新着情報(令和3(2021)年11月)
ハローミュージックのリハーサル ~ 5年生 ~
令和3(2021)年11月30日
5年生はハローミュージックで「ふるさと」を歌いました。
この歌は2011年に震災が起きた年の紅白で歌われた歌です。メロディーも美しく、今でも大切に歌い継がれています。
5年生はそれぞれのクラスなりの「故郷」を歌で表現しました。
リハーサルの時には、お互いに合唱を聴いた後、先生たちによる生のピアノとバイオリンの演奏を堪能しました。



町探検発表会 ~ 2年生 ~
令和3(2021)年11月29日
2年生 町はっけん発表会
生活科で宮本小学校の学区にある店や施設のことについて各クラスで学習してきました。そして、そこで学習したことをクイズやポスター,ペープサート,劇などの方法でグループごとにまとめました。
自分が調べていない店や施設の話を聞くために学年内で発表会を行い、調べたことをみんなで共有しました。今まで知らなかったことを友達の発表からたくさん聞いて,驚きの声が上がりました。
ご協力いただいた地域の皆様,ありがとうございました。



船橋をきれいにする日
令和3(2021)年11月22日
11月21日は船橋をきれいにする日でした。
当日はたくさんの人がごみを拾いながら学校まで来たり、校内を清掃したりしてくれました。ありがとうございました。
また、宮本小学校おやじの会が中心となって、校舎周辺や宮の森、体育館周辺の側溝の掃除をしてくれました。かなりの
量の砂や土が側溝にたまっており、カエルの冬眠場所になっていたところも。大変な作業だったと思います。参加して
くださった方々ありがとうございました。
子どもたち、保護者の皆様、PTA役員の皆様、地域の皆様、そしておやじの会の皆様のおかげで、今まで以上にきれいな宮本小学校になりました。



5年宿泊学習 ~千葉市少年自然の家~
令和3(2021)年11月22日
5年生は千葉市少年自然の家に1泊2日で校外学習に行ってきました。
当日は、野外体験にナイトハイクなど、友達と協力しながら楽しく活動
ができました。また、約束や時間を守り5年生として大変立派でした。
この2日間で学んだことを学校生活にいかし、6年生に向けての準備を
していきます。



6年生修学旅行 ~ 南房総 ~
令和3(2021)年11月18日
11月11・12日と6年生が修学旅行に行ってきました。
今年は、南房総に場所を変え、6年生の担任の先生が去年いけなかった分、みんなで楽しみ、充実したものにしようということを考え、計画を立てました。
1日目は、3つのコースに分かれて鋸山のハイキングと大山千枚田での体験学習、そして夜は仕掛け花火を楽しむというプランでした。鋸山のハイキングは、なかなかハードで筋肉痛になりながらも最後まで頑張り、子供たちは達成感のある顔で輝いていました。
また、2日目は、鴨川シーワールドでグループごとにショーなどを、満喫しました。
2日間とも雲一つない青空で、まるで6年生の修学旅行の実現を祝ってくれているかのようでした。



おやじの会の活動
令和3(2021)年11月9日
宮本小学校のおやじの会の方々は、学校で困っていることがあったり、お願い事があるとすぐに駆け付けて手伝ってくださいます。
先日も通路のコンクリートが破損し、子供たちが通るときに危なかったので、その話をすると、きれいに補修してくださいました。
また、今はスクールガードの方々の応援として、おやじの会のOBの方が子供たちの見守り活動に参加してくださっています。
すぐに対応していただき、本当にありがとうございます。
おやじの会の皆さんは、学校にとって心強い味方です!



3年人権教室
令和3(2021)年11月8日
5日に人権擁護委員の先生方を講師に招いて、人権についての学習をしました。
いじめはいろいろな立場があることを学び、みんなが幸せに生活するためには、どうすれば良いか真剣に考えることができました。


授業参観 ~ 2・4・5年生 ~
令和3(2021)年11月8日
10月26日に続いて、29日に2・4・5年生の授業参観を行いました。
前回と同様、3時間展開で保護者の方には1名の参観をお願いしました。
今回の参観では道徳の展開をする学級も多く、子供たちと一緒に考えていただくことができたのではないかと思います。
6月に続き2回目の授業参観でしたが、まだまだ通常の形での参観は難しく・・・
早くコロナ感染症が収まり、皆さんに自由に参観いただける日が来るのを祈るばかりです。



挨拶運動 ~ 計画委員と6年生 ~
令和3(2021)年11月5日
11月の始まり。
それぞれの校門のところに立って、6年生と計画委員が挨拶運動に取り組んでいます。
今までは、計画委員が中心だったのですが、今回はクラスごとに全員が参加しています。
校門から入ってくる子供たちは、たくさんの6年生の元気な挨拶の声ににニコニコしながら挨拶をしています。
この明るく元気の出る光景に、今日も楽しい学校生活がはじまるなという思いがいっぱいに広がります。


