新着情報(令和7(2025)年6月)
令和7年6月
令和7(2025)年6月5日
令和7年6月26日(木曜日)
【3年生情報モラル教室】
3年生になると社会や理科、総合的な学習の時間と教科が増え、授業でタブレット端末を使うことが増えます。また、本校ではオンラインドリルを3年生から導入しているので、家庭でも使用頻度が上がります。そこで今日は本校のICT支援員さんを講師に、情報モラル教室を行いました。タブレット端末の便利さとともに、デメリットや危険なこと、例えば使い過ぎによる健康被害や人間関係への悪影響等を学んでいきました。
今日学んだことを生かして、より効果的なタブレット端末の活用ができるといいですね。
【着衣泳】
本校では、毎年全学年で着衣泳を実施しています。服を着た状態で入水し、着衣のまま水の中を行動することの難しさを体験することで、万が一着衣状態のまま入水したときに、焦らず行動する方法を学びます。今日は2・4・6年生が着衣泳を行いました。
4年生は着衣のまま歩く(泳ぐ)ことの大変さ、岸に上がることの大変さを学んだ後、ペットボトルを抱えて浮く体験を行いました。先生のお手本はとても参考になりました。※着衣泳なので、写真を載せます。
とても上手に浮いていました。並んで浮いている達人が2人いました。まるでらっこの兄弟のようです。
今日学んだことは一生使わないで済むのが一番ですが、万が一の時に生かせるよう、忘れないようにしていきましょう。
令和7年6月24日(火曜日)
【4年生校外学習(船橋防災センター)】
4年生は、中野木交差点近くにある「船橋防災センター」に行きました。当初の計画では3クラスずつに分かれて2日間で実施する予定でしたが、2日目は悪天候が予想されたことから、急遽、全クラス同日にお願いすることとなりました。(実際に25日は強い雨が降りました。)
学区内にある施設ですが、敷地内に初めて入った子供たちが多く、現地ではクラス単位で順番に6つのプログラムを学びました。
「自然災害体験車」では、体験やクイズを交えながら、大雨や土砂崩れが発生した時の避難について学びました。「もしも…」を想定しながら、みんな真剣に考えていました。
「災害対策本部車」や「待機支援車」は、災害時に現地に行って対応します。実際に車内に入り、本部の打合せが行われるスペースや、仮眠を取ることができる2段ベッドを見学しました。1台に5~6名眠れるそうです。実際にベッドを体験した子供たちからは、「寝心地がよさそう」との声が聞こえてきました。
「排水ポンプ車」は25メートルプールの水を7分で空にできる排水能力があるそうです。排水時、大量の水が太いホースを通ると、1クラス分の子供たちが座っても何ともないくらい固くなりました。みんな、そのパワーに驚いていました。
他にも、「照明車」を実際に操作したり、ゲームをしながら測量の仕方を学んだりと、盛り沢山な内容でした。しっかりとメモを取って、事後学習につなげます。蒸し暑さはありましたが、子供たちは本物の災害対策用の特別仕様車や設備に興味津々なようすでした。
直前の急な日程にも関わらず、増員して子供たちの学習活動にご協力いただいた職員の皆様、大変お世話になりました。保護者の皆様におかれましても、日程変更や荷物の準備等にご対応いただきありがとうございました。
令和7年6月21日(土曜日)
【おやじの会樹木剪定】
夏が近づき、元気いっぱいの樹木をおやじの会の皆様が剪定してくださいました。思いのほかの暑さで大変な作業でしたが、植物よりもおやじの会の方が元気で、ばんばん作業を進めていました。さすが宮本小おやじの会!
道路にはみ出している枝や太い樹木、ビオトープの雑草等、様々なところを整えてくださいました。暑い中、本当にありがとうございました。
令和7年6月20日(金曜日)
【5年生体力テスト】
5年生の体力テストの測定が始まりました。他の学年は9月以降に実施しますが、5年生は毎年、7月中に国への報告があるため、この時期からの測定になります。
今日は涼しかったので、校庭のソフトボール投げでは、みんな伸び伸び投げていました。
体育館では、立ち幅跳びや反復横跳びを測定していました。体育館は空調があるため、こちらも気持ちよく測定できていました。
良い記録が出るといいですね。
令和7年6月19日(木曜日)
【プール開き】
いよいよ令和7年度の水泳学習が始まりました。1・2校時の6年生を皮切りに、水泳の学習に取り組みます。今日は6年生5年生4年生が水泳学習に取り組みました。最初ということで、水もとってもきれいです。
6年生はプール開きを行いました。例年、プール開きの日は梅雨のために曇天だったり、雨で6年生が最初にできなかったりするのですが、今日は文句なしの晴天で、絶好のプール日和でした。プール開きでは、クラスのめあてを発表したり、テープカットやお清めの塩をまいたりと、安全に学習を進めるために真剣に取り組んでいました。さすが6年生!
明日は低学年が水泳学習を行います。
令和7年6月17日(火曜日)
【2年生校外学習(葛西臨海水族園)】
青空が広がる晴天でしたが、今季一番という暑さの中、2年生が葛西臨海水族園に校外学習に行きました。宮本中学校でバスに乗るまでの道のりですでに汗だくでした。バスでは海の生き物クイズ等をしながら、わくわくした気持ちで過ごしていました。
水族園の中は涼しかったのですが、バスから水族園に行くまでにまた一汗かいてしまう暑さでした。
水族園では、グループ毎に協力して見学しました。暗い部屋もあり、多少はぐれてしまうグループもありましたが、仲良く行動していました。迫力あるマグロやサメ、エイなどを見て驚いたり、かわいいペンギンなどを見て喜んだりと普段できない体験で楽しんでいました。
団体プログラムでは、葛西臨海水族園の職員の方から、魚の形についていろいろ教えていただきました。魚は自分の生活に合った形に進化していることを学びました。
お昼ごはんは広場で食べる予定でしたが、あまりの暑さのため、バスの中で食べることになりました。バスの中はおいしそうなお弁当のにおいが広がっていました。みんな嬉しそうにお弁当を食べていました。
海の生き物のことをたくさん学んだ1日でした。保護者の皆様におかれましては、お弁当の準備、急な暑さ対策の準備等、ご協力ありがとうございました。お子様から校外学習のお話を聞いていただけると幸いです。
令和7年6月12日(木曜日)
【プール清掃】
令和7年度の水泳学習は6月19日(木曜日)に6年生のプール開きを皮切りに行われます。水泳学習に先立って、今日は職員によるプール清掃が行われました。
beforeのプールはこのような感じです。1年近く放置しているので、水の色は緑色で、多少葉や砂が沈殿しています。ヤゴ等の虫もいました。本校は周囲にあまり樹木がなく、周りが住宅地なので、それほど汚れているわけではありません。
汚水をみんなで押し流しながら、汚れのひどいところは高圧洗浄機で洗ったり、たわしでごしごしこすったりして、きれいにします。2年生の先生方はやごを捕まえていました。教室で見せてもらってくださいね。
プールサイドやプールの入り口、ビート板等もきれいにしました。宮本小の子供たちが水泳学習を楽しめるようにと先生方も一生懸命掃除に取り組みました。
afterの姿です。ここから水を張るといよいよ水泳学習の準備ができます。楽しみにしていてください。
令和7年6月9日(月曜日)
【宮本小学校PTAコーラス宮の森合唱部記念品贈呈】
1995年から2020年の25年間、当時まだあった記念館を中心に活動をしていた「宮本小学校PTAコーラス宮の森合唱部」の紹介です。「宮の森合唱部」は、宮本小学校が音楽科の研究指定を受けた時に、当時の校長先生から依頼を受け、保護者等の有志を集め、組織したのが始まりだそうです。活動は、記念館での練習を中心に25年間行われていましたが、コロナ禍や記念館の解体があり、2020年で活動が終わっていました。今回はその区切りとして、本校に報告と記念品の贈呈をしていただきました。記念品は素敵な時計とお花の飾りをいただきました。それぞれ音楽室と職員玄関に飾る予定です。
25年間、本校のためにありがとうございました。記念品は大切に使わせていただきます。
【教育実習生最終日】
5月12日から3年1組で教育実習を行っていた教育実習生が本日最終日を迎えました。最後の授業ではお別れ会を行っていました。最後は盛大な折り紙の紙吹雪でお別れの気持ちを伝えていました。
最後は笑顔でのお別れとなりました。3年1組の皆さんと過ごした日々はきっと教師になりたいという思いを大きくしてくれたことでしょう。今度は本当の先生となって船橋に来てくれると信じています。4週間お疲れ様でした。
令和7年6月5日(木曜日)
【4年生スクールロイヤー出張授業】
4年生が船橋市のスクールロイヤー出張授業に参加しました。スクールロイヤー出張授業は、船橋市スクールロイヤーによるいじめやSNSの危険等に関する授業を行い、法的な観点から予防教育を行うことを目的としています。
今日の授業では、SNSの使い方について、いじめについて、SNSを通してのトラブルについて等を学習しました。
SNSのどのようなところに気を付けるとよいのか、いじめはなぜいけないのか、ということをわかりやすく教えてくださいました。今日学んだことを生かし、SNSのトラブルに巻き込まれないことやいじめをなくすことにつなげてほしいと思います。講師をしてくださったスクールロイヤーの皆様、ありがとうございました。
【授業参観・引き渡し訓練】
今日は今年度最初の授業参観が行われました。たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。子供たちは保護者の皆様に見てもらえるということで、嬉しそうな表情の子がたくさんいました。一方で高学年になると、恥ずかしそうにしている子もいて、成長を感じました。今日の授業参観で2か月経った学級の様子をご覧いただけたと思います。
6校時には引き渡し訓練を行いました。こちらもたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。有事の際には、引き渡しを行う可能性が高いです。今回の引き渡し訓練により、スムーズな引き渡しにつなげられると思います。ご協力ありがとうございました。
令和7年6月4日(水曜日)
【クラブ活動】
6月に入り、天気がいまいちな日が増え、梅雨っぽい天候になってきました。そんな中でも今日は晴れで子供たちは休み時間汗だくで遊んでいました。熱中症に注意が必要な季節ですので、毎日水筒を持たせるようにお願いします。
今日は4~6年生のクラブ活動がありました。天気が良かったので、今回は外で活動していたクラブを紹介します。
外で活動するクラブといえばこのクラブ、球技・外遊びクラブです。今日は子供たちが大好きな球技ドッジボールを行っていました。今日のチーム編成は、1・2組チーム、3・4組チーム、5・6組チームと4~6年生が全6クラスであることを生かした縦割りチームでした。
iPad・写真クラブも外に出ていました。外に出て風景の写真を撮っていました。ただ漠然と風景を撮影するのではなく、撮る角度を変えたり、iPadの向きを変えたり様々な工夫をして撮っていて、構図を工夫して撮っているのが印象的でした。
昔遊びクラブも外で活動していました。昔遊びとして、今日は鬼ごっこを活動内容に決めて楽しんでいました。「昔遊びで鬼ごっこ?」と思う方もいるかもしれませんが、鬼ごっこの歴史は古く、一説によると「平安時代の宮中行事、追儺(ついな)に遡ると考えられています。この行事は、五穀豊穣を願って鬼を追い払うものであり、それが子どもたちの遊びへと発展した」とされています。立派な昔遊びが子供たちの日常の遊びとして伝統的に引き継がれているのですね。
最後にまちたんけんクラブです。このクラブは今年度新設されたクラブで、歴史ある宮本のまちを探検し、まちのことを学ぼうというクラブです。今日は宮本のまちの象徴ともいえる大神宮に探検に行きました。今回は大神宮の敷地内にある灯明台の中に特別に入らせていただき、中を見学させてもらいました。滅多に入れる場所ではなく、子供たちも灯明台の歴史を肌で感じ、楽しそうに見学していました。


