エコ・クッキングで楽しくおいしくエコライフしましょう
エコ・クッキングとは、環境のことをきちんと考えて「買い物」「料理」「片づけ」をすることです。
船橋市ゼロカーボンシティ推進地域協議会と船橋市では、身近にできる地球温暖化対策に向けた取り組みとして、18のアクション(PDF形式:556kB)を推進しています。その中の一つに、「エコクッキングを実践する。」がありますので、ご紹介します。
メニュー
- ここからはじめよう!エコ・クッキング
- エコ・クッキング的野菜の洗い方
- エコ・クッキング的野菜の切り方
- 船橋市の特産品を使ったエコ・クッキングレシピ集(別ページへ飛びます)
- イワシの香草焼きニンジンソース
- 葉付き枝豆のビシソワーズ
- ニンジンもちもちクレープ
- 小松菜の中華混ぜご飯
- キャベツミルフィーユ
「エコ・クッキング」は東京ガス株式会社の登録商標です。
ここからはじめよう!エコ・クッキング
私たちひとりひとりの心がけでできることは、こんなにたくさんあります。
買い物
地産地消を意識して必要な分だけ買いましょう。
- 千産千消を心がける。
- 旬に合った献立を考える。
- 買い物に行く前に冷蔵庫の食材を確認する。
- 買い物の際、マイバックを持参する。
料理
食材とエネルギーの無駄をなくしましょう。
- 食材は丸ごと使い切る。
- 食べられる量だけ盛り付ける。
- 鍋底にあった火加減にする。
- コンロにかける前に、やかんや鍋の水滴をふき取る。
片づけ
水を大切に使いましょう。生ごみを上手に捨てましょう。
- 油で汚れた食器は重ねない。
- 鍋や皿の汚れをゴムべらや古布で拭き取ってから洗う。
- 米のとぎ汁やゆで汁を洗い物に使う。
- 洗いおけを上手に活用する。
- 生ごみは水気を切ってから捨てる。
エコ・クッキング的野菜の洗い方
洗いおけに水をためて、汚れの少ない野菜から同じ水で洗いましょう。
最後に流水ですすぐと、少量の水で洗えます。
エコ・クッキング的野菜の切り方
切り方を工夫するだけで、食べられる部分が増え、ごみの量が減ります。
にんじん
皮をむかず、ヘタを薄く切ります。
ヘタのまわりも切り取り、使います。
タマネギ
上部を少し切って皮をむきます。
残った茶色い皮のみ包丁で切ります。
キャベツ
芯を切り取り、みじん切や薄切りにして使います。
じゃがいも
芽と青い部分を包丁で切り取ります。
ピーマン
たて半分に切り、ヘタのみ外側から内側にもぎ取ります。
ナス
ヘタの先を包丁で切り取り、残りのヘタを手でむき取ります。
トマト
ヘタのみ包丁で切り取ります。
しょうが
よく洗って皮ごと使います。
しいたけ
イシヅキのみ薄く切り、軸は薄切りやみじん切りにして使います。
ほうれん草
根のみ切り取り、根元はよく洗って使います。
長ねぎ
根のみ薄く切り、青い部分も使う。
大根
よく洗って皮と葉も使う。
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 環境政策課 ゼロカーボンシティ推進室
-
- 電話 047-436-2465
- FAX 047-436-2487
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「地球温暖化対策」の他の記事
-
- ゼロカーボンシティふなばしポータルサイト
- その他の地球温暖化対策やお知らせ
- 【参加者募集】船橋産の野菜を使って環境を考えよう!こどもエコ・クッキング教室(申込期限12/6)
- 清掃工場の余剰電力を活用した自己託送事業について
- 【一人ひとりができる身近な温暖化対策】宅配便の再配達を防止しよう!
- 【緑のカーテンの育成に挑戦中】~ゴーヤ苗の成長記録~
- 【応募の受付は終了しました】緑のカーテンキャンペーン
- クーリングシェルターを開設しています
- 地球温暖化対策に関する相談窓口を設置しました
- 今年度の募集は終了いたしました【市民の方向け】「ゴーヤの苗」を配布します
- 熱中症から市民の健康を守る「クーリングシェルター」に市とともに取り組んでいただける民間施設を募集します
- 【秋募集開始!】~みんなのおうちに太陽光~『太陽光パネル・蓄電池』の共同購入 参加者募集中!
- 船橋市公共建築物環境整備指針
- 「地球温暖化」に関する学習会等への講師派遣
- ≪住宅向け補助金≫太陽光発電システム、省エネルギー設備、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、V2H充放電設備、集合住宅用充電設備に関する補助金トップページ
- 最近見たページ
-