新着情報(令和7(2025)年10月)

令和7年10月

令和7(2025)年10月2日

令和7年10月29日(水曜日)

【運動会全体練習】

 運動会3日前となりました。今日は2校時に運動会全体練習がありました。運動会全体練習では、開会式(オンライン)の練習、応援席の確認、応援合戦・大玉送り・低学年リレー・閉会式の練習が行われました。

 開会式は集会室で行われる様子をオンラインで配信します。応援団長の選手宣誓、児童会長の児童代表の挨拶、体育委員長の運動会の約束はとても上手に言えていました。当日も期待しています。

R7.10.29_1

 応援合戦はもう本番そのものと言っても過言ではないくらい盛り上がっていました。応援団の皆さんも練習の成果を存分に発揮し、応援を盛り上げていました。

R7.10.29_2R7.10.29_3

 大玉送りは最初の競技になります。紅白気持ちを一つに大玉を送ります。1年生は初めての大玉に興奮していました。

R7.10.29_4R7.10.29_5

 低学年リレーは本番の応援に圧倒されないように、全体練習の中で行いました。全校児童の熱い応援を受けて精一杯走っていました。当日はもっとたくさんの声援を受けます。全力を出せるといいですね。

R7.10.29_6


令和7年10月28日(火曜日)

【運動会係打合せ(2)】

 今日は係打合せの2回目がありました。今週の運動会に向けて、各係、本番を想定した準備や練習に取りかかっていました。

 応援団、出発係

R7.10.28_1R7.10.28_3

 用具係、ライン係

R7.10.28_4R7.10.28_5

 決勝係、放送係

R7.10.28_11R7.10.28_2

 得点係、招集・誘導係

R7.10.28_6R7.10.28_7

 賞品係、児童係

R7.10.28_8R7.10.28_9

 救護係

R7.10.28_10

 縁の下の力持ちとしての5・6年生の活躍に期待しています。


令和7年10月25日(土曜日)・26日(日曜日)

【第35回教育フェスティバル】

 10月25日26日の2日間に船橋市総合教育センターにて第35回教育フェスティバルが開催されました。教育フェスティバルは夏休みに取り組んで出品された「船橋市児童生徒科学論文・工夫作品展」「船橋市児童生徒社会科作品展」の各校代表の作品が展示されました。また、その2つの入賞者と「算数・数学チャレンジふなばし」の入賞者の表彰式も行われました。

R7.10.25_1

 本校からは、科学工夫作品展で1年児童が「市長賞」、科学論文展で3年児童が「優秀賞」、社会科作品展で4年児童・5年児童2名、計3名が「優秀賞」とたくさんの児童が表彰されました。

R7.10.25_6

R7.10.25_2R7.10.25_3

R7.10.25_4R7.10.25_5

 「市長賞」を受賞した児童は、表彰式において、作品のプレゼンテーションを行いました。とてもわかりやすいプレゼンテーションに拍手喝采でした。受賞された皆さん、本当におめでとうございます。


令和7年10月23日(木曜日)

【朝の応援練習】

 21日(火曜日)から応援団による応援練習が各クラスで行われています。2~6年生は昨年度もやった応援については、とても上手に応援できています。今年から新しく取り組んだ応援もあります。楽しみにしていてください。

 応援団の皆さんが苦戦していたのは、1年生に応援の仕方を教えるときです。初めての運動会である1年生には1から丁寧に教える必要があります。iPadを使いながら、上手に教えていました。1年生も楽しそうに応援練習に取り組んでいました。

R7.10.23_1

 全児童一丸となって応援していきましょう。


令和7年10月22日(水曜日)

【運動会練習】

 今日は1日雨予報で、校庭での練習ができない日でした。6年生は体育館で組体操の練習をしていました。

 全員で協力して取り組む「ウェーブ」という技を練習していました。さすが6年生。美しいウェーブができていました。本番でも一糸乱れぬ美しい演技をお見せできると思います。

R7.10.22_2R7.10.22_3

 児童会を中心に決めた今年度の運動会のスローガンです。

R7.10.22_1


令和7年10月21日(火曜日)

【運動会練習】

 今日は1・2年生が合同で団体競技の玉入れの練習をしていました。踊る時間と玉入れをする時間が分かれています。一生懸命踊ったり投げたりする姿がとてもかわいいですね。

R7.10.21_1R7.10.21_2

【6年生租税教室】

 3校時に6年生が船橋法人会の方々を講師にお招きして、租税教室を行いました。始めにアニメで税金がなぜ必要なのか、税金がないとどのような暮らしになるのかを学習しました。税金がなくなると税金の支払いはなくなりますが、その分いろいろなことが有料になったり、いままで無料で受けられていたサービスが受けられなくなったりするということを知り、税金の大切さを学ぶことができました。

R7.10.21_3R7.10.21_4

 租税教室の終盤では、芸人の方がバイオリン漫才を披露してくれました。また、1億円の重さを代表児童に体験させてくれました。

R7.10.21_5R7.10.21_6

 船橋法人会の皆様、ありがとうございました。社会科の学習に生かしていきたいと思います。

【第1回運動会係打合せ】

 運動会をスムーズに運営するために6年生と5年生の一部児童が係活動を行います。今日は係打合せの1回目がありました。

 今日は主に競技の分担や係活動の内容について、話し合いや確認が行われていました。応援団や放送係は本番を想定して一生懸命声出しの練習をしています。もくもくと作業をしている係もいて、さすが高学年だなと感心しました。

R7.10.21_7R7.10.21_8

R7.10.21_9R7.10.21_10


令和7年10月20日(月曜日)

【運動会練習】

 今日から後期の始まりです。校長先生からは放送で後期始まりのお話がありました。学習面や体の成長だけでなく、心の成長についてのお話をしました。その後各クラスで文部科学省の「生命の安全教育動画」を見て、心と体の安全について、学びました。

 運動会までは2週間を切っており、練習も熱を帯びてきています。

 5年生は隊形を整えて、集団行動のような動きを練習していました。

R7.10.20_1

 業間休みには中学年リレーの練習をしていました。みんな精一杯走っています。バトンの受け渡しを工夫するともっと早くなるかも。

R7.10.20_2

【3年生歯磨き指導】

 3年生が養護教諭の先生と、歯磨きの学習をしていました。「染め出し液」を歯にぬって、磨き残しを確認します。真っ赤になった口に少し笑いも起きていましたが、思ったよりも磨き残しがあることに気づき、子供たちも驚いていました。学習のまとめには、磨き残しがないように上手に歯を磨く方法を教えてもらい、試してみたいという気持ちになっていました。

R7.10.20_3R7.10.20_4

R7.10.20_5


令和7年10月17日(金曜日)

【前期終業式】

 前期終業式が体育館で行われました。はじめに校歌を歌います。元気のよい歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。

R7.10.17_4

 教頭先生からは、学校の創立記念日についてお話がありました。宮本小学校は今年147周年を迎える伝統校です。野球の話を例えに、伝統あるチームには熱烈なファンがいること、宮本小学校にも熱烈なファンがいること、伝統ある宮本小学校の児童として、宮本小学校のファンの皆さんの期待に応えられるような行動を心がけてほしいことをお話ししました。

R7.10.17_5

 生徒指導主任の先生からは交通安全についてお話がありました。歩行時だけではなく、自転車の乗り方にも気をつけて、一つしかない自らの命を守れるようにしていきましょうとお話ししました。

R7.10.17_6

 教室に戻ってから、各担任の先生から通知表が手渡されました。1年生は初めての通知表を楽しみにしていたようです。担任の先生からは一人一人に前期に頑張ったこと、こうするともっとよくなるよ、ということを伝えながら渡しました。ご家庭でも前期の頑張りについてお話をしていただければありがたいです。


令和7年10月14日(火曜日)

【1・2年生運動会練習】

 秋らしい気候になってきて、全学年運動会練習に身が入ります。今は体育館で振り付けの練習、校庭で隊形の練習が行われています。

 1年生や2年生はかわいらしい振り付けで踊っています。決めポーズもそろっていて素晴らしいです。楽しみですね。

R7.10.14_1R7.10.14_2

【3年生人権教室】

 3年生が3・4校時に人権教室を行いました。人権教室は人権擁護委員の方をお招きして、人権について学ぶ機会です。今日は「プレゼント」という映像教材を見て、子供たちが感じたことを話し合いながら、人権について考えました。

R7.10.14_3R7.10.14_4

 一人一人が大切で、尊いものであることを学びました。また、人権を大事にするためには、どのような気持ちでいることが大事かたくさん意見が出ていました。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

【3年生地域の歴史出前授業】

 3年生は本日2度目の登場です。3年生は総合的な学習の時間で宮本地域の歴史を学んでいます。その学習の一環として、本校の元校長先生で、船橋の歴史に詳しい先生を講師にお招きし、5校時に宮本小学校の歴史や大神宮の歴史等について詳しくお話ししていただきました。講師の先生は人権教室でもお話をいただき、3年生のためにたくさんのことを教えてくださいました。大神宮について調べるグループが集会室でお話を聞き、他のグループはオンラインで聞きました。

R7.10.14_5R7.10.14_6

 大神宮の歴史や大神宮と宮本小学校の関係は、とても深くておもしろい内容でした。ぜひお子様に聞いてみてください。自分たちの暮らす地域や通う学校の歴史を知ることで、愛着をもって過ごせるようになってほしいですね。講師の先生には詳しい資料をご準備いただき、たくさんのことを教えていただきました。本当にありがとうございました。


令和7年10月12日(日曜日)

【おやじフェス】

 台風の通過が心配されましたが、当日は天気がよく絶好のおやじフェス日和となりました。おやじたちは子供たちの笑顔のためにと前日から張り切って準備をしていました。

R7.10.12_11

 おやじたちが子供たちを喜ばせるために企画・運営をしています。今年度は100円で100oyajiというおやじフェス限定の金券に替え、おやじフェスを楽しんでもらいました。偽oyaji券防止のために100oyaji券にはおやじの会会長の6年前の爽やかな顔が印刷されています。

R7.10.12_9

 今年度は射的や的当て、コリントゲームの結果のポイントによって景品が異なるというシステムが採用され、子供たちは夢中になってゲームに参加していたので、長蛇の列ができていました。また、ポップコーンや綿あめ、お菓子、ブタ麺、ジュースやコーヒー、かき氷やシューアイス等の食品も販売され、友達とお腹を満たしながらおやじフェスを楽しみました。地域のミニバスチームや野球チームのシュートゲーム、ストラックアウトも盛り上がっていました。昨年度から行われている本校U教諭が主催する「虫くじ」も昨年度以上に人気があり、あっという間に完売していました。

 また、今年度は5・6年生を対象におやじフェス運営を手伝うボランティアを募りました。応募してくれた児童の皆さんはとても楽しそうにブースの運営を手伝ってくれました。本当にありがとうございます。

R7.10.12_6R7.10.12_7

R7.10.12_8R7.10.12_2

R7.10.12_3R7.10.12_10

R7.10.12_4R7.10.12_5

R7.10.12_1

 おやじの会の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、地域の皆様、子供たちのために素敵な時間をありがとうございました。

R7.10.12_12


令和7年10月11日(土曜日)

【管弦楽部 第14回 日本学校合奏コンクール2025 千葉県大会】

 管弦楽部が、千葉県文化会館にて開催された日本学校合奏コンクール2025千葉県大会に出場しました。演奏曲は、オッフェンバックの喜歌劇「地獄のオルフェ」序曲。練習してきた成果を発揮し、息を揃えた素晴らしい演奏を披露することができました。

 結果は最優秀賞・奨励賞を受賞しました。全国大会まであと一歩というところだったようですが、自分たちの持てる力を発揮し、演奏できたことに満足していました。審査員の先生からは、「サウンドがとにかく柔らかく、刺激的なこともなく、安心して聴けました。」「各楽器のソロに聴き応えがあり、オーケストラとしても響きの美しいこの作品に挑戦し、よくまとめています。」等お褒めの言葉をいただきました。

R7.10.11_2R7.10.11_3

 子供たちの引率や楽器の運搬等にご協力いただいた管弦楽部保護者の皆様、応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。 


令和7年10月10日(金曜日)

【運動会練習開始】

 朝は運動会の元気な応援歌が校内に響いています。今日からは運動会に向けて、各学年ダンスの練習が始まりました。iPadに録画してある映像を使って事前に練習をしていましたが、体育館や校庭に出て、学年で合わせていく練習になります。どの学年もまずは振り付けをしっかり覚えられるかどうかが大事ですね。各学年のダンスは少しだけ紹介します。ぜひ本番を楽しみにしていただければと思います。※写真は3年生と4年生です。

R7.10.10_1R7.10.10_2


令和7年10月9日(木曜日)

【5年生味の素出前授業】

 昨日と今日の2日間で5年生が味の素株式会社から講師をお招きして「うま味」についての出前授業を行いました。

R7.10.9_1

 「うま味」は日本が発見したもので世界共通で「Umami」と呼ばれています。出前授業では、「味噌のとぎ汁」を飲んであまり味がないことを感じたのち、「うま味」調味料を一振りかけた「みそ汁」を飲んで味の違いを実感します。子供たちはあまりの味の違いに思わず「うまっ」と感嘆の声がもれていました。「3倍うまい」という子もいて、一振りでそれほど味が変わるということに驚いていました。※小瓶の「うま味」調味料は1人1本ずついただきました。ご家庭でもお使いください。

R7.10.9_2R7.10.9_3

R7.10.9_4

 おいしく食べるために「うま味」が開発されたこと、食べたもので人の体は形成されていること、だからこそ栄養バランスのよい食事をする必要があることを学びました。5年生は家庭科の学習で「みそ汁」を作ります。今日学んだことを生かして、おいしい「みそ汁」が作れるといいですね。

R7.10.9_5

 味の素株式会社の皆様、大変貴重なことを学ばせていただき、ありがとうございました。


令和7年10月8日(水曜日)

【1・6年生なかよし交流】

 6年生の企画で1年生と6年生がなかよし交流を行いました。6年生が計画した遊びは「宝探し」です。校庭に散らばったヒントやクイズをペアやグループで協力しながら解決していきます。1年生はわくわくした表情でとても楽しそうです。6年生は1年生に楽しんでもらおうというお兄さんお姉さんの表情が見られました。楽しいひとときを過ごしました。

R7.10.8_2R7.10.8_4

R7.10.8_3

【長期研修生研究授業】

 今年度長期研修生として大学で学んでいる職員が5年生の総合的な学習の時間の授業で、研究テーマである「生成AIの活用」についての研究授業を行いました。子供たちは整理・分析の場面で生成AIを活用します。学校現場でも生成AIを活用する場面が求められています。

R7.10.8_5R7.10.8_6

~おまけ1~

 昨日から学級閉鎖をしていたクラスでは、2日間オンラインで朝の会や復習の授業を行いました。担任の先生は教室で寂しそうにパソコンと電子黒板に向かい合っていました。明日から学級閉鎖が解除されます。クラスの皆さんが元気に登校してくるのを楽しみにしています。

R7.10.8_1

~おまけ2~

 9月27日(土曜日)に本校のトイレ清掃を行ってくださった日本企画様から、素敵な額縁入りの色紙をいただきましたので紹介します。

R7.10.8_7


令和7年10月7日(火曜日)

【運動会応援団練習開始】

 運動会まで1ヶ月を切りました。今日から応援団の練習が始まりました。各クラスから応援団をやりたいと希望した児童が集まりました。さすがにやる気に満ちあふれており、初日から素晴らしい態度で参加しています。話を聞く姿勢や応援練習の声出し、身振りを大きく等意識が高いです。

R7.10.7_1R7.10.7_2

 ここからしっかり練習を重ねて、運動会当日を盛り上げます。応援団の活躍が今から楽しみですね。

【あいさつ運動】

 先週から交流学年でのあいさつ運動が始まっています。今は1年生と6年生があいさつ運動を行っています。1年生は初めてのあいさつ運動で恥ずかしそうにあいさつしていましたが、6年生がリードして、盛り上げてくれていました。

R7.10.7_3R7.10.7_4

 あいさつ運動を機に、元気なあいさつが宮本小学校に広がるといいですね。


令和7年10月2日(木曜日)

【第2回スクールガード連絡調整会議】

 日頃、児童を見守ってくださっているスクールガードさんたちに集まっていただき、第2回のスクールガード連絡調整会議を行いました。今回は今後宮本地区で導入されるゾーン30プラスについての説明と本校通学路における危険箇所、児童の通学時の様子について話し合いました。

R7.10.2_1

 本校はたくさんの大人の見守りの目があり、とても安心できる環境ですが、子供たち自身も自分の身は自分で守るために、交通ルールやマナーを守ることが大切です。見守ってくださる方々のためにも安全に気をつけた登下校を意識して過ごしましょう。

【保健室前掲示物】

 昇降口から保健室に向かうところにある掲示板が賑わっています。天井にはハロウィンの飾りが登場し、壁面には10月10日「目の愛護デー」にあわせて掲示物が飾られています。

R7.10.2_2R7.10.2_3

 子供たちも触れられる掲示になっています。興味津々の子供たちが集まって見ていました。


令和7年10月1日(水曜日)

【体力テスト】

 9月下旬から体力テストの測定が始まっています。低学年は高学年にお手伝いをしてもらって測定をします。

 今日は2年生が5年生に、1年生が6年生に手伝ってもらって、測定していました。1年生は初めての体力テストでした。6年生に手本を見せてもらったり、数を数えてもらったりしながら、楽しそうに活動していました。

R7.10.1_1R7.10.1_2

R7.10.1_3

 ソフトボール投げの測定も行われました。

R7.10.1_4

【クラブ活動】

 今日はクラブ活動が行われました。5つのクラブを紹介します。

 体育館で活動するバドミントンクラブです。ネットをはさんで、ラリーを楽しんだり、得点を競い合ったりして楽しみます。ダブルスでゲームをしていました。ペアと息を合わせるのも楽しいですね。

R7.10.1_11R7.10.1_12

 同じく体育館で活動する卓球クラブです。こちらも台を使ってラリーを楽しんだり、得点を競い合ったりして楽しんでいました。台が3台しかないので、壁打ちの練習をして、技能の向上を目指している子もいました。

R7.10.1_13R7.10.1_14

 将棋・オセロクラブです。名の通り将棋とオセロをして楽しみます。戦術を工夫しながら、頭を使って対戦を楽しんでいました。

R7.10.1_7R7.10.1_8

 パステルアートクラブです。チョークに似た「パステル」という画材を指やコットンで紙に塗り、ふんわりと柔らかい絵を表現して作品を作ります。きれいな色で、癒やされるような絵を描いていました。

R7.10.1_9R7.10.1_10

 百人一首クラブです。百人一首をして楽しみます。見に行ったときは、百人一首の覚え方講座を行っていました。覚えやすい語呂合わせなどをみんなで楽しんでいました。もちろん札を早く取り合う対戦も行っていました。

R7.10.1_5R7.10.1_6

R7.10.1_1
R7.10.1_1
R7.10.1_2
R7.10.1_2
R7.10.1_3
R7.10.1_3