新着情報(令和7(2025)年11月)

令和7年11月

令和7(2025)年11月5日

令和7年11月20日(木曜日)

【1年生校外学習(千葉市動物公園)】

 1年生にとって初めての校外学習となる今回は、バスで千葉市動物公園へ向かいました。

 動物園でも感染症対策を行っており、現地に到着すると、まずは消毒マットをよく踏んでからの入園です。

R7.11.20_1R7.11.20_2

 クラスやグループの集合写真を撮影し、その後は、いよいよグループ毎の見学がスタートです。6つのゾーンについて、事前に話し合って決めたルートをもとにまわりました。

R7.11.20_3R7.11.20_4

 子供たちは、動物を見つけるたびに大喜びで、動物の鳴き声をまねしてみたり、動いた瞬間に友達と教え合ったりして、どのグループも終始楽しそうな声が響いていました。本園のシンボルでもあるレッサーパンダ(風太君の子孫)や、のんびり過ごすライオンの姿にも興味津々でした。

R7.11.20_5

 また、今年3月にリニューアルしたばかりの「動物科学館」では、熱帯雨林を再現したバードホールに大興奮でした。色とりどりの鳥たちが目の前を飛び回る様子に目を輝かせていました。

R7.11.20_6R7.11.20_7

R7.11.20_8

 今回の目的の一つは、グループで協力して行動することでした。途中には迷ったり、はぐれたりすることもありましたが、集合時刻ぴったりに全グループが集まることができ、先生たちも感心していました。

 昼食は秋晴れの気持ちのよい空の下、広場でお弁当を食べました。保護者の皆様におかれましては、お弁当等の準備等にご協力いただきありがとうございました。子供たちの活動にご協力いただいた園職員の皆様にも、大変お世話になりました。

【給食試食会】

 校外学習で不在の1年生の教室で、1年生・今年度転入生保護者を対象とした給食試食会が行われました。

 はじめに、1年4組の教室で校長からの挨拶の後、本校の給食について、栄養士から説明がありました。

R7.11.20_9R7.11.20_10

 本校では多くの児童・職員分の給食を作っており、給食室での調理の様子を写真や動画で見ていただいた際には、大きな調理器具を使って調理を行う調理員さんの様子に驚いている保護者の方もいました。

 その後、1年2組と3組に分かれて、今日の給食の試食を行いました。配膳も保護者の方に行っていただきました。配膳することや給食を食べることを懐かしく感じた方がたくさんいました。また、1年生の給食の様子を動画で見ていただきました。

R7.11.20_11R7.11.20_12

 今日のメニューは「ごはん(コシヒカリ)、ぼらのねぎソースがけ、磯香和え、みそけんちん汁、花みかん、牛乳」です。「船橋産の旬の食材を食べて知る日」ということで、船橋の「根深ねぎ」「米(コシヒカリ)」が使われたメニューでした。保護者の皆様からも「おいしい」との感想をいただきました。

R7.11.20_13

 参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


令和7年11月19日(水曜日)

【校内掲示物】

 校内を回っていると学校行事や季節に合わせた掲示物がありましたので、紹介します。

 保健室掲示板では、姿勢の大切さを伝える掲示物がありました。からだの中をのぞける模型はなかなか秀逸です。

R7.11.19_3R7.11.19_4

 図書室前では「宮小秋の本祭り」の取組の一つ、「本から飛び出すおいしいごちそう」の掲示物がありました。

R7.11.19_7

 1年生と6年生は校外学習に向けた掲示物がありました。1年生は明日、千葉市動物公園に行きます。6年生は12月に国会議事堂とキッザニア東京に行きます。

R7.11.19_5R7.11.19_6

 5年生はハローミュージックタイムの掲示物を作っていました。行事への気合いが感じられます。

R7.11.19_2

~おまけ~

 昨日・今日と学級閉鎖しているクラスでは、担任がオンラインで健康観察等を行っていました。担任は教室で一人でいることがとても寂しいと言っていました。明日からの登校をとても楽しみにしてます。

R7.11.19_1


令和7年11月16日(日曜日)

【第45回「船橋をきれいにする日」】

 秋晴れの中、第45回「船橋をきれいにする日」の取組が行われました。「船橋をきれいにする日」は市内全域の道端に散乱するごみを一掃することで、船橋をきれいな街にすると共にポイ捨て防止の啓発運動でもあります。本校では、父母と教師の会が中心となって、校内の美化活動や除草作業、樹木の伐採も行い、船橋市だけでなく、宮本小学校もきれいにしようという取組を行っています。

 本校児童、父母と教師の会役員の皆様、宮っ子サポーターの皆様、おやじの会の皆様、近隣自治会をはじめとした地域の皆様、サッカー、ミニバス、野球の開放団体の皆様など、今年も大勢の方々が参加してくださいました。

R7.11.16_2R7.11.16_1

 宮っ子サポーターの皆様による美化活動では、トイレをピカピカにしてくれました。除草作業では、たくさんの草や落ち葉を集めていただき、ゴミ捨て場に大きな山ができました。おやじの会の樹木伐採は勢いよく木を切っていただき、学校周辺がすっきりとした雰囲気になりました。

R7.11.16_3R7.11.16_4

R7.11.16_5R7.11.16_6

R7.11.16_7R7.11.16_8

R7.11.16_9R7.11.16_10

 参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。宮本小学校の皆さんは、掃除していただいたことに感謝をしつつ、日頃の学校での過ごし方や掃除の仕方に気をつけて、美しい宮本小学校を維持できるように心がけていきましょう。

R7.11.16_11R7.11.16_12

R7.11.16_13R7.11.16_14


令和7年11月12日(水曜日)

【市立船橋高校職場体験】

 11月11日・12日の2日間で市立船橋高校商業科2年生の6名が本校に職場体験に来てくれました。教室に入って子供たちと関わってもらったり、授業のお手伝いをしてもらったりしたことで、小学校教員の仕事について理解を深めていました。

R7.11.12_1R7.11.12_2

R7.11.12_3

 体力自慢の高校生もいましたが、小学生の元気さに驚いた場面もあったようです。いろいろなことが学べたようで、充実した表情を見せてくれました。今後の高校生活や人生に少しでも役に立ってくれたら嬉しいです。市立船橋高校商業科2年生の皆さん、ありがとうございました。

【クラブ活動】

 今日は3つのクラブを紹介します。

 編み物・手芸クラブです。リリアンやフェルト等を使って作品を作っていました。会話しながら、取り組んでいる姿は、気持ちに余裕があり、とても優雅な姿に見えました。素敵な作品に仕上がるといいですね。

R7.11.12_4R7.11.12_5

 ダンスクラブです。みんなで協力してダンスを仕上げます。担当の先生が、有名ダンスコーチの風格を漂わせていました。手足の伸びやキレ、リズムを確認しながら真剣に取り組んでいる姿はまるでダンススクールのようでした。カッコイイダンスができるといいですね。

R7.11.12_6R7.11.12_7

 パズル・カードゲームクラブです。トランプやウノといったメジャーなカードゲームや近年流行している人狼ゲームのようなカードゲームを楽しんだり、ルービックキューブのような知的なパズルに挑戦したりするクラブです。楽しそうに取り組んでいて、教室内はとても盛り上がっていました。

R7.11.12_8R7.11.12_9


令和7年11月9日(日曜日)

【第51回千葉県西部地区アンサンブルコンテスト】

 管弦楽部の有志が木管三重奏と木管七重奏で千葉県西部地区アンサンブルコンテストに参加しました。木管三重奏は「ジャイルズ・ファーナビー・デライツ」、木管七重奏は「ルーマニア民族舞曲」を演奏しました。

 結果は木管三重奏が優良賞、木管七重奏が銅賞でした。練習した成果を存分に出し切ることができました。引率や応援等のご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

※会場内写真撮影禁止のため、写真はありません。


令和7年11月8日(土曜日)

【船橋市小・中学校合唱発表会】

 本校の「ドラゴン合唱団」が市内小・中学校合唱発表会に参加しました。

R7.11.8_1

 発表会当日は、出発直前まで学校のピロティで声を合わせる姿が見られ、その真剣なまなざしに発表会への意欲が感じられました。ステージでは、豊かな表情でのびのびと歌い上げ、ホールいっぱいに澄んだ歌声を響かせていました。前日よりもさらに力強く、まるでドラゴンが空高く昇っていくような迫力ある歌声でした。

 合唱団を率いた先生方の指揮や伴奏が、子供たち一人ひとりの力をさらに引き出してくださり、まさにチーム全体で作り上げた素晴らしいステージとなりました。堂々とした子供たちの姿に、成長とたくましさを感じる一日でした。

 応援してくださった保護者の皆さまにおかれましても、ご協力いただきありがとうございました。


令和7年11月7日(金曜日)

【ドラゴン合唱団最終練習】

 ドラゴン合唱団は、船橋市小・中学校合唱発表会に参加するために4~6年生の有志の児童で構成され、10月中旬から休み時間等に練習を積み重ねてきました。この日は本番前日ということで、本番を想定した体育館での練習を行いました。

R7.11.7_1

 体育館に美しい歌声が響き渡ります。本番は船橋市民文化ホールでの発表となります。さらに美しい歌声が響き渡ることを期待しています。


令和7年11月6日(木曜日)

【4年生校外学習(県立房総のむら・航空科学博物館)】

 4年生は、バスで成田方面にある「県立房総のむら」と「航空科学博物館」の2つの施設に行きました。まず訪れた「県立房総のむら」は、昔のくらしや文化を体験しながら学べる体験型の博物館です。人気のテレビドラマの撮影にも使われているそうです。

R7.11.6_1R7.11.6_2

 見学中には小雨の降る時間帯もありましたが、子供たちはグループ毎に立てた計画に沿って見学を進めていました。地図を手に広い敷地の中を歩きながら、江戸時代の商家や農家などを巡り、当時の人々の生活の工夫や知恵を感じ取っていました。昔遊びも体験し、中にはけん玉名人も登場しました。

R7.11.6_3R7.11.6_4

 昼食は、航空科学博物館に移動し、敷地内にある芝生広場でお弁当を食べました。実は、4年生にとって、校外学習初の外ごはんとなりました。風に吹かれながら、成田空港に着陸する飛行機を間近に眺めつつの昼食は、みんなとても楽しそうでした。

R7.11.6_5

 館内では、実際の機体の大きさや構造にふれながら、航空機のしくみについて見学しました。ジャンボジェット機の胴体断面やエンジンの前では、その迫力ある大きさに思わず歓声が上がっていました。さらに、操縦席やキャビンモックアップの座席に座り、搭乗した気分も体験しました。みんな熱心にメモをとりながら、成田空港で働くさまざまな仕事についても興味津々で学んでいました。

R7.11.6_6R7.11.6_7

R7.11.6_8

 班毎の見学を通して、友達と声をかけ合いながら行動するなど、4年生らしい成長が感じられました。また、実行委員の活躍も頼もしかったです。事後学習では新聞を作成します。また、社会科の授業を中心に、県内の特色についてさらに学びを深めていく予定です。

 最後になりましたが、見学にご協力くださった施設の皆様、大変お世話になりました。保護者の皆様にも、お弁当のご準備など多くのご協力をいただき、ありがとうございました。


令和7年11月5日(水曜日)

【保護者の方のボランティアによる読み聞かせ】

 今年度からの取り組みで保護者の方のボランティアによる読み聞かせが行われました。本の楽しさを感じてもらったり、本と関わる機会を作ったりすることを目的としています。主に低学年を対象に行われました。

R7.11.5_1R7.11.5_2

R7.11.5_3

 本に引き込まれるような読み方で、子供たちは真剣に読み聞かせを聞いていました。ボランティアに参加してくださった保護者の皆様、子供たちのためにありがとうございました。

【3年生 消防団出張授業】

 3年生が社会科の学習の一環として、船橋市消防団第一分団の皆様を講師としてお招きし、消防活動について学習しました。

 水消火器を使った消火活動の体験

R7.11.5_4

 消防車や消防活動に必要な道具を見学

R7.11.5_5R7.11.5_8

R7.11.5_6R7.11.5_9

 実際に消火ホースを持ってみると「思ったよりも重い」「子供1人では持てない」ということを感じていました。

 実際に見たり触ったりすることで、子供たちの学びはより深いものになっていきます。船橋市消防団第一分団の皆様、たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。

R7.11.5_7


令和7年11月1日(土曜日)

【秋季大運動会】

 前日はかなりの荒天で校庭のコンディションが心配されましたが、先生方やおやじの会の有志の方々による宮本園芸の力で、水たまりもなくなり、運動会が実施できました。天気がよく、ときおり暑く感じることもありました。子供たちの運動会をやりたいという思いが通じたようでした。

 運動会については、写真を中心にお伝えします。

 開会式(集会室で実施、オンラインで全校児童は参加)

R7.11.1_1

 応援合戦・大玉送り

R7.11.1_2R7.11.1_3

R7.11.1_4

 団体競技(低学年「かご、ねらえばイイじゃん#おどってみた#バズりたい」・中学年「サイクロン34th」・高学年「綱引キング(Tsunahiking)」)

R7.11.1_15R7.11.1_5

R7.11.1_11

 紅白対抗リレー(低学年・中学年・高学年)

R7.11.1_8R7.11.1_14

R7.11.1_24

 1年生「あなたのえがおをまもります~ハッピーライドしゅつどう~」

R7.11.1_9R7.11.1_10

 2年生「岩をくだく獅子になれ!~SHISHIMAI2025~」

R7.11.1_6R7.11.1_7

 3年生「嵐をまきおこせ」

R7.11.1_12R7.11.1_13

 4年生「宮小ソーラン隊~秋の陣~」

R7.11.1_16R7.11.1_17

 5年生「五陵星~仲間と協力して~」

R7.11.1_18R7.11.1_19

 6年生「One Team ~一人がみんなのために、みんなが一人のために~」

R7.11.1_20R7.11.1_21

R7.11.1_22R7.11.1_23

 閉会式 今年は白組の優勝でした。紅組も全力を尽くしました。

R7.11.1_25R7.11.1_26

R7.11.1_27R7.11.1_28

 宮小の子供たちの一生懸命頑張る姿があふれた運動会でした。保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、スクールガードの皆様、地域の皆様、子供たちへの温かいご声援ありがとうございました。

 最後に、6年生が片付けまでしっかり取り組んでくれました。係の仕事も責任をもって取り組み、さすが宮小の6年生だなと感心させられました。また、保護者の方の入れ替えや後片付けに多大なるご協力をいただいたおやじの会の皆様、本当にありがとうございました。こういった陰でしっかりと支えてくれる力があるからこそ、宮小の子供たちが輝けるのだと感じます。

R7.11.1_29R7.11.1_31

R7.11.1_30R7.11.1_32

R7.11.1_1
R7.11.1_1
R7.11.1_2
R7.11.1_2
R7.11.1_3
R7.11.1_3