.6.19_8R6.6.19_9

(6)災害伝言ダイヤル体験

 今の子供たちにはあまりなじみのない公衆電話の使い方や公衆電話から災害伝言ダイヤルを利用する方法を体験しました。

R6.6.19_10

 おみやげに公衆電話の模型をいただきました。「金の公衆電話」が一番レアだそうです。

R6.6.19_11

 災害や防災について、たくさんのことを学ぶことができ、充実した時間でした。子供たちは今日学んだことを総合的な学習の時間を使ってまとめ、土曜参観で発表するそうです。楽しみにしていてください。

 防災センターの職員の皆様、NTT東日本・NTTdocomoの職員の皆様には日程変更も含め、いろいろとお世話になりました。子供たちの学びのために、本当にありがとうございました。


令和6年6月18日(火曜日)

【2年生校外学習(葛西臨海水族園)】

 今回、2年生はバスに乗って葛西臨海水族園に行きました。校外学習に向けて、ここ最近は学年全体がわくわくソワソワしており、数日前の登校時にはある児童から、「葛西臨海水族園、楽しもうね!!」との明るい声も飛んできました。

 当日は、出発時から雨天の中でも子供たちは元気いっぱい。バスでは、映画鑑賞を楽しみました。あるクラスのバスでは、「ありの~ままの~♪」の大合唱が繰り広げられていました。

R6.6.18_1R6.6.18_2R6.6.18_3

 現地到着後は、クラスの集合写真を撮影した後、班毎に水族園の見学を行いました。カラフルな熱帯魚が泳ぐ「サンゴ礁の海」コーナーや、東京湾の生物について学ぶことのできるコーナーなどがあり、クロマグロやサメが群泳する「大洋の航海者」コーナーでは、子供たちが巨大な水槽内を泳ぐ魚たちに興味津々のようすで見入っていました。

R6.6.18_4R6.6.18_5R6.6.18_6

 見学中には、マグロやサメ、エイに関するクイズにも挑戦しました。子供たちは、班で協力しながら取り組んでいました。さて、エイの口はどこにあったでしょうか。芝生広場にいたペンギンたちは、なぜか全羽海の方向を向いて佇んでいました。そのようすをじっと見つめる子供たち。

R6.6.18_7R6.6.18_8R6.6.18_9

「渚の生物」コーナーではしおだまりの生物をじっくりと観察したり、さわったりすることができました。ヌメヌメとしたさわり心地にハマっていました。園内には、水族園35周年記念エンボススタンプも。

R6.6.18_10

 班別行中はさまざまなドラマがあったようですが、集合時間にはみんなで揃うことができました。見学を終え、バスに戻ってから車内でお弁当やおやつを食べてほっと一息。子供たちは、心もお腹も満たされたようすでした。

R6.6.18_11

 天候の影響もあり、屋内で見学可能な水族園は多くの学校団体で混雑していました。また、夕方にかけて雨が強まる予報だったことから、当初の予定どおりには運ばず、日程や行動に変更が必要となる場面がありました。しかし、子供たちはその都度真剣に担任の指示を聞くとともに、互いに声を掛け合い、他校の児童生徒とも譲り合って見学することができました。本当に立派な態度でした。常に天候状況を確認しながらの1日となりましたが、子供たちの協力のおかげで、大きなトラブル等がなく学校に戻ってくることができました。翌日、各クラスでは担任がその頑張りを労い、褒め称えていました。

 保護者の皆様におかれましては、お弁当や雨具等の準備にご協力いただきありがとうございました。雨の思い出も含めて、ご家庭でも子供たちの話をお楽しみください。


令和6年6月17日(月曜日)

【スポーツテスト開始】

 先週ハローミュージックタイムが終わり、今週からはスポーツテストの測定が始まります。スポーツテストは、「50m走・握力・上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳び・長座体前屈・20mシャトルラン・ソフトボール投げ」の8種目を実施します。去年の自分からどれだけ成長しているか楽しみですね。 早速体育館では20mシャトルランの測定が行われていました。

R6.6.17_1

【職員プール清掃】

 そして、再来週から始まる水泳学習に向けて、先生方は放課後にプール清掃を行いました。

R6.6.17_2R6.6.17_3

 子供たちが楽しく安全に水泳学習に取り組めるように、一生懸命清掃しています。まもなくきれいな水が入ります。夏が近づいてきた感じがしますね。


令和6年6月14日(金曜日)

【ハローミュージックタイム】

 ハローミュージックタイム本番の日です。この日の発表に向けて、一生懸命練習してきました。天気が良く、体育館も暑くなっていましたが、子供たちの「頑張ろう!」という熱気の方が勝っていました。

(1)2年生「WAになっておどろう」

 V6の曲で有名な曲です。聞いていると踊りたくなるような元気な歌声でした。

R6.6.14_1R6.6.14_2

(2)3年生「オーシャンゼリゼ」

 軽快なリズムで明るい気持ちにさせてくれる歌でした。フランス語の歌詞も素敵でした。

R6.6.14_3R6.6.14_4

(3)1年生「にじのむこうに」

 「おーい」というかけ声がかわいかったです。歌声は雨雲がいっきに晴れて、虹がぱっと出る景色が見えてくるようでした。

R6.6.14_5R6.6.14_6

(4)4年生「10才のありがとう」

 いろいろな人への感謝の気持ちが伝わる歌でした。成長を感じる素晴らしい歌でした。

R6.6.14_7R6.6.14_8

(5)5年生「前へ!」

 未来に向けての強い気持ちを感じる歌でした。2部合唱が美しく響いていました。

R6.6.14_9R6.6.14_10

(6)6年生「絆」「COSMOS」

 どちらの歌も最後のハローミュージックタイムで思い出に残る発表にしたいという思いが溢れていました。2部合唱の美しさはさすが6年生という貫録を感じました。

R6.6.14_11R6.6.14_12

 校長からは、各学年の発表をたくさん褒めました。また、学校運営協議会の皆様やスクールガードの皆様も本校児童の頑張っている姿やきれいな歌声を褒めてくださいました。心温まる素敵な会になりました。

【学校運営協議会】

 ハローミュージックタイムと並行して、学校運営協議会が開催されました。本校では校長を含め10名の学校運営協議会委員がいます。学校行事を通して、本校児童の姿を見ていただくとともに、学校運営について話し合いを行っていただきました。

 学校経営について校長より説明

R6.6.14_14

 ハローミュージックタイムの参観

R6.6.14_15

 本校栄養士から給食の説明+給食の試食

R6.6.14_16

  ハローミュージックタイムでの子供たちの頑張りや本校給食について、たくさん褒めていただきました。また、学校運営に関して、たくさんの話し合いが行われ、とても有意義な会になりました。学校運営協議会委員の皆様、今年度1年間よろしくお願いいたします。 


令和6年6月13日(木曜日)

【ハローミュージックタイム保護者参観日】

 ハローミュージックタイム保護者参観がありました。保護者の皆様にここまで練習してきた成果をしっかり見せようと、子供たちは張り切っていました。体育館では今まで以上に美しい歌声が響いてきました。(写真は6年生)

R6.6.13_1R6.6.13_2

 たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。子供たちの頑張っている姿はとても感動的だったと思います。明日は集大成となる、校内での発表会です。


令和6年6月11日(火曜日)

【ハローミュージックタイムに向けて】

 音楽委員会の皆さんが業間休みや昼休みを使って、ハローミュージックタイムの運営に向けて練習していました。

R6.6.11_1

 ハローミュージックタイムの演目です。この掲示物も各学年で工夫して作りました。とても上手です。

R6.6.11_2

【2・4年生なかよし交流】

 業間休みに2・4年生が交流していました。グループで新聞にボールを乗せ、運んでいくゲームをしていました。盛り上がっていてとても楽しそうでした。

R6.6.11_3


令和6年6月7日(金曜日)

【心肺蘇生法研修会】

 教職員の研修として、毎年心肺蘇生法の研修を行います。本校では消防署から講師を招き、心肺蘇生法の行い方やAEDの使い方について指導していただいています。

R6.6.7_1R6.6.7_2

 これから暑くなってきたり、水泳学習が始まったりする中で、児童の命を守るために必要な研修です。 今回学んだことは使わなくて済めばそれに越したことはありませんが、万が一に備えて研修を行います。先生方の表情も真剣そのものでした。


令和6年6月6日(木曜日)

【1・2年生学校案内】

 今日は2年生が1年生に学校を案内していました。1年生にしっかり案内をしようと、2年生はとても気合が入っていました。

R6.6.6_1R6.6.6_2

 2年生は、「この教室はこんなときに使うよ」等の優しい声かけをしていて、立派でした。1年生は学校のことがとてもよくわかったと思います。1年生は来年2年生になったら、しっかり案内ができるように、たくさん学校のことを学んでいきましょう。


令和6年6月5日(水曜日)

【職員研修~情報活用能力の育成とICTの有効活用~】

 船橋市教育委員会管理部教育総務課から指導主事の先生をお招きして「情報活用能力の育成とICTの有効活用」について、研修を行いました。GIGAスクール構想とは何か、情報活用能力とは何か、といったことを職員全員で考えながら、わかりやすく説明していただきました。

R6.6.5_2

 ICT活用については、「日常的に使う」「学習で使う」という両輪が必要であることや「〇〇しやすい」というICTのよさを生かした授業を行うことが大切であることを学びました。また、先生方が普段の授業でICTを活用して「〇〇しやすい」と感じる取組を紹介し合いました。

R6.6.5_3R6.6.5_4

 今回学んだことを普段の授業でもしっかり生かしていきたいと思います。


令和6年6月4日(火曜日)

【ハローミュージックタイム練習開始】

 6月14日(金曜日)に行われるハローミュージックタイムに向けた練習が始まりました。体育館での練習がメインになります。体育館の隣にある職員室には、気持ちの良い歌声が聞こえてきます。

R6.6.5_1

 保護者の皆様のご参観は6月13日(木曜日)となります。詳細は学校から配付される手紙をご確認ください。

R6.6.5_1
R6.6.5_1
R6.6.5_2
R6.6.5_2
R6.6.5_3
R6.6.5_3

令和6年5月

令和6(2024)年5月2日

令和6年5月31日(金曜日)

【6年生日光修学旅行2日目】

 小雨が降っていましたが、日程に影響するような雨ではありませんでした。ホテルでの楽しいひと時を終え、華厳の滝の見学から始まりました。華厳の滝を見学した後は、いろは坂を下り、「日光江戸村」に向かいます。「日光江戸村」ではグループ毎にいろいろなアトラクションを体験したり、ショーのようなものを見たりして楽しみました。配付されたミールクーポンを使って、昼食を食べたり、焼き鳥や団子、かき氷等を買って食べたりと楽しんでいました。

R6.5.31_1

R6.5.31_3

 帰りのバスでは疲れていたのか、眠っている子もいました。今回の修学旅行では、6年生のしっかりした姿がとても印象的でした。学校の代表として、行動する姿がとても立派でした。修学旅行で作った素敵な思い出を胸に、学校生活でももっともっとたくさんの思い出を作ってほしいです。

 保護者の皆様におかれましては、修学旅行の準備、朝早い集合へのご協力等ありがとうございました。お子様からたくさんお話を聞いてあげてください。


令和6年5月30日(木曜日)

【6年生日光修学旅行1日目】

 6年生が一番楽しみにしている行事、日光修学旅行に行きました。天気が心配されていましたが、とてもよい天気で一安心です。6時20分宮本中学校集合と朝が早かったのですが、予定どおり出発できました。

 最初は世界遺産「日光東照宮」の見学を行いました。グループ毎に見学のルートを決め、協力して見学しました。世界遺産の荘厳な雰囲気に子供たちも感動していました。

R6.5.30_1R6.5.30_2

R6.5.30_3R6.5.30_4

 昼食を磐梯日光店で食べ、いろは坂を越えて、奥日光に向かいます。

 戦場ヶ原ハイキングでは、インタープリターさんのガイドのもと、日光の自然を学び、肌で感じることができました。

R6.5.30_5R6.5.30_6

R6.5.30_7R6.5.30_8

 湯滝を見学し、ホテルへ到着しました。ホテルの外には鹿もいました。夕食を食べ、温泉に入りました。温泉は源泉かけ流しでした。友達と楽しい時間を過ごし、思い出に残る1日になりました。

R6.5.30_10

R6.5.30_11R6.5.30_9


令和6年5月29日(水曜日)

【委員会活動(音楽委員会・掲示委員会・給食委員会)

 委員会活動では、5・6年生が学校のために活動します。数回に分けて各委員会活動の様子をお知らせします。

~音楽委員会~

 今日は6月に行われる「ハローミュージックタイム」の役割分担をしていました。司会等の重要な役割を担います。

R6.5.29_1R6.5.29_2

~掲示委員会~

 毎月の掲示物を作成します。行事や季節感にあわせた掲示物を作ります。

R6.5.29_3R6.5.29_4

~給食委員会~

 給食に関わる活動をします。今日は各クラスの配膳台をきれいにしていました。

R6.5.29_5R6.5.29_6


令和6年5月26日(日曜日)

【クリーン船橋530の日・父母と教師の会美化活動・おやじの会~木枝の伐採~】

 市内全域でゴミ拾いを行い、みんなの力で街をきれいにする「クリーン船橋530の日」が開催されました。本校地域では、宮本自治会連合会の皆様と共に、100名以上の保護者・子供たちが参加しました。参加者は自宅からゴミ拾いをしながら臨時集積所である学校へ集合し、学校内では草取りを行いました。参加した子供たちは、時にミミズやダンゴムシとの対面を楽しみながら、家族や仲間と協力して草を抜いたり、集めたりしました。

R6.5.26_1R6.5.26_2

R6.5.26_3R6.5.26_4

 おやじの会の皆様によって木枝の伐採も行われ、高所ハシゴや脚立を使い、伸び盛りの木々があっという間に整えられました。子供たちも率先して手助けし、伐採した木枝をこんもりと一輪車に載せて力強く運んでいる後ろ姿には、頼もしさを感じました。

R6.5.26_5R6.5.26_6

 また、同時開催として、校舎内では父母と教師の会クラスサポーター(CS)の皆様によるトイレ清掃が行われました。どのトイレでも、CSの皆様が汗だくになりながら、床の頑固な黒ずみや便器の汚れを丁寧に磨き落としてくださいました。児童の皆さんは、あらためてトイレの正しい使い方を確認し、皆で気持ち良く使うことを意識していきましょう。

R6.5.26_7R6.5.26_8

 クリーン活動および校内美化活動にご参加いただいた皆様、子供たち、ありがとうございました。おかげさまで、学校も地域も一段ときれいになりました。


令和6年5月23日(木曜日)

【5年生一宮校外学習2日目】

 2日目もよい天気です。朝から海岸に散歩に行きました。朝早くから起きていた子もいれば、起きるのが辛かった子もいたようですが、朝の海を見て、しっかり目が覚めたようです。

R6.5.23_1

 朝清掃、朝食の後に、本日のメインイベント陶芸教室を行いました。とても集中して取り組んでおり、自分なりの工夫がされた素敵な作品を作りました。

R6.5.23_7R6.5.23_3

R6.5.23_4

 ろくろ体験もさせていただきました。

R6.5.23_5

 作品は7月上旬あたりに届くそうです。楽しみですね。

 昼食にカレーを食べ、退所式を行い、一宮少年自然の家を出ました。一宮少年自然の家の所長さんからは、部屋の片づけがしっかりできていたとお褒めの言葉をいただきました。

R6.5.23_6

 学校に戻ってきたときには、疲れている表情がありありと見れましたが、疲れているのは、頑張った証拠だと思います。楽しかった思い出を胸に、宮本小学校の5年生として、宿泊学習で学んだことを生かしてほしいと思います。

 保護者の皆様におかれましては、宿泊の準備やお弁当の準備等のご協力ありがとうございました。たくさん思い出を作ってきていると思いますので、ぜひたくさんお話を聞いていただければと思います。


令和6年5月22日(水曜日)

【5年生一宮校外学習1日目】

 5年生が初めての宿泊学習、一宮校外学習に行きました。子供たちはとても楽しみにしていたようで、朝から表情や声が生き生きとしていました。天気の心配もなく、すべての行程が行えそうです。

 バスに乗って、一宮少年自然の家に向かいました。バスでは、バスレク係さんが協力してゲームを行い、盛り上げていました。

 一宮少年自然の家に到着してから、荷物を部屋に入れ、昼食を芝生広場で食べました。

R6.5.22_1

 はじめはウォークラリーを行います。バスで洞庭湖へ移動しました。洞庭湖からスタートし、一宮少年自然の家を目指し、歩きます。初めての道をコマ図を頼りに歩くので、楽しみ半分、不安半分といったところでしょうか。しかし、グループで協力しながら、楽しそうに歩いていました。

R6.5.22_2R6.5.22_3

 途中先生方のチェックポイントではクイズが出されました。みんな必死に考えていました。

R6.5.22_4

 ゴールしたグループからご褒美のジュースを飲んで、少し広場で遊びました。

R6.5.22_5

 その後、部屋に戻り、キャンプファイヤーの準備や係の打ち合わせなどを行い、夕飯です。

R6.5.22_6

 夕食後は、キャンプファイヤーを行いました。火の神が現れ、各クラスに偉大な火を分け与えてくれました。中央の火に点火し、ゲームやダンスで楽しみました。

 「WAになって踊ろう」を熱唱。青春ですね。

R6.5.22_7

 キャンプファイヤー係主催のゲーム。

R6.5.22_8

 最後の盛り上がり、フォークダンス「オクラホマミキサ」。踊りが上手になっていました。

R6.5.22_9R6.5.22_11

 とても楽しいキャンプファイヤーになりました。その後、お風呂と夜食をとり、就寝です。すぐ寝た子もいれば、なかなか寝られなかった子もいたようです。とても充実した1日になりました。


令和6年5月20日(月曜日)

【集団下校訓練】

 今日は集団下校訓練を行いました。集団下校訓練は、災害時等に個別に下校できない事態を想定し、行う訓練です。

 初めに避難訓練のように校庭に避難し、その後コース毎に分かれて下校します。

R6.5.20_1R6.5.20_2

 全校での下校ということで、長蛇の列になっていました。本校の学区は道路が狭いこともあり、交通安全に気をつけながら帰りました。

R6.5.20_3


令和6年5月15日(水曜日)

【挨拶運動】

  児童会の皆さんが挨拶運動を行いました。登校してきた子供たちも気持ちの良い挨拶を返していました。爽やかな挨拶が校内に響き渡る素敵な取組です。

R6.5.15_1R6.5.15_2

【5年生フォークダンス練習】

 5年生は来週、いよいよ一宮校外学習です。キャンプファイヤーで踊るオクラホマミキサの練習をしていました。初めてのフォークダンスで、ステップや踊り方にとまどっている子もいましたが、とても楽しそうでした。

R6.5.15_3


令和6年5月14日(火曜日)

【3年生学区探検】

  3年生から始まる社会科の学習では、身近な学区について学習します。今日は3年5・6組が学区探検に行きました。日頃住んでいる町ですが、知らないこともたくさんあり、実際に見ることの大切さに気付いていました。

R6.5.14_1

 本校学区には歴史ある建物が多く、とても勉強になります。

 真名神社

R6.5.14_2R6.5.14_3

 了源寺

R6.5.14_4R6.5.14_6

  大神宮

R6.5.14_7R6.5.14_5

 どんなことを学んできたか、ぜひ聞いてみてください。


令和6年5月11日(土曜日)

【おやじの会~観察池清掃~】

 新緑鮮やかな晴天の中、おやじの会イベント観察池清掃が行われました。前日から池の水抜きを開始し、参加した子供たちと協力しながら底にたまったヘドロを取り除いたり、藻・苔をブラシや高圧洗浄機でこすり落としたりして、池の内側や装置をきれいにしていきました。一番の山場は鯉の場所移動でしたが、網を駆使して無事に池内側へ戻すことができました。

R6.5.11_1R6.5.11_2

R6.5.11_3R6.5.11_4

R6.5.11_5R6.5.11_6

 リフレッシュした池では、鯉や亀たちが気持ち良さそうに泳いでいます。おやじの会の皆様、清掃活動にご尽力いただきありがとうございました。

R6.5.11_7


令和6年5月10日(金曜日)

【5年生学区ウォークラリー】

 5年生は5月22日(水曜日)23日(木曜日)と1泊2日で一宮校外学習に行きます。今日はその中の活動の1つ、ウォークラリーの練習を学区内で行いました。グループ毎に協力し、コマ図を見ながら、歩きます。

 コマ図にとまどいながらも、楽しそうに歩いていました。

R6.5.10_1R6.5.10_2

R6.5.10_3

 先生方のチェックポイントを通過していきます。

R6.5.10_4

 今日は子供たちがよく知っている学区を歩いたので、安心して歩いていましたが、当日は知らない土地を歩きます。今日学んだことを生かし、ゴールを目指してしっかり歩けるといいですね。


令和6年5月8日(水曜日)

【第1回スクールガード連絡調整会議】

 日頃本校の児童を見守っていただいているスクールガードの皆様に集まっていただき、防犯や交通安全について話し合う、スクールガード連絡調整会議を行いました。スクールガードリーダーやPTA本部役員にも参加していただきました。学校より「ゾーン30」指定へ向けての提案をさせていただきました。指定へ向けての第一歩が歩めたと思います。

 本校は道幅が狭く、交通量も多いので、心配が絶えません。たくさんのご意見をいただき、今後の児童の安心安全につなげていけたらと思います。スクールガードの皆様、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

R6.5.8_1

【津波想定避難訓練】

 4月に避難経路を確認する避難訓練を行いましたが、今回は津波避難を想定した避難訓練を行いました。地震が発生し、校庭に避難するところまでは、前回と一緒です。2回目ということもあり、とても静かでスムーズに避難できていました。

R6.5.8_2

 校庭での避難時に「津波警報」が発令されたという想定で、校舎の高層階へ避難します。ここでも指示に従って静かに避難している姿が見られました。

R6.5.8_3

 学年ごとに集まり、点呼を取ります。校舎内に集団で避難していてもとても静かで素晴らしかったです。1000人を超える学校なので、こうやって混乱が起こらないよう、行動できることがとても重要です。

R6.5.8_4


令和6年5月2日(木曜日)

【2・4年生交流】

 本校では、1・6年生、2・4年生、3・5年生で交流学年を組み、休み時間に一緒に遊ぶなどして交流しています。今日は2・4年生が体育館で交流していました。

R6.5.2

 グループで話し合いながら、楽しそうに交流していました。


令和6年5月1日(水曜日)

【全校朝会】

 早いもので5月となりました。衣替えの季節でもあるので、半袖や半ズボンなどの服装の子も増えてきました。

 5月の最初ということで、全校朝会が行われました。全校で校歌を歌いました。1年生も一緒に歌いました。

R6.5.1_1

 校長からはトーマス・エジソンの話をしました。エジソンは「失敗」を「失敗」とは捉えず、「うまくいかない方法を見つけた」と考えたそうです。宮小の子供たちにも失敗を恐れず、挑戦してほしいと伝えました。

R6.5.1_2

 また、生徒指導主任の先生からは「自分も友達も大切に」という話をしました。ストレスを発散する方法や、悩みや困ったことがあるときには、信頼できる大人に相談すること等を伝えました。

R6.5.1_3

R6.5.1_1
R6.5.1_1
R6.5.1_2
R6.5.1_2
R6.5.1_3
R6.5.1_3

令和6年4月

令和6(2024)年4月9日

令和6年4月28日(日曜日)

【宮の森のお家】

 いままでチャボ小屋だった場所が今年度からカブトムシ等の虫を育てる場所に変わります。その小屋の名前を全校児童決めてもらおうと応募をかけたところ、たくさんの応募がありました。その中から、厳選な審査の結果「宮の森のお家」に決まりました。素敵な名前です。他にも応募してくれた児童の皆さん、ご協力ありがとうございました。

 今日はその「宮の森のお家」の看板を本校卒業生で、東京学芸大学教育部美術コース1年生栗原ゆきさんと宮本中学校1年生栗原さくらさんが、おやじの会バックアップのもと、制作してくれました。

 看板の下地を作り、下がきをします。

R6.4.28_1

 丁寧に仕上げていきます。

 R6.4.28_2

R6.4.28_3

 完成です。

R6.4.28_4

 素敵な看板になりました。おやじの会で小屋に設置し、完成です。

 「制作者」及び「宮の森のお家指定管理人」で記念撮影です。

R6.4.28_5

 素敵な看板です。皆さんぜひご覧になってください。


令和6年4月26日(金曜日)

【1年生を迎える会】

 1年生を迎える会が行われました。各学年1年生を迎えるために準備をしてきました。

 2年生は「あさがおの種のプレゼント」、3年生は「入退場の花道」、4年生は「招待状の作成」、5年生は「1年生の似顔絵の掲示物作り」、6年生は「一緒に入退場、歓迎の言葉」を担当しました。また、児童会の皆さんが会の進行を務めました。

 花道の入退場。とても華やかな雰囲気になりました。

R6.4.26_1

 会の運営を務めた児童会の皆さん。スムーズでとても上手な進行でした。

R6.4.26_2

 6年生歓迎の言葉。学校生活で大事なことを「5人の宮本兄さん」が楽しく教えてくれました。さすが6年生。1年生も楽しんで見ていました。

R6.4.26_4R6.4.26_3

 2年生から「あさがおの種」のプレゼントがありました。代々1年生で育てた「あさがおの種」を次の1年生にプレゼントしていきます。宮本小で育った「あさがおの種」をしっかり育てて、次の1年生にプレゼントしてほしいと思います。

R6.4.26_6

 宮小のキャラクター「宮ちゃんと森っち」の紹介がありました。かわいいですね。

R6.4.26_5

 とても楽しい会でした。1年生にとって、宮小での生活が楽しみになったことと思います。みんなで楽しい学校にしていきましょう。

【スクールガードさん】

 4月26日限りで一旦お辞めになるスクールガードさんがいます。8年間という長い間、宮小の子供たちを見守っていただきました。どの子たちも1年生の頃から見守っていただきました。代表して、お世話になった方面から通っている6年生から感謝の気持ちを綴ったお手紙を渡しました。

R6.4.26_7

 8年間お疲れ様でした。子供たちの見守り、本当にありがとうございました。


令和6年4月24日(水曜日)

【1年生を迎える会練習】

 今日は船橋支会総会ということで、子供たちは給食を食べて下校でした。

 26日(金曜日)に1年生を迎える会があります。それに向けて各学年準備を進めています。

 1年生を迎える会のめあてが体育館に掲示してありました。

R6.4.24_1

 今日は1年生と6年生が体育館での並び方や入退場の仕方を確認していました。1年生は6年生を頼もしく感じているようでした。6年生は1年生のかわいらしさに、笑顔になっていました。

R6.4.24_2

 1年生自作の似顔絵も掲示されています。

R6.4.24_3

 1年生の思い出に残る、みんなが笑顔になる会になるといいですね。


令和6年4月23日(火曜日)

【職員研修~タブレット端末の有効活用について~】

 若松小学校から講師の先生をお招きして、タブレット端末の有効活用について、職員研修を行いました。

 ロイロノートを活用して、授業でどのようなことができるかを中心に様々なことを教えていただきました。

R6.4.23_1

 教師の授業力向上に向けて、先生方もしっかり学んでいきます。


令和6年4月20日(土曜日)

【おやじの会~ペンキ塗り~】

 春らしい陽気の中、今年度最初のおやじの会のイベント「ペンキ塗り」が行われました。おやじの会の子供たちも一緒に参加し、タイヤ遊具やジャンボ滑り台のペンキ塗りをしました。

 色を混ぜながら、カラフルに塗っていきます。子供たちのセンスでとても素敵なデザインになっています。

R6.4.20_1R6.4.20_2

R6.4.20_3R6.4.20_4

R6.4.20_5R6.4.20_6

 金曜日までと違った雰囲気の遊具を楽しんでほしいと思います。おやじの会の皆様、ありがとうございました。

 おまけ:おやじの会の愛車通称「フェラーリ」

R6.4.20_7


令和6年4月19日(金曜日)

 入学式に会場を彩った花を花壇に植えました。まだまだ元気で、宮本小学校を華やかにしてくれそうです。

R6.4.19_1R6.4.19_2

 地域の方からいただいたモミジの苗を植えました。こちらも大きく育ってくれると楽しみにしています。

R6.4.19_3


令和6年4月18日(木曜日)

【1年生初給食】

 今日から1年生は、給食ありの4校時授業になります。早い下校の時から「給食楽しみだな」と言っている子もたくさんいました。メニューは「チキンカレーライス、グリーンサラダ、りんごゼリー、牛乳」です。

 配膳の仕方から丁寧に確認します。今日の配膳は先生たちが行いました。慣れてきたら給食当番も自分たちで行っていきます。緊張した面持ちで、配膳された食事を自分の机まで運んでいました。

R6.4.18_1

 元気よくいただきますの挨拶をし、初の給食を食べました。みんなおいしいと笑顔になっていました。

R6.4.18_2

 また、今日は1・3・5年生の保護者懇談会がありました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。


令和6年4月17日(水曜日)

【1年生下校指導】

 1年生の下校指導が今日で最終日になりました。ずいぶん慣れてきて、集合や移動がとてもスムーズでした。

 明日からは、給食が始まり、自分たちで下校となります。

R6.4.17_1

【委員会活動】

 5・6年生は今年度最初の委員会活動がありました。委員会活動は学校をよくするために高学年が取り組む活動です。本校では「計画・保健・飼育・栽培・放送・給食・図書・掲示・体育・環境美化・安全」の委員会があります。今日は委員長などの役員決め、委員会の年間目標決め、常時活動の分担などを行いました。iPadを使って話し合いを進めている委員会もありました。

R6.4.17_2

 次の委員会活動からは、各委員会の活動の詳細をお伝えしたいと思います。宮本小学校のために5・6年生が力を発揮してくれると期待しています。


令和6年4月16日(火曜日)

【身体測定等・保護者懇談会】

 今日も暖かく、過ごしやすい陽気でした。3年生が春探しをしてました。花がたくさん咲いていて、虫などの生き物も活発に動き回っています。

R6.4.16_1R6.4.16_2

 先週から、身体測定も行っています。新しい学年になって、どれくらい成長しているか楽しみですね。

R6.4.16_3

 2・4・6年生は保護者懇談会がありました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。父母と教師の会会長から放送でお話があり(写真)、クラスサポーターの選出も行っていただきました。放送が聞こえづらかったようでご迷惑をおかけしました。クラスサポーターをやっていただく保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

R6.4.16_4

 1・3・5年生は18日(木曜日)に行われます。


令和6年4月15日(月曜日)

【避難訓練】

 夏のような暑さで半袖の子もたくさんいました。今日は避難訓練を行いました。今年度初の避難訓練で、教室からの避難経路や避難の仕方を確認します。

 みんな静かに避難していました。本校は人数が多いので、一人一人が整然と避難することが大切です。

R6.4.15_1R6.4.15_2

 1年生は初めての避難訓練、初めて全校で集まる場面でしたが、私語もほとんどなく、とてもしっかりと参加していました。学校に少しずつ慣れてきました。


令和6年4月11日(木曜日)

【1年生下校指導・2~6年生通常日課開始】

 1年生が初めての登校です。昇降口では、頼りになる6年生が待っており、1年生の手伝いをしたり、案内をしたりしていました。不安そうな1年生もほっとしたような表情になっていました。

 1年生は学校のルールや約束を学習し、11時30分に下校です。今日から17日までは先生方が途中まで一緒に帰る一斉下校を行います。交通ルールを守って安全に帰れるように確認しながら下校しました。

R6.4.11_2

 2~6年生は今日から通常日課です。自己紹介をしたり、係等を決めたり、授業の約束を確認したり、給食や掃除の仕方を確認したり…、たくさんやることがありました。桜が咲いた校庭で気持ちよさそうに体育の授業をしているクラスもありました。

R6.4.11_1

 今年度初の給食です。とてもおいしかったです。

R6.4.11_3

 今年度初の休み時間です。とても楽しそうに遊んでいました。今年度は校庭の使用に学年の制限を設けているため、広々と遊ぶことができます。天気のよい日はたくさん外で遊び、体を鍛えてほしいです。

R6.4.11_4

 観察池の亀も気持ちよさそうに日向ぼっこをしていました。

R6.4.11_5


令和6年4月10日(水曜日)

【入学式】

 気持ちの良い青空のもと、第146回入学式が行われました。新入生143名が、入学します。ピカピカのランドセルを背負い、きらきらと目を輝かせて、登校してきました。6年生、教職員、来賓の方々、そして保護者の皆様に見守られ、入学式が始まりました。

R6.4.10_1

 入学式では、校長から学校で楽しく過ごすための「あいうえお」の話をしました。「あ:あいさつ い:いのち う:うんどう え:えがお お:おはなし」の5つです。1年生も一緒に声を出して確認しました。

R6.4.10_2

 1年生の担任発表です。1年間よろしくお願いいたします。

R6.4.10_3

 6年生からは、1年生に歓迎の言葉と歌がありました。「1年生になったら」の曲に振付をつけて、元気に歌っていました。こんな元気で楽しそうな6年生がいることは、1年生にとってとても頼もしく感じたと思います。

 保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。入学に際しましては様々なお願いもあり、大変かと思いますが、今後とも本校の教育活動にご理解ご協力をよろしくお願いいたします。


令和6年4月9日(火曜日)

【入学式前日準備】

 前日とはうってかわって、雨模様となりました。

 明日の入学式に向けて、6年生が前日準備を行いました。

 最高学年になった6年生は、とても気合が入っていました。会場準備もあっという間に終わりました。

R6.4.9_1

 椅子の並びもとてもきれいです。

R6.4.9_2

 素敵な会場に仕上がりました。

R6.4.9_3

 祝電やメッセージもたくさん届いています。1年生を祝う気持ちがあふれています。宮本小学校一同、1年生の入学を楽しみにしています。

R6.4.9_4

 また、本日は荒天のため、5・6年生の下校時刻が変更になりました。保護者の皆様におかれましては、ご理解ご協力いただきありがとうございました。


令和6年4月8日(月曜日)

【着任式・始業式】

 校庭の桜が満開に咲きました。春の訪れを感じると同時に、令和6年度が始まりました。

R6.4.8_1

 本校は今年度から全学年クラス替えがありました。子供たちの喜びや驚きの声が聞こえてきました。

 新しいクラスの友達と教室で合流しました。その後体育館に移動しました。

 まずは着任式が行われました。今年度は14名の教職員が転入してきました。

R6.4.8_2

 続いて始業式が行われました。初めに担任発表がありました。子供たちはとても盛り上がっていました。新しい担任の先生と新しい友達と素敵な学級を作ってほしいと思います。

 校長からは素敵な学校を作るための3つの「あ」の話をしました。「挨拶」「安全」「iPad」の3つです。1年間意識しながら、素晴らしい学校にしていきましょう。

R6.4.8_3

R6.4.8_1
R6.4.8_1
R6.4.8_2
R6.4.8_2
R6.4.8_3
R6.4.8_3