新着情報(令和6(2024)年9月)

令和6年9月

令和6(2024)年9月3日

令和6年9月29日(日曜日)

【秋季市民陸上大会】

 今年度は午前の部の学校、午後に部の学校に分かれての実施、また、5・6年生の共通種目での実施となりました。本校も陸上部としての練習を重ね、代表の児童が本大会に参加しました。天気が心配されましたが、涼しくてスポーツ日和でした。

 子供たちは、学校の代表として精一杯競技に取り組んでいました。自己ベストが出せた子も多く、持てる力を出し切ったようです。「プラン通りのレースができた」と素晴らしい感想を述べた子もいました。

R6.9.29_1R6.9.29_2

R6.9.29_3

 主な成績は以下のとおりです。

 ・女子800m走  優勝

 ・男子80m走  優勝

 ・男子走り高跳び 第4位

 ・リレー男子   第7位

 最後に校長先生に講評をいただきました。

R6.9.29_4

 大会に参加した児童も練習に精一杯取り組んだ児童も一つのことに向かって努力する姿が立派でした。本当にお疲れさまでした。また、応援に来てくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


令和6年9月26日(木曜日)

【市民陸上大会練習】

 いよいよ大会が日曜日にせまり、練習にも力が入ります。代表に選ばれた児童が参加しますが、陸上部に参加して最後まで練習に取り組んだ5・6年生はとても立派でした。

100m走

R6.9.26_1

80mハードル走

R6.9.26_2

走り高跳び

R6.9.26_3

走り幅跳び

R6.9.26_4

800m走

R6.9.26_5

ジャベリックボール投げ

R6.9.26_6

 そして、4×100mリレーがあります。大会では、自分の記録を更新できることを祈っています。

【2年生町たんけん】

 2年生が9月20日に4・5・6組、9月26日に1・2・3組と分かれて町たんけんに行きました。生活科の学習の一環で、自分たちが暮らす町について学習します。

R6.9.26_7R6.9.26_8

R6.9.26_9R6.9.26_10

 大神宮や本町通り、駅近辺を回りました。よく行くお店や宮本小にゆかりのあるお店があり、子供たちからは「あのお店知ってる」「もうすぐ私の家」などの声が聞かれました。町たんけんは第2回、第3回と企画しています。楽しみですね。

【授業参観】

 9月24日に1・3・6年生、9月26日に2・4・5年生の授業参観がありました。普段の学習の様子を保護者の皆様に見ていただく場です。子供たちも張り切って授業に臨んでいました。

R6.9.26_11R6.9.26_12

 保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。


令和6年9月25日(水曜日)

【4年生消防団防災教室】

 4年生が総合的な学習の時間の「われら宮本防災局」の学習の一環で、消防団の方々をお招きして、防災についてお話を聞きました。自分たちの町を守る消防団の方々のお話は、より身近な話として子供たちの心に残ったようです。

 船橋市の土地柄から、地震が起きたらどのような避難をすればよいか等、具体的な質問をして、知識を深めていました。

R6.9.25_1R6.9.25_2

 消防団の皆様、本日はありがとうございました。

【東京都北区教育委員会視察】

 本校に東京都北区教育委員会から視察がありました。本校のICT教育や学校モールを含めた教職員の働き方に関する視察です。写真はありませんが、学校の教育活動について、学校長より説明をし、事務職員から学校モールのシステムについて説明を行いました。本校の取組が他地域の参考になれば幸いです。


令和6年9月19日(木曜日)

【4年生船橋市危機管理課防災教室】

 4年生が総合的な学習の時間の「われら宮本防災局」の学習の一環で、船橋市危機管理課の職員の方をお招きして、船橋市の防災についてお話を聞きました。

 東日本大震災のときの船橋市の被害状況や災害に遭ったときの対応の仕方等を教えていただきました。子供たちは災害を身近なことと捉えることが大切だと学んでいました。

R6.9.19_1R6.9.19_2

 船橋市危機管理課の職員の皆様、本日はありがとうございました。


令和6年9月17日(火曜日)

【3年生校外学習(ふなばしアンデルセン公園)】

 3年生は、バスに乗って市内にある「ふなばしアンデルセン公園」に行きました。

 行きの車中では、恒例となりつつある担任ガイドの地域学習。市内の金杉地域には、戦国時代にお城があったそうです。

R6.9.17_1R6.9.17_2

 現地到着後、最初は森のアスレチックに挑戦です。休日には混雑する「じゅえむタワー」や「ワンパクボール」等でも存分に遊べるとあって、子供たちは大喜びでした。お互いに声を掛け合い、グループで行動することや、必ず水分補給を行うことなどをしっかりと守って活動することができました。

R6.9.17_3R6.9.17_4

 次は、子ども美術館でのワークショップです。透明な色紙を自分の好きな形に切って貼り、「クリアバッグ」の装飾に取り組みました。世界に一つだけのバッグの完成です。

R6.9.17_5R6.9.17_6

 朝方は涼しかったものの、日中になるとやはり暑くなってきたため、お昼は館内にてお弁当を食べました。おやつ自慢大会も、とても楽しそうでした。

 真っ青な空の下、公園のシンボル的存在である風車を見ながら移動し、噴水広場でクラスの集合写真を撮影しました。校外学習に向けて、子供たちはデンマークやアンデルセン童話について学習していたため、宝探し的にデンマークの国旗や関連するモチーフを見つけては、嬉しそうに盛り上がっていました。

R6.9.17_7

 ワークショップはじめ、子供たちの活動にご協力いただいた園職員・館職員の皆様、大変お世話になりました。保護者の皆様におかれましても、お弁当等の準備にご協力いただきありがとうございました。


令和6年9月13日(金曜日)

【5年生認知症サポーター養成講座】

 5年生が地域包括支援センターの方を講師に招き、認知症サポーター養成講座に参加しました。

 動画を見ながら、認知症について学び、グループ毎に話し合いをして、認知症の方との接し方を考えました。

R6.9.13_1R6.9.13_2

 認知症についての知識を深めることができました。5年生は晴れて認知症サポーター認定を受けています。地域包括支援センターの皆様、ありがとうございました。


令和6年9月11日(水曜日)

【5年生「救え!食品ロス」出前授業】

 5年生は総合的な学習の時間で「救え!食品ロス」の学習を行っています。今日は船橋市役所から資源循環課と廃棄物指導課の方を講師にお招きし、自分たちが暮らす船橋市では食品ロス対策としてどのような取組を行っているのかお話を聞かせていただきました。

R6.9.11_1R6.9.11_2

 船橋市ではどれくらいの食品ロスがあるのか、また食品ロスを減らすためのイベントを行っていることなどを学びました。子供たちは食品ロスが身近な問題であることを感じていました。資源循環課と廃棄物指導課の皆様、子供たちのためにありがとうございました。


令和6年9月10日(火曜日)

【不審者対応避難訓練】

 船橋警察署生活安全課の方を招いて、不審者対応避難訓練を行いました。先生方が不審者とどう対応するかという部分が主な内容でしたが、子供たちは不審者侵入を知らせる笛や放送を聞いたときにどのように行動するかを確認する避難訓練でもあります。

 不審者役を警察の方にやっていただき、実際に対応の仕方を確認しました。不審者が侵入した際に、興奮させないように、かつ自分の身の安全を確保できる距離で対応します。

R6.9.10_1

 応援の人数が増え、対応に余裕ができたら確保に動きます。不審者役の警察の方が必死に抵抗し、本番さながらの確保までの動きを確認できました。

R6.9.10_2

 子供たちは不審者侵入を知らせる笛や声、放送を聞いて各自避難をします。校庭で遊んでいた子たちは先生の指示に従い、素早く校庭に集まり、避難しました。教室にいた子供たちはバリケードを作り、侵入を防ぐための準備をしました。

R6.9.10_5R6.9.10_3

 不審者確保を確認する放送の後、校庭に避難し、警察の方のお話を聞きました。「いかのおすし」の約束を確認し、不審者と対峙したとき、どうしたらいいかを教えていただきました。

R6.9.10_4

 このような避難訓練は、使うことがなければそれに越したことはありません。ただし、何かあったときにしっかり対応し、命を守る行動をとれるようにしていくことが大切です。防犯の意識を高める有意義な避難訓練になりました。


令和6年9月7日(土曜日)

【おやじの会観察池清掃】

 まだまだ残暑が厳しい中でしたが、恒例のおやじの会による観察池の清掃が行われました。今年度2度目ということもあり、参加した子供たちもテキパキと作業を進めていきます。

 はじめに外側の池を清掃していきます。

R6.9.7_1R6.9.7_2

 中の池にいる鯉や亀を外の池に移します。子供たちが試行錯誤しながら、懸命に移してくれました。

R6.9.7_3R6.9.7_4

 その後中の池の清掃、ろ過装置の清掃を行います。ろ過装置はかなり汚れがたまっているのですが、おやじたちの力でとてもきれいになりました。

R6.9.7_5

 最後に中の池に水をはり、鯉や亀を戻します。その後、時間をかけて水をはっていきました。

R6.9.7_6

 観察池はとてもきれいになり鯉や亀も気持ちよさそうに過ごしています。今回の観察池清掃の終盤には、「かき氷」が登場しました。暑い中の作業だったので、ふわふわの氷にたくさんのシロップ等をかけて食べるかき氷は最高でした。

R6.9.7_7R6.9.7_8

 おやじの会の皆様、手伝ってくれた子供たち、暑い中本当にありがとうございました。


令和6年9月5日(木曜日)

【5・6年生市民陸上大会に向けた練習開始】

 今日から9月29日に開催される市民陸上大会に向けた練習が始まりました。5・6年生から希望者を募り、練習、選考を行い、代表児童が大会に参加します。今日は100m走のタイム測定を行いました。

R6.9.5_1R6.9.5_2

【4年生防災ついての学習】

 4年生は、校長先生を講師に招いて、東日本大震災の時の若松小学校の状況をお話していただきました。校長先生は東日本大震災のときに若松小学校で教頭先生として勤務しており、その際の被災状況(液状化や校舎の損壊等)や避難所運営について、写真を見せながら説明していただきました。隣の学校での様子に、4年生の子供たちは真剣に話を聞くとともに、「宮本小はどうだったのだろう?」「宮本小では避難できるのかな?」と防災に関する課題を考えているようでした。

R6.9.5_3

【夏休み作品展】

 子供たちが夏休み中に一生懸命取り組んだ作品が、廊下に展示されています。どれも力作で、手に取って見たり、実際に使ったりしてみたくなるようなものばかりです。保護者の皆様も、ご協力ありがとうございました。※写真は6年生の作品

R6.9.5_4R6.9.5_5

R6.9.5_6


令和6年9月4日(水曜日)

【委員会活動】

 昨日は千葉県北西部に大雨警報、洪水警報が出ていたため、休校となりました。メールサーバーのダウンによりメール配信が遅れ、教職員やスクールガードさん、父母と教師の会の皆様で子供たちを帰しながら、伝達する形となってしまい、大変申し訳ございませんでした。皆様のご理解ご協力のおかげもあり、大きな混乱もなく対応できました。本当にありがとうございました。

 今日は1日遅れの給食が始まり、平常日課です。休み時間は楽しそうに友達と過ごす姿が見られ、子供たちの元気な声が響きわたりました。

R6.9.4_1R6.9.4_2

 委員会活動がありました。今日は飼育委員会、栽培委員会、体育委員会を紹介します。

 飼育委員会です。観察池や宮の森のおうちの手入れやカブトムシ・鯉の世話をします。今日は観察池の掃除、宮の森のおうちの掃除に取り組んでいました。

R6.9.4_3R6.9.4_4

 栽培委員会です。花壇の管理や植物への水やりを行います。今日は夏の間に伸び放題になった雑草を抜き、花壇の管理に取り組んでいました。

R6.9.4_5

 体育委員会です。運動場や体育館の用具の整理や体育的行事の準備を行います。今日は運動会に向けて、ラジオ体操の撮影を行っていました。宮本小学校のラジオ体操がきびきびしたものになるよう、一生懸命取り組んでいました。

R6.9.4_6


令和6年9月2日(月曜日)

【夏休み明け全校朝会】

 長かった夏休みが終わりました。台風による影響が心配されましたが、天気もよく、子供たちの笑顔や元気な声が学校に戻ってきました。スクールガードさんたちも見守りを再開してくださいました。

R6.9.2_1

 全校朝会は暑さ対策のためオンラインで行います。校長先生は、9月から頑張ってほしい5つのことをお話しました。たくさんの学びや行事があります。実りのある学校生活になるよう、頑張りましょう。

R6.9.2_2R6.9.2_3

R6.9.2_4

 さらに3年生1名、5年生2名の転入生を紹介しました。皆さん仲良くしてください。

R6.9.2_5

 明日からは給食も始まり、来週以降は通常日課となります。夏休みモードから切り替えられるようにしていきましょう。

R6.9.2_1
R6.9.2_1
R6.9.2_2
R6.9.2_2
R6.9.2_3
R6.9.2_3

令和6年8月

令和6(2024)年9月3日

令和6年8月26日(月曜日)

【校内研修】

 夏季休業中ですが、今日は先生方の出勤日です。会議や研修を中心の1日でした。

 研修では、はじめに教育ネットの「らっこたん」というアプリについて、説明をしていただきました。「らっこたん」はAIによる個別分析で個々に合ったタイピング練習ができるアプリです。本校でも9月からどんどん活用していきます。

R6.8.26_1

 次に若松小学校から講師の先生をお招きして、情報活用能力育成を目指す道徳の模擬授業を行いました。テキストマイニングやAIを活用した授業は、とても新鮮で今後の授業に役立つものでした。

R6.8.26_2R6.8.26_3

 9月以降の授業に生かしていきたいと思います。

R6.8.26_1
R6.8.26_1
R6.8.26_2
R6.8.26_2
R6.8.26_3
R6.8.26_3