新着情報(令和7(2025)年9月)
令和7年9月
令和7(2025)年9月1日
令和7年9月9日(火曜日)
【2・4・6年防災訓練】
今日は2・6年生が煙中対応訓練、4年生が地震対応訓練を行いました。
2・6年生は、集会室で人体に害のない煙が充満したテントを通り、「煙が充満するとどれだけ視界が悪いか知る」「煙が充満している時は、ハンカチを口と鼻に当て、直接煙を吸わないようにする」「煙の中を進む時は、姿勢を低くし、建物に手を当てながら進む」ことを学びました。2年3組の皆さんと一緒に訓練に参加させてもらいましたが、煙が充満したテントの中では50cm先にいたはずの人もほとんど見えなくなるほど、視界が悪く驚きました。※写真3枚目参照
4年生は起震車に乗って、震度6弱の揺れを経験しました。大きな揺れを経験することで、万が一地震にあったときも、落ち着いて行動できるようになることが大切です。
立ち上がれないような大きな揺れです。激しい揺れ方に子供たちも驚いていました。
船橋市危機管理課の皆様、子供たちにいろいろと体験させていただき、ありがとうございました。
令和7年9月6日(土曜日)
【おやじの会観察池清掃】
金曜日は台風による下校時刻の変更にご対応いただき、ありがとうございました。
台風一過の好天の中、恒例のおやじの会観察池清掃が行われました。前日の台風の影響もあり、観察池の水位は満水ぎりぎりまでありましたが、朝早くから準備にとりかかってくださり、予定通り作業を進めることができました。
水抜きをして、外側の水槽をきれいにし、そちらに水を貯めて、鯉を移します。鯉を移すのは、おやじの会子供部隊の皆さんです。鯉を捕まえるのも年々上手になってきています。
一番汚れがひどいのが、濾過装置です。濾過用マットを高圧洗浄機で清掃し、中も丁寧に汚れを取り除きます。
最後に中央の広い部分をみんなで一生懸命清掃します。子供たちもごしごし磨いてくれました。
その横で本校職員が昨日の台風で冠水していた箇所の側溝清掃をしていました。「先生、手伝います。」と言ってくれたおやじの会子供部隊の皆さんにも手伝ってもらいました。暑い中ありがとうございました。
きれいにした池に水を張っている間に恒例のおやじのかき氷屋が登場しました。熱くなった体を一気に冷やしてくれました。子供たちはシロップをたくさんかけ、いっぱい食べていました。大人も童心に返り、かき氷をほおばっていました。
最後に水かさが増えた池に鯉を戻します。鯉も広い観察池に戻してもらうと、気持ちよさそうにすいすい泳いでいました。
暑い中、活動をしてくださったおやじの会の皆様、子供部隊の皆さん、本当にありがとうございました。
令和7年9月3日(水曜日)
【秋季市民陸上大会練習開始】
まだまだ暑い日が続きますが、9月27日に行われる秋季市民陸上大会に向けて、5・6年生希望者による練習が始まりました。練習を積み重ね、選考を行い、代表児童が大会に参加します。今日は100m走のタイム測定と各種目の練習を行いました。
多くの5・6年生が参加してくれました。自分自身の記録を伸ばすことを目標にし、練習に励んでほしいと思います。
【委員会活動】
掲示委員会は、校内にある素敵な掲示物を作成する委員会です。今日は10月の掲示物としてハロウィンの掲示物を作っていました。iPadで作り方を調べ、丁寧に作っていました。
図書委員会は「秋の読書祭り」に向けて、準備をしていました。ポスターを作る担当、景品のしおりを作る担当と分けて活動していました。素敵なイベントになりそうですね。
令和7年9月1日(月曜日)
【夏休み明け初日・全校集会】
長かった夏休みが終わりました。静かだった校舎に子供たちの元気な声が戻ってきて、活気があります。廊下には夏休み中に頑張って取り組んだ作品がたくさん並んでいます。
スクールガードの皆様も暑い中、初日から子供たちに温かい声をかけてくださいました。
教室では、宿題を確認したり、夏休みの話をしたりしました。夏休みビンゴや夏休みバスケットをして盛り上がっているクラスもありました。
3校時にオンラインで全校集会がありました。校長先生からは、ドラえもんのキャラクターを基に、人にはよいところや悪いところがあること、だからこそいろいろな人の話を聞いてあげてほしいこと、そして、誰にでもいいから困ったことは相談してほしいことのお話がありました。
明日からは給食も始まります。まだまだ暑いですが、楽しい学校生活にしていきましょう。



令和7年8月
令和7(2025)年9月1日
令和7年8月31日(日曜日)
【管弦楽部 夏の活動】
夏休み期間中、管弦楽部は船橋市小中学校音楽発表会とTBSこども音楽コンクール地区大会に出演しました。部員49名は、厳しい暑さの中でも日々練習を重ね、喜歌劇『地獄のオルフェ』より序曲を情熱的に演奏しました。
夏休み初日に行われた7月の発表会は、4年生にとって初めての演奏を披露する機会となり、緊張の中で迎えたステージでしたが、無事に演奏を終えたことで、ほっと一息ついた様子が印象的でした。
8月のコンクールは夏休みの最終日に行われました。部長さんは「これまで練習してきたことを発揮したい。でも、一番大切なのは楽しんで演奏することです。」と語っていました。コンクール当日、部員たちは学校の体育館で最終練習を行った後、会場へ向かいました。本番では、部員たちが生き生きとした演奏を披露し、夏休みの最後に大きな成長を感じさせる素晴らしい演奏となりました。その結果、優良賞を受賞しました。
今後もコンサートやコンクールに出演予定ですので、引き続き応援をよろしくお願いいたします。なお、コンクール会場内は撮影禁止となっておりました。
最後に、引率や楽器の運搬などにご協力いただいた管弦楽部保護者の皆様、心より感謝申し上げます。
令和7年8月26日(火曜日)
【校内「夏休み家庭科研修」】
若年層の教職員を中心に家庭科「ミシンの使い方」の研修を8月1日と26日の2回に分けて行いました。講師は4年生担任のU先生と家庭科専科のO先生です。
本校では家庭科専科の先生がいるため、担任の先生方はミシンの使い方を指導することは基本的にはありません。しかし、家庭科専科がいない学校もあるため、担任がミシンの指導をすることがあります。若い先生方がミシンの使い方で困らないように、今回の研修が行われました。
先生方の中には、「小学生以来?中学生以来?」くらい久しぶりにミシンに触れる先生もおり、講師の先生方に丁寧に教えてもらいながら、エプロン制作に取り組みました。
ミシン糸の通し方や、縫う時のポイント等いろいろなことを教えていただきました。教えてもらった先生方もとても丁寧で、素晴らしい作品に仕上がりました。給食配膳時に見慣れないエプロンを着ている先生がいたら、それはこの夏に仕上げたエプロンかもしれません。「先生、そのエプロン素敵だね。」と言えば、先生も喜ぶこと間違いなしです。
令和7年8月25日(月曜日)
【職員研修日】
今日は先生方の研修がたくさんありました。研修は、先生方の資質向上のために欠かせません。
初めに葛南教育事務所管理主事の先生をお招きして、不祥事根絶研修会を行いました。不祥事は根絶しなければ意味がありません。不祥事根絶に向けて、教職員の服務や不祥事を「自分事として捉える」ことについて学びました。
次に本校の市スクールカウンセラーの先生を講師に、人間関係のアイスブレイクやカウンセリングについて学びました。より良い人間関係の形成のためにできることを教えていただきました。
さらに現在、長期研修生となっている先生を講師に、スマイルネクストの効果的な使い方について学びました。実際にiPadを使い、できることを確認していきました。
最後に、5年生担任の先生を講師に、低学年向けの体育学習について学びました。低学年では、説明や話を長くせず、わかりやすくシンプルな運動にたくさん親しませるとよいことを学びました。先生方は講師の先生の間髪入れない指示に一生懸命ついていったので、翌日筋肉痛になった人が多くいました。
たくさんのことを学んだ1日でした。9月からの指導に生かしていきたいと思います。


