新着情報(令和7(2025)年9月)

令和7年9月

令和7(2025)年9月1日

令和7年9月30日(火曜日)

【第2回授業研究会】

 今年度2回目の授業研究会が行われました。今日は3年5組が理科「こん虫のかんさつ」5年5組が総合的な学習の時間「わたしたちにできること」の授業を行いました。講師の先生に船橋市教育委員会学校教育部指導課理科担当、総合的な学習の時間担当、情報教育担当の3名の指導主事の先生をお招きして、ご指導をいただきました。

 3年生の授業では、こん虫がすみかにしている場所は、なぜすみかになっているのか理由を考え、観察してきたことを基に考えを共有しました。自分たちが調べたことや考えたことをロイロノートにしっかりまとめ、発表していました。

R7.9.30_1R7.9.30_2

R7.9.30_3R7.9.30_4

 5年生の授業では、事前にSDGsについて学び、現状を知る中で、宮本小で起こっている問題点をまとめ、それに対して問題解決ができそうな活動内容を考えました。思考ツールを活用しながら、グループで協力して分類し、自分たちができそうな活動を考えていました。

R7.9.30_5R7.9.30_6

R7.9.30_7R7.9.30_8

 事後研究会では、授業について意見交換をしました。講師の先生には今回の授業における理科のあり方、総合的な学習の時間のあり方、情報教育のあり方についてご指導をいただきました。第3回は12月に1年生が生活科、2年生が道徳科で授業研究会を行います。


令和7年9月29日(月曜日)

【5年生認知症サポーター養成講座】

 5年生が地域包括支援センターの方を講師に招き、認知症サポーター養成講座に参加しました。

 はじめに動画を見ながら、認知症について学びました。子供たちはまだまだ認知症については詳しくありませんでしたが、動画を通して、どう接したらよいかを考える機会となりました。その後、グループ毎に話し合いをして、認知症の方との接し方を考えました。

R7.9.29_1R7.9.29_2

R7.9.29_3

 認知症についての知識やを深めることができました。5年生は晴れて認知症サポーター認定を受けています。地域包括支援センターの皆様、ありがとうございました。


令和7年9月27日(土曜日)

【秋季市民陸上大会】

 秋晴れの中、秋季市民陸上大会が開催されました。本校は午後の部で、代表児童16名が参加しました。参加児童は、ここまでの練習の成果を発揮し、良い記録を出そうという気持ちが表情に表れていました。初めて陸上競技場で競技を行う児童もいて、とても緊張したようですが、みんな自分の持てる力を発揮し、全力を出し切りました。

R7.9.27_1R7.9.27_2

主な成績は以下のとおりです。

 ・男子走り高跳び  第2位

 ・女子走り幅跳び 第5位

 ・男子80mハードル 第8位

 ・女子80mハードル 第8位

 最後に校長先生に講評をいただきました。

R7.9.27_3

 大会に参加した児童も、陸上部の練習に参加した児童も、自らの体力や記録の向上を目指し、一生懸命練習に取り組む姿が見られました。本当にお疲れさまでした。また、応援に来てくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

【日本企画株式会社 社員大会「宮本小を美しくする会」】

 市内に本社を構える日本企画株式会社の皆様が、地域貢献・ボランティア活動の一環として、本校のトイレ清掃活動を行ってくださいました。当日は約150名もの社員の皆様が参加され、トイレだけでなく流しや窓枠まで、隅々を磨き上げていただきました。

R7.9.27_4R7.9.27_5

 清掃は、汚れの種類や場所に合わせて洗剤や道具を使い分けながら、チームごとに協力して進められました。活動中の皆さんのようすは真剣そのもの。普段はなかなか手が届かない便器の裏側や細かい部分まできれいにしていただいたことで、床や便器がまるで新品のように輝くほどになりました。

R7.9.27_6R7.9.27_7

R7.9.27_8

 今回の活動は、社員の皆様にとって「成長」をテーマとした研修でもありました。残念ながら、子供たちは清掃の様子を直接見ることはありませんでしたが、登校後にピカピカになったトイレを目にし、「すごくきれい!」「汚さないようにしよう」といった声をあげていました。整えられた環境は、気持ちを明るくし、自然と「大切に使おう」という意識を育んでくれます。

R7.9.27_10R7.9.27_11

 活動後には、記念品として小学生用のバスケットボール(社名入り)をいただきました。授業などで大切に使わせていただきます。日本企画株式会社の皆様、本当にありがとうございました。このきれいな環境を守っていけるよう、みんなで協力していきましょう。

R7.9.27_12R7.9.27_13


令和7年9月26日(金曜日)

【3年生校外学習(ふなばしアンデルセン公園)】

 3年生は市内にある「ふなばしアンデルセン公園」へ校外学習に出かけました。

 開園と同時に入園したため、園内はしばらくの間ほぼ貸切状態。子供たちは、広々とした園内に大喜びでした。今年、大阪万博の開催で再注目された、岡本太郎氏制作の『平和を呼ぶ像』も、子供たちを出迎えてくれました。

R7.9.26_1R6.9.26_2

 当日は天候にも恵まれ、予定どおり「森のアスレチック」での活動を実施することができました。跳んだり、登ったり、バランスをとったりしながら、次々と遊具に挑戦する子供たちの姿が印象的でした。最初は「怖い」と言っていた子も、やってみると意外とできて、達成感を味わっていました。

R6.9.26_3R6.9.26_4

 子ども美術館では、「トートバッグ作り」のワークショップに参加しました。蜜蝋から作られたクレヨンを使って、事前に考えてきた図案を布製バッグに描いていきます。それぞれの個性が表れた、オリジナルバッグが完成しました。

R7.9.26_5R7.9.26_6

 日中は気温が30度を超える夏のような陽気となったため、美術館内で涼みながら昼食をとりました。午後は、公園のシンボル的存在である風車や農家などの園内施設を見学しながら、デンマークの牧歌的な風景を楽しみました。

 「学年みんなで歩くだけでも楽しい!」という声も聞かれ、引率職員一同も心が温かくなりました。

R7.9.26_7R7.9.26_8

 今回の校外学習をきっかけに、3年生は今後、デンマークやアンデルセン童話を題材とした「切り絵制作」に取り組む予定です。子供たちの感性がどう表現されるのか、今からとても楽しみです。

 園職員・館職員の皆様には、さまざまな場面で子供たちの活動にご協力いただき、大変お世話になりました。保護者の皆様におかれましても、お弁当等の準備にご協力いただきありがとうございました。


令和7年9月25日(木曜日)

【不審者対応避難訓練】

 船橋警察署生活安全課の方を講師にお招きして、不審者対応避難訓練を行いました。不審者役も行っていただき、実際に不審者が校内に侵入したことを想定して行う訓練です。先生方の動きがメインになりますが、子供たちも大人の指示を守って避難したり、自分で考えて大人のいるところに避難したりと自分の身は自分で守ることを意識して参加する必要があります。

 不審者に気づいた教員が声かけを行い、校内に入れないようにしつつ、時間を稼ぎます。笛などで危険を知らせ、応援を待ちます。

R7.9.25_1

 応援の教員がかけつけ、さすまた等で自身の身を守りつつ、校内に侵入させないように包囲します。人数が増えたり、警察がかけつけたりして安全に確保できるタイミングを見計らって確保しました。確保した際には、警察の方から、包囲の仕方、さすまたでの距離のとり方等具体的なことを教えていただきました。

R7.9.25_4

 子供たちは確保の放送が入るまでに教室や教員の目が届く場所で静かに避難をします。教室での避難の際には扉にバリケードを作る練習も行いました。

R7.9.25_2R7.9.25_3

 最後にオンラインで船橋警察署生活安全課の方のお話を聞きました。不審者は写真のように不審者とあきらかにわかる格好ではなく、普通の格好でいることがほとんどであり、「いかのおすし」を守ることや誘われても強く断ることがとても大事とおっしゃっていました。また、防犯ブザーは持っているだけで、不審者が声をかけなくなる傾向があったり、大声を出せないときにすぐに音を出せたりとよいことがたくさんあることも教えていただきました。

R7.9.25_5R7.9.25_6

 自分の身は自分で守れるように、今日学んだことは生かしていきたいですね。教職員も子供たちの命を守るために訓練で学んだことを積み重ねていきます。船橋警察署生活安全課の皆様、本日はありがとうございました。


令和7年9月22日(月曜日)

【秋季市民陸上大会練習】

 ようやく涼しくなってきて、スポーツの秋の雰囲気が出てきました。世界陸上は終わりましたが、市民陸上の取り組みはこれからさらに熱くなります。先週、学校代表の選手が決まり、練習にも熱が入っています。代表以外の児童も、自身の体力や記録の向上を目指し、最後まで練習に取り組みます。

 秋季市民陸上大会の競技は、「100m走、800m走、80mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ジャベリックボール投げ、4×100mリレー」です。

R7.9.22_1R7.9.22_2

R7.9.22_3R7.9.22_4

R7.9.22_5

 応援よろしくお願いいたします。


令和7年9月18日(木曜日)

【体力テスト開始】

 今週から体力テストの測定が始まっています。体育館からは聞き慣れた「ド・レ・ミ~♪」の音が聞こえてきます。シャトルランの測定を3年生が行っていました。

 今年から体育館にエアコンが設置されましたので、涼しい中で目一杯走れます。好記録が出るといいですね。

R7.9.18_1

【いきものフェス】

 業間休みと昼休みに集会室で飼育委員会主催のいきものフェスが開催されました。担当のU先生が育てているカブトムシやクワガタが公開されました。また、生き物に関するクイズもあり、とても賑わっていました。

R7.9.18_2R7.9.18_3

R7.9.18_4

 飼育委員会の皆さん、いきものフェスの計画や会場の準備・片付けなど、ありがとうございました。


令和7年9月16日(火曜日)

【3年生小松菜出前授業】

 3年生が総合的な学習の時間の一環で、船橋市の小松菜農家さんを講師にお招きし、小松菜についてお話を伺いました。小松菜の種も見せていただきました。初めて見る種の形に興味津々でした。

R7.9.16_1

 小松菜は船橋の名産ですが、子供たちが知らないことがたくさんあり、子供たちの質問にも一つ一つ丁寧にお答えいただきました。

R7.9.16_2

 ご協力いただいた小松菜農家の皆様、調整いただいたJAの皆様、ありがとうございました。


令和7年9月13日(土曜日)

【6年生日光修学旅行2日目】

 2日目は朝から雨が降っていて湖畔散策はできませんでした。身支度を整え、寝具の片付けや荷物整理を行い、朝ごはんを食べて出発です。退所式では環湖荘の方から宮本小学校の学業成就を祈祷した絵馬をいただきました。

R7.9.13_1R7.9.13_5R7.9.13_6

 2日目最初の見学は、華厳の滝です。朝早かったので空いており、すぐに集合写真が撮れました。雨の影響で水量が多く、滝は迫力満点でした。

R7.9.13_2

 いろは坂をおりて、最後の見学先、日光東照宮へ向かいます。こちらは、インバウンドの影響でたくさんの人で賑わっていました。子供たちはグループごとに5つのチェックポイントを目指して、見学しました。五重塔や陽明門、三猿や眠り猫、鳴き竜など、世界遺産の美しさや荘厳さを肌で感じていました。

R7.9.13_3R7.9.13_4

 日光東照宮を見学した後は、磐梯日光店で昼食を食べ、お土産を買う時間を楽しみました。残りの金額を頭に入れながら、うまく使い切る方法を考えていました。

 帰り道は順調で、おおよそ予定どおり宮本中学校に到着しました。バスでは疲れて眠っている子もいました。今回の修学旅行でたくさんの素敵な思い出を作れたと思います。この楽しい経験がこれからの学校生活にもきっと生きてくることと思います。

 保護者の皆様におかれましては、修学旅行の準備、朝早い集合へのご協力等ありがとうございました。お子様からたくさんお話を聞いてあげてください。


令和7年9月12日(金曜日)

【6年生日光修学旅行1日目】

 6年生にとって待ちに待った日光修学旅行の日がやってきました。天気が心配されましたが、出発時には雨も降らず、無事に出発できました。

 最初の目的地は日光江戸村です。途中、渋滞に巻き込まれ、到着が少し遅れましたが、グループごとに行動し、江戸の町を楽しんでいました。地獄寺や迷路などのアトラクションを楽しんだり、ミールクーポンを使ってお昼ご飯を食べたりと素敵な時間を過ごしました。

R7.9.12_4R7.9.12_5

 日光江戸村の次は、いろは坂をのぼり、戦場ヶ原に向かいます。いろは坂では霧がすごく、神秘的な景色だったようです。残念ながら小雨が降っていたため、戦場ヶ原ハイキングは木道のみを歩くコースになりました。しかし、ネイチャーガイドさんが戦場ヶ原で見られる植物や野生の動物のお話をしてくださったので、子供たちも集中して聞いていました。ハイキングの後は湯滝の見学も行いました。

R7.9.12_6R7.9.12_7R7.9.12_9

 湯ノ湖からさらに山をのぼり、ホテルへと向かいます。今年は環湖荘という目の前に湖があるホテルに泊まります。

 夕飯を食べ、ナイトウォークを行いました。周囲には建物がなく、自然の暗さや静けさを感じ、子供たちは盛り上がっていました。途中でグループごとにくじを引き、戻ってきてから抽選会を行いました。番号を呼ばれた3つのグループは大喜びでした。

R7.9.12_8

 その後、お風呂の時間、お土産を買う時間、部屋でお話やトランプをして過ごす時間を楽しみ就寝しました。楽しい1日になりました。

R7.9.12_10


令和7年9月12日(金曜日)

【5年生セブンイレブン出前授業】

 5年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「わたしたちにできること」の学習の一環でセブンイレブンの社員の方々を講師にお招きして、セブンイレブンが取り組んでいるSDG'sについて講義をしていただきました。

R7.9.12_1R7.9.12_2

 はじめはセブンイレブンについてのクイズを行いました。店舗数の多いセブンイレブンのことはおおよそわかっていると思っても、意外と知らないことが多く子供たちも驚いていました。

 セブンイレブンがSDG'sとして取り組んでいる「プラスチック対策」「食品ロス・食品リサイクル対策」についてのお話は、とても興味深く、今後の5年生の学習に役立つ情報ばかりでした。

R7.9.12_3

 セブンイレブンの社員の皆様、たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。


令和7年9月9日(火曜日)

【2・4・6年防災訓練】

 今日は2・6年生が煙中対応訓練、4年生が地震対応訓練を行いました。

 2・6年生は、集会室で人体に害のない煙が充満したテントを通り、「煙が充満するとどれだけ視界が悪いか知る」「煙が充満している時は、ハンカチを口と鼻に当て、直接煙を吸わないようにする」「煙の中を進む時は、姿勢を低くし、建物に手を当てながら進む」ことを学びました。2年3組の皆さんと一緒に訓練に参加させてもらいましたが、煙が充満したテントの中では50cm先にいたはずの人もほとんど見えなくなるほど、視界が悪く驚きました。※写真3枚目参照

R7.9.9_1R7.9.9_2

R7.9.9_3

 4年生は起震車に乗って、震度6弱の揺れを経験しました。大きな揺れを経験することで、万が一地震にあったときも、落ち着いて行動できるようになることが大切です。

R7.9.9_5R7.9.9_4

 立ち上がれないような大きな揺れです。激しい揺れ方に子供たちも驚いていました。

 船橋市危機管理課の皆様、子供たちにいろいろと体験させていただき、ありがとうございました。


令和7年9月6日(土曜日)

【おやじの会観察池清掃】

 金曜日は台風による下校時刻の変更にご対応いただき、ありがとうございました。

 台風一過の好天の中、恒例のおやじの会観察池清掃が行われました。前日の台風の影響もあり、観察池の水位は満水ぎりぎりまでありましたが、朝早くから準備にとりかかってくださり、予定通り作業を進めることができました。

R7.9.6_1

  水抜きをして、外側の水槽をきれいにし、そちらに水を貯めて、鯉を移します。鯉を移すのは、おやじの会子供部隊の皆さんです。鯉を捕まえるのも年々上手になってきています。

R7.9.6_2

 一番汚れがひどいのが、濾過装置です。濾過用マットを高圧洗浄機で清掃し、中も丁寧に汚れを取り除きます。

R7.9.6_5R7.9.6_6

 最後に中央の広い部分をみんなで一生懸命清掃します。子供たちもごしごし磨いてくれました。

R7.9.6_7

 その横で本校職員が昨日の台風で冠水していた箇所の側溝清掃をしていました。「先生、手伝います。」と言ってくれたおやじの会子供部隊の皆さんにも手伝ってもらいました。暑い中ありがとうございました。

R7.9.6_4

 きれいにした池に水を張っている間に恒例のおやじのかき氷屋が登場しました。熱くなった体を一気に冷やしてくれました。子供たちはシロップをたくさんかけ、いっぱい食べていました。大人も童心に返り、かき氷をほおばっていました。

R7.9.6_8

 最後に水かさが増えた池に鯉を戻します。鯉も広い観察池に戻してもらうと、気持ちよさそうにすいすい泳いでいました。

R7.9.6_9

 暑い中、活動をしてくださったおやじの会の皆様、子供部隊の皆さん、本当にありがとうございました。


令和7年9月3日(水曜日)

【秋季市民陸上大会練習開始】

 まだまだ暑い日が続きますが、9月27日に行われる秋季市民陸上大会に向けて、5・6年生希望者による練習が始まりました。練習を積み重ね、選考を行い、代表児童が大会に参加します。今日は100m走のタイム測定と各種目の練習を行いました。

R7.9.3_1R7.9.3_2

 多くの5・6年生が参加してくれました。自分自身の記録を伸ばすことを目標にし、練習に励んでほしいと思います。

【委員会活動】

 掲示委員会は、校内にある素敵な掲示物を作成する委員会です。今日は10月の掲示物としてハロウィンの掲示物を作っていました。iPadで作り方を調べ、丁寧に作っていました。

R7.9.3_4

 図書委員会は「秋の読書祭り」に向けて、準備をしていました。ポスターを作る担当、景品のしおりを作る担当と分けて活動していました。素敵なイベントになりそうですね。

R7.9.3_5


令和7年9月1日(月曜日)

【夏休み明け初日・全校集会】

 長かった夏休みが終わりました。静かだった校舎に子供たちの元気な声が戻ってきて、活気があります。廊下には夏休み中に頑張って取り組んだ作品がたくさん並んでいます。

 スクールガードの皆様も暑い中、初日から子供たちに温かい声をかけてくださいました。

R7.9.1_1

 教室では、宿題を確認したり、夏休みの話をしたりしました。夏休みビンゴや夏休みバスケットをして盛り上がっているクラスもありました。

 3校時にオンラインで全校集会がありました。校長先生からは、ドラえもんのキャラクターを基に、人にはよいところや悪いところがあること、だからこそいろいろな人の話を聞いてあげてほしいこと、そして、誰にでもいいから困ったことは相談してほしいことのお話がありました。

R7.9.1_2R7.9.1_3

 明日からは給食も始まります。まだまだ暑いですが、楽しい学校生活にしていきましょう。

R7.9.1_1
R7.9.1_1
R7.9.1_2
R7.9.1_2
R7.9.1_3
R7.9.1_3

令和7年8月

令和7(2025)年9月1日

令和7年8月31日(日曜日)

【管弦楽部 夏の活動】

 夏休み期間中、管弦楽部は船橋市小中学校音楽発表会とTBSこども音楽コンクール地区大会に出演しました。部員49名は、厳しい暑さの中でも日々練習を重ね、喜歌劇『地獄のオルフェ』より序曲を情熱的に演奏しました。

 夏休み初日に行われた7月の発表会は、4年生にとって初めての演奏を披露する機会となり、緊張の中で迎えたステージでしたが、無事に演奏を終えたことで、ほっと一息ついた様子が印象的でした。

R7.8.31_5

 8月のコンクールは夏休みの最終日に行われました。部長さんは「これまで練習してきたことを発揮したい。でも、一番大切なのは楽しんで演奏することです。」と語っていました。コンクール当日、部員たちは学校の体育館で最終練習を行った後、会場へ向かいました。本番では、部員たちが生き生きとした演奏を披露し、夏休みの最後に大きな成長を感じさせる素晴らしい演奏となりました。その結果、優良賞を受賞しました。

R7.8.31_1R7.8.31_2

R7.8.31_3R7.8.31_4

 今後もコンサートやコンクールに出演予定ですので、引き続き応援をよろしくお願いいたします。なお、コンクール会場内は撮影禁止となっておりました。

 最後に、引率や楽器の運搬などにご協力いただいた管弦楽部保護者の皆様、心より感謝申し上げます。


令和7年8月26日(火曜日)

【校内「夏休み家庭科研修」】

 若年層の教職員を中心に家庭科「ミシンの使い方」の研修を8月1日と26日の2回に分けて行いました。講師は4年生担任のU先生と家庭科専科のO先生です。

 本校では家庭科専科の先生がいるため、担任の先生方はミシンの使い方を指導することは基本的にはありません。しかし、家庭科専科がいない学校もあるため、担任がミシンの指導をすることがあります。若い先生方がミシンの使い方で困らないように、今回の研修が行われました。

 先生方の中には、「小学生以来?中学生以来?」くらい久しぶりにミシンに触れる先生もおり、講師の先生方に丁寧に教えてもらいながら、エプロン制作に取り組みました。

R7.8.26_1R7.8.26_2

R7.8.26_3R7.8.26_4

 ミシン糸の通し方や、縫う時のポイント等いろいろなことを教えていただきました。教えてもらった先生方もとても丁寧で、素晴らしい作品に仕上がりました。給食配膳時に見慣れないエプロンを着ている先生がいたら、それはこの夏に仕上げたエプロンかもしれません。「先生、そのエプロン素敵だね。」と言えば、先生も喜ぶこと間違いなしです。


令和7年8月25日(月曜日)

【職員研修日】

 今日は先生方の研修がたくさんありました。研修は、先生方の資質向上のために欠かせません。

 初めに葛南教育事務所管理主事の先生をお招きして、不祥事根絶研修会を行いました。不祥事は根絶しなければ意味がありません。不祥事根絶に向けて、教職員の服務や不祥事を「自分事として捉える」ことについて学びました。

R7.8.25_1

 次に本校の市スクールカウンセラーの先生を講師に、人間関係のアイスブレイクやカウンセリングについて学びました。より良い人間関係の形成のためにできることを教えていただきました。

R7.8.25_2

 さらに現在、長期研修生となっている先生を講師に、スマイルネクストの効果的な使い方について学びました。実際にiPadを使い、できることを確認していきました。

R7.8.25_3

 最後に、5年生担任の先生を講師に、低学年向けの体育学習について学びました。低学年では、説明や話を長くせず、わかりやすくシンプルな運動にたくさん親しませるとよいことを学びました。先生方は講師の先生の間髪入れない指示に一生懸命ついていったので、翌日筋肉痛になった人が多くいました。

R7.8.25_4

 たくさんのことを学んだ1日でした。9月からの指導に生かしていきたいと思います。

R7.8.25_1
R7.8.25_1
R7.8.25_2
R7.8.25_2
R7.8.25_3
R7.8.25_3