新着情報(令和7(2025)年2月)
令和7年2月
令和7(2025)年2月7日
令和7年2月28日(金曜日)
【卒業を祝う会】
各学年一生懸命練習してきた卒業を祝う会が行われました。1~5年生は6年生に向けた感謝の気持ちを表し、6年生は在校生や先生方に感謝の気持ちを込めて、出し物をしました。
6年生の入場はポーズを工夫して入ってきました。楽しい会になりそうです。
2年生は「さけが大きくなるまで」です。国語の教材にあるお話ですが、上手に朗読し、さけが成長する様子を伝えました。さけが大きくなるまでには、いろいろな苦難に立ち向かいます。6年生にも中学校で大変なことがあると思いますが、頑張ってほしいという思いがこもった出し物でした。
4年生は「ONE PIECE ひとつなぎの〇〇」です。アニメワンピースの主題歌の替え歌で、歌詞が6年生全員の名前になっているという面白い出し物です。スライドには麦わら帽子をかぶった6年生が登場し、大喜びでした。最後の6年5組担任の名前で終わるところは大笑いでした。
1年生は「ありがとう6年生」です。4月から6年生にたくさんお世話になった1年生が、感謝の気持ちをこめて「メダルあげます」の歌を送りました。巨大なメダルが登場して6年生も喜んでいました。6年生が教室に戻ると机の上にメダルがあるというサプライズもありました。
3年生は「雨ニモマケズ」です。宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を朗読し、中学校に上がる6年生に頑張ってほしいという気持ちを表しました。また、リコーダーで6年生も3年生の時に演奏した「パフ」を演奏し、お祝いの気持ちを表しました。
5年生は「ぼくたちのHERO」です。6年生の担任の先生のものまねや6年生の1年生の頃からの思い出を劇で振り返りました。とても面白い劇で6年生は大喜びでした。最後は「HERO」の曲に合わせて、暗闇の中ブラックライトに照らされたハンドダンスを披露しました。一糸乱れぬ美しい演技で、6年生を感動させてくれました。
最後に6年生は「未来へのカギ」と題し、中学生になるために必要なことを身につけるために今まで担任してくれた先生方からいろいろなことを教えてもらうという劇を行いました。さすが6年生、演技も上手で面白かったです。
中学生に必要なものを身につけた6年生は、最後は心を一つにし、「ひらり」を歌いました。とても綺麗な歌声で体育館が感動に包まれました。
宮本小学校が温かい雰囲気に包まれる素敵な会でした。どの学年も素晴らしい出し物をありがとうございました。
【学校運営協議会】
卒業を祝う会と並行して、学校運営協議会が行われました。前半は卒業を祝う会を見ていただき、後半は校長室で、卒業を祝う会の感想や学校評価の報告等について話し合いました。
卒業を祝う会については「心が温まる素敵な会だった」「さすが宮小という会だった」とお褒めの言葉をいただきました。今年度の本校の取組について振り返りながら、建設的なご意見もいただきました。お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。
令和7年2月25日(火曜日)
【5年生フードドライブ取組(フードバンクふなばしさんへの引き渡し)】
5年生が総合的な学習の時間で学習してきた「救え!食品ロス!」の一環で実施した「フードドライブ」でたくさんの食品を集めることができました。
今日はその集まった食品をフードバンクふなばしさんへ引き渡しをしました。車の荷台いっぱいの量になりました。
フードバンクふなばしさんからは、「こんなにたくさんの食品を集めてくれてありがとうございます。困っている方々にしっかりとお渡しし、皆さんの気持ちも伝えます。」とのありがたいお言葉をいただきました。子供たちも今回のフードドライブで学んだことをフードバンクふなばしさんにお伝えしました。
本当にとても良い学びになりました。2月に行われた3回の授業参観では、保護者の皆様からたくさんの食品の寄付をいただきました。自分たちの声かけで、こんなにもたくさんの食品が集まることを実感し、とても勉強になりました。 ご協力ありがとうございました。
令和7年2月20日(木曜日)
【卒業を祝う会会場準備】
卒業を祝う会が近づいてきました。各学年練習に力が入っています。
6校時に5年生が卒業を祝う会の会場準備を行いました。6年生のために素敵な会場にしようと一生懸命準備に取り組んでいました。さすが5年生!体育館の装飾はとても温かい雰囲気です。1年生が一生懸命描いた6年生の似顔絵がさらにその気持ちを高めてくれます。
6年生が普段過ごす3階の南北廊下には、5年生からの温かいメッセージが掲示されています。
卒業を祝う会は楽しみにしていますが、6年生の卒業が迫ってくると思うと寂しくなります。
令和7年2月19日(水曜日)
【避難訓練】
今年度最後の避難訓練が行われました。今回は地震からの火災発生を想定した避難訓練です。火災を想定しているので、火の元から離れている避難経路を使い、避難することを確認しました。
寒い中ですが、とても静かに行動する姿がとても立派でした。
令和7年2月18日(火曜日)
【6年生宮小ありがとうフェスティバル・授業参観・学級懇談会】
6年生が総合的な学習の時間で取り組んできた「宮小ありがとうフェスティバル」が開催されました。ありがとうフェスティバルは卒業に向かっていく6年生がお世話になった感謝の気持ちを在校生・先生方・保護者の皆様・地域の方々に伝えるために開催を計画したものです。「目の前で笑顔になってもらう」という思いのもと、一生懸命準備してきました。
午前中は在校生や先生方に向けた宮小ありがとうフェスティバルです。在校生は目を輝かせながら、6年生の準備した出し物を楽しんでいました。6年生もお客様を楽しませる方法を試行錯誤して当日を迎えているだけに、運営の仕方や出し物の工夫は高校生・大学生の学園祭レベルに感じます。
午後は6年生の授業参観として、保護者の皆様、学校運営協議会委員やスクールガード、おやじの会の皆様をお招きしての宮小ありがとうフェスティバルです。今度は大人を対象とするということで、6年生も多少緊張していました。子供たちだけではなく、大人の皆様も夢中になってとても楽しんでおり、6年生の運営の仕方や出し物の工夫が本物であったことが証明されました。さすが6年生!
学級懇談会では、ここまでの6年生の成長や卒業式に向けた予定などをお話しました。
ご参加いただいた保護者の皆様、宮小ありがとうフェスティバルにご参加いただいた学校運営協議会委員、スクールガード、おやじの会の皆様、ありがとうございました。
令和7年2月14日(金曜日)
【6年生火起こし体験】
6年生が千葉県教育庁教育振興部文化財課の職員の方をお招きして、火起こし体験に挑戦しました。
火起こし体験は、マッチやライターのような着火できるものを使わず、摩擦で作った火種に空気を送り込んで大きな火にすることを体験するものです。今回挑戦するのはゆみぎり式火起こしです。弓状の棒に張ったひもを火きり棒に巻き付け、弓を前後に動かすことによって火きり棒を回転させて発火させる火起こし器を使った火起こしの方法です。
まずは弓を動かし、摩擦で火種を作ります。
弓を動かしていると煙が出てきました。煙が出てきてからが勝負なので、弓を動かしていた子は、体力の限界ぎりぎりまで頑張っていました。火種ができると疲れ果ててボクサーのようにダウンしている姿が印象的でした。
できた火種を着火しやすい麻玉で包みます。
包んだものに息を吹きかけ、風を送ります。いい具合に空気が入る場所を見極めて息を吹きかけるのがなかなか難しいようです。いい場所に息を吹きかけると大量の煙が出てきました。
煙が大量に出て、勢いよく着火。熱いのですぐにバケツに入れます。
火がついたときは一宮でのキャンプファイヤーの着火の時のような盛り上がりでした。自力で火を起こすというなかなかできない体験に6年生も興奮していました。
ご指導いただいた千葉県教育庁教育振興部文化財課の職員の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
令和7年2月13日(木曜日)
【4年生保健指導】
4年生では保健の学習で「思春期の体や心の変化」について学習します。養護教諭の先生が担任の先生と一緒に授業を行い、専門的な知識や変化をむかえたときの心構えや対応の仕方などを教えています。
子供たちは真剣に話を聞いて、授業に参加していました。4年生くらいから自分の体や心の変化と向き合う場面が増えてきます。そのようなときに、今日学習した内容生かせるといいですね。
令和7年2月12日(水曜日)
【卒業を祝う会練習開始】
2月28日(金曜日)に行われる卒業を祝う会に向けて各学年の練習が始まりました。在校生は6年生への感謝の気持ちを表すために、6年生は在校生への感謝の気持ちを表すために心をこめて出し物の練習をします。
体育館は長い工事期間を終え、今月から使い始めています。
新しいバスケットゴール。縦のゴールはクリアボードです。
エアコンも設置されます。まだ運転はできませんが、体育館の中にはエアコン本体は設置されています。
1年生の練習の様子。何か大きなものをもっていました。一体何でしょうか??
素敵な会になると期待しています。
【クラブ活動】
今年度最後のクラブ活動がありました。まだ紹介していないクラブを紹介します。
ポップアップカードクラブです。立体的なポップアップカードを作って楽しんでいます。
ぬりえクラブです。好きな絵に丁寧に色をぬって楽しんでいます。
折り紙クラブです。好きな作品を黙々と折っていました。壮大な作品もありました。
写真クラブです。iPadで撮影した写真を編集して楽しんでいました。トリックアート的な写真など、面白い作品がたくさんありました。
編み物・手芸クラブです。自分で好きな作品を作っています。かわいらしい作品がたくさんありました。
パステルアートクラブです。パステルを使って、好きな絵を描きます。ぼかし網を使ったり指で伸ばしたりして、思いのまま作品を描いています。
令和7年2月7日(金曜日)
【授業参観・学級懇談会】
2月4日・7日と1~5年生の授業参観・学級懇談会が行われました。今年度最後の授業参観・学級懇談会ということで、たくさんの保護者の方が来てくださいました。
授業は学習のまとめの発表形式のものや日頃の学習の様子がわかるもの、保護者の方も参加する形式のものと様々でしたが、子供たちの成長を感じられる1時間だったのではないかと思います。寒い中、外で体育の授業を見せている学級も…。
学級懇談会では、1年間の成長を担任からの話や動画等でお伝えしました。動画を見て、涙している保護者の方もいらっしゃいました。泣いていた担任もいたと聞いています。学級懇談会も実のある温かい時間とすることができました。お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
また、5年生の「救え!食品ロス」の学習の一環で取り組んでいるフードドライブにもたくさんの方のご協力をいただきました。本当にありがとうございました。自分たちの呼びかけでこんなにもたくさんの方が協力してくれるという体験は子供たちにとって本当に素敵な体験となりました。
令和7年2月2日(日曜日)
【管弦楽部 千人の音楽祭】
平成6年に船橋アリーナの落成記念事業として始まった千人の音楽祭は、今回で32回目を迎えます。市内の小中学校や音楽団体等が世代や音楽ジャンルを越えて交流する、船橋最大級の音楽イベントです。本校の管弦楽部もこの一大イベントに参加し、音楽の素晴らしさに触れてきました。
音楽に合わせて大人数で踊ったり、素晴らしい演奏を聴いたりしました。また、本校管弦楽部も合同管弦楽演奏に登場し、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
素晴らしいイベントに参加し、管弦楽部員の皆さんも満足そうでした。楽器の搬出入や児童の引率にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


