船橋市産後ケア事業について

更新日:令和5(2023)年4月1日(土曜日)

ページID:P051574

「出産後に手伝ってくれる人がいない」、「授乳や赤ちゃんのお世話がうまくできるかとても心配」など、産後の育児や体調に不安やお困りごとはありませんか?

船橋市では、出産後、ご家族等から十分な支援が受けられず、心身に不調がある・育児に不安があるなど、特に育児支援を必要とする方を対象に、船橋市産後ケア事業を実施しています。

カンガルー親子

利用できる方

下記すべてに当てはまるお母さんと赤ちゃんが対象となります(宿泊型は生後4か月未満、通所型・訪問型は生後1年未満)。

1.船橋市に住民票のある方

2.ご家族等から育児などの支援を受けられない方(例:出産後、自宅に帰っても手伝ってくれる人がいなくて不安)

3.お母さんの育児への不安や体調不良のある方(例:お産と育児の疲れから体調がよくない、赤ちゃんのお世話の仕方や生活リズムがわからないなど)


※医療が必要な方は対象となりません。 産後ケア利用中に医療が必要になった場合は、利用を中止していただくこともあります。

※利用可能期間は施設によって異なります。詳しくは、下記実施施設をご覧ください。

産後ケアの種類

≪宿泊型≫

市内の医療機関に宿泊し、出産後のお母さんの体調とご希望に合わせ助産師などによる乳房ケア、授乳指導、沐浴指導、育児相談等の産後ケアを実施します(お母さんのお食事がつきます)。

≪通所型≫

退院後、ご家庭での育児や体調に不安のある方を対象に、日中に市内医療機関等を利用して助産師などによる乳房ケア、授乳指導、沐浴指導、育児相談等の産後ケアを実施します(お母さんの昼食がつきます)。

≪訪問型≫ ~令和5年4月開始~

退院後、ご家庭での育児や体調に不安のある方を対象に、日中に助産師が訪問し、乳房ケア、授乳指導、沐浴指導、育児相談等の産後ケアを実施します。
※産後ヘルパーではありませんので、乳児だけの見守り、買い物、洗濯等の家事はいたしません。


(船橋市では、産後ケア事業とは別に、出生後60日以内の赤ちゃんのいるすべてのご家庭に訪問する、”こんにちは赤ちゃん事業”を実施しております。訪問の際、赤ちゃんの体重測定や健康状態の確認、育児や産後の生活などの相談ができますので、母子保健サービス登録票を必ずご提出ください 。)

利用期間

 原則として、宿泊型・通所型・訪問型合わせて7日以内
(宿泊型の場合1泊2日は「2日」と数えます)

内容

産後ケア利用中は、お母さんと赤ちゃんの体調に合わせ、下記のケアを受けることができます。

  • 母体ケア(健康状態のチェック、産後の生活のアドバイス、心身のケア)
  • 新生児(乳児)のケア(健康状態、発育など)
  • 授乳・沐浴等の育児指導 (乳房トラブルの改善を目的とする乳房マッサージは含みません)
  • 育児相談 等

利用者負担

利用者自己負担額(消費税は非課税です)

宿泊型 通所型(1日6~7時間) 訪問型(1日90分~120分)
課税世帯

1日2800円(1泊2日5600円)

(多児加算1日700円・1泊2日1400円)

1日2000円

(多児加算1日400円)

1日1320円
(多児加算1日200円)
非課税世帯

1日1400円(1泊2日2800円)

(多児加算1日350円・1泊2日700円)

1日1000円

(多児加算1日200円)

1日660円
(多児加算1日100円)
生活保護世帯

無料

無料 無料

※利用可能期間は施設によって異なります。下記実施施設を参照してください。

※入退所時間は施設によって異なります。1日は0時から24時とし、宿泊型の場合滞在時間が半日の場合でも1日とみなします。

※上記のほかに別途実費が発生する場合があります。実施機関にご確認ください。
 

実施機関

※感染症拡大防止のため、受け入れを制限している施設があります

≪宿泊型≫

施設名 住所 連絡先(TEL) 他院分娩受入れ 多胎受入れ 利用可能期間
愛育レディースクリニック 習志野5-8-16 047-476-1103 あり あり
双胎まで
生後4か月未満
共立習志野台病院 習志野台4-13-16 047-466-3018 あり あり
双胎まで
生後4か月未満
船橋市立医療センター 金杉1-21-1 047-438-3321 あり あり 生後2か月未満
船橋二和病院 二和東5-1-1 047-448-7111 なし なし 生後2か月未満
山口病院 西船5-24-2 047-335-1072 あり あり 生後4か月未満

≪通所型≫

施設名 住所 連絡先
(TEL)
他院分娩受入れ 多胎受入れ 利用可能期間
愛育レディースクリニック 習志野5-8-16 047-476-1103 あり あり
双胎まで
生後4か月未満
共立習志野台病院 習志野台4-13-16 047-466-3018 あり あり
双胎まで
生後4か月未満
山口病院 西船5-24-2 047-335-1072 あり あり 生後4か月未満
北原産婦人科 習志野台2-72-7 047-465-5501 あり なし 生後4か月未満
船橋青い空こどもクリニック 米ヶ崎町651-1 047-407-0201 あり あり 生後1か月~1年未満

≪訪問型≫

事業者名 実施場所 多胎受入れ 利用可能期間
千葉県助産師会 自宅にお伺いします あり 生後1年未満

利用の流れ

  1. 利用を希望する方はまず保健センター・地域保健課にご相談ください。
    ※利用開始日より2週間前までにご相談ください。産前の相談も可能です。
  2. 地区担当保健師が家庭訪問をして、希望理由、ご家族の状況等についてお伺いいたします。
  3. 地区担当保健師より施設等へ利用希望と情報提供の連絡をさせていただきます。その後、ご本人から施設等へ連絡を入れて仮予約をとっていただきます。
  4. 予約が取れたら、船橋市産後ケア事業利用申請書をご記入いただき、申請してください(郵送可)
  5. 利用申請書に基づき審査した結果、利用承認(不承認)決定通知書を発送します。
  6. 出産後、利用する施設または訪問担当者に利用日を連絡し、産後ケアを利用してください。
    予定日を超過する場合や、利用日が複数日ある場合は、利用日の調整を直接施設または訪問担当者としてください。
  7. 利用後、施設または訪問担当者に自己負担分の利用料をお支払いください。
  8. 地区担当保健師から連絡(電話または訪問)し、利用後お困りのことがないか伺います。その後も安心して育児ができるよう支援させていただきます。

※日数の変更や利用を中止する場合は、決定通知書と併せて送付する変更申請書の記入提出をお願いします。

※空きベッド利用事業のため、医療優先の原則に基づき、利用日の変更・中止になる場合があります。

※キャンセル料が発生した場合には、市は負担いたしません。あらかじめご了承ください。

お問い合わせ

中央保健センター 047-423-2111
東部保健センター 047-466-1383
北部保健センター 047-449-7600
西部保健センター 047-302-2626
地域保健課母子保健係047-409-3274

(注)047-4XX の電話から西部保健センターへは、市外局番からおかけください。

その他のサービスについて (令和5年1月1日時点)

・さざんかホームヘルプサービス(妊産婦に生活援助や身体介護を行います)

在宅での日常生活を営む上で支障がある妊産婦(妊娠中または出産後1年以内の人)を対象に、生活援助(掃除、洗濯、買物、食事準備・片づけなど)、身体介護(通院介助など)を行います。※いずれも子育ての援助や相談はできません

・ファミリー・サポート・センター

子育ての手助けをしてほしい人(利用会員)と子育てのお手伝いをしたい人(協力会員)のネットワークをつくり、地域で子育てを助け合う会員組織です。市より委託を受けた(公財)船橋市福祉サービス公社で実施しています。利用するためには会員登録が必要です。市内在住または在勤で、生後6か月から概ね13歳未満の子どもをお持ちの人を対象に、保育所、幼稚園などへの送迎や、子育てを離れて、育児疲れのリフレッシュなど自分自身の時間を持ちたいときなどに利用ができます。

・一時預かり(保育園・認定こども園)

保護者が、仕事や通院、入院などで保育できない理由がある場合や、育児の負担をリフレッシュしたい場合に、一時的にお子さん(市内在住の生後57日目~小学校就学前※園により異なる)を預かります。


・居宅訪問型保育事業(ベビーシッター)

自宅まで来てもらい子どものお世話を頼むことができます。ベビーシッター会社のホームページ等で予約が必要になります。利用したい条件に合うか確認し、保護者と子どもにあったベビーシッターを選びましょう。

(ご注意いただくこと)

居宅訪問型保育事業(ベビーシッター)一覧の事業所情報が変更されている場合もありますので、ご確認の上、ご利用ください。

ファイルダウンロード

このページについてのご意見・お問い合わせ

地域保健課

〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55(保健福祉センター2階)

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日