新着情報(令和7(2025)年5月)
令和7年5月
令和7(2025)年5月2日
令和7年5月19日(月曜日)
【集団下校訓練】
今日は天気が心配されましたが、予定どおり集団下校訓練を行いました。集団下校訓練は、災害時等に個別に下校できない事態を想定し、行う訓練です。教職員が各コースにつき、一緒に下校します。
初めに避難訓練のように校庭に避難しました。その後コース毎に分かれて下校します。
本校は人数が多いため、集団下校は長い列になりました。安全に気を付けながら下校しました。
令和7年5月16日(金曜日)
【3年生校外学習(三番瀬海浜公園)】
少し曇り気味でしたが、気温がちょうどよく校外学習日和でした。令和7年度最初の校外学習は3年生です。社会科の学習で船橋市のことを学習している3年生は、三番瀬のことを学ぶために校外学習に行きます。天気がよいので、フィールドワークもできそうで、子供たちも楽しみにしていました。
バスで三番瀬海浜公園へ向かいます。渋滞もなく、30分程度で到着しました。3クラスずつに分かれて「フィールドワーク→三番瀬環境学習館の見学」「三番瀬環境学習館の見学→フィールドワーク」という活動になります。
フィールドワークではクラスに1名、三番瀬のことを教えてくださる係員の方がついてくださり、いろいろなことを教えていただきました。初めにデッキから三番瀬全体を眺めました。三番瀬の広さにみんな驚いていました。
長靴に履き替えて、浅瀬に行きました。砂に穴があるところをスコップで掘り返すと、砂の中に生物がいる可能性があるということを教えていただき、グループで協力しながら生物を探しました。
カニや貝を見つけて、喜んでいました。どんな生態のカニや貝なのか詳しく教えていただきました。見つけたカニは砂に戻してあげました。カニは砂に置くと、自ら砂に潜って見えなくなりました。その行動に感動の声をあげていました。3年生の感性のよさに係員の方も喜んでいました。
三番瀬環境学習館では、三番瀬の歴史や生態等、いろいろなことを学ぶことができます。ゲームや操作を通して学ぶことができるので、子供たちも夢中になって取り組んでいました。
「触れる地球」という大きな地球儀も触らせていただきました。地球の環境の変化がわかる地球儀で、雲の流れ等を見ながら、驚きの声をあげていました。
お昼ごはんは芝生の上で、グループ毎に食べました。海風を感じながら、お弁当をおいしそうに食べていました。先生方が食べていたお昼ごはんを狙っている子もいました。
帰りも大きな渋滞はなく、スムーズに戻ってくることができました。たくさんのことを学ぶことができた校外学習だったと思います。3年生は今回市の南部を見学しましたが、秋には北部のアンデルセン公園にも行き、船橋市についての学習を深めます。楽しみですね。保護者の皆様におかれましては、お弁当やフィールドワークの準備など、ご協力いただき、ありがとうございました。
令和7年5月15日(木曜日)
【心肺蘇生法講習会】
毎年行っている職員の研修です。水泳学習が始まる前に消防署の職員の皆様を講師としてお招きして、心肺蘇生法の研修を行いました。心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使い方の3つについて教えていただきました。
初めに消防署の皆様の実演です。一刻を争う現場で働いている消防署の方の心肺蘇生法は流れるように進んでいきます。具体的なポイントも教えてくださいました。
その後職員が心肺蘇生法の練習を行いました。横について、マッサージの強さやリズム等を教えていただきました。
この講習の内容は「使わずに済むこと」が一番ですが、いざという時に命を守れるように、今日学んだことを生かしていきたいと思います。消防署職員の皆様、ありがとうございました。
令和7年5月14日(水曜日)
【クラブ活動】
第1回のクラブ活動が行われました。4年生は初参加で楽しみにしていたようです。今日は主に役員決めや活動内容の確認が中心でした。ホームページでは各クラブ活動の様子を紹介していきます。
科学クラブです。科学の不思議を体験します。昨年度も紹介しましたが、今年度も最初の活動は「バブロケット作り」です。入浴剤のバブをフィルムケースに入れ、反応させたものを飛ばします。高く上がると歓声が上がっていました。そして軽くお風呂の香りが漂ってきました。
生き物クラブです。生き物について追究するクラブです。今日は宮本小敷地内にいる生き物を探し回っていました。iPadを持ってハンターのように探し回っていました。
今回は、第1回ということで、活動が少なめだったので、あまり紹介できませんでしたが、次回以降の紹介をお楽しみにしてください。
令和7年5月13日(火曜日)
【1年生空豆鞘むき】
今日は給食のメニューに「空豆の塩ゆで」がありました。空豆は鞘に入った状態で給食室に納入されましたが、空豆の鞘むきを1年生に行ってもらいました。
初めに空豆のことを学びました。空豆の名前の由来のクイズは多くの子が正解を知っていました。絵本で学んだ子が多かったようです。きっとあの絵本ですね。そして空豆の鞘むきの仕方も先生のお手本を見て学びました。
初めて空豆の鞘むきに挑戦する1年生は「固い」「開けられないよ」と苦戦していましたが、1つ2つと開けられるようになると、あっという間に慣れて空豆の鞘向き名人ばかりになっていました。1年生の吸収力の高さに驚かされます。空豆の鞘むきをしながら、「鞘がとても固いね」「鞘の中はふかふかのベッドみたい」「空豆が4つも入っていたよ」と感性豊かな感想がたくさん聞こえてきました。
1年生のむいた空豆は給食室で調理され、宮本小学校の給食として出されました。栄養士の先生が1年生の鞘むきの様子、給食室での調理の様子の動画を作成し、給食の前に全校の児童に観てもらいました。すると驚くことに昨年度よりも残菜が減ったそうです。調理する大変さが食べる人にも伝わり、感謝の気持ちをもって食べようと思った子がたくさんいたのだと思います。
令和7年5月9日(金曜日)
【5年生宮本ウォークラリー】
5年生は初めての宿泊学習に向けた準備が進んでいます。今日はウォークラリーの練習となる宮本ウォークラリーを行いました。コマ図を見ながら、チェックポイントを通過し、グループで協力して歩きます。
日々過ごしている慣れた街並みですが、コマ図で見るとわからなくなるらしく、チェックポイントを飛ばしてしまったグループもありました。それでもみんなで協力してコマ図を見て、歩き回るのは楽しかったようで、みんな笑顔でした。特にチェックポイントの先生に出会えた時はとても嬉しそうでした。
見知らぬ土地、一宮でのウォークラリーはどうなるでしょうか。今からとても楽しみですね。
令和7年5月7日(水曜日)
【避難訓練(津波想定)】
ゴールデンウィークが終わり、学校には子供たちの元気な声が戻ってきました。
今日は避難訓練が行われました。今回の避難訓練は津波を想定した避難訓練で、校庭に避難した後、校舎の高層階に再度避難する訓練です。校庭への避難は2度目なので、全校児童が静かにテキパキと避難することができました。
校舎高層階への避難でも、慌てず冷静に避難することができました。いざという場面でも同じように行動できるように備えておくことが大切です。休み時間等、自分一人でも同じように避難できるようにしていきたいものです。
【委員会活動】
2回目の委員会活動です。今日は天気が良かったので、外で活動していた委員会を紹介します。
飼育委員会です。観察池や宮の森の管理をしていますが、今年度はビオトープの再建を目指し、活動するそうです。
栽培委員会です。学校の花壇を中心とした植物の生育・管理等を行います。今日は花壇に生えてきた雑草を抜いて、美しい花壇にする活動を行っていました。
体育委員会です。体育に関わる場所や用具の管理などを行います。今日はグラウンド整備や体育倉庫の片づけを行っていました。
学校を支える活動を5・6年生がしっかりと行ってくれています。頼りになる宮本小学校の高学年です。
令和7年5月1日(木曜日)
【通常日課開始・1年生掃除開始】
5月になりました。半袖で過ごす子が増えてきて、過ごしやすい季節になってきたと感じます。休み時間を終え、外から戻ってくると、子供たちは汗だくになっていました。
今日から通常日課が始まりました。6校時の学年もあります。徐々に通常日課に慣れていきたいですね。
そして、1年生は掃除が始まりました。6年生がお手伝いに来てくれて一緒に掃除に取り組んでくれました。まだまだぎこちない手つきですが、丁寧に雑巾がけしたり、机を運んだりと頑張っていました。


