講演会:考古学講座
令和6年度 考古学講座
専門家や学芸員がその専門分野に基づき、考古学について解説します。
料金:無料
定員:各回150人(先着順)
主催:船橋市飛ノ台史跡公園博物館、海神公民館
会場:海神公民館(海神6-3-36 京成本線海神駅より徒歩約1分)
※駐車場が少ないので、公共交通機関のご利用をお勧めします。
申込み方法:12月1日(日曜日)午前9時から受付開始
飛ノ台史跡公園博物館まで電話(047-495-1325)or オンライン申請システムにて申し込み
下ヶ戸貝塚~我孫子市の縄文時代後晩期~
1月11日(土曜日)14時から15時30分まで(13時30分開場)
我孫子市教育委員会 生涯学習部 文化・スポーツ課 手嶋 秀吾 氏
弥生時代のふなばし
1月18日(土曜日)14時から15時30分まで(13時30分開場)
船橋市教育委員会 生涯学習部 文化課 植木 雅博
房総半島における弥生文化
1月25日(土曜日)14時から15時30分まで(13時30分開場)
千葉市埋蔵文化財調査センター 小林 嵩 氏
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 飛ノ台史跡公園博物館
-
- 電話 047-495-1325
- FAX 047-435-7450
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-0021千葉県船橋市海神4-27-2
受付時間:午前9時から午後5時まで ※入館は午後4時30分まで 休業日:毎週月曜日、祝日の翌日(土・日の場合は除く)、年末年始
- 「飛ノ台史跡公園博物館」に関する記事
-
- イベント・講座
- 収蔵品の紹介
- ワークショップ
- X
- 【とびはく】動画第12弾を公開中(ふなばし生涯学習チャンネル)
- 刊行物の紹介
- 博物館資料の貸出し
- 利用案内
- 常設展
- 博物館概要
- とびはく所蔵土器人気投票
- 【飛ノ台】令和7年度博物館実習生の受入れについて
- とびはく探訪会
- 講演会:縄文大学
- とびはく大冒険
- 縄文ラボ-触れてみよう縄文のくらし-
- 小企画展 船橋の貝からみた海の変化
- 講演会:考古学講座
- 縄文と弥生―船橋の縄文晩期と弥生時代―
- 最近のとびはく
- 「とびのだい周辺の遺跡・史跡散策マップ6コース」がみられます
- 高根木戸遺跡(たかねきどいせき)
- 小室上台遺跡
- 海老ヶ作貝塚(えびがさくかいづか)
- 【とびはく】《有料》ワークショップ(申し込みページ)
- 【とびはく】〈無料〉ワークショップ
- おうちでチャレンジかんたん工作
- とびはくの(無料ワークショップ)作品例
- とびはくの【有料ワークショップ】作品例
- 最近見たページ
-