新着情報(令和4(2022)年12月)
今年最後の全校朝会 ~ 12月23日 ~
令和4(2022)年12月23日
12月23日、今年最後の全校朝会をMeetで行いました。
校長先生からは、各学年ごとに今年1年振り返って漢字1字で表してもらった結果の話がありました。
1年生は「見」2年生は「初」3年生は「華」4年生は「輝」5年生は「力」6年生は「最」校長先生は「笑」という字を選び、
それぞれ理由も話しました。どの漢字も子供たちの頑張りが感じられるものが多く、充実した1年だったことが伺えました。
その後、冬休みの合言葉「おきてこうよ」をみんなで確認し、良い冬休みを過ごすよう約束しました。
また、頑張った宮小っこたちをたくさん表彰しました。



サンタと恐竜がやってきた
令和4(2022)年12月23日
宮本小学校にサンタと恐竜がやってきました。
スクールガードとおやじの会の方々が子供たちを楽しませようと
変身してくださいました。子供たちは朝から大喜び。今年1年本当に
ありがとうございました。また1月からも子供たちの見守りをどうぞ
よろしくお願いします。



1年生 アサガオのリースづくり
令和4(2022)年12月20日
生活科の授業でアサガオのリースを製作しました。まつぼっくりやどんぐり、センニチコウなど秋を感じるものを取り入れて素敵なリースに仕上げました。子供たちは、自分で育ててきたアサガオを使ってリースを作れることに喜びを感じ、とても楽しそうでした。

管弦楽クラブ
令和4(2022)年12月17日
12月17日(土曜日)管弦楽部は、体育館でアンサンブルコンサートをしました。その後演奏研究会で披露する「ファランドール」の公開リハーサルをしました。みんな寒い中一生懸命練習の成果を発揮しました。欠席してしまった子もいて少し残念でしたが、演奏研究会では、みんなで演奏したいですね。



船橋市PTA連合会主催 不登校に関する研修会
令和4(2022)年12月16日
朝の挨拶運動 ~ 仲良し学級で ~
令和4(2022)年12月16日
宮本小学校では、気持ちの良い挨拶をすることに力を入れています。
今までは、児童会の子供たちが挨拶運動をしていましたが、今年は日にちごとに分担し、全クラスが外に出て挨拶運動を行っています。
ここでは、仲良し学級が同じ日に一緒に行うことで、下の学年の子供たちは上に学年の子供たちを手本に頑張ることができます。
また、下の学年の子たちの大きな声での挨拶は、みんなの刺激になるようです。


4年生三番瀬学習館見学
令和4(2022)年12月15日
4年生の総合的な学習の一環で、12月9日(金曜日)に三番瀬学習館へ校外学習に行きました。
干潟では、グループごとに、生き物探しをしました。たくさんの生き物を見つけて大喜びの子どもたち。学習館の先生から、三番瀬や生き物についての詳しい説明を聞きました。学習館の中では、三番瀬の豊かな海について学ぶことができました。



体育館での書初め練習
令和4(2022)年12月15日
12月に入ってから、講師の先生をお招きして体育館で書初めの練習をしています。
ピーンと張り詰めた空気の中、姿勢をまっすぐにして、話を聞き、指導していただきました。
話をよく聞いて、その字の特徴を捉え、お手本を見ながら筆を動かした子供たち。
気を付けることをしっかり聞いて、すぐに実行しようとする姿勢をほめていただきました。


マラソン記録会 ~ 4・5・6年生 ~
令和4(2022)年12月12日
12月7日、4・5・6年生がマラソン記録会を行いました。
今年は少しでも体力をつけるため、体育の授業でどのクラスも5分間走を取り入れ、
「明日の自分より今日の自分」と自分自身の中で少しずつ積み重ねが感じられるようにしよう、
と取り組みました。高学年は積み重ねを確かめるという意味で、記録会を行いました。
走るのは苦しい瞬間もありますが、走り終わった後の子供たちの表情は、すがすがしいものでした。


校外学習 5年生 ~ 佐原方面 ~
令和4(2022)年12月2日
12月1日、5年生は、佐原方面に校外学習に行ってきました。
午前中はグループごとに街並みを散策し、伊能忠敬記念館を見学しました。
散策の中で、家族の顔を思い浮かべながら、お土産を選びました。
午後は、航空科学博物館の資料を見たり、迫力ある飛行機の離着陸を見たりしました。
自分の足で歩き、目で見て、耳で聴き、心で感じたことを学校に帰ってからまとめます。
充実した1日を過ごした子供たちのまとめが楽しみです。


