新着情報(令和2(2020)年6月)
給食の様子
令和2(2020)年6月30日
6月30日
楽しいおしゃべしはできませんが、子供たちは前向きでの給食にずいぶんと順応しています。教室を訪問するといい姿勢でしっかりと食べている様子がうかがえます。昨日は「ビビンバ」が出ました。「ピビン(混ぜ)」と「パプ(飯)」で、「ピビンパッ」と韓国語では呼びますが、日本ではビビンバで通っています。※写真は今日の様子です。



第1回避難訓練
令和2(2020)年6月29日
6月29日
今年度第1回目の避難訓練を実施しました。大きな地震があり、その後給食室から火災が起きたと想定して行いました。子供たちは各担任の指示し従い、「お・は・し・も」の約束を守って、校庭に避難しました。全校が一堂に集まることも今年度初めてでしたが、間隔を1~1.5ⅿ程とって整列し、その後の話も静かに聞いていました。とても立派な参加態度でした。



給食の写真
令和2(2020)年6月26日
メニュー名は献立表をご覧ください。


給食の様子
令和2(2020)年6月25日
6月25日
今日の給食には「夏野菜カレー」が出ました。材料のうちナス150本とピーマン100こは23日に1・2年生とひまわり・なのはな学級の子供たちが薬園台高校の畑から収穫したものです。野菜の甘みがルウに溶け込み、とっても美味しいただきました。薬園台高校の皆様、ありがとうございました。



1年生を迎える会 第2部
令和2(2020)年6月24日
6月24日
毎年6年生は、1年生のお世話をしていました。給食やそうじのお手伝いをしたり、休み時間や遠足でたくさん遊んだりしていましたが、今年はそれらもまだ叶いません。そこで、5時間目に1年生と6年生が、顔合わせと自己紹介、グループづくりをしたあとにいっしょに遊ぶ時間を作りました。長縄跳びやドッジボール、鬼ごっこなどをして楽しんでいました。



1年生を迎える会 第1部
令和2(2020)年6月24日
6月24日
児童会主催の「1年生を迎える会」を放送で行いました。内容は児童会長の歓迎の言葉、1年生代表(4名)の話、校長の話でしたが、子供たちは一生懸命に気持ちを伝えていました。また、司会やはじめとおわりの言葉の担当の児童もとてもはきはきと上手にその役目を務めました。



給食の写真
令和2(2020)年6月24日
メニュー名は献立表をご覧ください。



1・2年、ひまわり・なのはな学級が、薬園台高校の畑でナスとピーマンを収穫しました。
令和2(2020)年6月23日
6月23日に1・2年生、ひまわり・なのはな学級は、ナスやピーマンを薬園台高校の畑に収穫に行きました。 6月25日には、収穫したナスやピーマンを使った「夏野菜カレー」を食べる予定です。子供たちは、今から楽しみにしています。



給食の様子
令和2(2020)年6月23日
6月23日
時々ですが、給食の時間に教室を訪問しています。今日は「プルコギ丼」が出ました。栄養士の富田先生によるとプルコギは朝鮮半島の代表的な肉料理の一つで、「プル=火」+「コギ=肉」だそうです。焼肉をイメージする言葉ですが、どちらかというとすき焼きに近い料理です。



児童会だより
令和2(2020)年6月22日
6月22日
児童会の役員さん2名が「児童会だより」を校長室に届けてくれました。本部役員と代表委員の自己紹介文が載っていましたが、どの子もやる気に満ち溢れています。みんなのために一所懸命に活動してくれることでしょう。期待しています。



給食の写真
令和2(2020)年6月19日
メニュー名は献立表をご覧ください。


部活動初日
令和2(2020)年6月18日
6月18日
令和2年度の部活動(サッカー、ミニバスケットボール≪男女≫、吹奏楽)が、いよいよスタートします。初日の今日は、今後の進め方や約束を確認したり、感染症防止のための行動について各顧問から話をしました。また、吹奏楽部では楽器の手入れをていねいにしていました。活動時間も少しずつ延ばしていく予定です。ご理解とご協力をお願いします。



1年生 アサガオの水やり
令和2(2020)年6月17日
6月17日
入学式から2週間が経ち、1年生は少しずつ学校生活のリズムに慣れてきました。登校して持ち物の整理と手洗いをしたあとに、西昇降口前に置いてある自分のアサガオに水やりをしています。臨時休業期間中から育てられたアサガオは元気な葉をたくさんつけています。咲くのが楽しみです。



給食の写真
令和2(2020)年6月17日
17日のガーリックライスは、全児童分を給食室でパック詰めにしてくれました。
メニュー名は献立表をご覧ください。


朝会を行いました。
令和2(2020)年6月16日
6月16日 放送にて全校朝会を行いました。
校長先生から、「新型コロナウイルスの感染症対策について」や「今後の学校生活について」などの話がありました。



給食の写真
令和2(2020)年6月12日
メニュー名は献立表をご覧ください。


1年生 集団下校
令和2(2020)年6月10日
6月8日~10日
1年生は、8日~10日の3日間、集団下校を行いました。黄色門、緑門、ピンク門、ルームに分かれました。引率の先生やスクールガードの方に見守られ、安全に下校することができました。
これからも登下校の際は、交通ルールを守ってください。



1年生 校庭探検
令和2(2020)年6月10日
6月10日
1年生が学級ごとに学校の敷地内を探検しました。どんな場所や建物、遊具があるかなど担任の先生といっしょに見学しました。どんなものを発見できたかな?



給食の写真
令和2(2020)年6月10日
8日から1年生も給食が始まりました。
9日の黒糖コッペパンは、個包装で給しました。
メニュー名は献立表をご覧ください。



職員研修 心肺蘇生法
令和2(2020)年6月9日
6月9日火曜日
心肺蘇生法の教職員研修を行いました。毎年、水泳学習が始まる前の今の時期に行っています。今年度、学校では水泳授業を行いませんが、手順の確認や分担などを実技形式で行いました。



給食の写真
令和2(2020)年6月5日
昨日から2~6年生の給食が始まりました。
ほぼ3か月ぶりであり今年度はもちろん初めてですが、感染症対策を講じた新しい形の給食で始まりました。使う食器の数を減らしたり、給食当番の数を減らしたり、おしゃべりを控えて食べたりします。できる限り給食室で蓋つきの容器に盛り付けをするなどの対策も行います。ご家庭には給食セットの箸に加え、スプーンとフォークも用意していただいています。ご理解とご協力をおねがいします。
メニュー名は献立表をご覧ください。


1年生分散登校
令和2(2020)年6月5日
6月4日5日
入学式も無事に終わり、4日5日は、2グルールに分かれて分散登校が行われました。学習道具のしまい方や手洗い場の使い方、手の洗い方等を学びました。子供たちは、真剣に担任の話を聞いていました。少しずつ学校生活に慣れてください。



2~6年 4校時日課 給食開始
令和2(2020)年6月4日
6月4日
今日から2~6年生は、4校時日課で給食開始しました。各学級、座席の間隔を空けています。また、給食も調理員さんが、配膳しやすいようにタッパに入れて工夫してくれました。そして各学級、静かに給食の時間を過ごしていました。少しずつ新しい学校生活の形式に慣れてください。



令和2年度 第71回 入学式が行われました。
令和2(2020)年6月3日
6月3日、待ちに待った「令和2年度 第71回 薬円台小学校入学式」が行われました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から規模を縮小し、内容を精選して行われました。
元気な新入生を迎えることができました。
校長先生から「あいさつ」についてお話がありました。
「あ」あかるく
「い」いつも
「さ」さきに
「つ」つづける
新入生の皆さんも、取り組んでみましょう。



職員による消毒作業
令和2(2020)年6月1日
6月1日 職員による消毒を行いました。
児童が下校後、各教室のドアノブや手洗い場の蛇口、トイレ等を消毒しました。
本日から、毎日児童が下校後に行います。



職員による配膳シュミレーション
令和2(2020)年6月1日
6月1日 職員による配膳シュミレーションを行いました。
手洗いのタイミングや配膳の仕方、後片付けの仕方を職員で確認しました。



分散登校
令和2(2020)年6月1日
6月1日
臨時休業も終わり、今日から2グルーに分かれて分散登校が始まりました。少しずつ学校生活に慣れてください。


