【とびはく】《有料》ワークショップ(申し込みページ)
ご注意
<有料のワークショップについて>
対 象:内容によって異なります。下記の詳細をご覧ください。
※小学3年生以下は保護者の同伴をお願いしています。
参加費:入館料+ワークショップ費用(材料費)となります。
入館料:一般110円、児童生徒50円、市内在住小中学生は無料
※付き添いは、有料での入館となります。
※熱がある、セキが出るなど体調が悪い場合は、参加を見合わせてください。
※駐車場が少ないため、なるべく公共交通機関のご利用をお願いします。
※ワークショップ当日は、開始時刻の10分前までに当館1階で受付をしてください。
※代金はおつりのないようにお願いします。
※作品を持ち帰るための袋などをご持参ください。
※予約後にキャンセルを希望される場合は、必ず当館までご連絡をお願いします。
7月の有料ワークショップ 【先着順】
※令和7年7月1日(火曜日)午前9時から申込み受付開始
※予約不要のワークショップもあります。
申し込みは下記のリンク先から(船橋市スマート申請Graffer )
時間と内容をよくご確認の上お申し込みください。
とびはくワークショップ
【申し込み】7月12日 編布(あんぎん)で縄文服を作ろう
対象 小学生以上
定員 12名
日付 7月12日(土曜日)
時間 12時~16時
費用 300円
表の布:1時間30分、裏の布:1時間30分、服の模様:1時間 で完成を予定しています。
編布の編み方を覚えれば、簡単にミニ縄文服を作ることができます。
【申し込み】7月13日 編布(あんぎん)で縄文服を作ろう
対象 小学生以上
定員 12名
日付 7月13日(日曜日)
時間 12時~16時
費用 300円
表の布:1時間30分、裏の布:1時間30分、服の模様:1時間 で完成を予定しています。
編布の編み方を覚えれば、簡単にミニ縄文服を作ることができます。
【申し込み】7月19日 どんぐりを使ったカレンダー作り
対象 小学生以上
定員 15名
日付 7月19日(土曜日)
時間 13時30分~15時
費用 300円
どんぐりをコルクボードにくっつけてカレンダーを作ります。
縄文コンテンポラリー展ワークショップ
【申し込み】7月20日 令和の縄文土偶をつくろう!
対象 どなたでも
定員 15名
日付 7月20日(日曜日)
時間 10時~13時
費用 1,000円
成形・乾燥・焼成をして土偶を完成させます。
【申し込み】7月21日 粘土で作ろう!とびはく所蔵土器シリーズ(1)カエルのミニ土器
対象 小学生以上
定員 15名
日付 7月21日(月曜日・祝日)
時間 13時30分~15時
費用 200円
オーブン陶土を使ってユルギ松遺跡(飯山満駅周辺)で出土した縄文土器を作ります。
7月23・24・25日 エコクラフトで作る土器・土偶 ※予約不要
対象 小学生以上
定員 各日10名(先着順)
日付 7月23日(水曜日)、7月24日(木曜日)、7月25日(金曜日)
時間 10時~15時までのお好きな時間(受付は14時30分まで)
費用 500円
※このワークショップには講師がつきません。来館された時間の中で自由に行うワークショップです。
決められた点数分の材料を選び、土器や土偶を作ります。
エコクラフトに装飾をして縄文土器を作ったり、パーツを組み合わせて土偶を作ったりします。
7月26・27日 勾玉の首飾り作り ※予約不要
対象 小学生以上
定員 各日10名(先着順)
日付 7月26日(土曜日)、7月27日(日曜日)
時間 10時~15時までのお好きな時間(受付は14時30分まで)
費用 500円
※このワークショップには講師がつきません。来館された時間の中で自由に行うワークショップです。
白大1個、緑小2個のセットか、緑大1個、白小2個のセットのどちらかを選びます。
勾玉の形を決めたら紙やすりで石を削ります。大きな勾玉を削るのに1時間30分、小さな勾玉を2つ削るのに1時間30分かかります。完成度の高い勾玉にするには、さらに時間がかかります。
家族で1セットを作るのがオススメです。
7月29・30・31日 石を使った勾玉作り(白・緑)※予約不要
対象 小学生以上
定員 各日20名(先着順)
日付 7月29日(火曜日)、7月30日(水曜日)、7月31日(木曜日)
時間 10時~15時までのお好きな時間(受付は14時30分まで)
費用 250円
※このワークショップには講師がつきません。来館された時間の中で自由に行うワークショップです。
白か緑の石を選びます。勾玉の形を決めたら紙やすりで石を削ります。勾玉を完成させるのに1時間30分かかります。完成度の高い勾玉にするには、さらに時間がかかります。
8月の有料ワークショップ 【先着順】
※令和7年7月15日(火曜日)午前9時から申込み受付開始
※予約不要のワークショップもあります。
申し込みは下記のリンク先から(船橋市スマート申請Graffer )
時間と内容をよくご確認の上お申し込みください。
とびはくワークショップ
8月1日 石を使った勾玉作り(白・緑)※予約不要
対象 小学生以上
定員 各日20名(先着順)
日付 8月1日(金曜日)
時間 10時~15時までのお好きな時間(受付は14時30分まで)
費用 250円
※このワークショップには講師がつきません。来館された時間の中で自由に行うワークショップです。
白か緑の石を選びます。勾玉の形を決めたら紙やすりで石を削ります。勾玉を完成させるのに1時間30分かかります。完成度の高い勾玉にするには、さらに時間がかかります。
縄文コンテンポラリー展ワークショップ
【申し込み】8月2日 10時~ 木のカケラで作る縄文のいきものたち
対象 どなたでも
定員 15名
日付 8月2日(土曜日)
時間 10時~11時30分
費用 500円
クスノキを材料にカラフルな木のカケラをボンドで貼りつけて、動物や魚、花などを作ります。
縄文コンテンポラリー展ワークショップ
【申し込み】8月2日 14時~ 木のカケラで作る縄文のいきものたち
対象 どなたでも
定員 15名
日付 8月2日(土曜日)
時間 14時~15時30分
費用 500円
クスノキを材料にカラフルな木のカケラをボンドで貼りつけて、動物や魚、花などを作ります。
縄文コンテンポラリー展ワークショップ
【申し込み】8月3日 10時~ 樹脂ねんどでカラフルなオリジナル土偶を作ろう!
対象 どなたでも
定員 15名
日付 8月3日(日曜日)
時間 10時~11時30分
費用 900円
色つきの樹脂ねんどを使って、祈りのポーズや好きな形をした土偶を作ります。
縄文コンテンポラリー展ワークショップ
【申し込み】8月3日 14時~ 樹脂ねんどでカラフルなオリジナル土偶を作ろう!
対象 どなたでも
定員 15名
日付 8月3日(日曜日)
時間 14時~15時30分
費用 900円
色つきの樹脂ねんどを使って、祈りのポーズや好きな形をした土偶を作ります。
8月5・6・7・8日 石を使った勾玉作り(ピンク・黒)※予約不要
対象 小学生以上
定員 各日20名(先着順)
日付 8月5日(火曜日)、8月6日(水曜日)、8月7日(木曜日)、8月8日(金曜日)
時間 10時~15時までのお好きな時間(受付は14時30分まで)
費用 350円
※このワークショップには講師がつきません。来館された時間の中で自由に行うワークショップです。
ピンクか黒の石を選びます。勾玉の形を決めたら紙やすりで石を削ります。勾玉を完成させるのに1時間30分かかります。完成度の高い勾玉にするには、さらに時間がかかります。
縄文コンテンポラリー展ワークショップ
【申し込み】8月9日 10時~ 縄文のジグソーパズル!土器復元ワークショップ
対象 どなたでも
定員 15名
日付 8月9日(土曜日)
時間 10時~11時30分
費用 500円
事前に用意した土器の破片を張り合わせて土器を復元します。足りない部分は元の形を想像して、白い紙粘土で修復します。
縄文コンテンポラリー展ワークショップ
【申し込み】8月9日 14時~ 縄文のジグソーパズル!土器復元ワークショップ
対象 どなたでも
定員 15名
日付 8月9日(土曜日)
時間 14時~15時30分
費用 500円
事前に用意した土器の破片を張り合わせて土器を復元します。足りない部分は元の形を想像して、白い紙粘土で修復します。
【申し込み】8月10日 魚が動く!ペットボトル水族館
対象 小学生以上
定員 10名
日付 8月10日(日曜日)
時間 13時30分~15時
費用 150円
自分で描いた魚の絵が、ペットボトル水族館の中を上下に動きます。
【申し込み】8月11日 粘土で作ろう!とびはく所蔵土器シリーズ(2)丸玉飾りのミニ土器
対象 小学生以上
定員 15名
日付 8月11日(月曜日・祝日)
時間 13時30分~15時
費用 200円
オーブン陶土を使って古作貝塚(中山競馬場付近)で出土した縄文土器を作ります。
8月13・14・15日 簡単な織り機を使ってコースターを作ろう ※予約不要
対象 小学生以上
定員 各日20名(先着順)
日付 8月13日(水曜日)、8月14日(木曜日)、8月15日(金曜日)
時間 10時~15時までのお好きな時間(受付は14時30分まで)
費用 200円
※このワークショップには講師がつきません。来館された時間の中で自由に行うワークショップです。
縄文コンテンポラリー展ワークショップ
【申し込み】8月16日 10時~ 木のカケラで作る縄文のいきものたち
対象 どなたでも
定員 15名
日付 8月16日(土曜日)
時間 10時~11時30分
費用 500円
クスノキを材料にカラフルな木のカケラをボンドで貼りつけて、動物や魚、花などを作ります。
縄文コンテンポラリー展ワークショップ
【申し込み】8月16日 14時~ 木のカケラで作る縄文のいきものたち
対象 どなたでも
定員 15名
日付 8月16日(土曜日)
時間 14時~15時30分
費用 500円
クスノキを材料にカラフルな木のカケラをボンドで貼りつけて、動物や魚、花などを作ります。
【申し込み】8月17日 電池で動く!メリーゴーランド
対象 小学生以上
定員 10名
日付 8月17日(日曜日)
時間 13時30分~15時
費用 200円
【申し込み】8月23日 粘土でミニ土器・土偶を作ろう!
対象 小学生以上
定員 15名
日付 8月23日(土曜日)
時間 13時30分~15時
費用 200円
オーブン陶土を使って縄文土器や土偶を作ります。
縄文コンテンポラリー展ワークショップ
【申し込み】8月24日 10時~ 樹脂ねんどでカラフルなオリジナル土偶を作ろう!
対象 どなたでも
定員 15名
日付 8月24日(日曜日)
時間 10時~11時30分
費用 900円
色つきの樹脂ねんどを使って、祈りのポーズや好きな形をした土偶を作ります。
縄文コンテンポラリー展ワークショップ
【申し込み】8月24日 14時~ 樹脂ねんどでカラフルなオリジナル土偶を作ろう!
対象 どなたでも
定員 15名
日付 8月24日(日曜日)
時間 14時~15時30分
費用 900円
色つきの樹脂ねんどを使って、祈りのポーズや好きな形をした土偶を作ります。
8月28・29日 石を使った勾玉作り(白・緑)※予約不要
対象 小学生以上
定員 各日20名(先着順)
日付 8月28日(木曜日)、8月29日(金曜日)
時間 10時~15時までのお好きな時間(受付は14時30分まで)
費用 250円
※このワークショップには講師がつきません。来館された時間の中で自由に行うワークショップです。
白か緑の石を選びます。勾玉の形を決めたら紙やすりで石を削ります。勾玉を完成させるのに1時間30分かかります。完成度の高い勾玉にするには、さらに時間がかかります。
縄文コンテンポラリー展ワークショップ
【申し込み】8月30日 10時~ 縄文のジグソーパズル!土器復元ワークショップ
対象 どなたでも
定員 15名
日付 8月30日(土曜日)
時間 10時~11時30分
費用 500円
事前に用意した土器の破片を張り合わせて土器を復元します。足りない部分は元の形を想像して、白い紙粘土で修復します。
縄文コンテンポラリー展ワークショップ
【申し込み】8月30日 14時~ 縄文のジグソーパズル!土器復元ワークショップ
対象 どなたでも
定員 15名
日付 8月30日(土曜日)
時間 14時~15時30分
費用 500円
事前に用意した土器の破片を張り合わせて土器を復元します。足りない部分は元の形を想像して、白い紙粘土で修復します。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 飛ノ台史跡公園博物館
-
- 電話 047-495-1325
- FAX 047-435-7450
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-0021千葉県船橋市海神4-27-2
受付時間:午前9時から午後5時まで ※入館は午後4時30分まで 休業日:毎週月曜日、祝日の翌日(土・日の場合は除く)、年末年始
- 「飛ノ台史跡公園博物館」に関する記事
-
- イベント・講座
- 収蔵品の紹介
- ワークショップ
- X
- 【とびはく】動画第12弾を公開中(ふなばし生涯学習チャンネル)
- 刊行物の紹介
- 博物館資料の貸出し
- 利用案内
- 常設展
- 博物館概要
- 船橋市の縄文時代にまつわる絵画コンテスト
- とびはく所蔵土器人気投票
- 【飛ノ台】令和7年度博物館実習生の受入れについて
- とびはく探訪会
- 講演会:縄文大学
- とびはく大冒険
- 縄文ラボ-触れてみよう縄文のくらし-
- 講演会:考古学講座
- 縄文と弥生―船橋の縄文晩期と弥生時代―
- 最近のとびはく
- 「とびのだい周辺の遺跡・史跡散策マップ6コース」がみられます
- 高根木戸遺跡(たかねきどいせき)
- 小室上台遺跡
- 海老ヶ作貝塚(えびがさくかいづか)
- 【とびはく】《有料》ワークショップ(申し込みページ)
- 【とびはく】〈無料〉ワークショップ
- おうちでチャレンジかんたん工作
- とびはくの(無料ワークショップ)作品例
- とびはくの【有料ワークショップ】作品例
- 最近見たページ
-