新着情報(令和7(2025)年7月)

令和7年7月

令和7(2025)年7月4日


令和7年7月18日(金曜日)

【夏休み前最終日】

 いよいよ明日から夏休みです。今日は夏休み前全校朝会がありました。昨日の鑑賞教室同様、体育館に空調があるので、体育館で全員が揃っての実施です。

 全校で校歌を歌いました。全校が揃って歌う校歌はとても元気が良く、聴いていて気持ちの良い歌声でした。

R7.7.18_5

 校長先生からは、校長先生が子供の頃のお話がありました。校長先生は虫取りをしたり、おやつには採れたてのすいかやとうもろこしを食べたりして、思い出に残る夏休みを過ごしたそうです。宮本小学校の皆さんにも、夏休みにしかできないことを体験してほしいとお話がありました。

R7.7.18_6

 生徒指導主任の先生からは、夏休みの過ごし方についてお話がありました。「お金の使い方には気をつけよう」「SNSの使い方には気をつけよう」「水の事故には気をつけよう」「火の使い方には十分気をつけよう」「不審者(悪い人)に気をつけよう」の5点についてお話しました。

R7.7.18_7

 安全主任の先生と安全委員会からは、交通安全についてお話がありました。特に歩行の仕方、自転車の乗り方について、気をつけてほしいことを確認しました。

R7.7.18_8

 夏休み期間中は楽しいことがたくさんあると思いますが、家庭や地域で過ごす時間が増え、危険なことも増えてきます。今日お話があったことをしっかり心に留め、安全で楽しい夏休みを過ごしてください。44日間の夏休みで心も体も成長し、9月1日には元気に登校してくるのを楽しみにしています。

【スクールガードさんの見守り】

 本校のスクールガードさんは、雨の日も熱中症警戒アラートが出るような暑い日も、絶えず本校の児童を優しく見守り続けてくださっています。明るく挨拶をし、時には優しく声をかけてくださるスクールガードの皆さん、本当にありがとうございました。9月1日からもよろしくお願いいたします。

R7.7.18_1R7.7.18_2

R7.7.18_3R7.7.18_4


令和7年7月17日(木曜日)

【芸術鑑賞教室】

 今日は芸術鑑賞教室がありました。今年度より体育館に空調が設置されたので、夏でも芸術鑑賞教室が実施できます。本当にありがたいことです。今日はオペラシアターこんにゃく座さんをお招きして「ルドルフとイッパイアッテナ」というミュージカルを鑑賞しました。3・4校時に前半の部を1・2・6年生・4年5組、5・6校時に後半の部を3・4・5年生が鑑賞しました。

 「ルドルフとイッパイアッテナ」は、飼い猫のルドルフが、ある日トラックに乗って東京に迷い込み、そこで出会ったボス猫のイッパイアッテナと共に、野良猫として生きていく中で成長していく物語です。

R7.7.17_1

 劇団員さんの演技や歌の上手さに子供たちも引き込まれていきます。面白いやりとりには笑いが起き、シリアスな場面では、固唾を飲んで見守っていました。

R7.7.17_2R7.7.17_3

R7.7.17_4R7.7.17_5

 本格的なミュージカルにふれて、とても充実した時間となりました。最後に学校を代表して、児童会の児童から花束贈呈とお礼の言葉をお伝えしました。オペラシアターこんにゃく座の皆様、素敵な時間をありがとうございました。

R7.7.17_6


令和7年7月15日(火曜日)

【夢・アート展】

 先週から個人面談が始まりました。同時に夢・アート展が開催されており、各教室の前には子供たちの力作が展示されています。個人面談の際に見ていただけたかと思います。

R7.7.15_1R7.7.15_2

R7.7.15_3R7.7.15_4

 写真は図工室前に展示されている各クラスの代表作品です。各学年のテーマは以下のとおりです。

1年生                2年生

R7.7.15_5R7.7.15_6

3年生                4年生

R7.7.15_7R7.7.15_8

5年生                   6年生

R7.7.15_9R7.7.15_10

【飼育委員会「カブトムシとのふれあい」】

 宮の森のおうちで育てていたカブトムシの幼虫がさなぎとなり、成虫となりました。宮の森のおうちでのふれあいを計画していましたが、熱中症警戒アラートや雨の影響もあり、理科室でふれあいを行いました。

R7.7.15_12R7.7.15_11

R7.7.15_13R7.7.15_14

 飼育委員長を中心に丁寧な説明があり、宮本小生まれのカブトムシに虫好きの参加者の皆さんは大喜びでした。計画してくれた飼育委員会の皆さん、虫大好きU先生、ありがとうございました。


令和7年7月11日(金曜日)

【1年生シャボン玉遊び】

 連日の猛暑が嘘のように今日は涼しい日でした。1年生が生活科の学習の一環でシャボン玉遊びを行いました。熱中症警戒アラートが出ていたら、実施できなかったので、子供たちは大喜びで取り組んでいました。

 いろいろな道具を使ってシャボン玉を作ります。ハンガーやうちわの骨、ストローを組み合わせたもの、家にある調理器具等たくさんの工夫された道具が使われていました。

R7.7.11_1R7.7.11_5

R7.7.11_2

 とても上手にシャボン玉を作っていました。風が強かったので、何もしていなくても、シャボン玉ができることがありました。子供たちからは「風が手伝ってくれてるよ」という素敵な声も聞こえてきました。

R7.7.11_3R7.7.11_4

R7.7.11_6


令和7年7月10日(木曜日)

【第1回授業研究会】

 今年度最初の授業研究会が行われました。今年度の研究主題は昨年度に引き続き、「情報活用能力の育成~情報活用能力ベーシックを活用して~」です。今年度は各学年様々な教科にて情報活用能力の育成を目指します。今日は4年5組が社会科「住みよいくらしをつくる~水はどこから(1)」6年4組が社会科「貴族のくらし」の授業を行いました。講師の先生に市内の社会科に詳しい教頭先生、船橋市教育委員会学校教育部指導課情報教育担当の指導主事の先生をお招きして、ご指導をいただきました。

 4年生の授業では、3種類の水を見比べ、「海の水」「川の水」「水道の水」かを考え、グループで理由を共有しました。その上でなぜ「水道の水」はきれいなのか等の疑問をあげ、今後の学習につなげていきました。子供たちは思考ツールを活用しながら、意見交換や考えの共有ができていました。

R7.7.10_2R7.7.10_1

R7.7.10_9R7.7.10_10

 6年生の授業では、平安時代になり、天皇中心の政治から貴族中心の政治に変わっていったことをおさえ、その貴族のくらしについて考える学習を行いました。貴族のくらしがわかる資料を使い、気づいたことや考えたことを共有しました。6年生は今回、電子媒体の思考ツールではなく、紙の表にまとめる形で個々の考えを深めていました。

R7.7.10_3R7.7.10_11

R7.7.10_4R7.7.10_5

 事後研究会では、授業について意見交換をしました。講師の先生には今回の授業における情報教育について、教科の社会科についてご指導をいただきました。次は9月に3年生が理科、5年生が総合的な学習の時間で授業研究会を行います。今回学んだことを次に生かしていきたいと思います。


令和7年7月5日(土曜日)

【おやじの会ソフトボール大会】

 毎年恒例の教職員VSおやじの会のソフトボール大会が開催されました。今年も天気に恵まれ、かなりの暑さの中行われましたが、暑さ以上に熱い戦いが繰り広げられました。教職員もおやじも新戦力が加わって、好ゲームとなりました。

 校長先生も初球打ちの積極的なバッティングを見せてくださいました。

R7.7.5_2R7.7.5_3

R7.7.5_4R7.7.5_6

R7.7.5_7R7.7.5_8

R7.7.5_10

 教職員側は、昨年度以前に在籍した先生方や現役のソフトボールプレイヤーを助っ人に加え、強力おやじ軍団に食らいつきます。守備ではF先生のファインプレーもあり、盛り上がりました。おやじたちは堅実なバッティングと守備で少しずつ差を広げてきます。

R7.7.5_1R7.7.5_9

R7.7.5_5

 結果は、6-12でおやじの会の勝利でした。おやじの会の皆さんおめでとうございます。教職員チームは来年へのリベンジを誓っていました。来年の試合も楽しみですね。

【宮本中央自治会 神輿(みこし)展示】

 宮本中央自治会には、昭和初期に造られたとされる、由緒正しい神輿が大切に保管されており、毎年この時期に船橋大神宮にて祈祷が行われています。

R7.7.6_1

 今年は、小雨のため本校ピロティにて恒例の展示が開催されました。夏の風物詩らしく蒸し暑い気候でしたが、子供たちは神輿を間近で観察したり、和太鼓を元気に叩いたりして、盛り上がっていました。地域の伝統に触れる子どもたちの姿に、自治会の皆さまも、思わず笑顔がこぼれていました。

R7.7.6_2R7.7.6_3

 地域の皆さまの「子供たちに伝統を知ってほしい!」という熱い思いが詰まった行事です。今後も、こうした地域とのつながりを大切にしていきたいですね。

R7.7.6_4


令和7年7月3日(木曜日)

【3年生とうもろこしの皮むき体験】

 今日は給食でとうもろこしが出ます。3年生の皆さんが1時間目にとうもろこしの皮むきを行いました。

 初めにとうもろこしについて、説明を受けます。ひげと粒の数が一緒ということに驚きの声をあげていました。次に皮のむき方の説明です。外側の皮からむいていき、最後に芯をパキッと折ります。上手にできるでしょうか。

R7.7.3_5

 丁寧に皮むきをしていると、「だんだん皮が薄くなって黄色いのが見えてきたよ」「ねぎみたいな匂いがするよ」「ひげがふかふかだよ」ととても素直な感想が聞こえてきました。五感を使って、皮むきを楽しむ3年生は心が豊かだなと感じました。

R7.7.3_3R7.7.3_4

 Before⇒Afterはこんな感じです。

R7.7.3_1R7.7.3_2

 3年生が皮むきをしてくれたとうもろこしは甘くてとてもおいしかったです。 


令和7年7月2日(水曜日)

【フッ化物洗口】

 船橋市のフッ化物洗口事業として、本校では今日から毎週水曜日に全校でフッ化物洗口を行います。2~6年生は昨年度も行っていたので、慣れた様子で行うことができました。

 1年生は初めてということで、今日は水を使ってフッ化物洗口の練習をしました。口に含んだ液体を1分間ぶくぶくうがいをします。初めてでも、上手にできていました。

R7.7.2_1R7.7.2_2

 1年生も来週からフッ化物を使って、洗口を行います。

R7.7.2_1
R7.7.2_1
R7.7.2_2
R7.7.2_2
R7.7.3_1
R7.7.3_1