新着情報(令和7(2025)年4月)
令和7年4月
令和7(2025)年4月8日
令和7年4月25日(金曜日)
【1年生を迎える会】
今年度初めて全校児童が体育館に揃い、1年生を迎える会が行われました。2~6年生は1年生のためにいろいろな準備をしてきました。4年生は招待状の作成、5年生は似顔絵掲示物の作成、6年生はドラえもんのペンダントを作成しました。
1年生と6年生が手をつないで入場してきました。たくさんの拍手を浴びながら、1年生は嬉しそうに、6年生は照れたように入場していたのが印象的でした。3年生は両手に花をつけて、花道を作ってくれました。
最初は6年生からの歓迎の言葉です。1年生に学校を紹介する動画を作成し、宮本小学校のよいところをたくさん教えてくれました。1年生は「ここ行ったことがあるよ」と喜んで見ていました。
2年生からは2年生が1年生のときに育てた「あさがおの種」のプレゼントがありました。この「あさがおのたね」を1年生も育てていきます。ずっとこうして、2年生から1年生に引き継がれている「あさがおの種」です。伝統の「あさがおの種」を大事に育てて、来年の1年生にプレゼントできるといいですね。
1年生は、みんなで心をこめてお礼の言葉を言いました。学年で初めて協力して行う活動です。大きな声でとても立派なお礼の言葉を言えました。
宮本小学校のキャラクター、「宮ちゃんと森っち」の紹介もありました。1年生の皆さん、ぜひ覚えてくださいね。
校長先生のお話では、頑張って準備した2~6年生の皆さんのおかげで素敵な会になったことを褒めていただきました。また、会をご参観くださったスクールガードの方を紹介しました。暑い日も寒い日も本校児童を見守ってくださるスクールガードの方の名前と顔を覚えて、元気な挨拶をしましょう。
とても温かい会になりました。1年生も宮本小学校での生活が楽しみになったのではないかと思います。
そして6年生はすぐに片づけにも取り組んでいました。さすが最高学年!
令和7年4月21日(月曜日)
【1年生給食開始】
今日から1年生の給食が始まりました。小学校での給食をとても楽しみにしていたようで、配膳が始まる前はわくわくした表情が印象的でした。しばらくは配膳の仕方、食べ方、片付け方を学ぶために、配膳は先生方が行います。給食当番の仕事もいずれ取り組んでいきます。
初めての給食のメニューは「チキンカレーライス、グリーンサラダ、いちご、牛乳」です。たくさん食べて、丈夫な体を作りましょう!
一口ずつ味を嚙みしめながら、給食を楽しんでいました。今はまだ正面を向いて給食を食べていきますが、慣れてきたら、グループで楽しみながら食事するようにしていきます。
令和7年4月17日(木曜日)
【6年生全国学力・学習状況調査】
今日は全国の小学6年生・中学3年生を対象に、全国学力・学習状況調査が実施されました。国語・算数に加え、今年度は3年に1回の理科も実施されました。
6年生の取組の様子をお伝えしたかったのですが、全国学力・学習状況調査は写真撮影等が不可なので、写真はありません。6年生は、一生懸命問題に向かい合っていましたが、問題文と解答用紙が分かれているテスト形式に苦戦している様子が見られました。3教科終わった時はみんなほっとしているようでした。全国学力・学習状況調査の問題は明日公開されます。ご家庭でもどのような感じだったかなど、話題にしてみてください。
令和7年4月16日(水曜日)
【委員会活動】
今日はミニオンやポケモンのカビゴンがスクールガードをしていました。特に1年生が嬉しそうに声をかけていました。本校のスクールガードはときどき仮装するので、楽しみにしていてください。
今年度最初の委員会活動がありました。5年生は委員会活動を楽しみにしているとの話を聞きました。その高い意欲を学校のために生かしてほしいです。6年生は最高学年になり、委員長などの役割を務める子もおり、責任重大です。委員会活動を通して、学校を引っ張る存在であってほしいです。
今日は主に役員決めや年間のめあて決め、年間の活動の確認でした。常時活動がある委員会もあります。来月以降活動の様子を紹介していきます。
令和7年4月15日(火曜日)
【休み時間の様子】
朝はびっくりするような大雨が降ってきましたが、その後晴れて、気持ちの良い天気になりました。
業間休みには、みんな外に出て、新クラスの友達と遊んでいました。先生も一緒になって遊んでいました。中には大人とは思えない程、本気で追いかけている先生も…。
【2・4・6年生学級懇談会】
今年度最初の学級懇談会が2・4・6年生対象で行われました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、新しい学級の様子や担任のことをお伝えすることができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。1・3・5年生の学級懇談会は18日(金曜日)に行われます。
令和7年4月14日(月曜日)
【クラス集合写真撮影】
昨日までの雨で朝方は地面が濡れていましたが、晴れ間が出てどんどん気温が上がり、春らしい気候になりました。半袖で過ごす子供たちもたくさん見られました。
今日はクラス集合写真を撮影しました。全34学級を撮影するのはなかなか大変です。それでも子供たちの笑顔を晴天の下で撮影できたことがなによりでした。
集合写真の購入案内は後日行います。楽しみにしていてください。
令和7年4月11日(金曜日)
【避難訓練(地震想定)】
令和7年度最初の避難訓練が行われました。今回の避難訓練は教室からの避難経路を確認することが大きな目的です。朝方は雨が降っていましたが、天気はなんとかもって、校庭への避難を行うことができました。
1000人以上いる本校では、いかに整然と避難するかが大切です。どの学年も静かに落ち着いて避難している姿が立派でした。大事なのは、避難訓練を通して、学校のどこにいても避難できるようにし、自分の身は自分で守れるようにすることを学ぶことです。常に真剣に取り組んで、いざというときに備えられるようにしていきましょう。
令和7年4月10日(木曜日)
【1年生下校指導・2~6年生給食開始】
入学式が終わり、1年生の登下校が今日から始まりました。朝は、2~6年生と一緒に大きなランドセルを背負って登校してくる姿がとてもかわいらしかったです。2~6年生も元気な挨拶をして登校してきて、新学年で頑張ろうという気持ちが伝わってくる朝でした。
1年生は学校生活について学んだ後、11時30分で下校となります。今日から16日までは、担任の先生方と一緒にコース別に下校する下校指導を行います。この期間中に、自宅までの道を覚えて安全に帰れるようにしていきましょう。
2~6年生は給食が始まりました。令和7年度最初の給食は「わかめごはん 鰆のさらさ揚げ おかか和え 具沢山みそ汁 牛乳」です。給食のルールを確認しつつ、みんなおいしそうに食べていました。
令和7年4月9日(水曜日)
【第147回入学式】
満開になった桜が散り始め、桜舞う中での入学式となりました。式に参加する前に校内の桜で写真を撮影しているご家庭も多くみられました。
1年生が登校すると、昇降口で6年生が優しく声をかけ、教室まで手を引いて案内していました。6年生の優しさに不安そうだった1年生もほっと安心した表情になっていました。
入学式ではかわいい1年生が入場してくると、会場がぱっと明るくなったような感じがしました。大勢の人に見守られ、緊張している様子でしたが、立派な態度で式に臨んでいました。
6年生のお祝いの言葉・歓迎の歌では、「ドキドキドン!いちねんせい」の歌にかわいい振付のダンスで1年生へのお祝いの気持ちを伝えました。恥ずかしがらずに取り組む姿に最高学年としての責任感の強さを感じました。
教室では、担任の先生から、明日からの学校生活について、お話がありました。体育館では保護者の皆様向けに学校生活についての説明会を行いました。
いよいよ宮本小学校全児童がそろいました。明日から2~6年生は通常日課(5校時日課)が始まります。楽しい学校生活にしていきましょう。
令和7年4月8日(火曜日)
【入学式前日準備】
学校が始まり2日目です。各クラスでは学級のルール等の確認をしていますが、6年生は入学式に向けて、歓迎の言葉の練習や入学式の前日準備と1年生のために活動します。
お祝いの言葉・歓迎の歌は1年生が喜んでくれるようにと心をこめて練習していました。
入学式前日準備では、役割分担に沿って、一生懸命取り組んでいました。椅子並べや紅白幕等の壁面装飾、保護者の皆様に配付する資料の綴じ込みなど、さすが高学年という働きぶりで、あっという間に会場ができあがっていきました。
明日はいよいよ入学式です。1年生の入学を心よりお待ちしています。
令和7年4月7日(月曜日)
【着任式・始業式】
校内の桜が満開に咲き誇っています。桜の開花とともにいよいよ令和7年度がスタートしました。
まずは昇降口に新しいクラス編制が発表されています。子供たちの元気な声が響き渡っていました。新しい友達との出会いに期待と不安が入り混じっているようでした。
仮の担任の先生に連れられて体育館に集合しました。子供たちは新しい環境に緊張した面持ちでした。最初に着任式が行われました。校長先生をはじめ、22名の新しい先生方が着任されました。宮本小学校のよいところをたくさん伝えていきたいですね。
始業式では、校長先生から「学校生活のこと、学習のこと、iPadの使い方のこと」のお話がありました。また、担任の先生の発表もありました。子供たちはどきどきしながら担任の先生の発表を待っていました。新しい先生、新しい友達と素敵な1年にしていきたいですね。
いよいよ新しい学年、クラスのスタートです。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も宮本小学校の教育活動にご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。


