新着情報(令和6(2024)年2月)
卒業を祝う会 2月29日
令和6(2024)年2月29日
今日は、卒業を祝う会本番です。学校運営協議会委員とスクールガードの皆様もお招きして盛大に開催しました。各学年、創意工夫を凝らし、心を込めた発表に会場全体が温かな雰囲気で包まれました。最後には6年生のお礼の演奏と合唱があり、「さすが宮小の最高学年」と感じるすばらしい発表でした。



6年生 中学校への進学に向けて 2月28日
令和6(2024)年2月28日
昨日の6校時、宮本中学校の先生方が6年生の授業を参観してくださいました。6年生はいつもより少し緊張した面持ちで、授業に臨んでいました。宮小っ子たちが安心して中学校へ進学し、楽しい学校生活が送れるよう、小学校と中学校で連携を図っています。



3年生 のこぎりひいてザク、ザク、ザク 2月27日
令和6(2024)年2月27日
「ギコギコギコ」と図工室から音が聞こえてきたので、中に入ると3年生が図画工作の授業中でした。のこぎりの使い方に気をつけて、木を色々な大きさに切っていました。切った後は紙やすりを使い、切り口を滑らかにしています。日常生活で、のこぎりを使う機会は少ないと思うので、安全に気をつけながら授業を進めています。



2年生 卒業を祝う会に向けて 2月26日
令和6(2024)年2月26日
いよいよ本番まであと3日となりました。2年生は「ハンドダンス」で6年生の卒業をお祝いします。みんなで心を1つにして、本番さながらのきびきびとした動きで練習に励んでいます。また、その様子を動画撮影をし、細部にわたり確認をしています。2年生の本番での発表も、今からとても楽しみです。



おやじの会 飯盒炊爨 2月24日
令和6(2024)年2月24日
3連休の中日の24日、おやじの会主催の飯盒炊爨がありました。これは6年生の卒業を祝うことを目的として、6年生をはじめ保護者の方やおやじの会OBの方など、総勢100名近く集まりました。子供たちは薪を割り、かまどを手作りして、みんなで協力してごはんを炊いて、カレーを作りました。食後のデザートには手作りバームクーヘン(竹の棒を使って2時間近くかけて焼いた傑作品です)をいただきました。4年ぶりの開催でしたが大盛況で幕を閉じました。おやじの会の皆様、朝早くから本当にありがとうございました。



【管弦楽部】定期演奏会 2月23日
令和6(2024)年2月23日
23日(金曜日)管弦楽部の1年間の集大成となる 定期演奏会でした。今年は、宮本中学校管弦楽部と「軽騎兵序曲」、「ディズニー・マジック」の2曲を合同演奏をしました。最後の「ジプシー男爵」の演奏後には会場いっぱいのお客様から大きな拍手を頂きました。部を卒業する6年生にとってもたいへんよい思い出となった1日でした。



4年生 卒業を祝う会に向けて 2月22日
令和6(2024)年2月22日
朝から雨が降り、肌寒い一日となっておりますが、体育館は熱気であふれています。4年生も卒業を祝う会の発表に向けて準備を進めています。6年生に感謝の気持ちと、これからもずっと応援していきたいという思いが伝えられるよう、みんなで心を一つにして、練習に励んでいます。練習後のふりかえりでは、背筋をしっかりと伸ばして話を聞く姿勢に、4年生全体の成長を感じたひと時でした。



1年生 似顔絵作り 2月21日
令和6(2024)年2月21日
1年生は卒業を祝う会に向けて、お世話になった6年生の似顔絵を描いています。この似顔絵は当日までには会場に飾られ、そのあとは6年生へ贈ることになっています。1年生は大好きなお兄さん、お姉さんとの思い出を胸に刻みながら、心をこめて制作しています。完成が待ち遠しいですね。



5年生 卒業を祝う会会場準備 2月20日
令和6(2024)年2月20日
来週に行われる卒業を祝う会に向けて、5年生が会場準備をしています。子供たちの進んで仕事をしたり、てきぱきと動いたりする姿から「もうすぐ6年生になるんだ」という意気込みが伝わってきます。5年生のおかげで体育館はとても温かな雰囲気になりました。29日の本番が今から楽しみです。



2年生 算数「はこのかたち」 2月16日
令和6(2024)年2月16日
2年生は「はこのかたち」の学習で、ストローと粘土玉を使って箱の形作りに挑戦していました。長さの等しい辺や頂点の位置に着目しながら、作業に取り組む姿は真剣そのもの。完成した後はふりかえりのために1人1台端末で記録を残し、学習を深めています。



4年生 理科「水のすがたと温度」 2月15日
令和6(2024)年2月15日
春本番を思わせるような暖かな日となっています。花だんには菜の花が咲き始め、ミツバチたちが集まってきています。理科室では4年生が「ビーカー内の水を熱すると、水が減るのはなぜだろう」の疑問を解くための実験をしていました。生活体験をもとに、実験結果を予想をしながら学習に臨む姿はさすが宮小っ子です。



3年生 卒業を祝う会の練習 2月14日
令和6(2024)年2月14日
3年生は、卒業を祝う会の2回目の練習を体育館で行いました。出し物のタイトルは「ばか面showタイム」です。練習序盤は、場所の確認をしましたが、素早く行動することができ感心します。休み時間にも、それぞれのクラスで練習しています。本番では図工で作ったばか面をかぶって、6年生に精一杯お祝いの気持ちを伝えたいと思います。



宮小オリジナル献立 2月9日
令和6(2024)年2月9日
2月の給食は、6年生や給食委員が考えた献立が提供されています。今日は、6年1組3班が考えた「日本の誕生日おめでとう(建国記念日)」給食でした。日本を意識した和風のメニュー(赤飯、鰤の照り焼き、納豆和え、あさりの味噌汁、きなこもち)とのことです。とてもおいしく大好評でした。



1年生 体育の様子 2月8日
令和6(2024)年2月8日
まだまだ寒い日が続いていますが、1年生は元気いっぱいです。体育の時間には、短縄や大縄の練習をしたり、大谷選手のグローブを使ってボール遊びをしたりと楽しく活動をしています。宮小っ子たちを見守るように、校庭の梅の花も咲き始めています。春はもうそこまできていますね。



6年生 スマホ・ケータイ安全教室 2月6日
令和6(2024)年2月6日
6校時、KDDIより講師を招いてスマホ・ケータイ安全教室を実施しました。SNSを使う際の注意事項やトラブルを回避するポイント、万一トラブルに巻き込まれた際の対処法について学びました。さらにスマホ依存症による学力低下の話もあり、子供たちの表情は真剣そのものでした。



除雪作業 2月6日
令和6(2024)年2月6日
昨晩、大雪が降る中、おやじの会の方々(スクールガードもしてくださっています)が、児童が安全に登校できるようにと、14号線をまたぐ歩道橋の除雪作業をしてくださいました。いつも本当にありがとうございます。学校周辺も、早朝より職員による作業を行い、除雪は概ね完了しております。



【優勝:連覇】第42回船橋市小学生駅伝大会
令和6(2024)年2月5日
3日(土曜日)船橋市運動公園で第42回船橋市小学生駅伝大会が行われました。宮本小は1区で絶好の位置につけて2区につなぎ、2区で先頭に立ち、その後は先頭を一度も譲ることなく2位に30秒差をつけ、見事に2年連続優勝しました。練習の成果が存分に発揮できたのは、子供たちの頑張り、そして各家庭のサポートがあったからだと思います。応援してくださったすべての皆様、本当にありがとうございました。



いよいよ明日は本番 2月2日
令和6(2024)年2月2日
いよいよ明日は船橋市小学生駅伝大会になります。約1か月間、駅伝練習に参加した児童たちは、朝早く寒い中、練習に励み体力向上に努めてきました。明日は本番となります。練習の成果を存分に発揮し、力を出し切ってきてほしいと思います。がんばれ宮小っ子!



5年生 百人一首大会 2月1日
令和6(2024)年2月1日
体育館から百人一首を詠む声が聞こえてきたので、覗いてみると5年生が百人一首大会をしていました。今日は学習のまとめとして、クラスの垣根を越えて、みんなで楽しく百人一首に親しみました。5年生全体で「故きを温ねて新しきを知る~温故知新~」に取り組んでおります。



2・4・5年生 図工の作品 2月1日
令和6(2024)年2月1日
あっという間に2月を迎えました。今日は図工の作品の紹介です。2年生は「すてきな魚」初めてカッターナイフを使って製作しました。4年生は「ゆめいろらんぷ」光と影の不思議な世界を表現しました。5年生は「糸のこの寄り道散歩」電動糸のこぎりを上手に使いました。明日の授業参観の際には、ぜひご覧ください。


