新着情報(令和6(2024)年12月)
令和6年12月
令和6(2024)年12月3日
令和6年12月23日(月曜日)
【令和6年最終登校日】
早いもので令和6年最終登校日となりました。心なしか登校時の子供たちがうきうきしているように見えました。ここ数日、登校を見守るスクールガードさんもクリスマス色に染まっています。サンタさんやトナカイ、有名な雪だるまなどが見守りをしてくださいました。寒い中でも子供たちの安全のために毎日立ってくださったスクールガードの皆様、今年も最後までありがとうございました。
今日は、お楽しみ会をして過ごしているクラスが多くあり、楽しそうな声が響いていました。また、年越し前に大掃除をして、教室をきれいにしているクラスもありました。普段使っている教室に感謝の気持ちを表すのは大事なことですね。
最後に全校集会をオンラインで行いました。校長先生からは今年の学習の取組についてお話がありました。各学年が頑張って取り組んだことを紹介しました。
また、生徒指導主任の先生からは、冬休みの生活で気を付けてほしいことを「ふ・ゆ・や・す・み」の合言葉でお話しました。
ふ:不審な人にはついていかない
ゆ:油断しない(特に交通安全)
や:やるべきことをやる!
す:睡眠をしっかりとる(健康に気を付ける)
み:(1月6日に)みんな元気に登校しよう
冬休みはクリスマスや年末年始でイベントがたくさんあります。13日間と期間は短いですが、冬休みならではの体験がたくさんできるといいですね。1月6日、宮本小学校の皆さんが元気に登校してくるのを楽しみにしています。
令和6年12月20日(金曜日)
【6年生校外学習(キッザニア東京・国会議事堂)】
6年生が最後の校外学習で「キッザニア東京」「国会議事堂」の見学に行きました。「キッザニア東京」は職業の体験ができる施設で、「キャリア教育」の一環として見学に行きます。「国会議事堂」は社会科での政治の学習の一環で見学します。
「キッザニア東京」では、自分のやってみたい職業や興味のある職業を中心に様々な仕事を体験しました。その仕事の衣装に着替えるので、さらに本格的な気持ちで体験できます。体験で作った食べ物や作品は、作る喜びを感じられるものでした。また、昼食は店舗で選んで友達と食べました。体験の時間はあっという間で、子供たちはもっと体験したいという気持ちになっていました。
「国会議事堂」の見学では、国会議員の方に説明や案内をしていただきました。とてもわかりやすく、子供たちもとても勉強になっていました。
日本の最高立法機関である「国会議事堂」の荘厳さに子供たちも感動していました。
たくさんのことを学んだ校外学習でした。保護者の皆様におかれましては、朝早くの登校や準備にご協力いただき、ありがとうございました。お子様と校外学習の話で盛り上がっていただけたらと思います。
令和6年12月19日(木曜日)
【第2回授業研究会】
第2回授業研究会は2年生と3年生です。2年2組が生活科「はっけん くふう おもちゃ作り~1年生へプレゼントしよう~」、3年1組が総合的な学習の時間「船橋の漁業PR大作戦!」の授業を行い、その後研究会で質問や意見を出し合い、講師の先生にご指導をいただきました。本校の職員だけでなく、市教育委員会の先生方、七林中学校の先生、東京情報大学の学生の皆さんが授業を参観しました。
2年生はおもちゃ作りコンクールを経て、よりよいおもちゃにするために、3年生はホンビノス貝のことをもっと知ってもらうために、共同編集ツールを活用しながら、話し合いをしました。
事後研究会では、参観者を9グループに分け、グループ毎に今回の授業について、意見交換をしていただきました。
最後に講師の先生方からご指導をいただきました。ゴールを明確に示し、計画的に学習を進める姿や本気で学習に取り組んでいる姿を褒めていただきました。
最後は1月に1・6年生の授業研究会があります。今回学んだことを生かしていきたいと思います。
令和6年12月18日(水曜日)
【6年生ありがとうフェスリハーサル】
6年生は卒業に向けて、感謝を伝えたい人たちのためにありがとうフェスを計画しています。本番は2月なのですが、今日は5年生を対象にしたリハーサルを行っていました。リハーサルとは思えないクオリティーなので、簡単に紹介します。
1組「イカクエスト」2組「宮小ギネス」3組「スタンプラリー迷路」4組「お化け屋敷」5組「脱出ゲーム」とそれぞれが趣向をこらしていて、楽しい出し物です。5年生も楽しそうに参加していました。
出し物自体の準備はもちろんのこと、お客さんを呼ぶための看板や廊下の装飾、説明の仕方も工夫されていて、10月におやじフェスで学んだことや改善点が生かされていると感じました。ここからさらに振り返り・改善を行い、本番に向けて準備をしていきます。
令和6年12月17日(火曜日)
【3年生書き初め練習】
今日は3年生が講師の先生をお招きして、書き初めの練習を行いました。例年ですと体育館で3~6年生が講師の先生の指導を受けるのですが、今年度は体育館工事により学年で書き初め練習の時間をとることが難しく、3・4階の長廊下にて2クラスずつしか練習できないため、講師の先生のご指導は初めて書き初めに取り組む3年生のみとなりました。
3年生は初めて書き初め用の紙に書きます。新聞紙を広げて、長い下敷きを準備して、書き初めの準備の仕方から確認していきました。また講師の先生がお手本として書いているところを直接見て、筆遣いや字のバランスなどを学ばせていただきました。
冬休みにたくさん練習をして、よりよい字が書けるように頑張りましょう。
令和6年12月16日(月曜日)
【不祥事根絶研修会】
船橋市教育委員会学校教育部学務課の管理主事の先生をお招きして、教職員向けの不祥事根絶研修会を行いました。
はじめに千葉県における不祥事の件数や懲戒処分の内容についてお話しいただき、その後、不祥事を出さないために宮本小学校ではどんなことに取り組んでいけるかをグループ毎に話し合いました。
不祥事を起こす危険因子は常に潜んでいるという自覚をもち、意識を高くもって取組を継続していくことが大切であることを学びました。不祥事を起こすとどうなるかを常に考える切実感、不祥事を絶対に起こさないという職員同士の連帯感、他者の不祥事を自分事と捉える当事者意識をもち、不祥事を根絶していきたいと思います。講師をしていただいた船橋市教育委員会学校教育部学務課の管理主事の先生、ありがとうございました。
令和6年12月13日(金曜日)
【1・2年生昔遊び交流会】
1年生と2年生が生活科の学習の一環で、昔遊び交流会を行いました。1・2・3組は12月10日に、4・5・6組は12月13日に実施しました。※写真は12月13日のものです。
「お手玉・あやとり・けん玉・まりつき・コマ回し」の5つの昔遊びを2年生が1年生に教えます。2年生は去年勉強しているので、上手にできて、お手本を見せていました。
1年生は来年の1年生に教えられるようにこれからたくさん練習して、昔遊びができるようになるといいですね。
令和6年12月12日(木曜日)
【5年生フードバンクふなばし出前授業】
5年生が総合的な学習の時間で学習している「救え!食品ロス!」の学習の一環でフードバンクふなばしの方を講師にお招きして、お話を聞きました。フードバンクふなばしの講師の方は、本校の学校運営協議会委員も務めてくださっています。今日はフードバンクふなばしではどのような取組をしているのか、学びました。
近所のスーパーやコンビニで食品を集める活動をしていることや食品を提供するときにどのような注意をしているかなど、実際に活動している方からお話を聞くことで、より身近な問題であることを実感できました。フードバンクふなばしの皆様、ありがとうございました。
【5年生大縄跳び大会】
続けて5年生になりますが、学年レクレーションの一環で大縄跳び大会を行っていました。快晴でも気温が低く寒い日でしたが、寒さを吹き飛ばすような盛り上がりで、元気よく、協力しながら縄を跳んでいました。
クラスや学年の絆が深まりましたね。
令和6年12月11日(水曜日)
【1・4年生交通安全教室】
船橋市の市民安全推進課から交通安全指導員さん、保健体育課から職員の方に来ていただき、1年生と4年生で交通安全教室を行いました。1年生は10日に歩行の仕方、4年生は11日に自転車の乗り方について学びました。
1年生は、信号のある横断歩道のわたり方、信号のない横断歩道のわたり方をご指導いただきました。1年生の皆さんも手をあげて、左右を確認し、わたることをしっかり理解していました。
4年生は自転車の乗り方です。安全な自転車の乗り方を教えていただきました。自転車を使った実技は時間がかかるので、3時間目と4時間目に3クラスずつ分けて行います。説明は学年全員で聞きました。
信号のある交差点をわたるときや一時停止がある交差点をわたるときの自転車の乗り方を指導していただきました。後方確認や左右の確認など、自転車を安全に乗るための方法をしっかり学んでいました。
交通事故にあわないようにするためには、自分の身は自分で守るという意識が大切です。本校でも車がよく通る道路や狭い道路、線路をわたる道路が通学路になっており、危険と感じる場所もあります。スクールガードさんや保護者の方が見守ってくれていますが、最終的には「自分の身は自分で守る」ための心構えが必要です。今日の交通安全教室が1・4年生の安全意識を高めてくれたと感じました。 実生活に役立つ、とても実のある学習ができました。市民安全推進課交通指導員の皆様、保健体育課職員の方、本当にありがとうございました。また、自転車のご協力をいただいた4年生の皆さん、ありがとうございました。
令和6年12月10日(火曜日)
【第3回学校運営協議会】
コミュニティースクールの要である学校運営協議会が行われました。前半は各クラスを回り、授業参観をしていただきました。子供たちの落ち着いて学習している様子やiPadを活用し、学習を進める姿にお褒めの言葉をいただきました。
また、後半は校長室にて、ここまでの教育活動の報告や学校運営協議会委員の皆様からの感想や質問、意見をいただく時間をとり、貴重なお話をいただきました。
いただいた感想やご意見を今後の教育活動にも生かしていきたいと思います。お忙しい中、ご参加いただいた学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。
【3年生試食体験】
3年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「船橋の漁業PR大作戦!」の学習の一環で、船橋の水産物を食べてみる学習を行いました。1~3組はホンビノス貝、4組はのりをいただきました。※5・6組は1月に行います。
ホンビノス貝は肉厚で食べ応えがありました。汁も貝の出汁がきいていておいしかったようです。のりは教室に入るとのりの香りが充満しているほど、香りがよく、噛みしめて食べている子供たちが印象的でした。
とてもおいしいという感想が聞かれました。これからの学習にこの体験を生かせるとよいですね。
令和6年12月6日(金曜日)
【中学生職業体験】
中学校の学習の一環で職業体験というものがあります。本校には宮本中学校から4名の生徒が職業体験に来ました。「教師」という仕事を体験してもらいます。
はじめは緊張している面持ちでしたが、徐々に慣れてきて、笑顔が見られるようになってきました。勉強を教えたり、丸付けを手伝ったり、一緒に遊んだりしながら、「教師」という仕事の良さや大変さを感じたようです。「教師」という仕事の素晴らしさを中学校でも広めてくれたら嬉しいですね。
【6年生陶芸教室】
6年生が野田陶芸センターの方を講師にお招きして、陶芸教室を行いました。粘土から自分だけの作品を作ります。粘土の感触を楽しみながら、集中して作品作りに取り組んでいました。
できあがった作品は野田陶芸センターさんに色をつけてもらい、焼き上げていただきます。
どんな仕上がりになるか楽しみですね。
令和6年12月5日(木曜日)
【5・6年生マラソン記録会】
試走のときと同じように、とても良い天気でした。今日は本番ということで、子供たちも気合が入っています。
校長先生の合図でスタートします。
真剣な眼差しで走る姿が印象的でした。見ている子たちの熱い声援に、走っている子たちの走りもさらに気合が入ります。
走り切ったときのほっとした表情がとても印象的でした。5・6年生の皆さん、お疲れ様でした。
令和6年12月4日(水曜日)
【書き初め練習オンライン】
毎年、体育館で書き初め練習を行っていますが、今年は体育館が工事で使えないため、オンラインを活用し、教室での実施となりました。講師の先生の指導をオンラインでつないで、学年で学習をします。講師の先生が各教室に回る様子もオンラインで流していたので、子供たちはテレビ中継されているように感じて、テンションが上がっていました。
講師の先生の指導を聞いているときは、しっかりと集中して聞いていました。上手に書くためのコツを覚え、美しい字が書けるといいですね。
【委員会活動】
今日は図書委員会と保健委員会を紹介します。
図書委員会は図書室の運営をお手伝いしています。休み時間の本の貸し出しでは、PCを操作し、貸し出しを行っています。今日は本の紹介をする掲示物を作成していました。
保健委員会は、石けんの補充や各教室の保健グッズの補充など、保健室運営のお手伝いをしています。
今日は今月の反省をiPadを使ってとりまとめ、話し合っていました。
令和6年12月2日(月曜日)
【5・6年生マラソン記録会試走】
12月5日(木曜日)に5・6年生が行うマラソン記録会の試走が行われました。寒くなってきましたが、天気がよく絶好のマラソン日和でした。長距離を走るのは、辛く苦しいですが、どの子も完走しようと一生懸命取り組んでいました。よく食べ、よく寝て、よく体を動かして、丈夫な体に鍛えてほしいと思います。
令和6年12月1日(日曜日)
【ひがふなフェスタ】
東船橋駅で行われるひがふなフェスタがありました。たくさんの市民の方が来場し、賑わっていました。本校からは管弦楽部が演奏を披露し、3年生の一部児童が総合的な学習の時間で取り組んでいる「船橋の漁業PR大作戦!」の学習の一環で、チラシ配布を行いました。
管弦楽部は「1 カルメン組曲より『闘牛士』」「2 サウンド・オブ・ミュージックメドレー」「3 アナと雪の女王」を演奏しました。たくさんの観客の皆様の前でも、堂々と演奏する姿はとても立派でした。観客の皆様からたくさんの拍手をいただきました。
3年生はひがふなフェスタに来ているお客様にチラシ配布を行いました。多くのお客様がチラシを受け取ってくださり、チラシに書いてあるQRコードから、PR動画を見てくださいました。また、感想もGoogleformで回答していただきました。この感想を今後の学習に生かしていきます。