第15回健康づくり公開講座「”長寿菌”がいのちを守る!~健康長寿100歳を目指して~」を開催しました
令和3年9月18日(土曜日)に、第15回健康づくり公開講座を開催しました。
講師に、辨野 義己(べんの よしみ)氏(一般財団法人 辨野腸内フローラ研究所 理事長・理化学研究所名誉研究員)をお招きし、「”長寿菌”がいのちを守る!~健康長寿100歳を目指して~」と題し、ご講演をいただきました。
コロナ禍の新しい生活様式に合わせオンラインでの開催とし、42名の方々にご参加いただきました。
公開講座の概要
- 大腸は健康の発信源。どんな食べ物を送り込むかが大切です。
女性は便秘、男性は下痢の傾向の人が多く、原因は、偏った食事や筋力低下(インナーマッスル)・ストレスが関係している。大便は、水分80%(便秘でも70~75%の水分量)、固形成分20%でできていて、固形成分の30~40%は生きた腸内細菌、40%がはがれた腸粘膜・残りが食べかすです。
体内の常在菌は、大腸内に1.5kg存在し、口腔内や皮膚等の常在菌を合わせると男性は2.0kg、女性は2.5kgもあるそうです。 - 腸年齢の老化や健康寿命の短命化は、偏った食事やストレス、運動不足が原因となります。
腸内環境を適正に保つには、50%の運動・40%の食物繊維・10%の発酵食品をとることが大切だそうです。腸年齢が若いと、肌や脳の衰えが顕在化せずプラス思考化していきます。
脳機能の活性化のためには、「よく話をする・よく聞く」「よく歩く」「よく眠る」「夢を持つ」ことが大切です。 - シンバイオテクス(食物繊維とプロバイオテクス)で健康寿命を延ばしましょう。
プロバイオテクスは腸内細菌の改善を行います。食物繊維は腸管運動や排便を促進させ、酪酸産生菌を増やし、便の水分保持・コレステロールの吸収抑制も行います。
高脂肪の食事や肉料理に偏る食生活とならないよう留意し、腸内環境を整えウンチをデザインしましょう。 - お通じの質が健康寿命を決めます。
微生物を上手に取り入れて積極的に活用する時代です。理想的な便は、程よい固さ(水分量80%程度う)・あまり臭わない・便の量は300g以上(女性は200~250g程度)・20cm程度の長さ・太い!
便所は、体からのお便りを受け取る「お便り所」です。毎日のうんちチェックをお忘れなく!
参加者の感想(一部をご紹介します)
- 腸内環境をコントロールして健康寿命を延ばしていきたいと思った。
- 毎日の便通に深い意味があり、私たちの体の仕組みや健康について改めて考えさせられた。
- コロナに関わらず「運動・睡眠・バランスの良い食事・規則正しい生活・水分をとる」をして、大腸を整えて生活していけばよいのだと励まされた。
- 長寿菌となる「ビフィズス菌と酪酸産生菌」を増やすことが健康寿命の延伸につながることがわかった。
- 酪酸酸性菌が野菜をたくさん食べることで増えることがわかった。
- 腸内環境を整えて、よく話す・眠る・そして夢を持つなど、前向きに生活していくことが大事だと改めて感じた。
みなさまの健康づくりにお役立てください
- ふなばしMOREベジ協力店をご活用ください。野菜をたくさん食べるを応援します。
- 「ふなばしの食育」に食に関する情報を掲載しています。
- 「健康ポイント食の応援店」を活用して健康ポイントを貯められます。
- 健康づくりお助け情報はこちら
- おうちで+10 超リフレッシュ体操(厚生労働省)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 地域保健課
-
- 電話 047-409-3274
- FAX 047-409-2914
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55(保健福祉センター2階)
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「教室・公開講座」の他の記事
-
- 【令和7年度】ふなばしシルバーリハビリ体操教室
- 公園を活用した健康づくり事業 ~身近な公園で健康づくり!~
- CKD講座~知っておきたい慢性腎臓病~
- 女性のための健康講座~めざせ!姿勢美人~
- 糖尿病教室~食事と運動のコツ~
- おくすり講座
- ストレスの上手な解消法
- 快眠講座
- 運動習慣づくり教室
- 身体をほぐそうリラックス体操
- ロコモを防ごう かんたん筋力アップ
- 日本クラムチャウダー選手権2連覇のシェフに学ぶ!船橋ネギとホンビノス貝のあったか山海鍋~おうちで簡単シェフの味~
- 自宅でできる!運動習慣づくり
- ~身近な公園で健康づくり!ボランティア団体募集~ 公園を活用した健康づくり事業
- 骨粗しょう症予防相談について(終了しました)
- 最近見たページ
-