新着情報(令和7(2025)年3月)

令和7年3月

令和7(2025)年3月3日


令和7年3月25日(火曜日)

【修了式・離任式】

 令和7年度最終日になりました。スクールガードの皆様のおかげで宮本小の子供たちは安全に過ごすことができました。1年間ありがとうございました。

R7.3.25_1

 修了式では、在校生代表として、5年生の児童が修了証書を授与してもらいました。各クラスでは担任から通知表が手渡されました。1年間頑張ったことは継続し、課題となったことは次の学年で成長できるようにしていきましょう。

R7.3.25_2

 校長先生からは宮本小学校の皆さんが1年を通して頑張ってきたことについてお話がありました。在校生は146年の伝統を受け継ぎ、来年度も素敵な宮本小学校にしてくれると期待しています。

R7.3.25_3

 生徒指導主任の先生からは、春休みの過ごし方についてお話がありました。学年の変わり目ということもあり、子供たちも気が緩みがちです。交通安全や防犯の視点をもち、安全に過ごせるように、また、全員が元気に4月7日登校できるようにしましょう。

R7.3.25_4

 修了式に続いて、離任式が行われました。離任式からは卒業した6年生も合流しました。毎年のことながら、とても寂しい気持ちになる会です。今年度は18人の先生方が宮本小学校からお別れすることになりました。1人1人の先生方からご挨拶をいただきました。

R7.3.25_5

 5年生代表児童から、児童代表のお別れの挨拶がありました。その後花束が贈呈されました。

R7.3.25_6R7.3.25_7

 先生方、宮本小学校のためにご尽力いただき、ありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りいたします。

 令和6年度も無事終えることができました。子供たちの頑張り、保護者の皆様のご協力、地域の方々のご支援、教職員の努力があってこその宮本小学校です。宮本小学校に関わってくださったすべての方々に感謝いたしますとともに、令和7年度も変わらぬご支援ご協力の程、よろしくお願いいたします。


令和7年3月19日(水曜日)

【お別れ式・第146回卒業証書授与式】

 6年生にとって宮本小学校最後の日となる卒業式の日がやってきました。あいにくの空模様で、雪も降るような天候でしたが、天も6年生とのお別れを惜しんでいるかのようです。今日この日まで、宮本小学校をリードしてきてくれた6年生とお別れの日です。

 1年生から4年生は卒業式に参加しないので、お別れ式で6年生とのお別れをします。

 4年生の代表児童から6年生に向けて、お礼の言葉を伝えました。そして6年生児童会の代表児童2名から1~4年生に向けて、お別れの言葉を送りました。どちらも心がこもった素敵なお話でした。

R7.3.19_1R7.3.19_2

 放送の後、6年生が1~4年生が待つ長廊下を通り、最後の挨拶をします。1年生は6年生を送る会で披露したメダルを使ってお迎えしていました。6年生はお迎えをしてもらい、とても嬉しそうでした。

R7.3.19_3

 10時から卒業証書授与式が執り行われました。足元の悪い中、たくさんの保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、スクールガードの皆様にご出席いただき、6年生の晴れ姿をご覧いただきました。

 証書授与での立派な返事や立ち振る舞い、心のこもった歌や呼びかけ、6年生の一生懸命な姿に感動しました。また、5年生は式に臨む姿が立派で、リーダーとしての自覚が芽生えていることが伝わりました。

R7.3.19_4R7.3.19_5

 最後の学級活動をしている間、保護者の皆様には6年生を送る会の動画や6年生担任が作成した動画をご覧になっていただきました。

R7.3.19_6

 6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんのおかげで、宮本小学校はとても素敵な学校になりました。中学校でのご活躍、期待しています!


令和7年3月18日(火曜日)

【卒業式前日準備】

 いよいよ卒業式前日となりました。6年生と5年生はたくさん練習を積み重ね、本番を迎えます。そして、5年生は卒業式が素晴らしいものになるようにと思いを込めて、前日準備に取り組みました。

R7.3.18_1R7.3.18_2

R7.3.18_3

 一生懸命準備に取り組んでいる5年生の姿からは、6年生のために素敵な会場にしようという思いが伝わってきます。5年生が作ってくれた素敵な会場で、きっと6年生が立派な姿を見せてくれると思います。明日が楽しみですね。


令和7年3月17日(月曜日)

【給食最終日】

 今日は令和6年度最後の給食の日です。6年生にとっては宮本小学校最後の給食でした。特別な献立で6-4リクエストメニュー&卒業お祝いメニューでした。

 今日のメニュー「赤飯・鶏肉の唐揚げ・ごまおかか和え・すまし汁・いちご・牛乳」

R7.3.17_1

 すまし汁の具の中に「祝」と書かれたなるとが入っていました。

R7.3.17_2

 1年間、暑い日も寒い日も宮本小学校の子供たちのためにおいしい給食を作ってくださった給食室の皆さんです。

R7.3.17_3

 子供たちもいつも給食を楽しみにしていました。今から4月の給食が待ち遠しいですね。


令和7年3月15日(土曜日)

【おやじの会蛍光灯清掃】

 毎年恒例のおやじの会による蛍光灯清掃が行われました。いつものことですが、おやじの会の手際のよさには感嘆の一言です。

 一本一本外し、丁寧に拭いてくださいました。また、蛍光灯カバーなどもきれいにしてくださいました。時間が余ったから換気扇まで拭くという手際のよさです。さらに窓のストッパーを取り付ける作業まで。宮小のおやじおそるべし…。

R7.3.15_1R7.3.15_2

R7.3.15_3R7.3.15_5

 おやじの会の皆様は先週の飯盒炊爨に続き、2週連続のイベントでした。本校のためにいろいろと企画し、児童を楽しませたり、学校の環境を整えてくれたりと学校を支えていただきました。本当にありがとうございました。

 感謝の気持ちを込めて子供たちからメッセージがありました。

R7.3.15_4


令和7年3月13日(木曜日)

【卒業式予行練習】

 卒業式まで1週間を切りました。卒業式どおりに練習を行う予行練習に5・6年生が参加しました。入場、証書授与、呼びかけ、歌、退場と本番のつもりで臨みます。

R7.3.13_1R7.3.13_2

R7.3.13_3R7.3.13_4

 卒業式本番を楽しみにしていただきたいので、ここではあまり触れませんが、5年生は在校生代表としての責任感が感じられる姿でした。6年生は緊張感をもちながらも、主役として式を成功させるという思いが伝わってきました。きっと素敵な卒業式になると思わせてくれました。これからさらに細かい修正を行いながら、当日を迎えます。


令和7年3月8日(土曜日)

【おやじの会飯盒炊爨】

 毎年恒例のおやじの会主催飯盒炊爨が行われました。卒業間近の6年生を対象としたイベントです。かまどを作って火を起こし、それを使って、飯盒炊爨&カレー作りを行うというイベントです。気温が低く、寒かったのですが100人以上の参加者がいて、盛り上がりました。

R7.3.8_1

 はじめにボーイスカウト経験のある「おやじ」から安全面のご指導、作業の手順の説明がありました。特に安全面のご指導は丁寧に教えていただき、子供たちも真剣な眼差しで聞いていました。作業はカレー作りや米の準備をする「調理班」とかまどを作り、火の準備をする「かまど班」に分かれ、活動しました。各グループには「おやじ」とお手伝いいただいている保護者の方がつき、子供たちの指導にあたってくださいました。

 「調理班」は材料を切り、カレーの具材を準備します。おそるおそる包丁を使っていた子も慣れてくると手際よく切れるようになっていました。玉ねぎを切るときに涙を流している子がたくさんいました。

R7.3.8_2

 「かまど班」はブロックを並べ、飯盒や鍋を置くスペースを作り、薪を並べて火を起こします。火を起こすと、煙が出てきて目にしみますが、火が起こった時は歓声があがりました。調理中は火加減を調整するのも大事ですね。

R7.3.8_3

 「調理班」と「かまど班」の準備ができたら、いよいよ飯盒炊爨とカレー煮込みが始まります。直火で作るカレーライスは一体どうなるのか、みんなドキドキしながら作っていました。

R7.3.8_5R7.3.8_6

R7.3.8_11

 しっかり時間をかけて、火を通し、完成です。

R7.3.8_7R7.3.8_8

 どのグループもごはんがおいしく炊き上がり、カレーは具沢山でとてもジューシーでした。寒空の下で食べる自分たちで作ったカレーライスは最高の味でした。

R7.3.8_9R7.3.8_10

 カレーライス以外にも直火で焼いたホンビノス貝、マシュマロ焼きもありました。

R7.3.8_12R7.3.8_13

 6年担任が6年生に愛をこめて作ったというおやじの会伝統のバームクーヘンもありました。

R7.3.8_4

 忘れてはいけないのが、楽しんだ後の片づけです。寒い中、水を使って、一生懸命飯盒や鍋を洗ってくださいました。本当に頭が下がる思いです。

R7.3.8_14

 おやじの会の皆様、6年生にとって思い出に残る会を企画・運営いただき、本当にありがとうございました。参加した6年生にとって、学校ではできないとても貴重な体験になったと思います。また、寒い中お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


令和7年3月6日(木曜日)

【卒業式練習5年生】

 5年生は在校生を代表して卒業式に参加します。今日は、歌と呼びかけの練習を行っています。呼びかけは4月から最高学年になるんだという思いが伝わってきました。6年生を感動させる歌と呼びかけを期待しています。

R7.3.6_1

【スクールガード連絡調整会議】

 日頃、児童の安心安全のために見守りをしてくださっているスクールガードの皆様、父母と教師の会役員の皆様とスクールガード連絡調整会議を行いました。

 学校の働きかけもあり、令和7年度に宮本地区の一部がゾーン30プラスに指定されることを報告いたしました。また、スクールガードの皆様からは、児童の登下校の様子、交通状況、不審者情報等の情報交換をいただきました。

 まだまだ、寒い日が続きますが、本校児童の安心安全のため、お力をお貸しください。今後ともよろしくお願いいたします。


令和7年3月5日(水曜日)

【卒業式練習開始】

 今日から卒業式練習が始まりました。最初となる練習は、卒業式に参加する6年生と5年生で行いました。卒業式の心構えや座り方、立ち方、拍手の仕方等を学びました。さすが宮本小学校の高学年、とても立派な態度で臨んでいました。ここから入退場、証書授与、歌、呼びかけ等細かなことも練習していきます。思い出に残る卒業式となるよう、この調子でしっかり練習に臨んでほしいと思います。

R7.3.5_1R7.3.5_2


令和7年3月4日(火曜日)

【ダンスクラブ発表会】

 4・5・6年生全員が参加する クラブ活動の一環で活動しているダンスクラブが業間休みに体育館で発表会を開催しました。クラブ活動での練習の成果を見せるために企画したものです。たくさんの友達が応援にかけつけてくれました。

 1曲目はILLITの「Magnetic」、2曲目はtuki.の「晩餐歌」に合わせて踊りました。練習の成果を存分に発揮し、キレキレのダンスを踊ってくれました。観客もおのずと手拍子が始まります。

R7.3.4_1R7.3.4_2

 想定していなかったアンコールが起こり、2曲目をもう一度踊りました。盛り上がった発表会にダンスクラブの皆さんも喜んでいました。ダンスクラブの皆さん、素敵な発表会をありがとうございました。


令和7年3月3日(月曜日)

【音楽ワークショップ】

 今年度の芸術鑑賞教室として、船橋市の文化普及事業を活用し、「パノラボとラボラトリー」さんをお招きして、音楽ワークショップを開催しました。前半を1・2・3年生、後半を4・5・6年生と分けて実施しました。

 手拍子遊びで子供たちの心をつかむと、子供たちがよく知っている曲「夢をかなえてドラえもん」「紅蓮華」「アイドル」「パプリカ」の演奏でさらに場が盛り上がりました。オリジナルソングを演奏した際には、ライブ感を楽しむことを教えていただきました。子供たちからは自然と手拍子が起こる程、盛り上がっていました。

R7.3.3_1R7.3.3_2

 「カントリーロード」の演奏では、本校音楽専科の先生がコントラバスを弾き、即興でセッションしました。即興の音楽作りでは、子供たちから、適当に音階を言ってもらい、その音階を使ってアレンジを加え、音楽にしたものを聴かせていただきました。普段歌っている校歌もアレンジを加えるとまったく違う雰囲気の曲になることも教えていただきました。

R7.3.3_3R7.3.3_4

【管弦楽部全校発表会】

 音楽ワークショップの間の時間に、本校管弦楽部の皆さんが、全校児童の前で演奏を行いました。曲は、定期演奏会でも演奏した「カルメンよりアラゴネーズ、闘牛士」です。

R7.3.3_5

 終始、楽しい雰囲気でワークショップが行われ、子供たちも楽しそうに自然と体を動かしたり、歌ったりしていました。「パノラボとラボラトリー」の皆様、音楽の楽しさを教えていただき、ありがとうございました。管弦楽部の皆さんも全校の前で演奏することに緊張したみたいでいたが、とても素敵な演奏でした。3年生以上は体験入部ができます。興味のある子はぜひ参加してみてください。


令和7年3月1日(土曜日)

【管弦楽部定期演奏会】

 令和6年度の管弦楽部定期演奏会が本校体育館で開催されました。6年生はこの定期演奏会をもって卒部します。1年間の部活動のまとめとなるとともに、6年生にとっては小学校での部活動の区切りとなる大切な会です。会場は今年度受賞した賞状や盾が飾られていたり、部員の紹介写真が飾られていたりととても温かい装飾がされていました。

R7.3.1_1R7.3.1_2

 今年度の演奏プログラムは以下のとおりです。

ロビーコンサート 金管アンサンブル「君をのせて」

第1部 1.サウンド・オブ・ミュージック

    2.アナと雪の女王

    3.眠れる森の美女

    4.オペラ座の怪人

    5.威風堂々

    ※4と5は宮本中学校管弦楽部との合同演奏

幕間コンサート 打楽器アンサンブル「ライラック」

        6年弦楽器アンサンブル「ジッパディー・ドゥー・ダー」

        6年木管アンサンブル「道」

第2部 1.天国と地獄 ~4・5年による演奏~

    2.『アルルの女』組曲より パストラール ~6年生による演奏~

    3.『カルメン』組曲より 前奏曲

                 アラゴネーズ

                 ジプシーの踊り

                 闘牛士

R7.3.1_3R7.3.1_4

R7.3.1_5R7.3.1_6

 素晴らしい演奏でした。1年間練習してきた成果を見せることができました。演奏が終わるたびに会場からは大きな拍手が溢れていました。

 定期演奏会にお越しいただいた保護者の皆様、地域の皆様、会の準備等にご協力いただいた保護者の皆様、合同演奏をしていただいた宮本中学校管弦楽部の皆様、ありがとうございました。

 そして、管弦楽部6年生の皆さん卒部おめでとうございます。部活動で得たものを中学校でも生かし、頑張ってください。4・5年生の皆さん、管弦楽部新体制に向けて、頑張りましょう。

R7.3.1_1
R7.3.1_1
R7.3.1_2
R7.3.1_2
R7.3.1_3
R7.3.1_3