妊婦一般健康診査
妊婦一般健康診査について
母子健康手帳別冊の中にとじ込まれている「妊婦一般健康診査受診票」を医療機関に提出することで、1人14回を上限に妊婦健康診査(妊婦健診)費用の助成を受けることができます。
※多胎妊娠の方(ふたごやみつごのような多数の赤ちゃんを妊娠されている方)には、妊婦さんご自身の身体の負担が大きいことから、令和3年4月1日より、14回分を超えて自費で妊婦健診を受診した場合は、費用の一部助成を開始します。(詳しくはこちらをご覧ください)
<次の場合は費用助成の対象になりませんのでご注意ください>
- 船橋市に妊娠の届出をする前に受診した妊婦健診
- 妊娠判定時の診察
- 健康保険適用分の診療
- 出産後の健診
助成金額は、健診費用の一部であり、医療機関窓口では自己負担が生じますので、ご了承ください。
妊婦さんと赤ちゃんの健康管理のため、かかりつけ医を持ち、定期的に妊婦健診を受けましょう。
標準的な妊婦健康診査の受診時期・回数
- 妊娠初期から妊娠23週まで・・・4週間に1回
- 妊娠24週から妊娠35週まで・・・2週間に1回
- 妊娠36週から出産まで・・・ 1週間に1回
受診票を利用できる健診機関
千葉県内の医療機関(産科、婦人科)、助産所で利用できます。
千葉県外では、船橋市と契約を結んでいる医療機関や助産所で利用できます。
県外の契約医療機関、助産所は、各保健センターにお問い合わせください。
注意
助産所で出産する場合でも、医療機関で必要な検査や健診があります。
医師、助産師の指導を受け、適切に受診しましょう。
千葉県以外の医療機関や助産所で健診を受ける方
受診票を県外で利用する場合は、医療機関や助産所と船橋市の間に契約が必要です。
詳しくは、千葉県外の医療機関で健診を受ける方へ(PDF形式 162キロバイト)をご覧ください。
妊婦健康診査費用助成制度(償還払い)について
里帰りなどで、船橋市と契約しない県外の医療機関や助産所で、受診票を利用できずに妊婦健診費用を自己負担した場合の助成制度です。
必要書類がありますので、申請前に各保健センターにお問い合わせください。
注意
船橋市に住民登録をしている時の妊婦健診が助成の対象です。
また、船橋市に届出をした日から出産前までの受診に限ります。
助成金額は、未使用の受診票の金額が上限となります。(全額助成ではありませんのでご注意ください)
初回受診の妊娠の判定検査やこれに伴う診察、保険診療は助成の対象とはなりません。
船橋市に転入される方
妊婦一般健康診査受診票の交換が必要です。
こちらをご覧ください。
船橋市から転出される方
市外へ転出される方は、転出したその日から船橋市発行の受診票は利用できません。
転出先の自治体で、新たに受診票の交付を受けてください。
交付方法等は、自治体により異なります。転出先の自治体窓口(市町村)へお問い合わせください。
問い合わせ・申請窓口
中央保健センター 047-423-2111
東部保健センター 047-466-1383
北部保健センター 047-449-7600
西部保健センター 047-302-2626
船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階 10番窓口 母子保健担当)
(注) 西部保健センターへ047-4XXで始まる電話からかける場合は、市外局番からおかけください。
契約等の問い合わせ
地域保健課 047-409-3274
ファイルダウンロード
千葉県外の医療機関で健診を受ける方へ(PDF形式161キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 地域保健課
-
- 電話 047-409-3274
- FAX 047-409-2914
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55(保健福祉センター2階)
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「妊娠」の他の記事
-
- パパ・ママ教室
- 産婦健康診査の費用助成について
- 出産・子育て応援事業(令和4年4月1日から令和5年1月31日までに妊娠届出をされた方・出産をされた方)
- 【ご案内】妊娠中の方が利用しやすいタクシー会社について
- 船橋市産後ケア事業について
- 妊婦の方への分娩前ウイルス検査について
- 妊婦一般健康診査
- 【動画】パパママ教室の内容を動画で公開しています!
- 出産・子育て応援事業アンケート結果について
- 流産や死産でお子さまを亡くされた方への支援
- 多胎妊娠に伴う妊婦健康診査費用の助成について
- 妊娠の届出(母子健康手帳の交付)
- 保健師等によるオンライン相談の申し込みについて
- 出産・子育て応援事業
- 妊娠・出産に関する相談窓口
- 最近見たページ
-