講演会:縄文大学
縄文大学とは
大学教授 などがその専門性に基づき、考古学の内容を解説します 。
日時:9月21日(日曜日)、28日(日曜日)
時間は、各日14:00~15:30(開場13:30)
料金:無料
定員:各回250人
主催:船橋市飛ノ台史跡公園博物館
会場:船橋市民文化創造館(きららホール) JR船橋駅南口 船橋フェイスビル6階
申込み方法:9月2日(火曜日)午前9時より先着順で受付開始
スマート申請にて事前申込み(下記のリンク先)
9月21日(日曜日)
「年代を測るということ―炭素と酸素―」
坂本 稔 氏(国立歴史民俗博物館 研究部 教授)
9月28日(日曜日)
「縄文前史:旧石器時代から縄文時代へ」
森先 一貴 氏(東京大学大学院 人文社会系研究科 准教授)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 飛ノ台史跡公園博物館
-
- 電話 047-495-1325
- FAX 047-435-7450
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-0021千葉県船橋市海神4-27-2
受付時間:午前9時から午後5時まで ※入館は午後4時30分まで 休業日:毎週月曜日、祝日の翌日(土・日の場合は除く)、年末年始
- 「飛ノ台史跡公園博物館」に関する記事
-
- イベント・講座
- 収蔵品の紹介
- ワークショップ
- X
- 【とびはく】動画第12弾を公開中(ふなばし生涯学習チャンネル)
- 刊行物の紹介
- 博物館資料の貸出し
- 利用案内
- 常設展
- 博物館概要
- 船橋市の縄文時代にまつわる絵画コンテスト
- とびはく所蔵土器人気投票
- 【飛ノ台】令和7年度博物館実習生の受入れについて
- とびはく探訪会
- 講演会:縄文大学
- とびはく大冒険
- 縄文ラボ-触れてみよう縄文のくらし-
- 講演会:考古学講座
- 縄文と弥生―船橋の縄文晩期と弥生時代―
- 最近のとびはく
- 「とびのだい周辺の遺跡・史跡散策マップ6コース」がみられます
- 高根木戸遺跡(たかねきどいせき)
- 小室上台遺跡
- 海老ヶ作貝塚(えびがさくかいづか)
- 【とびはく】《有料》ワークショップ(申し込みページ)
- 【とびはく】〈無料〉ワークショップ
- おうちでチャレンジかんたん工作
- とびはくの(無料ワークショップ)作品例
- とびはくの【有料ワークショップ】作品例
- 最近見たページ
-