新着情報(令和5(2023)年2月)
【「千葉ジェッツふなばしと行田中がコラボ」ふなばしを盛り上げます】
令和5(2023)年2月28日
「♯This is Funabashi~中学生が創る未来へのSmile☺」
を南船橋で2日間限定開催!
~「こども未来会議室」の提案でジェッツコラボが実現~
「こども未来会議室」は、平成26(2014)年に始まり、船橋市の現状を子どもたちに伝え、自分たちもまちづくりの担い手であることを意識してもらうとともに、将来を見据えた意見交換を行い、子どもたちの視点を活かした市政運営につなげていくことを目的に実施しています。市長に直接伝えられた提案の中には、実際に事業化しているものもあります。
この事前学習には約5千人(市内中学2年生)が参加し、一人ひとりが船橋市民であることを自覚し、地域の発展にかかわっていこうとする意欲を育てるための取組です。
全員が船橋の将来について考え、話し合い、主権者としての意識を高めます。
今回、行田中学校の令和3年度の提案の、「誰でも気軽に遊びに来られて、船橋の魅力を詰め込んだスポーツワールドを実現させたい」「ジェッツをもっと多くの人に知ってもらいたい」が実現される運びとなりました。
なお、船橋市と千葉ジェッツふなばしと行田中学校の生徒が、イベント開催に向けて、内容や出展ブースの詳細について打ち合わせを進めています。本校の生徒(阿部夢叶さん・馬場かなでさん)が様々なアイデアを出して大人顔負けのイベントを作り上げている様子を本日、2月28日、報道各社が取材にいらっしゃいました。
【イベント開催日】
3月25日(土曜日)午前10時~午後8時
3月26日(日曜日)午前10時~午後5時
場所 浜町中央公園
内容 未定・・・お楽しみに!!!!
※もっと現段階のサンプルなどお見せしたかったけど‥‥NGです!!!
当日までのお楽しみ・・・・
※詳細につきましては、本校HPのトップページをご参照ください。



【調理員さんありがとうございました。 行田中給食セレモニー】
令和5(2023)年2月28日
「3年間ありがとうございました!」と題して中学3年間の学校給食の最後を飾る、給食セレモニーが、本日、ランチルームで行われました。
3年生全員で、調理員の皆さんに花束と手作りのメッセージを贈りました。
小学校から続けての学校給食、9年間でその数は約1500回!!!本日、中学最後の学校給食は、栄養士の首藤先生や調理員さんがスペシャルメニューを提供してくれました。
本日の給食の調理を終えた調理員さん12人(栄養士の首藤さんは都合により欠席・・・残念)の皆様をランチルームにお招きし、各クラスの代表がお礼のあいさつをし、そして感謝の気持ちを込めて花束の贈呈が行われました。
「子どもたちのためという思いは、調理員の方も栄養教諭も同じ。子どもたちと調理員の方たちはお互いに顔が見えないからこそ、私が橋渡ししたいと思っています」
「卒業生の皆さん!小学校から約9年間続いた給食も終わりです。中学校を卒業しても、新しいステージで頑張り、行田中学校の給食を忘れないでください。」(栄養士の首藤さん~代読)
いつも美味しい献立を考えて下さる栄養士の首藤さん、ありがとうございました。
あと三週間もすると桜も咲くだろう・・・と別れが寂しい今日この頃です。



【3年生 中学最後の学年レク】
令和5(2023)年2月28日
3年生の登校日数は、あと8日となりました。
楽しいときは共に笑い、苦しいときは共に乗り越えてきた仲間と学校生活を送ることができるのも、残りわずかです。
今日は最後の思い出作りに「学年レクリエーション」が行われました。運動場には歓声が響き渡り、元気な3年生の姿を数多く見ることができました。
残りわずかとなった学校生活に、思い出の1ページが刻まれたはずです。
すてきな笑顔を見て、先生も行田中に来て、本当に良かったと思いました。
12月に入り、寒さが厳しくなっていましたが、本日は暖かな日差しに恵まれた中での開催でした。
3月10日卒業式は、1・2年生は体育館にはいませんが、在校生代表として、2年生がmeetを活用して、各教室で、卒業式に参加します。
3年生のみなさん、見る人全員に感動を与える卒業式にしてほしいと願います。



【「人権教育講演会」開催 ~性の多様性~】
令和5(2023)年2月27日
本日、3・4校時、千葉大学教育学部教授 片岡洋子先生を講師にお招きし、「多様な性のあり方と人権」というテーマで、3年生を対象に、meetを活用しての人権教育の講演会を開催しました。図書室をホスト会場として、3年生各教室での展開です。
学校における性に関する指導は,自らが考え・判断し,行動できることを重点に行います。つまり,性に関して,児童生徒の発達段階に応じた責任の下で適切に自己決定ができる力を身に付けるということです。また,性に関する社会的な課題に対しても向き合い,考えたり話し合ったりして,真剣に関わっていける人を育てることも重要です。
本日の講演の中で、冒頭の「人権は、誰かから与えられるものではありません。人びとの要求によって生み出されます。つまり「人権」とは、私たちの手でつくっていくものなのです。さらに重要なことは「人権の中には、つねに形成の途上のものがある」という話がとっても胸に突き刺さりました。
従来の保健授業では、「生命誕生」や「女・男らしさを考える」等でしたが、「多様な性」をテーマに学習することも大切だと考えます。
卒業まで、あと数日。「他者を知る。他者を思いやる。」そんな心の教育の一つとして、子供らの記憶に残って欲しいと願います。
今日の授業を通して、講師の先生が、行田中の生徒の皆さんの授業に向かう姿勢にとっても感心していました。
「生徒に自ら答えを見つける力を付けて欲しい」行田中の先生は、みんなそう考えています。



【塚田公民館こどもまつり開催】行田中生徒も活躍
令和5(2023)年2月18日
本日2月18日、塚田公民館主催で、地域の人々が大切にしてきた行事や活動を衰退させないため、そして、「持続可能な地域行事・地域活動の実現」を目指して、「塚田公民館こどもまつり」が開催されました。天気にも恵まれ、たくさんの方が来館し、とっても大盛況でした。
昨年10月に「塚田地区連合自治会」「塚田地区社会福祉協議会」の皆さまの地域を愛する活動の一つとして、「塚田まつり」が開催されましたが、今日の「こどもまつり」もお客様はもちろん、主催者の皆様、ボランティアの皆様の笑顔がとっても印象的でした。
日頃から、行田中だけではなく、近隣幼保小・・・地域福祉を推進し、中核であると感謝しております。 本当に助かっております。
本日も、本校の2年生徒11名が、ボランティアとして皆様のお手伝いに、前向きに参加している姿を見て、うれしさと誇らしさを感じました。「さすが行田中学校!」
もっともっと、地域に愛される学校にしたいと思います。



祝【第12回関東中学校演劇発表会・2023関東中学校演劇コンクール】出場決定
令和5(2023)年2月17日
この夏「令和4年度千葉県中学校演劇発表会」におきまして、たった一校しか頂けない「金賞」を受賞しました(千葉県優勝)。 他に個人賞も含め多数賞をいただきました。
演目 「相思樹の歌」 忘れてはいけないあの日のこと
その興奮もさめやらぬまま、このたび、第12回関東中学校演劇発表会・2023関東中学校演劇コンクールに、行田中学校の千葉県代表としての出場が決まりました。
三年生が受験勉強で頑張っている中、1・2年生のこの頑張りは、きっと三年生にも伝わるはずです。
第12回関東中学校演劇発表会・2023関東中学校演劇コンクール
上映予定作品は 客席参加劇「あなたと照らしまSHOW!」
発表会は、3月27日(月曜日)です。神奈川県川崎市立麻生文化センターで開催されます。
心から、みんなの努力にお礼が言いたいです。
特に、客席参加劇「あなたと照らしまSHOW!」は、内藤先生が作ったということで、こんなにも観る人の心に突き刺さる演目を作っていただき感激しております。
「感動をありがとう!」


【学年末テストに真剣に取り組む1・2年生】
令和5(2023)年2月16日
本日も、感染症対策をしながら、そして、みんな真剣にテストを受けていました。 明日2月17日で、学年末テストが終わります。もうひとふんばり!ファイト!
来週から、今年度最後のテストが徐々に返ってくると思いますが、勉強の成果が出るといいですね。
3年生も、来週21日(火曜日)22日(水曜日)は公立入試!!
ぜひ、志望校に進めることを祈っています。 がんばれ3年生!
まずは、健康管理第一!迷ったら先生方に即相談!!!
「一年かけた実力は、一日の緊張に負けない」「自分を信じて」
☆『元気が出る言葉、勇気が出る言葉』☆
私は失敗したことがない。
ただ、1万通りの、うまくいかない方法を見つけただけだ。
トーマス・エジソン
いちばんいけないのは、自分がだめだと思うことだよ のびた
小さいことを積み重ねるのが、
とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。 イチロー
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。 ヘレン・ケラー
人にできて、きみだけにできないことなんてあるもんか ドラえもん
神様は乗り越えられない試練は与えない 池江璃花子



【ひな祭り!】~「♪お内裏様(だいりさま)と おひな様♪」
令和5(2023)年2月15日
ひな祭りとは、五節句の一つですね。
1月7日の(七草の節句)、3月3日の上巳(じょうし)(桃の節句)、5月5日の(端午の節句)、7月7日の(七夕の節句)、9月9日の(菊の節句)などがそれです。
(昨年も紹介しましたが、覚えていますか?)
また、「♪お内裏様とお雛さま♪」も調べると、最上段のふたりのこと?なのと疑問がわき、調べました・・・・ぜひ、みなさんも調べてみてください。 おもしろいですよ!
女の子のすこやかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事です。
節句にはもともと男女の区別はないのですが、菖蒲を「尚武」にかける端午の節句に対し、上巳の節句は優雅な女の子のお祭りとして楽しまれるようになりました。
でも、今年も、本校は男女問わず楽しみましょう。
今年も、職員玄関にひな人形を飾りました。とても素敵なひな人形ですので、学校にお越しの際は、是非一度ご覧ください。
本校のひな人形は、地域の方から寄付していただいたものです。子ども達の健やかな成長と幸せを願い、今年も玄関前に飾りました。有り難うございます。大切に使わせていただきます。(※小川さん、武井さん、有山さんありがとうございます。飾るのけっこう難しいですよね。)



【令和4年度 第3回 六校連絡会(行田中学校区)】
令和5(2023)年2月9日
本日、今年度最後の、第3回 六校連絡会が開催されました。昨年度より、「塚田南小学校」を加え、六校(行田中、塚田小、行田東小、行田西小、法典西小、塚田南小)での開催です。主に小中連携による情報交換が中心ですが、教職員だけではなく、保護者の皆様の意見もとても参考にさせていただいております。
本来卒業式や入学式等でも、ご来賓として来校していただくところですが、今年度も、行田中学校としましては、在校生も約1000人という規模なので、来賓もご遠慮していただいているところです。本当に寂しい限りですが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
本日も、各校校長、PTA会長より、最近の報告や質問など忌憚のないご意見をいただき、今後の教育活動に生かしたいと考えています。それぞれの立場で、色々な視点からご意見をいただくことが大切と考えています。
日頃から、PTAの皆様には、その時代の教育問題を学校と共に解決するために協力していただき、ある時は、行政にも働きかけてくれる頼れる存在です。
これまでの多くの支援、誠に感謝いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
あと二か月もすると、300人以上の新入生が入学してきますが、考えるだけで、わくわくしています。今後とも、「中一ギャップ解消」など、小中連携で、様々な教育課題にご協力お願いいたします。
行田中学校としましても、教職員一同「チーム行田中」で、「ふるさと行田中」を誇りに感じる学校づくりを目指します。



【「未来を担う若者として」初若年層教職員研修】
令和5(2023)年2月8日
【若手教員と先輩教員が互いに学び合える校内研修】
本日、放課後、図書室において、本校特別活動主任の嶋田先生を講師に招き、初若年の先生対象の校内研修会を開催しました。
本校では、教員経験5年以内の先生方を対象にして、副教務主任兼研究主任の井上先生を中心に研修を重ねています。また、行田中学校の特別活動の推進役として欠かせない、本校特別活動主任の嶋田先生のこれまでの実践をもとに、先生方自身の実践意欲を向上させたいと考えております。
まず、アイスブレイクから始まり、(アイスブレイクとは、氷を解かすことの意味。初対面の人同士が出会う時、その緊張をときほぐすための手法。)その後も、終始笑いが絶えず、行田中学校の仲の良さとチームワークの良さを感じました。
未来の「行田中」・・・・・・先生方に任せます。
【特別活動の在り方について「若年研修」】
特別活動とは?→【学級活動】【生徒会活動】【学校行事】ですが、
【学級活動】
・クラス内の望ましい人間関係を育てる
・生徒と教師の信頼関係
・学級会の充実
・学級掲示について
生徒の学力向上だけではなく、子どもたちの豊かな心・豊かな人間関係の構築のために、今後とも、切磋琢磨していきたいと強く願います。教科指導の重要性も大切ですが、学習だけに偏らない、そんな人間に育ってほしいと日々研修を重ねております。
たくさんの先生方が参加し、本日の研修会も、講師の嶋田先生も、そして、進んで参観した教員とも、また一歩、指導力向上に向け、よい財産になったと思います。
これからも、「チーム行田」として、生徒のために、先生方もレベルアップしていきます。



【R4年度 第3回体育科 校内授業研究 「深い学びの具現化」】
令和5(2023)年2月8日
行田中学校は、令和3~5年度船橋市教育委員会指定「学校体育研究校」です。
本日、5校時、体育館において、千葉大学准教授 七澤朱音様、船橋市教育委員会保健体育課の体育係の皆様を講師に、そして、研究協力員として、海神中 牧先生、船橋中 石川先生、坪井中 折笠先生、高根中 渡辺先生、三田中 寺嶋先生を招き、本校体育科の第3回校内授業研究を実施しました。
授業展開したのは、体育館で森町先生と中村先生(T2)のバスケットボールです。
今回は、これまでの反省を生かし、体育主任柘植先生を中心に全体育科教員で検討し、この授業研究に臨みました。特に、船橋市保健体育課の平方係長をはじめ、体育係の皆様には、授業実施に至るまで、何度も本校に来校していただき、誠にありがとうございます。
令和4年11月18日(金曜日)5校時、校庭と体育館において、令和4年度千葉県学校体育研究大会を開催しましたが、その際は、三年生の授業を展開し、市内外の方々から、多数のお褒めの言葉をいただきました。「行田中学校の体育」が確立されました。
今回は、二年生の授業を展開し、生徒自体は、いつも通り、指示をよく聞き、準備から後片付けまで、行田中学校らしくきびきびと行動し、三年生に負けないくらいの意欲を感じさせられました。また、挨拶や返事もグッド! 100点を付けます。
特に、先生方と生徒の普段の様子が伺われ、ほのぼのとした気分になりました。とっても素晴らしい授業でした。
来年度の研究の発表は、これまでの三年間の集大成となり、来年は、確認の年であり、あとは当日を迎えるのみ、体育科の先生方だけではなく、令和2年度から取り組んでくれた体育科の先生方の財産であり、体育科だけではなく、全職員で取り組んだ結果の発表ととらえております。
授業変更の協力や、普段からの生徒への配慮無くして、研究の成功はありえません。
今後も、感染症対策に努め、特に、これからは、インフルエンザ等にも、十分配慮して、行田中の体育を研究していきたいと考えております。
行田中学校体育科研究主題
「一人一人が深い学びを具現化し、わかる・できる喜びを味わう体育学習」
~学びの系統性をとらえ、自己実現できる学習を通して~
「生徒に自ら答えを見つける力を付けて欲しい」行田中の先生は、みんなそう考えています。また、船橋市の教育の充実・改善のため、先生方も主体的に指導に努めていきます。



【感動をありがとう 第41回 船橋市小学生・女子駅伝競走大会】
令和5(2023)年2月4日
令和5年2月4日に船橋市女子駅伝競走大会が運動公園で開催されました。
これまでも、記録とともに、記憶に残る素晴らしい大会を何度も見てきましたが、本日も十分行田中学校の歴史に残る素晴らしい感動がありました。
最近、コロナ感染症ではなく、行田中学校では、インフルエンザが流行して、今日の駅伝も、予定選手を変えながらの出場でした。そんな中での出場でしたが、全員でゴールすることはできました。万全の態勢ではなかったですが、各自が今日のことを忘れず、明日のエネルギーにかえてくれることを期待します。
本当に・・・・みなさんは本当に素晴らしかったです。
涙ぐんでしまいました。
どんな状況でも、まっすぐに突き進む姿勢・・・・
三年生の魂を立派に引き継いでいます。来年の総体! チーム行田でがんばろう!
応援してくれた陸上部のみんなも本当にありがとう!!!!
また、三村先生、髙井先生、永井先生 森町先生ありがとうございました。
選手紹介
2年生 今崎鈴葉 堀口夢羽 佐藤樹奈
1年生 岩﨑愛香 北野菜摘 梅田珠羽 福田みずき 堀之内七美



【この春より、新制服 ~ジェンダー、環境にも配慮】
令和5(2023)年2月3日
夏休み明けに、完成した新制服をお披露目する会を開きましたが、もうあとふた月もしますと、新しい制服に身をまとった新入生が行田中学校の一員となります。
行田中は昭和51年の創立以来、男子は詰め襟、女子はオリジナル(現行の)制服でしたが、近年ブレザーへと移行する学校も増え、また、性的少数者(LGBTQなど)ら多様な個性を尊重しようというコンセプトでデザインを一新します。
「ふだんの生活でスカートをはかないという女子もいますし、性別に違和感があるという生徒もいますので、どんな生徒も学校生活をおくりやすいように・・・・」
「男女の違い、国の違い、年齢の違い、考え方の違い・・・・、みんな違ったっていいんじゃないか・・・」
当たり前だと考えてきた事柄を考え直すきっかけになってほしいと思います。
新制服の誕生とともに、新たな「行田中」の幕開けです。
※本校のホームページを閲覧してくださった、毎日新聞社デジタル報道センターの記者さんが、本日取材にいらっしゃいました。
以下の写真は、新生徒会の本部役員が、本日取材のために着用してくれました。ありがとうございます。
掲載等につきましては、後日ご連絡します。



【令和4年度 合同作品展 1組(船橋市特別支援教育推進大会)】
令和5(2023)年2月2日
1月30日(月)~2月10日(金曜日)、「合同作品展 (1組 特別支援学級)」が開催されています。市内の特別支援学級らで組織されている船橋市と特別支援教育振興大会による共同展示会です。場所は、船橋市役所1Fロビーにて開催されています。行田中学校は、1月30日(月曜日)~2月3日(金曜日)までです。 各校のホームページ上でも閲覧できます。(準備中)
この作品展は、各校の一人一人の子供たちが、日頃の学習の成果を確かめ、これからの学習への意欲を高めることを目的としています。
各校のみんな・・・・とっても素晴らしい作品です。(私も2/1に行ってきました)
今後も、現在の生活及び、将来の社会生活がより豊かなものになることを目指し、子供たち一人ひとりに応じて、社会参加・自立していくことを目指していきたいと思います。


